goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

参院予算委仁比聡平議員安倍政権の民間動員で政府米軍輸送も認めたのにテレビは黙殺!何故か!?

2016-03-26 | 戦争法廃止

こんな大事な国会質疑だったのに報道は?

日本共産党は暴力革命党だからか?

暴力革命政党の国会質疑を報道すると

共産党の躍進に加担することになるからか?

民間人が殺される可能性のある戦争法なのに!

戦争法こそ、最大の暴力装置なのに! 

 有事、民間船舶を動員

https://www.youtube.com/watch?v=CPQEJSTSUnY

            がリツイート

https://twitter.com/nihi_souhei?lang=ja

共産仁比「戦争法を来週施行、戦争法下の民間動員についてお尋ねする。神戸の『海に墓標を、海員不戦の誓い』(パネル)、太平洋戦争下では、国家総動員法、産業報国会など、海運の戦時統制と精神的動員のもとで、船員の大半が徴用の対象。海員不戦の誓いは、戦時動員の記憶を風化させない訴え。

 3月25日、参院予算委員会質疑をおえて

https://www.youtube.com/watch?v=PRPlz_DNO0I

有事、民間船舶を動員

参院予算委 仁比氏追及 政府米軍輸送も認める

論戦ハイライト

戦争法下 民間動員許されぬ/参院予算委 仁比議員が追及

赤旗 2016年3月26日(土)

“戦時徴用”我ら反対

安倍政権の民間船動員方針 海員組合抗議声明

赤旗 [2016.2.17]

天皇陛下の記者会見 - 全日本海員組合 - [PDF]

http://www.jsu.or.jp/files/pdf/shinbun/2792-01.pdf

戦争準備が進んでいる!全日本海員組合が「民間船員を予備自衛官補とすることに断固反対する声明」を発表!2016年01月30日 | 安倍政権の戦争法

船員予備自衛官化:「事実上の徴用」海員組合が反発 

毎日新聞 2016年1月30日

http://mainichi.jp/articles/20160130/k00/00m/040/091000c

民間船員を予備自衛官とし、有事の際に活用する防衛省の計画に対し、全国の船員で作る労組の全日本海員組合が29日、東京都内で記者会見し、「事実上の徴用で断じて許されない」とする声明を発表した。防衛省は「強制はしない」としているが、現場の声を代弁する組合が「見えない圧力がかかる」と批判の声を上げた。

防衛省は、日本の南西地域での有事を想定し九州・沖縄の防衛を強化する「南西シフト」を進める。だが、武器や隊員を危険地域に運ぶ船も操船者も足りない。同省は今年度中にも民間フェリー2隻を選定し、平時はフェリーだが有事の際には防衛省が使う仕組みを作る。今年10月にも民間船の有事運航が可能となる。一方、操船者が足りないため、民間船員21人を海上自衛隊の予備自衛官とする費用を来年度政府予算案に盛り込み、有事で操船させる方針。

この動きに海員組合は今月15日、防衛省に反対を申し入れ、29日の会見に臨んだ。森田保己組合長は「我々船員の声はまったく無視されている。反対に向けた動きを活発化させたい」と述べた。

申し入れでは防衛省幹部から「予備自衛官になるよう船員に強制することはない」と言われたという。だが、森田組合長は「戦地に行くために船員になった者はいない。会社や国から見えない圧力がかかるのは容易に予想される」と強調した。

会見に同席した組合幹部も「船はチームプレーで1人欠けても運航できない。他の船員が予備自衛官になったのに、自らの意思で断れるのか。防衛省は、できるだけ多くの船員が予備自衛官になるようフェリー会社に求めている」と危惧を表明した。

太平洋戦争では民間の船や船員の大部分が軍に徴用され、6万人以上の船員が亡くなった。森田組合長は「悲劇を繰り返してはならない」と訴えた。

有事での民間船員活用計画の背景には、海自の予算や人員の不足がある。有事で民間人を危険地域に送ることはできない。現役自衛官に操船させる余裕はなく、海自OBの予備自衛官を使うことも想定しているが、大型民間船を操舵(そうだ)できるのは10人程度しかいない。

このため、防衛省は来年度に予備自衛官制度を変更し、自衛隊の勤務経験がなくても10日間の教育訓練などで予備自衛官になれる制度を海上自衛隊にも導入する。

防衛省の計画について、津軽海峡フェリー(北海道函館市)は昨年末、毎日新聞の取材に対し、2隻を選定する入札に応じたことを認め、「船員から予備自衛官になりたいという申し出は確認していない」と述べた。【川上晃弘、町田徳丈】(引用ここまで

【軍事ワールド】

船員の予備自衛官補採用に海員組合「事実上 民間人の徴用につながる」と反対

https://www.youtube.com/watch?v=FOf4iNBukPc


安倍自公政権は日米の絆論で逃げるのではなく国会で戦争廃止法案を正々堂々審議すべきだろう!

2016-03-26 | 戦争法廃止

いつものことだが

質問に対する回答になっていない安倍首相の答弁!

これを批判しない情報伝達手段のテレビ・新聞こそ

安倍政権の最大の応援団!

門前払いは

議会制民主主義・国民主権違反!

国民に対する背信行為だろう!

説明責任はまだ果たされていない。

われわれは廃止法案を出している。しっかり議論してほしい

議員立法に関するものでございますから、

基本的には国会においてご判断をいただきたい

政府としては、

先に成立をした平和安全法制こそがベストなものであろう

首相 “安保法の廃止には応じられない”

首相 “安保法の廃止には応じられない”

動画を再生する

安倍総理大臣は、参議院予算委員会の集中審議で、来週施行される安全保障関連法について、北朝鮮による弾道ミサイルの発射の際も、法律が成立していたこともあってアメリカと緊密に連携することができたとして、法律の廃止には応じられないという考えを示しました。

このなかで、民主党の尾立元財務政務官は、来週29日に施行される安全保障関連法について、「説明責任はまだ果たされていない。われわれは廃止法案を出している。しっかり議論してほしい」とただしました。

これに対し、安倍総理大臣は「わが国を取り巻く安全保障環境は一層厳しさを増しているなか、国民の命と平和な暮らしを守るためには、現実を直視し、あらゆる事態に対して切れ目のない対応ができる法制が必要であり、先に成立をした平和安全法制こそがベストなものだ」と述べました。

そのうえで、安倍総理大臣は「先般、北朝鮮が弾道ミサイル発射したが、その際、日米は従来よりもしっかりと連携できたわけであり、今まさにこの法制を廃止することは、せっかく強化された日米同盟の絆が大きく損なわれるのは事実で、わが国の安全保障に対して極めて重大な影響を与える」と述べました。

