goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

強引な摘発で大量殺人を行っているフィリピンだが対中包囲網のために日米が中心となり支えていく努力が欠かせない!

2016-09-08 | アセアン

国際社会では

「対中包囲網」作戦と北朝鮮「脅威」論「抑止」のために

自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を

口にする安倍首相だが

フィリピン政府の麻薬関係者殺人事件は黙認する!

麻薬取引に関わったとされる千人以上が警察官に殺害されたフィリピンに「武器」を貸与する安倍首相の姑息検証! (2016-09-07 | アセアン)

安倍首相応援団の産経のデタラメさ浮き彫り!

比大統領/南シナ海の「要」自覚せよ

産經新聞/2016/9/8 6:00

http://www.sankei.com/column/news/160908/clm1609080002-n1.html

フィリピンのドゥテルテ大統領とオバマ米大統領との首脳会談が流れた。ドゥテルテ氏の暴言によるものであり、大いに落胆させられた。地域の政治・安全保障を討議するラオスでの東アジア首脳会議(EAS)直前の出来事だ。
日米や東南アジア諸国連合(ASEAN)の沿岸国にとっては、南シナ海をめぐる中国の主張を全面否定した仲裁裁判所の裁定を尊重するよう、中国に強く迫る舞台となる。

裁定の一方の当事者であるフィリピン、暴言や失言で同盟国との関係を無用に波立たせている場合ではなかろう。自らの言動が、裁定の無視を決め込む中国を利することになりかねないことを、ドゥテルテ氏は肝に銘じてもらいたい。

オバマ氏は、これに先立つ中国での習近平国家主席との会談で、裁定に従うよう直接要求した。ラオス入りしてのアジア政策演説では「(フィリピンなど)同盟国防衛への関与は揺らぐことのない重大な責務」と強調していた。この延長線上でドゥテルテ氏と会談し、米比同盟の強固さを示しながら一方的な海洋進出を図る中国を牽制(けんせい)することは、極めて重要な課題だったはずだ。

安倍晋三首相とドゥテルテ氏との会談で、大型巡視船2隻の供与など、フィリピンの海洋警備能力向上への支援強化で合意したのは良かった。中国の圧力に直面するフィリピンを、日米が中心となり支えていく努力が欠かせない。

首脳会談の中止は、フィリピンでの薬物関連容疑者殺害の急増について、米側が会談で取り上げる意向を示した点にドゥテルテ氏が強く反発したためだ。

侮辱的な言葉でオバマ氏個人に対する中傷を行った。暴言が珍しくない異色の人物とはいえ、他国の指導者に対する発言としてはあり得ない。とくに、強引な摘発で大量の死者が出ている事態については、国際社会も懸念を抱いている。謙虚に批判に耳を傾ける姿勢がなければ、民主主義や法の支配を重視せず、裁定を「紙くず」と一蹴する中国と変わらない印象を与えてしまうのではないか。

ドゥテルテ氏に求められるのは、謝罪に基づき直ちに米側との関係を修復し、EAS会合では中国の無法を批判する直接の当事国としての役割を果たすことだ。引用ここまで

 関連トピックス: トップニュース

 比 麻薬取締りで警察が1000人以上を殺害

動画を再生する

フィリピンでは、薬物犯罪に強硬な姿勢をとるドゥテルテ大統領が就任してから2か月余りの間に、取締り現場で警察官によって殺害された人の数が1000人を超え、司法手続きを踏まない捜査が横行している事態に、国際社会からの批判が高まっています。

フィリピンでは、半年以内に国内からの麻薬の撲滅を公約に掲げるドゥテルテ大統領がことし6月に就任して以降、麻薬取り引きに関わったとして現職の裁判官や国会議員の実名を公表するなど、強硬な姿勢で取締りを進め、警察によりますと、これまでに1万5000人近くが逮捕されたほか、およそ70万人が自首しているということです。
一方、ドゥテルテ大統領は取締り現場での警察官による容疑者の殺害を容認する姿勢を示していて、警察によりますと、4日までに1019人が警察官によって殺害されたということです
警察は、いずれの現場でも警察官が銃撃を受けるなどしたことによる正当防衛だったと説明していますが、無防備な相手を射殺したという目撃証言も相次いでいます
逮捕や起訴といった司法手続きを踏まない捜査が横行している事態に、国連や国際的な人権団体が国家による「超法規的な殺人」だとしてフィリピン政府を非難するなど、国際社会からの批判が高まっています。

麻薬絡んだと見られる殺人事件も相次ぐ

フィリピンでは麻薬に絡んだと見られる殺人事件も相次ぎ、警察によりますと、ドゥテルテ大統領が就任してから、4日までに1400人近くが殺害され、いずれの事件も犯人は逮捕されていないということです。
中には一般の人も事件に巻き込まれて犠牲となるケースもあり、先月にはフィリピン北部の町で、麻薬取引に関わっていたとされる男の住宅に何者かが銃を発砲して、5歳の女の子が死亡しました。
地元メディアは、麻薬に絡んだと見られる殺人事件が相次いでいる背景の1つとして、薬物の密売を取りしきる政治家や、捜査で押収した違法薬物を横流しする警察官などが、みずからの不正の発覚を逃れるために、他人に依頼するなどして密売人や麻薬の購入者を殺害している疑いがあると指摘しています。(引用ここまで

法務省 

北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めましょう

http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken103.html

北朝鮮の金正恩氏ら11人を人権侵害で制裁対象に、米国

発信地:ワシントンD.C./米国 2016年07月07日 12:47

 http://www.afpbb.com/articles/-/3093174


麻薬取引に関わったとされる千人以上が警察官に殺害されたフィリピンに「武器」を貸与する安倍首相の姑息検証!

2016-09-07 | アセアン

人権弾圧しているフィリピン政府に

対中包囲網作戦のために支援を!

フィリピンの海上警備能力の向上などを目的に

90メートル級の大型巡視船2隻の円借款での供与や

海上自衛隊の練習用の小型プロペラ機、TC90の最大5機

貸与を決定

安倍政権の手口は

対中包囲網のためには

北朝鮮に武器を提供することもあり得る!

日比首脳 南シナ海問題の平和的解決へ協力強化を確認

日比首脳 南シナ海問題の平和的解決へ協力強化を確認

動画を再生する

ラオスを訪問している安倍総理大臣は、フィリピンのドゥテルテ大統領と初めて会談し、南シナ海をめぐる国際的な仲裁裁判で中国の主張が認められなかったことを踏まえて、紛争の平和的解決に向けて協力を強化する方針を確認しました。また、安倍総理大臣はフィリピンに対し、円借款による大型巡視船2隻の供与を決定したことを伝えました。

安倍総理大臣は、ASEAN=東南アジア諸国連合関連の首脳会議に出席するため、日本時間の6日午後、ラオスに到着し、会議を前にフィリピンのドゥテルテ大統領との初めての首脳会談に臨みました。

この中で、ドゥテルテ大統領は南シナ海をめぐる問題について、「仲裁裁判の結果が出ており尊重されるべきだ。中国との対話は法の支配にのっとって行っていく考えで、その方針を国際社会にも説明していきたい」と述べました。
これに対し、安倍総理大臣は「フィリピンの立場を支持する。国際社会が法の支配の重要性を訴えていくことで協力していきたい」と述べ、南シナ海をめぐる国際的な仲裁裁判で中国の主張が認められなかったことを踏まえて、紛争の平和的解決に向けて協力を強化する方針を確認しました。