首相「サミットでテロへの連携・団結・連帯を図る」

また、安倍総理大臣はベルギーで起きた連続テロ事件に関連して、「過激主義については、多くの国際社会と連携し、テロを断じて許してはならないと考えている。伊勢志摩サミットでもテロに対する連携、団結、連帯を図っていきたい」と述べました。

そして、河野国家公安委員長は「現下の国際テロ情勢は一段と厳しい状況になり、日本に対するテロの脅威がまさに現実のものになりつつあると認識しており、わが国にテロが起きないよう未然に防止ができるよう警察をしっかり指導していく」と述べました。(引用ここまで

首相“安保関連法の廃止”議論する考えなし

2016年3月25日 15:59

http://www.news24.jp/articles/2016/03/25/04325671.html

25日の参議院予算委員会で、安倍首相は、民主党など野党側が求めている安全保障関連法の廃止について「せっかく強化された日米同盟のきずなが大きく損なわれる」などとして応じない考えを改めて示した

民主党・尾立議員「我々は対案を出しております。当然廃止法を出しておりますが、領域警備法、周辺事態法の改正案、そしてPKO(=国連平和維持活動)の改正案、これ国会に出してるんですよ。しっかりと議論しようじゃないですか」

安倍首相「政府としては、さきに成立をした平和安全法制こそがベストなものであろうと、このように思いますし、今まさに、この法制を廃止することはですね、せっかく強化された日米同盟のきずながですね、大きく損なわれるのは事実であろうと」

民主党の尾立議員はまた、「安倍総理は説明責任をまだ果たしていない。この国民を無視した態度が嫌悪感を持たれている」と指摘した。これに対して安倍首相は「私もいろんな機会を通じて説明をしている。聞いている方は聞いている」と反論した。(引用ここまで

首相、安保関連法こそが「ベストなもの」と強調

TBS 25日14:29

参議院予算委員会で民主党の尾立議員は野党5党が提出した安全保障関連法を廃止する法案などを審議するよう求めましたが、安倍総理は「国会においてご判断いただきたい」と述べるにとどめ、去年成立した安保関連法こそが「ベストなものだと思う」と強調しました。

「我々は対案を出しております。当然、『廃止法』を出しておりますが、領域警備法、周辺事態法の改正案、そしてPKO法の改正案。この国会に出しているんですよ。しっかりこれ議論しようじゃないですか」(民主・尾立源幸参院議員

議員立法に関するものでございますから、基本的には国会においてご判断をいただきたい。国民の命と平和な暮らしを守るためには、現実を直視し、あらゆる事態に対して切れ目のない対応ができる法制が必要であると考えておりまして、政府としては、先に成立をした平和安全法制こそがベストなものであろうと」(安倍晋三 首相

安倍総理はこのように述べた上で、来週29日に施行される安全保障関連法について、「廃止することはせっかく強化された日米同盟の絆が大きく損なわれる、わが国の安全保障に対して極めて重大な影響を与える」と強調しました。

これに対し民主党の尾立議員は「しっかり議論しろと幹事長を官邸に呼びつけて言ったらいいではないか。逃げているとしか思えない」と批判しました。(引用ここまで

 安保関連法施行を前に、中谷防衛相「国民の理解進んでいる」

TBS 25日12:24

来週29日に、安全保障関連法が施行されるのを前に、中谷防衛大臣は法律に対する国民の理解が進んできているとの認識を示しました。

国民への理解でありますが、法案が成立して半年になりまして、逐一、私も内容を説明しているつもりでありますし、私なりにはですね、理解のほうも進んできている」(中谷元 防衛相

中谷大臣は会見でこのように述べたうえで、その背景として、法律が成立した後、北朝鮮の弾道ミサイル発射などが起き、日本を取り巻く安全保障環境についての理解が広がったとの認識を示しました。

一方、中谷大臣は新たな任務を担うことになる自衛隊員への今後の訓練の方針について、自ら書いた「理解、納得、共感」という書を掲げて説明を行い、武器使用の規範などの内部規則を隊員に周知徹底しつつ、訓練の内容も検討し、あらゆる場面を想定して周到な準備を行うと述べました。(引用ここまで

FNN 22:24
 
参議院の予算委員会で安倍首相は、29日に施行される安全保障関連法について、「ベストなものだ」と意義を強調した。

民主党の尾立源幸参院議員は「安保の説明責任は、まだ果たせていないと思っている。もっともっと、やってください。われわれは、対案を出している。当然、廃止法案出している」と述べた。

安倍首相は「安全保障環境は、いっそう厳しさを増している中、国民の命と平和な暮らしを守るためには、現実を直視し、あらゆる事態に対して、切れ目のない対応ができる法制が必要であると考えていて、平和安全法制こそが、ベストなものである」と述べた。

安倍首相は、「北朝鮮による弾道ミサイル発射に際し、日米が従来にも増して連携できた」と述べ、安全保障関連法が重要だとの認識を示した。そのうえで、野党側が安全保障関連法を廃止すべきだと主張していることについて、「強化された日米同盟の絆が、大きく損なわれるのは事実だ。わが国の安全保障に、極めて大きな影響を与える」と述べ、野党側の姿勢を問題視した。

また、消費税率の引き上げに関連して、ノーベル賞受賞者らを招いて開いている、国際金融経済分析会合について、安倍首相は、5月の伊勢志摩サミットで、最大の議題となる世界経済の不透明さに関する分析を聞いているもので、「消費税の議論をする場ではない」と説明した。そのうえで、リーマンショックや大震災級の事態が発生しない限り、消費税率は予定通り引き上げる考えをあらためて示した。(引用ここまで

 安倍首相、安保法の廃止を拒否=参院予算委

時事通信 03/2512:44

首相は25日午前の参院予算委員会で、29日に施行される安全保障関連法について「この法制を廃止すると、せっかく強化された日米同盟の絆が大きく損なわれるのは事実だ。わが国の安全保障に対して極めて重大な影響を与える」と述べ、民主党など一部野党が求めている廃止を拒否した。民主党の氏への答弁。

首相は「先に成立した平和安全法制こそがベストで、先般の北朝鮮の弾道ミサイル発射の際、日米は従来に増してしっかり連携できた」とも強調した。

大学生を対象にした返済不要の給付型奨学金創設については、「全面的に否定的なことを言ったことはない」と述べ、検討の余地はあるとの立場を示した。文部科学相も恒久財源や対象者の選定方法など四つの課題を挙げ、「与野党で議論すべきだ」と語った。民主党の氏への答弁。(引用ここまで