また安倍総理大臣は、フィリピンの海上警備能力の向上などを目的に、90メートル級の大型巡視船2隻の円借款での供与や、海上自衛隊の練習用の小型プロペラ機、TC90の最大5機の貸与を決定したことを伝え、ドゥテルテ大統領は「南シナ海でのフィリピンのプレゼンスを向上させることができる」と述べ、謝意を示しました。

さらに、安倍総理大臣は北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返していることについて、「国際社会が断固たる対応を取るべきであり、安保理決議の厳格な履行などを通じて圧力を強化すべきだ」と述べ、ドゥテルテ大統領日本の立場を支持する考えを示しました。

一方、会談に同席した政府高官によりますと、会談ではフィリピンでの麻薬捜査で大勢の容疑者が殺害されていることや、予定されていたアメリカのオバマ大統領とドゥテルテ大統領の会談が中止になったことは取り上げられなかったということです。(引用ここまで)

比大統領 米との首脳会談中止は自身の発言が原因

 比大統領 米との首脳会談中止は自身の発言が原因

フィリピンのドゥテルテ大統領は、アメリカのオバマ大統領との首脳会談が中止になったことについて、自身の発言が原因になったという考えを示したうえで、「私の発言が懸念を招きオバマ大統領に対する個人攻撃のように受け止められたことは残念だ」と遺憾の意を表しました。

アメリカのオバマ大統領は、フィリピンでドゥテルテ大統領の就任後2か月余りの間に、麻薬取引に関わったとされる1000人以上が警察官に殺害されていることについて、6日予定されていた首脳会談の場で、人権を尊重するよう求めることにしていましたが、ドゥテルテ大統領が5日の記者会見で、オバマ大統領を批判するなど強い反発を示したことを受け、会談を中止しました。

これについて、ドゥテルテ大統領は6日声明を発表し、自身の記者会見での発言が原因で、会談が中止になったという考えを示しました。そのうえで、ドゥテルテ大統領は「私の発言が懸念を招き、オバマ大統領に対する個人攻撃のように受け止められたことは残念だ」と遺憾の意を表しました。そして、今後について、「それぞれ国の優先課題などから生じる違いを乗り越え、両国が協力していくことを望んでいる」として、関係の修復に取り組む姿勢を強調しました。

ドゥテルテ大統領の発言

ドゥテルテ大統領は5日、ASEAN=東南アジア諸国連合の一連の首脳会議に向けてフィリピンを出発する前、記者会見を行いました。この中で、ドゥテルテ大統領は、フィリピンで麻薬捜査の過程で、これまでに1000人以上が警察官によって殺害されていることについて、オバマ大統領との会談でどう説明するのか質問されると、「そんなことを私に聞いてくるオバマ大統領とは何者なのか。フィリピンはアメリカの属国ではない。私は誰にもひざまずきはしない」などと激しくまくしたてました。そのうえで、「私を大統領に選んだフィリピン国民に対しては説明をするが、そのほかの誰にも世話になっていない」と述べ、オバマ大統領に対して、首脳会談の場で、この問題を取り上げるべきではないという考えを強調しました。(引用ここまで

4年で100人処刑…北朝鮮・金正恩「血の粛清」の衝撃理由

  2015年12月20日 08時33分

http://www.excite.co.jp/News/world_g/20151217/Taishu_19125.html

北朝鮮

教育担当副首相処刑 複数幹部に「革命化教育」

 毎日新聞 2016年8月31日 19時57分

韓国統一省報道官明かす

ソウル米村耕一】韓国統一省報道官は31日の会見で、北朝鮮の教育担当副首相、金勇進(キム・ヨンジン)氏が処刑されたとの情報を明らかにした。韓国政府が「さまざまな経路」を通じ把握したという。ほかにも複数の幹部が、処罰である「革命化教育」措置を取られたとも述べた。北朝鮮ではエリート層を対象に締め付けが続いている模様だ。 

 <韓国に亡命>過去最高位レベル、駐英公使が脱北「正恩体制に嫌気」

 <恐怖政治が亡命動機か…外交官、今年10人近く>張成沢氏の処刑後、「月に1〜2人」

<北挑戦 数学五輪参加の18歳生徒が亡命>生活苦のない富裕層まで…

<正恩氏「むかっとしたらミサイル発射している」>

<服装がみすぼらしいと隔離 「美しき平壌」の裏側>

<「すらりとした背、さわやかで賢そうな顔…」小説で語られる正恩氏> 

聯合ニュースは金副首相の処刑理由として、「6月29日の最高人民会議(北朝鮮の国会に相当)で姿勢が悪いとの指摘があり調査を受けた結果、反党分子の烙印(らくいん)を押された」との韓国政府関係者の話を伝えた。処刑は7月中旬だという。統一省の資料などによると金副首相は教育相などを務め、2012年に副首相に就任していた。 

一方、統一省報道官は朝鮮労働党の金英哲(キム・ヨンチョル)統一戦線部長も革命化教育を受けたと明らかにした。聯合ニュースは、業務の失敗で7月中旬から8月中旬まで地方の農場に送られたと報じている。 

北朝鮮では8月に駐英公使やロシア駐在外交官が亡命している。韓国では、処刑や処罰による「恐怖政治」が強化されたことで体制が動揺している兆しだとの見方が出ている。ただ恵まれた立場にある幹部らの締め付けは、生活苦の一般住民が「腐敗防止」と歓迎し体制強化につながる側面もある。(引用ここまで


沖縄県を無視して辺野古基地建設を強行しているのに中国の南沙埋め立て停止を求める安倍首相!

2015-12-19 | アセアン

対中脅威を口実にやりたい放題の安倍首相!

国内で自由人権民主主義法の支配を否定しながら

国際社会では自由人権民主主義法の支配の価値観を強調!

このデタラメ・スリカエ・ゴマカシ・大ウソを

徹底的に糾さない日本の

情報伝達手段であるマスメディア

憲法活かす視点全くナシ!

こうやって

日米豪印=軍事同盟ブロックへの道を容認するのだ!

日満議定書から日独伊防共協定から三国同盟へ

既成事実の積み重ねは戦前と全く同じ!

日豪首脳、海洋安保で連携強化

南シナ海、埋め立て停止を

捕鯨再開では対立

2015/12/18-22:09

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015121800966

日豪首脳会談を前に握手する安倍晋三首相(左)とオーストラリアのターンブル首相=18日午後、東京・元赤坂の迎賓館(代表撮影)

首相は18日、オーストラリアのターンブル首相と東京・元赤坂の迎賓館で会談した。両首脳は、中国の海洋進出を踏まえ、海洋安全保障分野で連携を強化することで一致。この後に発表した共同声明では、中国による南シナ海での人工島造成を念頭に「大規模な埋め立てや建設の停止、軍事目的での使用の自制」を要求した

〔写真特集〕海上自衛隊「そうりゅう」型潜水艦

安倍首相は、「日豪の特別な関係は、アジア太平洋地域の平和と繁栄の中軸の役割を果たす。揺るぎない戦略的関係を確認したい」と強調。ターンブル首相は「法の支配に基づく国際秩序を堅持していくことが不可欠だ」と語った。
豪州の次期潜水艦開発に関し、安倍首相はトップセールスで日本の技術力をアピール。ターンブル首相は「来年前半に公正な評価を経て決定する」と伝えた。両首脳は、自衛隊と豪軍の共同訓練などの運用を円滑にする「訪問部隊地位協定」をできるだけ早期に締結することで合意した。
共同声明は、東シナ海情勢について、中国を名指しこそしなかったが、「威圧的もしくは一方的な行動に対する強い反対」を明記。米国やインドを加えた協力を進める方針も盛り込んだ
一方、捕鯨問題では日豪の立場の違いが鮮明になった。ターンブル首相は日本の調査捕鯨再開に「深い失望」を表明。安倍首相は「科学的根拠に基づき持続可能な利用が図られるべきだ」と反論し、過激な妨害活動には必要な措置を取るよう要請した。 
ターンブル首相は、サイバーセキュリティー対策に関し、来年5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で議長国の日本が国際的な枠組み作りを主導するよう提案。安倍首相も同意した。
ターンブル首相の訪日は、9月の就任以来初。両首脳は、太平洋地域の「海の安全」や島しょ国支援に取り組むための共同戦略策定や、イノベーション分野での協力も確認した。(引用ここまで

日豪首脳会談 安全保障分野の連携強化で一致 

12月18日 21時50分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151218/k10010345871000.html

 

日豪首脳会談 安全保障分野の連携強化で一致
 k10010345871_201512182148_201512182149.mp4

安倍総理大臣は18日夜、オーストラリアのターンブル首相と会談し、中国が南シナ海で人工島を造成している問題を念頭に、地域の平和と繁栄のため、同盟国のアメリカも含めた3か国の安全保障分野での連携を強化することで一致しました。

安倍総理大臣は、ことし9月に就任後初めて日本を訪れているオーストラリアのターンブル首相と、午後6時すぎから1時間半にわたって東京・港区の迎賓館で会談しました。
冒頭、安倍総理大臣は「日本とオーストラリアの『特別な関係』は、地域の平和と繁栄のために中軸の役割を果たすものだ」と述べました。
これに対し、ターンブル首相は「両国の友情が今後さらに強く深くなると信じている」と応じました。
そして両首脳は、中国が南シナ海で人工島を造成している問題を念頭に、「大規模な埋め立てや建設の停止、軍事目的での自制」を要求するとともに、地域の平和と繁栄のため、同盟国のアメリカも含めた3か国の安全保障分野での連携を強化することで一致しました。
また両首脳は、自衛隊とオーストラリア軍の災害派遣や合同訓練の際に相互の入国の手続きなどを簡略化する協定の締結に向けて調整を行うことを確認しました。
一方、日本が南極海での調査捕鯨を再開することに関して、ターンブル首相が「深く失望している」と述べたのに対し、安倍総理大臣は、調査捕鯨は資源管理が目的であることを説明し、理解を求めました。
このあと両首脳はそろって記者発表に臨み、安倍総理大臣は「両国の『揺るぎない戦略的関係』を確認することができた。今後一層強固な協力関係を築いていきたい」と述べました。
また、ターンブル首相は「同じ価値観を共有している両国のさらなる繁栄に向けて協力していきたい」と述べました。(引用ここまで

中国にらみ「準同盟」=首脳関係も再構築-日豪

2015/12/18-22:27

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015121801000

首脳会談後、共同記者発表を行う安倍晋三首相(右)とオーストラリアのターンブル首相=18日午後、東京・元赤坂の迎賓館

18日の日豪首脳会談は、安全保障分野での協力強化を再確認する場となった。首相は、南シナ海などで強引な海洋進出を図る中国を念頭に、同じ米国の同盟国である豪州との連携をさらに進めたい考えだ。
「日豪の特別な関係はアジア太平洋地域の要だ」。会談後の共同記者発表で、安倍首相はこう強調した。ターンブル首相は「緊張を高める行動は、どのような行動でも全ての国への損害となる」と指摘した。中国を想定した発言とみられる。
アボット前首相とは親密な関係を築いていた安倍首相だが、メディアから「親中派」と目されるターンブル首相との関係構築には懸念もあった。しかし、初の東アジア外遊先に日本を選択するなど懸念は杞憂(きゆう)だったようで、政府関係者は「ターンブル氏は経済と安全保障を分けて考えている人物」と評価した。
日豪両政府は先月の外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)で、中国による南シナ海での人工島造成を念頭に「一方的な行動に強く反対する」との共同声明を発表。豪メディアによると、ペイン国防相は17日、南シナ海で行っている監視活動について、中国の中止要請にかかわらず、継続する方針を示した。
安倍首相は、先のインド訪問で「日印新時代」を掲げて協力強化を確認するなど、価値観を共有する国々との連携を推進する方針だ。外務省幹部は18日、豪州について「強固な2国間関係を確認できた意義は大きい」と強調した。(引用ここまで

日豪、安保新協定締結へ加速 首脳会談で一致

 2015年12月18日 19時29分

http://this.kiji.is/50530373054334454?c=39546741839462401

安倍晋三首相は18日、初来日したオーストラリアのターンブル首相と東京・元赤坂の迎賓館で会談した。安全保障協力強化の一環で、自衛隊とオーストラリア軍が共同訓練などを円滑に実施するための新協定の早期締結へ交渉を加速させる方針で一致した。経済分野での連携強化を確認する一方、ターンブル氏は日本の南極海での調査捕鯨再開について深い失望を表明した。会談後、こうした内容を盛り込み、両国の協力推進を掲げた共同声明を発表した。

安倍首相は両国関係について「アジア太平洋地域の平和と繁栄のための中軸の役割を果たすものだ。日豪の揺るぎない戦略的関係を確認したい」と表明した。(引用ここまで 

画像 首脳会談を前に握手を交わす安倍首相(左)とオーストラリアのターンブル首相=18日午後、東京・元赤坂の迎賓館(代表撮影)画像 首脳会談に臨む安倍首相(左から2人目)とオーストラリアのターンブル首相(右から2人目)=18日午後、東京・元赤坂の迎賓館(代表撮影)



米中対立の裏で米中協調の絆を深める!日中対立煽動は日露ではなく日米同盟優先のため!

2015-11-24 | アセアン

日本の独自外交は憲法平和主義を使ってこそ!

日米軍事同盟に固執しつづけ

新大東亜共栄圏構想をめざす安倍政権の思惑は

アメリカの範囲内でのみの有功な手立てでしかない!

米・中に踊らされる安倍政権の無能無策無責任!