     首相「安保法がベスト」 29日施行控え、意義強調 

【共同通信】2016/03/25 19:08

安倍晋三首相は25日の参院予算委員会で、29日に施行される安全保障関連法の意義を強調した。「国民の命と平和な暮らしを守るためには現実を直視し、あらゆる事態に切れ目のない対応ができる法制が必要だ。ベストな法制だ」と述べた。

野党5党が提出した廃止法案に関しては「せっかく強化された日米同盟の絆が大きく損なわれる。わが国の安全保障に極めて重大な影響を与える」と批判した。

首相は、来年4月の消費税率10%への引き上げを延期して衆院を解散するかを問われ「頭の片隅にもない。全く考えていない」として現時点で増税を延期する考えはないと重ねて強調した。(引用ここまで


共産党が候補者を降せば民主党が自民党と戦ううえで非常に条件がよくなる論は自己チュー!

2016-02-24 | 戦争法廃止

共産党が候補者を降ろすことの意味は

民主党ためなどではないぞ!

自民党公明党・補完勢力の敗北で

立憲主義・平和主義を取り戻し

憲法を活かし国民生活を改善するためだ!

岡田さんは勘違いしているぞ!

NHK報道は事実を歪曲している!

野党5党が夏の参議院選挙や今後の国政選挙勝利に

最大限協力と一致したことを重視すべきだ!

共産 候補者取り下げで 野党5党 調整加速へ

2月23日 4時49分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160223/k10010418461000.html

共産 候補者取り下げで 野党5党 調整加速へ
 
k10010418461_201602230526_201602230530.mp4
民主党など野党5党は、夏の参議院選挙での連携に向けて、23日から、幹事長・書記局長が協議に入り、共産党が定員が1人の「1人区」で党の公認候補者の多くを取り下げる方針を示したことを踏まえ、候補者調整を加速させる見通しです。

民主党、共産党、維新の党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたちの野党5党は、先の党首会談で、夏の参議院選挙や今後の国政選挙での勝利に向けて最大限協力することで一致しました。

こうしたなか、22日、共産党の志位委員長は、夏の参議院選挙で、定員が1人の「1人区」のうち、民主党や、民主党が推薦する無所属の候補者と競合している21の選挙区について、安全保障関連法の廃止などを公約にすることを条件に、党の公認候補者の多くを取り下げる方針を表明しました。

共産党は、候補者調整の前提としてきた「国民連合政府」の構想も、当面、棚上げする方針で、民主党の岡田代表が「共産党が候補者を降ろすならば、民主党にとっては、自民党と戦ううえで非常に条件がよくなることは間違いない」と述べるなど、ほかの4党から歓迎する声が出ています。

5党は、23日、幹事長・書記局長が会談して実務的な協議に入ることにしていて、共産党の方針転換を踏まえ、全国で32ある「1人区」を中心に、候補者調整を加速させる見通しです。(引用ここまで

暴力衝突の南スーダンで駆けつけ警護ホントにやるか?戦争法強行で自衛隊員殺し殺される条件拡大!

2016-02-20 | 戦争法廃止

2.4志位VS安倍質疑で問われたことが実証された!

憲法9条を使った非軍事的貢献こそ平和の土台!

国際社会の力で武器供給を断て!

南スーダンで暴力衝突

国連キャンプ 住民18人が死亡

赤旗 2016年2月20日(土)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-20/2016022002_03_1.html 

図

南スーダンの北東部マラカルにある国連平和維持軍の設置した「文民保護キャンプ」で17日夜から18日朝にかけて、異なる民族の間の衝突が起き、これに政府軍が介入して、キャンプの住民に多数の死傷者が出ました。現地放送局ラジオ・タマーズジが報じたもの。同キャンプで病院を運営する「国境なき医師団」は、少なくとも18人が死亡し、36人の負傷者を治療したと発表しました。

国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長は「政府軍を含む全当事者に対し、国連施設の不可侵性への注意を喚起する」「民間人、国連施設、平和維持軍へのいかなる攻撃も、戦争犯罪だ」と強い言葉で非難しました。ラジオ・タマーズジによると、17日夜にキャンプに住む三つの民族集団の間で暴力的衝突が発生。住民の証言では、政府軍がキャンプ内に侵入して戦闘に参加したことで、状況が深刻化したといいます。

国連南スーダン派遣団(UNMISS)の18日の声明は、政府軍の関与には触れず、17日夜から18日にかけての衝突では「小火器、オノ、その他の武器が使用された」と指摘。国連の警察が催涙ガスを発射して鎮圧を図り、平和維持部隊がキャンプの警備を強化したとしています。

政府軍(おもにディンカ人)と反政府派(おもにヌエル人)との間で2年余り前に内戦が勃発した同国では、230万人が家を追われました。国連は全国に国内避難民保護のためのキャンプを開設し、約20万人を収容。マラカルのキャンプには約5万人が避難していました

解説

戦争法で任務拡大したら自衛隊が対応することに

南スーダンの国連キャンプ内で発生した暴力事件は、戦争法に伴う自衛隊のPKO(平和維持活動)任務拡大の危険を証明したことになります。

改定されたPKO法では、自衛隊が「安全確保業務」と称して、「住民保護」や、特定区域の「監視、駐留、巡回、検問、警備」を行うことが可能になり、これら任務遂行のための武器使用まで認めています。

これに基づけば、自衛隊が国連キャンプの警備を行うことが可能になります。UNMISSは「住民保護」を主要マンデート(任務)に掲げ、そのための武力行使を認めています。自衛隊がキャンプの警備を行い、今回のような事件に遭遇すれば、「住民保護」のための発砲も求められます。住民グループが入り混じった騒乱の中、暴力とは無関係の住民を誤射する危険もあります。

今回の事件の直接的なきっかけは、宗派が異なる集団同士の衝突ですが、米国の電子ジャーナル「デイリー・ビースト」19日付は、南スーダン政府軍の兵士50人がキャンプの壁を壊して侵入したと報じています。18日付の国連事務総長声明も、「国連施設の不可侵性への注意を喚起」するよう、「政府軍を含むすべての関係者」に呼びかけており、そのような事態があったことを間接的に示唆しています。

最悪の場合、自衛隊が南スーダン軍と交戦する可能性さえあります。そうなれば主権国家との交戦になり、政府の理屈から言っても憲法9条が禁じる海外での武力行使に該当します。(竹下岳)(引用ここまで

 

南スーダンPKO任務拡大/「殺し、殺される」危険 現実に/衆院予算委 志位委員長の質問 [2016.2.5]

南スーダンPKO 対IS軍事作戦 戦争法 一刻も放置できない/衆院予算委 志位委員長が追及 [2016.2.5]

戦争法、危険が浮き彫りに/予算委論戦 志位氏が感想 [2016.2.5]

戦争法 一刻たりとも放置できない 「殺し、殺される」現実の危険を突く/衆院予算委 志位委員長の基本的質疑 [2016.2.7]

南スーダンPKO 延長/10月末まで 任務追加 否定せず [2016.2.10]


戦争法廃止の提案で安倍政権の体質を暴き憲法を活かす安全保障の国民的論議をさらに!