複数のシンクタンクが見抜いたAIIBの真実

今回は中国の主導する「AIIB(アジアインフラ投資銀行)」に関して、日本ではまったく報道されていない内容を書く。「米中は対立関係になく、そもそもAIIB設立を中国に持ちかけたのは米国である」というシンクタンクの分析だ。

これが真実だとすれば、中国の南シナ海への進出が問題となる中で、日本の安倍政権の現状認識は根本から間違っていることになる。(未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ・高島康司)

「米中に対立関係なし。AIIB設立を持ちかけたのは米国」最新分析

従来、AIIBはどのように受け止められていたか

中国が中央アジアを鉄道網で結び、貿易のための海路を整備する「一帯一路」とともに、そのための資金確保を目的に「AIIB(アジアインフラ投資銀行)」の設立を発表したことは記憶に新しい。

当初は「AIIB」には参加しないようにとのアメリカからの圧力があったにもかかわらず、イギリスをはじめ57カ国が参加を表明して世界を驚かせた。欧米にかわる、中国主導の本格的な経済秩序の構築が始まったと考えられた。

一方日本は、中国からの参加要請にもかかわらずアメリカとともに参加を辞退した。この方針の妥当性を巡って国内で大きな議論にもなっていた。

アメリカは世銀を通じて中国を監視すると見られていたが

他方、これに対して一時は強い不快感を表明していたアメリカだったが、「世界銀行」が「AIIB」と積極的に協力することを表明した。中国主導の経済秩序にアメリカは参加はしないものの、「AIIB」が中国の国益を最優先して暴走しないように監視役を買って出たのではないかとも言われていた。

このような状況だったが、中国が「AIIB」の参加を締め切った6月末からは、「AIIB」に関しても、また中国がこれを設立する背景になった「一帯一路」構想についてもほとんど報道されることはなくなった。

直近の報道では、10月22日にアメリカが主導する「世界銀行」のジム・ヨン・キム総裁が次のように発言し、「AIIB」と「世界銀行」との協力関係がさらに強化されていることを明らかにしたくらいだ。

「AIIBと世界銀行、アジア開発銀行などは互いに競い合う関係ではない。AIIB発足の重要な要因は既存の多国間開発機関がアジア諸国のインフラ整備の需要を満たせていないからだ。現在、AIIBと世界銀行やアジア開発銀行との協力は非常に順調である。AIIBはこれらの金融機関が現在行っている自身の改革が進むよう期待している」

次第に明らかになりつつある「AIIB」の真実

このような状況なので、一時はあれほど騒がれた「AIIB」だったが、いまはあまり注目していない読者も多いに違いない。筆者もそうであった。

しかしながら、CIA系シンクタンク『ストラトフォー』の有料レポート、またトロント大学のシンクタンク『グローバルリサーチ』や、ロシアの政府系シンクタンク『ストラテジックリサーチ研究所』など多くの研究機関が配信する記事から、「AIIB」や「一帯一路」構想の真実と実態が、いまになって次第に明らかになってきたのである。

「AIIB」の設立を持ちかけたのはアメリカ

これらの複数のレポートや記事が暗示しているのは、実は「AIIB」も「一帯一路」構想も中国に持ちかけたのはアメリカのオバマ政権であったという事実だ。

オバマ政権は、「AIIB」のような国際機関を立ち上げ、これを運営するためのノウハウの提供を中国に約束し、「AIIB」を設立するように迫ったというのが実態だとしている。

さらにオバマ政権は、アメリカは表向きには参加しないものの、ロンドンのシティを通して設立に必要な資金を中国に提供し、「AIIB」の設立に資金面から現実的に関わったとしている。

いまではアメリカ政府のこうした直接的な支援ではなく、「世界銀行」が窓口となり「AIIB」を資金面からバックアップしているという。

中国とアメリカは対立関係にはまったくない

日本では、政府をはじめ国民も、「AIIB」や「一帯一路」構想、そして南シナ海の進出など、中国が主導している活動をアメリカは押さえ込み、中国をアメリカ主導の既存の国際秩序の枠組みに埋め込むことを目標にしていると強く信じられている。

この方針に積極的に協力し、日本、アメリカ、オーストラリア、インドなどの同盟国が連帯し中国を封じ込める「安全保障のダイアモンド構想」を機軸にしているのが現在の安倍政権だ。

これはまさに、アメリカと中国が覇権を巡って鋭く対立しているとする見方である。

このような対立の図式が深く信じられている日本では、「AIIB」や「一帯一路」構想がむしろアメリカからの提案にしたがって出てきたものであるという事実は、おそらく安倍政権の外交政策を揺さぶるくらいの衝撃となるに違いない。南シナ海における米中の対立の状況を見ると、これは信じられないとの拒否反応を抱く人もいるのではないだろうか?

しかし、こうした複数の専門的な研究所やシンクタンクの記事やレポートが明確に述べていることは、アメリカと中国は敵対関係にあるどころか、いち早くアメリカは中国との覇権を分け合う決定をしており、政治的・経済的覇権の棲み分けによる協力関係の形成を水面下で加速させているという事実だ。

協調関係を公にできないアメリカ

またこうした記事では、中国との覇権を分け合う決定をし、すでに中国とは協調関係にあることをアメリカは公にすることは到底できないとしている。

その理由は、中国との深刻な対立を抱える同盟国が存在するからだ。中国との対立は、日本、フィリピン、マレーシアなどのアジアの同盟国がアメリカとの関係を強化するための前提条件として機能している。

そのようなとき、もしアメリカがアジアにおける中国の一部覇権を容認するような姿勢を明確にしてしまうと、こうした同盟国はアメリカから離反し、それがアメリカの国益を損ねる可能性が出てくる。

したがってアメリカはいまのところ、「中国の一部覇権容認」を公にすることはできないというわけだ。

日本の手前、中国との“対立関係”を演出しているアメリカ

アメリカのこの原則がもっともよく当てはまる国は日本だとされている。

特に現在の安倍政権は、中国を仮想敵国と想定し、中国脅威論を煽ることで国内のナショナリズムを鼓舞している。この愛国主義的な雰囲気をうまく利用して支持率を上げ、憲法改正で可能になる戦前型の国家体制を実現させようとしているのがいまの安倍政権だ。

この方向性を追求するためには、アメリカとの同盟関係を強化して中国を封じ込めるという対立図式は不可欠になる。

これは、アメリカにとっても間違いなく好都合な図式だ。安倍政権が中国との対立を喧伝し、アメリカとの同盟関係を強化する方向にあるとき、安倍政権はアメリカの希望のほとんどを丸呑みし、実現してくれる。

明らかに主権国家の権限に制限を加えるTPPの加盟や、ジャパンハンドラーのジョセフ・ナイとリチャード・アーミテージが2012年の報告書で要求していた「秘密保護法」や「集団的自衛権」の可決は、中国脅威論が存在し、アメリカとの同盟関係の強化が図られていたからこそ可能になった。

これらの処置を通して、日本の自衛隊は後方支援部隊としてアメリカ軍に組み込まれ、世界の紛争地域への展開が可能な体制が構築されている。予算削減のため展開できる兵力の縮小を余儀無くされているアメリカにとって、これは大変なメリットである。

したがってもし、アメリカが中国の覇権容認を公にしてしまうと、中国の脅威に対抗するためにアメリカとの同盟関係に依存するという図式は成り立たなくなり、日本はアメリカから自立した独自の外交政策を追求せざるを得なくなる。おそらく日本は、中国とのバランスを取るためにロシアとの関係強化を模索する可能性が高い。