2016-02-20 | 戦争法廃止

対中朝脅威論にどのように立ち向かうか!

情報伝達手段であるマスメディアの憲法観とは

憲法形骸化の既成事実容認ではなく

「憲法を活かす」論の具体化が試されている!

今こそ「憲法を活かす」外交・対話力の検証を!

産經新聞    野党の安保廃止法/国の安全損なう「連帯」だ  2016/2/20 6:00

信濃毎日   安保をただす/廃止法案提出/違憲立法を問い直さねば  2016/2/20 10:05

沖縄タイムス  安保法廃止法案/「違憲」の疑い再論議を  2016/2/20 6:05

高知新聞   安保法廃止案/「違憲立法」に焦点を 2016/2/20 8:05

宮崎日日  安保法廃止法案  あらためて根本から議論を  2016/2/20 8:05

西日本新聞   安保廃止法案/速やかな審議入りが筋だ  2016/2/20 12:00

神戸新聞   安保廃止法案/国会で問題点を明らかに  2016/2/20 6:05

京都新聞  安保法廃止案/あらためて深く議論を  2016/2/20 10:05

丁寧な説明責任放棄・憲法尊重擁護の義務違反と

国民世論無視の安倍政権に退場勧告もしないのか!?

駄々っ子・身勝手我儘少年を諭しながらも

自らの改善を拒む安倍晋三首相!

質問にはまともに答えない!

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソをつく!

「自由民主」・「国会」内における独裁手口で

安倍首相の体質が浮き彫りなったはずだ!

このままでは、気がついてた時は

ナチスの手口で身動きできなくなるぞ!

産経

5党に決定的に欠けているのは、集団的自衛権によって同盟の抑止力を強化し、戦争の危機を遠ざけて平和と繁栄を保つという知恵だ。これは世界の主要な民主主義国の常識であり、国連憲章も認めている。東シナ海や南シナ海における中国軍の動き、北朝鮮の核・弾道ミサイル開発に、国民は不安を感じている。もはや個別的自衛権だけでは日本を守りきれない。何十年も昔の冷戦時代の憲法解釈にこだわり、眼前の危機に対応しないのは危うい。だから安保関連法が必要になったのである。野党5党の非現実的な主張をよそに、日米の安保協力は歩みを進めている。昨年改定した新防衛指針(ガイドライン)に基づく日米の同盟調整メカニズム(ACM)は、北朝鮮の核実験・ミサイル発射で早速機能し、自衛隊と米軍は密接に連携することができた。3月下旬の安保関連法施行により、絆は一層強まるだろう。

信濃毎日

日本の安全を守る上で従来の法律には不備があるのか、国際社会の中でどんな役割を果たすべきなのか。民主、維新両党の対案との違いは何か。根本から問い直さなくてはならない。安保環境の厳しさを強調しながら、海外で自衛隊の活動を広げることの妥当性にも疑問がある。新たな法制が必要なのかを含め、今度こそ掘り下げた論議が求められる。与党は野党の法案を棚上げにせず、審議に応じるべきだ。

京都新聞

例えば、安保法で、自衛隊の国連平和維持活動(PKO)に「駆け付け警護」を加え、襲撃を受けた国連要員などを武器を使って救えるようにしたが、参院選への影響を避けるため、適用は秋以降にするとされる。内戦が続く南スーダンでは、陸上自衛隊がPKOに参加しているが、駆け付け警護が海外での武力行使を禁じた憲法に違反しないかなど多くの疑問が積み残されている。そうした議論を遠ざけていては誠実な態度とは言えまい。安倍政権は、歴代内閣が禁じてきた集団的自衛権の行使を憲法解釈の変更で限定容認し、安保法を成立させた。これに対し、憲法学者をはじめ、市民や学生ら幅広い層が、憲法で権力を縛る立憲主義に反し、9条を空洞化させるとして根強く反対の声を上げ続けている。

神戸新聞

政府が集団的自衛権行使の具体例とした中東・ホルムズ海峡での機雷掃海も、昨年の国会審議で根拠が揺らいだ。審議を重ねるほど議論の焦点が曖昧になる。やはり法の内容に無理があるのではないか。

高知新聞

野党による廃止法案の提出は、安保法とその起点にある閣議決定の数多い問題点に、あらためて焦点を当てる機会になり得る。 自民、公明の両党は、国の方向性を大きく変える問題での拙速さ、強硬姿勢を大いに反省し、議論を避けてはならない。国民の疑問に丁寧に向き合い、理解が得られないなら安保法を撤回すべきである。 安保法で際限なく広がりかねない自衛隊の活動やその範囲に一定の枠をはめる一方、米軍などに対する後方支援を公海上に広げるといった内容も含んでいる。 両党は「合憲の範囲内で自衛隊活動を充実させる」と説明するが、憲法などに照らして当然、慎重に吟味しなければならない。対案をきっかけにして、安保法の持つ問題点をより詳細に浮かび上がらせる議論こそが求められよう。 野党から廃止法案や対案が提出されるなか、政府は安保法を来月下旬に施行するよう調整しているという。「違憲」への疑念や国民の不安を置き去りにしたまま強引に施行に踏み切れば、再び国民の反発を招くことは間違いあるまい。

西日本新聞

この間、内閣法制局が憲法解釈変更の内部検討の経緯を公文書として残していないという不可解な事実も明らかになっている。今回、民主党と維新の党は廃止法案提出に先立ち、領域警備法案など3法案を提出している。政府の安保関連法の対案となるものだ。これも十分論議に値する。一般に野党提出法案は与党多数の国会ではたなざらしにされることが多く、審議入りさせるのは難しい。しかし、今回は早く実質的な審議を行い、いまだに国民の不信が強い安保関連法の問題点をただす機会とすべきである。与党も安保関連法に自信があるのなら、堂々と審議に応じるのが筋だ。このまま安保関連法が施行されれば、「憲法違反」と疑われる法律に基づいて自衛隊が実際の活動を始めることになる。それでいいのか、と政府や与党に問いたい。