これは、ロシアの進出を本格的な脅威として認識しているアメリカにとってはあってはならないことだ。

このような状況のため、アメリカは特に日本の手前、中国との敵対関係を演出せざるを得ない状況にある。

緊張感のまったくない南シナ海の状況

アメリカが中国と実際には敵対していないことは、いま大きな問題になっている南シナ海の状況を見るとよく分かる。

周知のように、10月27日、アメリカはイージス艦の「ラッセン」を派遣し、中国が領有権を主張している人工島の12カイリ内を航行させた。日本ではこれは、アメリカが中国の領有権の主張をくじき、公海における自由航行権の違反は許されないことを中国にはっきりと主張した明白な行動だと報道されている。

だがアメリカによる「ラッセン」の派遣は、中国による人工島の施設建設が完成が近づいてから実施された遅きに失した行動であり、なおかつベトナムとマレーシアが領有権を主張する島々の12カイリをも通過して、こうした国々にも注意を促すというかなり穏健なものであった。

もしアメリカが、南シナ海における中国の海洋進出を本気で阻止するのであれば、攻撃力のない「イージス艦」ではなく、攻撃能力のある空母部隊を派遣していたことであろう。少なくとも多くのシンクタンク系の記事はそのように指摘している。

しかし実際にはアメリカは、中国と対立関係になる意志がまったくないことを示す事実のほうが多い。11月7日には、アメリカと中国の海軍は、米フロリダ州沖の大西洋で合同演習を実施している。この演習には、アメリカを友好訪問した中国海軍のサイル駆逐艦や補給艦などが参加した。アメリカ海軍では、ミサイル駆逐艦や巡洋艦が参加している。合同演習の目的は、海上での通信、編隊航行、救難などの訓練の実施であった。

さらに、中国軍部は、各国の国防相や軍高官を招いた多国間の安全保障対話「香山フォーラム」を北京で行っている。中国の常万全国防相は、このフォーラムに参加するベトナムやフィリピンなど東南アジア諸国連合(ASEAN)の国防相らと非公式会談を開き、2016年に南シナ海で衝突回避の訓練と海難救助の合同演習を提案した。

アメリカ、イギリス、ドイツ、日本など14カ国の政府関係者ら計約500人が参加している。アメリカも参加していることから、このフォーラムはアメリカ政府の容認で開催されていることは間違いない。

これは明らかに中国情勢を巡る緊張が緩和されていることを表している。さらにこの動きには、オーストラリアも関与している。オーストラリア政府は、オーストラリア海軍のフリゲート艦2隻を中国広東省湛江の基地に派遣し、中国海軍との合同演習に参加させている。

「AIIB」設立の見返りとしての南シナ海

このように見ると、アメリカと中国をはじめ多くの関係国は、緊張緩和に向けた動きを加速させ、むしろ中国との協調関係の形成に向かっているようだ。中国との対立と緊張が高まる方向ではない。

ところで、欧米でも報じられない事実の報道で定評のあるのがロシアのシンクタンクである。特にロシアの政府系シンクタンク『ロシア戦略研究所』のような機関からは、驚くような内容の情報が手に入る。今回、そのような政府系シンクタンクの記事として、南シナ海の動きと「AIIB」の設立が実はリンクしていることを示唆したものが複数ある。

これらの記事によると、オバマ政権は中国に「AIIB」の設立を提案し、中国がそれを引き受ける見返りとして、南シナ海における中国の行動の自由を保証した可能性が高いというのだ。

これはアメリカが、南シナ海におけるシーレーンを中国のコントロール下におくことを容認したということだ。

もちろん、日本のようなアメリカの同盟国が中国脅威論を採用し、中国と緊張関係にあることがアメリカの国益になる状況が存在する限り、オバマ政権がこの事実を公表することは絶対にない。

アメリカは中国の同意を得た上で、南シナ海における見かけ上の緊張関係を演出することだろう。

現実性のない構想~安倍政権は嵌められたのか

さて、もしこのような状況が事実だとするなら、日本の安倍政権の現状認識は根本から間違っていることになる。

何度も書いたように、安倍政権の基本的な外交政策になっているのは、仮想敵国である中国の脅威論、ならびにこの脅威に対処するために、中国を日本とアメリカ、オーストラリア、インドなどの同盟国で封じ込める「安全保障のダイアモンド」構想である。

だが、もしアメリカが中国の一部覇権を容認し、南シナ海の南沙諸島の管理権を中国に本当に委ねたとしたのなら、この構想はまったく現実性のないものになることは間違いない。反対に、こうした新しい情勢に適応するためには、中国脅威論とそれに基づく中国封じ込め構想をいち早く破棄し、中国との協調関係の構築へとシフトすることが迫られるはずだ。

中国との合同演習を実施しているアメリカやオーストラリア、そして南沙諸島の中国の進出に対して抑制的に対応したASEAN諸国などを見ると、すでにこの新しい現実を受け入れているかのような印象を抱かせる。

だが、安倍政権下の日本は、このような現実的な対応をすることはできないと見た方がよい。なぜなら安倍政権は、中国の脅威を最大限に煽ることで国内のナショナリズムを鼓舞し、それを支持の基盤にしている政権だからだ。

このナショナリズムの高まりを利用して憲法を改正し、戦後の平和国家の枠組みを破棄して戦前型の天皇制国家を復権させることが安倍政権の最終的な狙いである。

そのような安倍政権なので、新しい状況に適応するために、中国脅威論を引っ込めることはまずできないはずだ。それは、政権の支持を固め、戦前型国家の復興という目標を実現するためのツールであるナショナリズムを実質的に放棄することになる。

ということは、情勢がどのように変化しようとも、安倍政権は中国脅威論を強く主張し、そうしたイメージを国内で広く喧伝し続けるはずだ。

幻想に閉じこもる安倍政権と日本国民

もし安倍政権がこうしたイメージを自ら信じ込み、これに基づき政策の判断を行うようになると、大変に危険な状態になる。これは戦前と同じようなメンタリティーではないだろうか?

1941年12月、アメリカのGDPが日本の20倍であるにもかかわらず、日本は真珠湾攻撃を行った。これは、アメリカに大きな一撃を与えるとアメリカが戦意をなくすので、きっと有利な終戦の講和に持ち込めるはずだという、何の根拠もない希望的な観測に基づいていたことはよく知られている。

実際はこのまったく反対であった。真珠湾攻撃は、「日本をたたきつぶす!」というアメリカ国民の強い戦意を刺激した結果になった。

これは、とてつもない判断ミスである。このようなミスが犯された原因は、判断が客観的な現状認識ではなく、希望的な観測といういわば自らが作り出した幻想に基づいていたことにある。

自分が信じ込みたい都合のよい現実を最優先し、これに合わない客観的な事実をあえて無視するというメンタリティーだ。

いま憲法改正や秘密保護法など安倍政権の戦前回帰的な方向性が問題にされているが、実はもっとも危険なのは、都合のよい現実に閉じこもり、客観的な事実を無視するというメンタリティーではないだろうか。

そして安倍政権は、彼らにとって都合のよい現実認識を国民が共有するようにマスメディアに介入し、事実とは異なった報道をするように誘導している。

これは大変に危険な方向だ。将来、とてつもないミスを犯す危険性があると言わねばならない。これがどういうことなのか、次回にはさらに突っ込んで書くことにする。(引用ここまで


軍事優先の対中脅威論では南沙も尖閣も解決できない!憲法平和主義の立場で一致してこそ!だ!!

2015-11-23 | アセアン

軍事優先の対中包囲網作戦はもろいが、安倍首相にはムリ!