宮崎日日新聞

安倍晋三首相は、安保法の施行に伴い、南スーダンに派遣している陸上自衛隊のPKO部隊に「駆け付け警護」などの任務拡大を検討していると表明した。しかし参院選での争点化を避けるため、任務付与は選挙後に先送りする方針。自衛隊と米軍が物資などを融通し合う日米物品役務相互提供協定(ACSA)の改定案も国会提出は先送りするという。選挙までは対応を明確にせず、選挙後に自衛隊活動を一挙に拡大するというのは誠実な姿勢とは言い難い。施行に当たって具体的に検討している任務を国会に示し、議論する必要がある。最近の安保環境に即した議論も聞きたい。首相は北朝鮮の事実上の長距離弾道ミサイル発射時の対応に関し、安保法と再改定した日米防衛協力指針(ガイドライン)によって「強化された日米同盟が円滑に効果を挙げた」と述べている。しかし何が「効果」だったのかははっきりしない。首相は日米同盟強化による「抑止力」を強調してきたが、北朝鮮の核・ミサイル開発や中国の海洋進出を止められていない現実をどう考えるのか。領域警備などの対案もしっかり議論してほしい。

沖縄タイムス

衆院採決時に安倍晋三首相は「まだ国民の理解が進んでいる状況ではない」ことを認めた。法成立から5カ月たっても、説明責任が尽くされたとはとてもいえない状況なのである。 安倍政権は「安全保障環境の変化」を強調する。変化への対応は国民の理解が前提である。国民の理解を得るためには、なによりもまず「違憲の疑い」を解消しなければならない。 廃止法案の提出を機に、中途半端なまま打ち切られた国会論議を再び立ち上げてもらいたい。 憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認した際、内閣法制局の内部でどのような議論があったのか。過去の主張を覆すに至る議論の道筋を行政文書として保存し、情報開示するのが筋であるが、それさえ十分でない。 「国家安全保障」が強調されるあまり、立憲主義や法の支配が軽視され、違憲の疑いが濃厚な法律によって安全保障の土台そのものが不安定な状態に陥ってしまったのである。


北海道5区補選の最大の壁は民主党の態度だ!安倍政権を打倒し戦争法を廃止する気はあるか!

2016-02-12 | 戦争法廃止

目線は国民の要求だ!

 共産党へ自主的な候補取り下げを求める主張

の先には当選した場合

共産党の主張を国会で主張することになるのは当然だな!

そのことを民主党は公に確認できるか!

確認できなければ、こんな虫のイイことはないな!

衆院道5区補選 民主、共産の候補一本化 市民の会が要請

上田文雄前札幌市長らが呼び掛け人を務める市民団体「戦争させない北海道をつくる市民の会」は9日、4月の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙でそれぞれ候補を擁立した民主党、共産党の地元組織に対し、市民の会が出馬要請し、民主党などが推薦する池田真紀氏(43)を統一候補とする協議に入るよう申し入れた。

上田氏らが江別市内で、民主党道5区総支部の勝部賢志代表代行共産党道5区選対本部の鈴木龍次本部長とそれぞれ面会。協議の場の設定を求める要請書と候補一本化に向けた協定案を手渡し、「選挙に向けた活動には人と時間が必要。2、3日中に協定を結ぶ環境をつくってほしい」と要望した。

これに対し、勝部氏は「旧来の政党や団体の枠組みを超えて広範な力を結集することが大事。統一した形がつくれるよう最大限努力したい」と返答。鈴木氏は「バラバラでは(選挙に)勝てない。(共産党の)道委員会や本部に意見を上げ、前に進むよう努力したい」と応じた。全文はこちら

共産と協力、納得できぬ 民主・鈴木氏、池田氏支援で 衆院道5区補選

鈴木氏は理由について「野党第1党たる民主党の姿勢に大きな疑問がある。共産党とくみしての民主党に仲間入りをしたとは思わない」と説明。5区補選では父の鈴木宗男氏が代表を務める新党大地が自民党公認候補の推薦を決定。次期衆院選で自民党が貴子氏を公認候補とする案も浮上しており、この日の発言でさらに波紋を広げそうだ。一方、宗男氏は記者団に対し、夏の参院選道選挙区(改選数3)での自民党への支援について「前向きに検討したい」と表明した。(引用ここまで)

衆院北海道5区補選 野党共闘停滞、焦る共産 民主に異例の呼び掛け

 01/30 07:00、01/30 09:52 更新

4月の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙で、野党共闘に向けた政党間の協議が進まず、共産党内に焦りが広がっている。27日には共産党道委員会が、民主党に共闘を呼び掛ける異例の記者会見を開いた。

昨年8月の出馬表明以降、街頭演説を続ける共産党新人の橋本美香氏(45)に対し、他の野党からも「気の毒だ」と早期決着を望む声が強まっている。

「このタイミングで会見を開いたのは、30日に党大会を開く民主党へのメッセージだ」。共産党道委員会の青山慶二委員長は27日、札幌市内で開いた会見で、野党共闘に向けた協議の必要性を強調し、民主党へ秋波を送った

共産党との共闘を批判する新党大地の鈴木宗男代表が今月、自民党公認の和田義明氏(44)の支援を表明。

これを受け、市民団体の要請を受けて出馬表明した民主党北海道・道民生活局長の池田真紀氏(43)を軸に野党共闘が進むとみられていたが、本格的な政党間の協議は進展が見られない。

橋本氏は池田氏の出馬表明以降、自身の微妙な立場を考え、街頭演説で「5区候補」と連呼することを自粛。「野党は共闘を」との訴えに切り替えた。だが「共産党へ自主的な候補取り下げを求める主張が報道されると、支持者から『このまま戦うべきだ』と言われる。自分自身どうなるか分からないけれど、そのたびに戦争法(安全保障関連法)廃止の大義が大切だと説明している」と複雑な胸の内を明かす。

維新の党道総支部の松木謙公代表は「野党第1党として、民主党には思い切って行動してもらいたい」。

社民党道連の浅野隆雄副代表も「橋本さんには同情を禁じ得ない。政党間の協議を行い、早期に決着するべきだ」と話している。(引用ここまで


戦争法廃止で一致する候補者大量擁立と当選に成功しなければ!戦争法の対案は憲法を活かすだ!

2016-01-17 | 戦争法廃止

民主維新は戦争法廃止の一点で団結できるか!