「立ち話」しでしかできないのか!

ひざ詰めの対話のできない安倍首相の無能力浮き彫り記事!

中国首相が安倍首相を立ち話で牽制していた…

「中日関係はもろくて弱い」

産経 2015.11.23 19:13更新

http://www.sankei.com/world/news/151123/wor1511230042-n1.html

中国外務省の洪磊副報道局長は23日、李克強首相が22日にマレーシアのクアラルンプールで開催の東アジアサミットの前に安倍晋三首相と立ち話をした際、「改善に向かっている中日関係は依然、もろくて弱い。日本が約束を守るかどうかを見なければならない」と述べたと発表した。安倍氏が、南シナ海問題などで中国を批判していることにくぎを刺した発言だ。李氏は「中日関係のさらなる改善に悪影響を与えないように、日本側が、両国の相互理解にとって有益な話を多く語るべきだ」と述べたという。(共同)(引用ここまで

軍事優先の「対中包囲網作戦」ではなく

歴史の道理にたった紛争の平和解決を率先して実践すべき!

侵略戦争の反省上に制定された憲法平和主義を使え!

 【ASEAN首脳会議】

中国首相「南シナ海、航行の自由守られている」

 舞台裏で際立つ強硬姿勢

産経 2015.11.23 07:56更新

http://www.sankei.com/world/news/151122/wor1511220053-n1.html

中国の李克強首相(右)と言葉をかわす安倍首相=22日、クアラルンプール(AP)

【クアラルンプール=川越一】中国の李克強首相は22日、クアラルンプールで開かれた東アジアサミットで、南シナ海の「航行の自由」が守られていると主張し、「航行の自由」の保護を理由に同海への艦船派遣を続ける方針の米国を暗に批判した。

李氏は、中国が東南アジア諸国連合(ASEAN)一部加盟国と領有権を争う同海問題の解決に向けた「5つの案」を提示。日米を念頭に、「域外の国は当事国の努力を尊重・支持し、地域の緊張関係を高める行動を取るべきではない」と要求した。

舞台裏に回ると、中国の姿勢はさらに強硬だ。サミット終了後、記者会見した劉振民外務次官は、軍事利用が懸念される人工島での施設建設について、「今後数年は続く。終われば終わる」と無期限の継続を表明した。

偶発的な衝突を回避するための行動規範(COC)の締結時期についても、「答えられる国はない」と述べるなど、早期締結に向けた積極的な姿勢はうかがえない。(引用ここまで

日本のメディアと視点が違う赤旗報道!

日本のメディアが憲法9条平和主義に立てば中国が変わる!

中国が憲法平和主義の立場に立つためには!

 

南シナ海問題 「九段線」は国際法違反/インドネシア 中国は根拠説明を [2015.11.14]

 

 南シナ海問題 中越首脳が会談/「立場の違い適切に処理」/越 “軍事拠点化せず”提案 [2015.11.7]

南シナ海問題/共同声明採択できず/拡大ASEAN国防相会議 米中対立 [2015.11.5]

ASEAN/共同体の発展強調/国連の理念実現に貢献 [2015.10.4]

米中首脳会談/国際規範・ルール順守して不一致点も建設的に対処/米中関係のあり方に言及 [2015.9.27]

南シナ海 平和安定へ/「行動規範」協議を加速/中国、ASEANと合意 [2015.8.7]

南シナ海問題 平和的解決の必要 一致/ASEAN関連会合で各国 [2015.8.6]

南シナ海の安定へ/「行動規範」策定 新段階へ/中国・ASEAN 高官協議で一致 [2015.7.31]

南シナ海安定化へ協議続く/行動規範の早期策定を再確認/中国とASEAN 埋め立て依然対立 [2015.6.8]


中国脅威論オンリーの中、日本のメディアはどうアセアン共同体の発足を伝えたか!検証してみると

2015-11-23 | アセアン

憲法平和主義の理念である

紛争の平和的解決をめざしてきた

アセアンをどう報道しているか!

ASEAN共同体を設立10カ国首脳、宣言に署名 11月23日(月)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-11-23/2015112301_03_1.html

【クアラルンプール=松本眞志】東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟の10カ国首脳は22日、今年12月31日に「ASEAN共同体」を設立するとの宣言に署名しました。共同体は「政治・安全保障」「経済」「社会・文化」の3本柱で構成。宣言はASEAN共同体が「恒久的な平和、安全、活力を保証すると確信する」としています。議長国マレーシアのナジブ首相は署名式で演説し、1967年にASEANを結成した東南アジアが「分離主義と紛争の発信源」から「紛争の平和的解決にとって世界的な発信源の一つ」に変貌したと強調しました。ASEAN各国は76年、国際紛争解決の手段として武力行使を放棄する「東南アジア友好協力条約(TAC)」を締結。95年には東南アジア非核兵器地帯条約を締結しました。(引用ここまで

ASEAN首脳会議始まる共同体めざし宣言を採択へ 11月19日(木)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-11-19/2015111907_01_1.html

新自由主義政策礼賛報道・紛争の平和的解決隠ぺい!

ASEAN経済共同体発足へ署名式  11月22日 13時11分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151122/k10010315881000.html

 

ASEAN経済共同体発足へ署名式
 
 
k10010315881_201511221326_201511221327.mp4

 

ASEAN=東南アジア諸国連合で1つの経済圏を目指す経済共同体が来月末に発足することになり、22日、マレーシアで各国の首脳による署名式が行われました。

 

ASEANに加盟する10か国は、1つの経済圏を目指す経済共同体を来月末に発足させることにしています。これに合わせて、ASEAN首脳会議が開かれているマレーシアのクアラルンプールで22日、共同体の発足を宣言する文書への署名式が行われました。式典では、議長を務めるマレーシアのナジブ首相が「経済共同体の発足によって、ASEANは早ければ2030年にもGDPで世界第4位になる可能性がある」と述べました。新たに誕生する経済共同体では域内の関税を撤廃するほか、小売や観光などサービス産業の自由化、さらに医師や建築士といった特殊技能を持った人材の移動の自由化なども進めることにしています。ただ、各国には自国の産業を保護するため多くの規制も残されているため、各国は今後、経済統合に向けて規制緩和を急ぐことにしていますASEAN経済共同体の発足で、人口6億人を超える巨大な経済圏が誕生することになり、ASEAN各国は生産拠点や市場としての競争力を高めて、経済発展を加速させることにしています。
 
ASEAN経済共同体とは
 
ASEAN経済共同体は、ASEANに加盟する10か国が経済的な結びつきを強めて1つの経済圏を目指す枠組みです。経済共同体の発足によって人口6億人、GDP=国内総生産の合計が2兆5000億ドルの巨大市場が誕生することになります。経済共同体が取り組むのは、関税の撤廃や投資の自由化などによる市場の統合、知的財産の保護など経済に関わる政策の共通化、域内の格差是正、それにグローバル経済への統合です。このうち関税については、タイやシンガポール、マレーシアなどの6か国ですでに2010年から撤廃しており、さらにベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマーの4か国でも2018年までに一部の例外を除いて撤廃することにしています。さらに、各国間で輸出入をする際の通関手続きの簡素化も進められており、日系企業にとっても国をまたいで工業製品を生産することが容易になるなど、経済共同体の利点が期待されています。ただ、サービス産業に外国企業が投資する際の出資比率の上限や、特定の品目を輸入する際に政府の許可が必要といったさまざまな規制は残っており、各国は今後、経済統合の目標に沿って規制緩和を加速させることにしています。
 
ASEAN事務局長「アジアに巨大市場誕生」
 
ASEAN=東南アジア諸国連合のミン事務局長はNHKのインタビューに応え、来月末に発足するASEAN経済共同体について、「アジアに巨大な市場が誕生することになり、ASEANだけでなく、多くの国が恩恵を受けることになるだろう」と述べて、ASEANとの間で経済的な関係を強化している日本や中国など、アジア太平洋地域の多くの国にも活力をもたらすとの見方を示しました。一方でミン事務局長は、経済共同体の発足に向けて取り組んできたさまざまな政策の達成率は、80%程度にとどまっているとしたうえで、「非関税障壁の撤廃や規制緩和の促進、国家間の法制度を調和させることなどが優先事項になる」と述べて、今後、さらなる経済統合に向けて残された課題に取り組む決意を示しました。(引用ここまで
 
対立煽る報道!?
 
ASEAN経済共同体、12月31日発足を宣言 22日18:06 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2641734.html

人口およそ6億2000万人規模の巨大経済圏が誕生します。ASEAN(東南アジア諸国連合)の加盟10か国の首脳は22日、「ASEAN経済共同体」を12月31日に発足させると宣言しました。この共同体では、域内の関税を撤廃し、モノやサービス、人材の移動などの自由化を進め、中国やインドといった巨大市場に対抗する経済圏を目指します。引用ここまで

「読売」にしてはアッパレ!

ASEAN経済共同体…6億人の巨大市場統合へ 11月22日 22時27分http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151122-OYT1T50124.html

 

 
ASEAN共同体 12月31日の正式発足に向け署名式行われる 11/22 19:23 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00309141.html
 
およそ6億人の経済圏が誕生する。ASEAN(東南アジア諸国連合)の一連の首脳会議が開かれているマレーシアで22日、「ASEAN共同体」の設立宣言の署名式が行われた。ASEAN共同体は、加盟国同士の結びつきを強めて、1つの経済圏を目指そうというもので、関税撤廃や規制緩和が進む見通し。あいさつに立ったマレーシアのナジブ首相は、「共同体は成功のシンボルだ」と強調した。ASEAN共同体は、12月31日に正式に発足する予定だが、今後、どうやって実効性を担保していくかが課題となる。 (引用ここまで
 
6億人の経済圏「ASEAN共同体」始動 
「2030年、世界4位経済圏に」
産経 2015.11.22 19:55更新
マレーシアのナジブ首相主催の夕食会に臨む各国首脳ら。右端は安倍首相=21日、クアラルンプール(ベルナマ通信提供・共同)

【クアラルンプール=吉村英輝】東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟10カ国の首脳は22日、マレーシアの首都クアラルンプールで、6億人の単一市場や共生社会の実現を掲げる「ASEAN共同体」創設の宣言に署名した。12月31日に正式発足させる。

域内関税の撤廃に加え、人や資本の移動の自由化による経済統合を目指す。また、政治や安全保障での協力も模索。経済成長の加速と国際社会での発言力強化で、地域で台頭する中国やインドへ対抗していく。

マレーシアのナジブ首相は署名式で、域内の統合を進めることにより、「2030年にも世界4位の経済圏になる」と述べた。

昨年の域内合計国内総生産(GDP)は約2兆6千億ドル(約320兆円)で、アジアでは中国、日本に次ぐ規模。平均年齢は30歳以下と若く、先行6カ国域内でほぼ100%の品目で実施された関税撤廃が予定通り18年に全加盟国へ広がれば、巨大市場が形成される。

ただ、域内国家間の所得格差は最大50倍。関税撤廃以外の取り組みは遅れており、各国は自国産業保護のために多くの非関税障壁を設けている。熟練労働者や資本の移動に加え、サービスや政府調達などの域内自由化が「行程表」通り進むかは定かでない。国家主権を一部制限し、通貨や金融政策も統合した欧州連合(EU)と異なり罰則や強制力もなく、実効性の確保が大きな課題となる。一方、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉を進める日中やASEANなど16カ国の首脳は22日、当初の目標としていた交渉の年内妥結を断念するとの共同声明を発表した。(引用ここまで

 
 「アジアの夜明け」ASEAN経済共同体は世界経済を救うか 

PRESIDENT Online スペシャル 2015年1月26日(月)

http://president.jp/articles/-/14425

 

2015年末の発足予定のASEAN経済共同体(AEC)が

日本企業に与える影響は?  2015/08/26  

https://blog.conocer.jp/aec-201508/

ASEAN経済共同体、間もなく発足 2015-11-20 16:04:39 http://japanese.china.org.cn/business/txt/2015-11/20/content_37118948.htm

<ASEAN共同体>設立署名式…域内6億人、市場統合

毎日新聞社 2015年11月22日 20時30分 (2015年11月22日 23時24分 更新)http://www.excite.co.jp/News/world_g/20151122/Mainichi_20151123k0000m030039000c.html


辺野古の無法も南サへの自衛隊派兵の策略も憲法違反の日米軍事同盟が権化!しかしメディアはスルー!

2015-11-23 | アセアン

安倍政権も日本のメディアも

南サ諸島の人工島造成を「国際法違反」と実証したか!

国家の最高法規を蔑ろにする安倍政権は

中国を批判できるか!

情報伝達手段であるマスメディアは

「看過するわけにはいかない」で済ませるのか!

そもそも

「米軍への基地提供」は国家の最高法規を蔑ろにする

憲法違反ではないのか!

その憲法違反の米軍基地

「日本と極東の平和と安全に不可欠なら」という前提は

そもそも成り立たないのではないのか!

日本国民が米軍基地負担をできる限り等しく負うべきか!

日米軍事同盟の深化論に立つ安保関連法が

自衛隊が米軍などを後方支援できる地域を

日本周辺以外にも広げたからこそ

辺野古の無法を、そして南サにも

自衛隊を派兵することになるのではないのか!

中国の無法も安倍政権の無法も許さないためには

何が必要不可欠か!

東京新聞は肝心要の部分をスルーしている!