違憲の戦争法の対案は

憲法平和主義外交の多様な発展だろう!

「専守防衛」に徹するならば

「軍事」ではなく「警察」権の強化と外交だろう!

軍事優先主義の安全神話論思考回路を断ち斬れ!

民主・維新 安保廃止法案を共同提出へ 1月15日 5時32分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160115/k10010371871000.html

民主・維新 安保廃止法案を共同提出へ
 
k10010371871_201601150615_201601150616.mp4
衆議院で統一会派を結成している民主党と維新の党は、安全保障関連法は憲法違反で認められないとして、近く法律を廃止する法案を国会に共同提出する方針を固め、夏の参議院選挙に向けて連携を強めながら、安倍政権との対立軸を際だたせたい考えです。

民主党と維新の党は、安全保障関連法は憲法違反に当たり認められないとして、夏の参議院選挙では法律の是非を争点に据えたい考えです。そして、今後の国会論戦で、法律に反対する立場をより明確に打ち出す必要があるとして、近く、安全保障関連法を廃止する法案を、国会に共同で提出する方針を固めました。

そのうえで、両党は、独自の安全保障法制として、先の通常国会に共同で提出した、武力攻撃に至らないグレーゾーン事態に対処するための「領域警備法案」や、外国軍隊への後方支援で、自衛隊の出動範囲や活動内容をより限定することを盛り込んだ法案なども合わせて国会に提出する方針です。

民主党と維新の党は、今後の国会審議の中で、安倍総理大臣の憲法に対する考え方を厳しく追及していく のと合わせて提出した法案の徹底した審議を求めていく方針で、夏の参議院選挙に向けて連携を強めながら安倍政権との対立軸を際だたせたい考 です。(引用ここまで 

3月議会に向けて戦争法廃止決議をあげることだな!安倍政権を追い詰めるためには!

2016-01-16 | 戦争法廃止

国民の最大の一致点は

国民に説明責任を果たしていない!

違憲の法律を違憲の手口で強行可決したことだ!

そして憲法平和主義を活かすことだ!

国会に安保法廃止の意見書相次ぐ

地方議会から58件

2016年1月13日 16時12分

歴代政権が禁じてきた集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法が成立した昨年9月19日以降、法律の廃止や国民への丁寧な説明を求める地方議会の意見書が少なくとも58件可決され、国会に提出されたことが13日、衆参両院事務局などへの取材で分かった。安倍晋三首相は「国民に誠実に粘り強く説明していく」としてきたが、いまだ根強い反対があることが浮き彫りになった。住民に身近な地方議会が、意見書でその不安の声を反映した形だ。(引用ここまで

愛国者の邪論の提案した意見書採択に向けた要望書

「国会審議において国民の理解を得るための最大限の努力を求める」意見書をいかすために

 いわゆる安全保障法の廃止を要請する市議会の意見書の採択を求める要望書

 はじめに

日頃より市民の福祉向上のためにご尽力いただき感謝申し上げます。

さて、第3回定例会中に国会において、いわゆる安全保障法が「強行可決」されたことはご案内の通りです。このことについては、すでにご承知のとおり、たくさんの問題点を含んでいることは、市議会における「意見書」においても述べられています。

そこで、以下の視点にたって、また市議会における「意見書「を踏まえて、以下の「意見書」(案)をご検討いただき、第4回定例会において、御審議いただき、内閣に送付されますよう、宜しくお願い申し上げます。

1.安全保障法廃止を求める「意見書」(案)について

先の国会において「平和安全法制整備法案」及び「国際平和支援法案」が審議され、可決された。この二つの法は日本の平和と安全の在り方に関わる重要な内容を含んでおり、国民が重大な関心を持って注視してきた。

政府においては、「我が国の平和と安全」と「国際社会の平和と安全」を将来にわたってより一層確保するとしてきたが、審議内容と経過を踏まえて、市議会は、国会審議において国民の理解を得るための最大限の努力を求めることを要請する意見書を送付した。

しかし、最終盤における審議内容と経過を視ると、「国民の理解を得た」とは到底言えないことは、安倍首相・中谷防衛大臣などの発言を視ても明らかである。

また新聞・テレビなどの世論調査を視ても、政府が国民に「説明責任を果たしている」とは言えないことも明らかである。

よって、この二つの法は、一度廃止して、再度、「国民の理解を得る」ために、「最大限の努力を求める」ものである。

 2.上記「意見書」を求める根拠について

―住民提出の「陳情」を不採択にして「国会審議において国民の理解を得るための最大限の努力を求める」市議会の「意見書」採択の問題点について―

私は、平成27年7月議会に下記の陳情を提出しました。

国会に上程されている、いわゆる『安保法制』の撤回を要請する市議会の意見書の採択を求める陳情書

私と同じような「撤回」を求める[陳情]はありませんでしたが、「廃案」を求める陳情は5件、「慎重審議」を求める「陳情」は2件、合計8件の「陳情「が同議会に提出されました。結果は「継続審査となりました。

そして9月議会において、9月7日、委員会審査直前の本会議において「安全保障法制の国会審議に最大限の努力を求める意見書」が可決され、市議会として、国に対して、意見書を提出することになり、この「意見書」を持って、「陳情」は「了承できない」ものとなりました。

しかし、この「判断」については、以下の点で問題がありました。

 (1)「意見書」の中身については、住民に、陳情者には知らされていない。

 (2)「意見書」の中身と、住民から提出されていた陳情の中身の違いと一致点は全く不明だった。

 (3)「陳情者の意見を述べる機会を与えるように」との意見については、今回も黙殺して審査が行われた。

(4)住民の提出した陳情についての審査を経ることなく、いわば門前払いをして「了承できない」としたことは、「議会基本条例」の趣旨に反する行為であった。 

(5)情報公開で手に入れた「意見書」について検討してみると、以下の点で問題がありました。 

①「この2法案は日本の平和と安全の在り方に関わる重要な内容を含んでおり」と、ありますが、「重要な内容」とは何か、具体的には何も指摘していません。

②しかも、「政府においては、『我が国の平和と安全』『国際社会の平和と安全』を将来にわたってより一層確保すること」とありますが、どのような内容で「確保する」のか、全く触れていません。

③「国民が重大な関心を持って注視している」との指摘がなされていますが、国民はどのような内容で「重大な関心を持って注視している」のか、全く触れていません。これでは陳情の内容と大きな祖語があると言われても仕方ありません。

④「国会審議において国民の理解を得るための最大限の努力を求める」とありますが、「国民の理解」とはどのようなことか、全く曖昧です。国民が何を求めているのか、市議会としての判断はありません。

(6)以上のような「意見書」を「理由」として、「陳情」が「不採択」となったことを視ると、「陳情」を政策提案として位置付けている「市議会基本条例」が空文化していたと断ぜざるを得ません。

7)自ら採択した「意見書」を優先させ、住民から提出された「陳情」を不採択にした「理由」について、それぞれの「陳情」の内容を踏まえて、議員各位の説明責任を果たすべきです。

(8)私は、陳情者」の意見陳述の機会を設けることを要請してきましたが、ここでも、委員会審査にあたって、政策提案者としての陳情者の意見陳述の機会を設けなかったことの問題点、すなわち、「より良い意見書を採択する」という点において、その問題点が、その後の経過を視ると、改めて浮き彫りになたと言わざるえを得ません。

3.安全保障法制が強行可決されたことを踏まえて、市議会の「意見書」を活かすために

以上、市議会における「意見書」採択に係る問題点を指摘してみましたが、「強行可決」された安全保障法制の今後の具体化のことを踏まえると、また市議会で採択された「意見書」の「趣旨」を踏まえると、参議院における審議は、どうみても「国会審議において国民の理解を得るための最大限の努力を求める」の「意見書」とは真逆のことが行われていたと言わざるを得ません。

これについて、市議会として、「意見書」を提出した立場から視れば、あのような「強行可決」を看過・容認することは、法案が「可決」されたということにはならないはずです。

その最大の理由は、「意見書」にも書かれてあるように、「我が国の平和と安全」「国際社会の平和と安全」を「将来にわたってより一層確保する」ためには国民の「理解」が必要不可欠なことは言うまでもないからです。そこで、市議会として、再度、政府と国会に対して、「安全保障法制の廃止を求める意見書」を提出することが相当ではないかと判断し、市議会として、法律の廃止を求める「意見書」を採択して、政府に提出していただく「要望書」を提出することにしました。

市議会として、先の議会における手続きと同じ手続きを踏まえて、ご検討の程、宜しくお願い申し上げます。

4. 私の「要望書」の「趣旨」の根拠が妥当かどうか、以下、具体的にあげておきます。

(1)政府関係者の発言にみる委員会審議の不十分さは浮き彫りになります。成立の根拠が希薄です。

安倍首相「まだまだこれから粘り強く、丁寧に法案の説明を行っていきたい」

中谷防衛大臣「国民に十分に理解されていない部分があるので引き続き努力していく」

山口公明党代表「国民に、なおいっそうの理解をいただけるよう政府に対応を望むとともに、国会としても努力したい」

鴻池委員長「ああいった形で委員会可決は不本意だった」

(2)防衛大出身の佐藤正久筆頭理事が指南役となり、開会前の同日早朝、ひそかに集まってシミュレーションもしたという委員会採決の方法は憲法前文と第41条に違反していると言わざるを得ません。しかも「若手議員たち」は委員会の委員とは関係のない議員だったことは、映像を視れば周知の事実であり、このことの持つ愚劣極まりない行為の意味は計り知れないと言わなければなりません。以下をご覧ください。 

http://www.sankei.com/politics/news/150918/plt1509180085-n1.html

 (3)テレビ・新聞の世論調査でも「説明責任を果たしていない」という声はは圧倒的多数です。

【朝日新聞】

 国会での議論は尽くされていない:75%

 安倍政権が、広く国民の理解を得ようとする努力を十分にしてこなかった:74%

【毎日新聞】

 政府・与党の国民への説明が不十分だ:78%

【読売新聞】

 政府・与党が安保関連法の内容について十分に説明したと答えた人は12%にとどまった

【日本経済新聞】

 説明不十分だ:78%

【産経新聞・フジテレビ FNN】

 十分に尽くされたと思わない:78.4%

【共同通信】

 安保法の審議不十分79% 

安保法への安倍政権の姿勢 十分に説明しているとは思わない:81.6%

【日テレ】

 安倍内閣が、この法案の内容について、国民に十分に説明しているとは思わない 8月76.4% 9月78.1%  

政府・与党が安保関連法の内容について国民に十分に説明したと思わない:10月82%

【JNN】

 政府・与党が安保法案について十分国民に説明している不十分だ 83%

 安保関連法が成立するまでの国会での審議について不十分だった 76%

【テレビ朝日】

 この安全保障関連法案について、国民に十分に説明していると思わない 9月80% 10月78

【NHK】説明責任については設問なし

 安全保障関連法の成立 「評価する」39%、「評価しない」54%

 (4)安全保障関連法に関する参院特別委員会が、採決を宣告する鴻池祥肇委員長の発言を「聴取不能としながら「可決すべきものと決定した」と議事録に付け加えた「議事録改ざん」に視るように、委員会採決そのものが成り立っていません。

 (5)この「安全保障法制」が地方自治に与える影響は大きいと言えますが、国会においても、また市議会においても、議論にすらなっていません。9月議会において、共産党から質問がありましたが、市長はまともに応えませんでした。これでは「国民の理解を得るための最大限の努力を求める」という以前の問題があると言わなければなりません。 

おわりに 

以上、手続き的な側面からのみ問題点を指摘してみました。まさに民主主義のイロハに係る問題です。これらのことを看過容認することが、来年から始まる18歳選挙権の行使に大きな影響を与えることは明らかです。18歳以下の「子ども」にも、判る政治を行うことは政治家の責任と言わなければなりません。市議会と議員の皆さんが、自ら制定した『市議会基本条例』を具体化する立場にたって慎重審議をお願いするものです。 以上(引用ここまで


安保関連法強行に岩手県では国会審議や国民への説明が不十分と反対58.1%、賛成26.6%!

2016-01-16 | 戦争法廃止

 

違憲の戦争法を違憲の手口で「可決」した!

やっぱり無効だろう!

やったもんが勝ちの日本は最悪最低の国となるぞ!

自由・人権・民主主義・法の支配を価値観を棄てるか?

安全保障関連法に反対58.1% 

本紙県政世論調査

岩手日報  2016年1月11日 16時15分

http://this.kiji.is/59191288204984322

岩手日報社が行った県政世論調査(2015年11~12月)によると、

15年9月に成立した安全保障関連法について

反対は58・1%で、賛成の26・6%を上回った。

このうち「国会審議や国民への説明が不十分なため反対」は38・8%で、

政府対応への不満や県民理解が進んでいない現状が浮き彫りになった。

政府が同年10月に大筋合意した環太平洋連携協定(TPP)は反対が61・6%に上り、

農畜産業への打撃を懸念する県民の意識が表れた。

安保法反対のうち「憲法違反またはその恐れがあるため」は19・3%。

賛成は「国際情勢の変化に対応した法整備が必要」が19・3%、

「自衛隊派遣の歯止め策として国会承認が厳格化された」が7・3%。

「分からない・無回答」は13・8%だった。

年代別では60代の40・9%国会審議や国民への説明が不十分と反対したのに対し、

20代の25・5%国際情勢の変化に対応した法整備の必要性に理解を示した。

若い世代に比較的賛成が多く、40代以上で反対が強い傾向がみられた。

調査方法  県内80地点から20~79歳の1200人を選挙人名簿から無作為に抽出。2015年11月中旬から12月上旬まで郵送によるアンケート方式で実施し、県政課題など17項目を聞いた。763人(男370人、女393人)が回答し、回答率は63・6%。性別、年代別、職業別に取りまとめ、内陸・沿岸別、衆院4小選挙区別の集計も実施した。小数点第2位を四捨五入し、比率の合計は100%を超える場合がある。(引用ここまで 


丁寧な説明もせず違憲戦争法を強行し参院選の争点から逃亡!駆けつけ警護選挙後に!

2016-01-11 | 戦争法廃止

参議院選挙の争点にしたくない!

ここに戦争法の違憲性浮き彫りに!

強行可決した違憲性と不当性浮き彫りに!

国民は支持しない!

ここに打倒されてしかるべき根拠浮き彫りに!

後はどんな政権をつくるか!

正々堂々政権選択・政権交代を迫るべき!

 安保法運用 参院選後に 

安倍政権、争点化避け 先送り

2016年1月3日 朝刊

 

写真

安倍政権は、三月末までに施行される安全保障関連法で解禁される自衛隊任務の追加や、対米協力の拡大に必要な国会承認案件の提出について、夏の参院選後に先送りする方針を固めた。世論の批判が強い安保法の是非が参院選直前の国会で再び焦点となり、与党に不利に働くのを避ける狙いだ。国会で安保法は違憲だと指摘されても、政権は廃案や慎重審議を求める声に耳を貸さなかったが、急いで成立させる必要があったのか (横山大輔)

転換

国を武力で守る集団的自衛権の行使や戦闘中の他国軍への支援を可能にする安保法のうち、政権が最初に適用しようとしているのは、南スーダンで自衛隊が道路整備などに従事している国連平和維持活動(PKO)での新任務だ。離れた場所で襲われた他国部隊や民間人を助ける「駆け付け警護」が解禁され、任務の遂行を目的とした武器使用の範囲が拡大されるため、五月の部隊交代時にも駆け付け警護を追加することを検討してきた。

だが、中谷元・防衛相は新任務の追加に必要な部隊行動基準の見直しや計画策定、訓練は「拙速を避け慎重に進める」と指示。防衛省幹部も「武器の使用など複雑な状況に直面する隊員に対し、十分な訓練をする必要がある」と指摘し、五月の任務追加を見送る姿勢に転じた。

回避

安倍政権は、安保法で新たに可能となる弾薬の提供など、米軍への支援範囲を拡大するための手続きも参院選後に先送りする。安保法に沿った対米支援を自衛隊の任務に加えるには「日米物品役務相互提供協定(ACSA)」を改定し、国会で承認を受ける必要があるが、四日召集の通常国会には提出しない方針だ。

協定は、米軍と自衛隊の間で物品やサービスを相互に提供する取り決め。現在は日本周辺での紛争や日本が他国から攻撃を受けた場合、災害が起きた時に燃料提供などを行う内容で、改定では日米共同の警戒監視活動や弾道ミサイル対処時にも広げ、弾薬提供などを追加する。

凍結

安倍政権は当初、日米間で改定案に合意して昨年秋の臨時国会に提出する方針だったが、安倍晋三首相の外交日程が立て込んでいることを理由に臨時国会を召集しなかった。通常国会では、二〇一六年度予算案の審議が優先され、改定案を提出しても審議入りは四月以降の見通し。政権内には「参院選前に安保法が再び議論になることは避けたい」(自民党国防関係議員)、「参院選前に無理する必要はない」(政府関係者)との声が強まった。参院選後までは米軍への物品提供の拡大は事実上、凍結することになる。

首相は安保法の国会審議で「安全保障環境が変わる中で、一日も早く成立させたい」と主張し、採決を強行。成立時には、世論の理解が進んでいないことを認めて「今後も誠実に粘り強く説明していく」と強調したが、安保法を参院選の争点にはしたくない考えだ。

民主、共産両党など主要野党が安保法廃止を視野に統一候補を擁立する調整に力を入れる一方、安倍政権は国民への説明と議論を避けようとしている。(引用ここまで)

南スーダンPKO「駆けつけ警護」先送り 政府、参院選後に

2015年12月7日05時00分

http://www.asahi.com/articles/DA3S12105203.html

自衛隊海外越年 約910人

南スーダン 参院選後 駆け付け警護も

ソマリア沖 多国籍部隊に

2015年12月31日(木)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-12-31/2015123101_02_1.html

2015年から16年にかけて、海外派兵任務で年を越す自衛隊員は約910人にのぼることが本紙の調べで明らかになりました。安倍政権は今年9月に戦争法を強行し、来夏の参院選以降、アフリカ・南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)に派兵される部隊に「駆け付け警護」などの任務を付す構えです。

 海外で年を越す派兵部隊は、アフリカ・南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊の施設部隊約350人(他に司令部要員4人)に加え、アフリカのソマリア沖・アデン湾での「海賊対処」に参加する約560人です。

 南スーダンでは、政府軍と反政府軍の衝突や周辺国からの武装勢力の流入が繰り返されており、事実上の内戦状態になっています。

 「駆け付け警護」が可能になれば、自衛隊員が南スーダンの国民に銃口を向けたり、攻撃を受けたりし、「殺し、殺される」事態が生じる危険があります。

 ソマリア沖・アデン湾の「海賊対処」には、護衛艦「すずなみ」「まきなみ」の乗員約390人をはじめ、ジブチの自衛隊基地を拠点にP3C哨戒機を運用する「航空隊」約60人、「支援隊」約110人が派兵されています。

 護衛艦は民間船舶へのエスコートに加え、13年12月から米国主導の多国籍部隊「CTF151」への参加を開始しました。今年5月末から8月末には、この多国籍部隊の司令官として海上自衛官が派兵され、自衛隊創設以来初めて、多国籍部隊の司令官を務めました。

図