中日/東京新聞 南シナ海対応/自衛隊ありきではなく 11/21 10:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015112102000136.html

安倍晋三首相が南シナ海への自衛隊派遣を検討すると述べた。中国による人工島造成が航行の自由を侵す事態は許されないが、外交交渉で解決すべきだ。自衛隊派遣ありきであってはならない
安倍晋三首相とオバマ米大統領が十九日、マニラで会談した。会談は四月以来、約七カ月ぶりで安全保障関連法成立後は初めてだ。
一時間半の会談で大統領は、南シナ海での中国の人工島造成をけん制するため、島の十二カイリ以内に米艦船を派遣する「航行の自由」作戦を「日常の行動として実行していく」と継続する方針を述べ、首相は作戦支持を明言。
さらに首相は、南シナ海への自衛隊派遣を「情勢が日本の安全保障に与える影響を注視しつつ」検討する方針を表明した。
菅義偉官房長官はきのう「米国の『航行の自由』作戦に自衛隊が参加する予定はない。具体的な計画も有していない」と、現時点での派遣計画はないと述べたが、自衛隊の南シナ海派遣への期待感が米側にあることは間違いない。
在日米軍などを統括する米太平洋軍のハリス司令官は六月、海上自衛隊のP3C哨戒機が南シナ海で哨戒活動を行うことを「歓迎する」と述べたことがある。
背景には、首相が掲げる「積極的平和主義」の下、四月に合意した日米防衛協力のための指針で、防衛協力の対象地域を「アジア太平洋を越えた地域」にも拡大し、九月に成立した安保関連法が、自衛隊が米軍などを後方支援できる地域を、日本周辺以外にも広げたことがあるのだろう。
日本は海洋国家であり、貿易立国である。国民の暮らしを支える海上交通路(シーレーン)での航行の自由が侵されるような事態は断じて許してはならない。日本が、同じ海洋国家である米国とともに、航行の自由という国際法の原則を守るために協力することは当然ではある。
しかし、軍事力で対抗するのは軍拡競争や不測の事態を招きかねず、賢明ではあるまい。
仮に那覇を拠点とするP3Cを南シナ海に派遣する場合、実際に警戒監視に充てる時間は限られる。自衛隊による常時監視は非現実的だ。
中国に自制と航行の自由への理解を求めるには国際社会を巻き込み、粘り強く説得するしかない。きょうからマレーシアで始まる東南アジア諸国連合(ASEAN)関連や東アジアの首脳会議がその機会となることを期待したい。(引用ここまで

中日/東京新聞 沖縄知事を提訴/基地負担を強いる傲慢 11/18 8:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015111802000141.html

住民の思いは踏みにじられ、在日米軍基地の新設手続きが進む。国家権力で住民をねじ伏せるのは民主主義の正しい在り方とは言えず、憲法に定める法の下の平等や地方自治の本旨にも反する。
政府がきのう、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への「県内移設」計画をめぐり、翁長雄志知事を福岡高裁那覇支部に提訴した。埋め立て承認を取り消した知事の処分を、知事に代わって国が撤回する「代執行」に向けた訴訟である。
十二月二日に第一回口頭弁論が開かれ、政府側が勝訴すれば、埋め立てを進める、という。
政府が沖縄県知事を提訴するのは一九九五年、米軍用地強制使用の代理署名を拒んだ大田昌秀知事(当時)を、当時の村山富市首相が訴えて以来二十年ぶりである。国と県との異例の法廷闘争に、重大な危惧を抱かざるを得ない。
普天間飛行場の危険性除去は喫緊の課題だが、同時に、問題の根源が、狭い県土に在日米軍専用施設の約74%が集中し、県民に過重な基地負担を強いていることにあることを忘れてはならない。
米軍への基地提供を日本の義務とする日米安全保障条約体制が日本と極東の平和と安全に不可欠なら、その基地負担は日本国民ができる限り等しく負うべきである。
しかし、政府は沖縄県民の基地負担をほかの都道府県民と同等レベルにまで軽減するために、どこまで死力を尽くしたというのか。
根拠薄弱とも指摘される米海兵隊の抑止力を錦の御旗に、沖縄県内で基地を「たらい回し」するのは、政治の怠慢にほかならない。
翁長知事が埋め立て承認を取り消したのは、直近の国政、地方両方の選挙を通じて県内移設反対を示した沖縄県民の民意に基づく。
安全保障は国の責務だが、政府が国家権力を振りかざして一地域に過重な米軍基地負担を強いるのは、民主主義の手続きを無視する傲慢(ごうまん)だ。憲法が保障する法の下の平等に反し、地方の運営は住民が行う、という、憲法に定める「地方自治の本旨」にもそぐわない。
地元住民や自治体の理解が得られず、基地が敵意で囲まれることになれば、基地提供という安保条約上の義務も円滑に果たせなくなるのではないか。
菅義偉官房長官はきのう記者会見で「わが国は法治国家」と提訴を正当化したが、法治国家だからこそ、最高法規である憲法を蔑(ないがし)ろにする安倍内閣の振る舞いを看過するわけにはいかない。(引用ここまで


インドネシアの平和的解決提案を隠ぺいして対立を扇動する日本の情報伝達手段であるマスメディア!

2015-11-14 | アセアン

憲法9条こそ

民主主義、自由、人権、法の支配=普遍的価値なのに

安倍政権は真逆の政策を国際社会に拡散している!

情報伝達手段であるマスメディアも

安倍政権の憲法形骸化政策垂れ流しで

憲法改悪の土壌づくりに加担している!

この手口こそ

軍事的手段優先の選択肢しか国民に与えず

非軍事的手段の思考回路を奪う最悪最低の手口だ!

NHK 官房長官 南シナ海問題 EASなどで議論を   11月12日 17時24分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151112/k10010303351000.html 

官房長官 南シナ海問題 EASなどで議論を
 
 
k10010303351_201511121826_201511121828.mp4

菅官房長官は午後の記者会見で、中国が、来週のAPECの首脳会議で、南シナ海の問題を議論すべきでないとしていることについて、正式な議題にはなっていないとする一方、日本としては再来週のEAS=東アジアサミットの場などで南シナ海の問題を議論したいという考えを示しました。

来週フィリピンで開かれるAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議を巡って、アメリカ政府は、南シナ海の問題が話し合われるという考えを示したのに対し、中国は、南シナ海の問題を取り上げるべきではないなどとしています。

これについて菅官房長官は午後の記者会見で、「APECは経済協力について議論する場であり、現時点では南シナ海の問題は議題になっていない。アメリカ政府の発言は、南シナ海を巡る問題はAPECの正式な議題にはならないが、そうした機会に開催されるさまざまな会合で議論されるという見通しを示したものだと思う」と述べました。そのうえで、菅官房長官は、「南シナ海を巡る問題は、日本を含む国際社会全体の正当な関心事だ。わが国としては、法の支配の重要性を訴えていくことは重要であり、東アジアサミットをはじめ、さまざまな機会で訴えていきたい」と述べ、再来週の22日にマレーシアで開かれるEAS=東アジアサミットの場などで南シナ海の問題を議論したいという考えを示しました。(引用ここまで

NHK 首相 南シナ海問題 ASEANは一体で発信を 11月12日 15時25分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151112/k10010303161000.html 

首相 南シナ海問題 ASEANは一体で発信を
 
 
k10010303161_201511121611_201511121614.mp4

安倍総理大臣はインドネシアのノファント国会議長と会談し、南シナ海で中国が人工島の造成を続けている問題について、ASEAN=東南アジア諸国連合が一体となってメッセージを発信することが重要だとして、インドネシアの積極的な関与に期待を示しました。

総理大臣官邸で行われた会談で、インドネシアのノファント国会議長は、南シナ海の南沙諸島(英語名・スプラトリー諸島)で、中国が人工島の造成を続けている問題に関連し、「日本とインドネシアの協力の強化は国際社会にとっても重要であり、南シナ海の問題を含め日本政府が効果的に協力し積極的に貢献していることに敬意を表する」と述べました。
これに対し、安倍総理大臣は、「南シナ海については、現状を変更する一方的な行動を懸念している。ASEAN=東南アジア諸国連合が一体となってメッセージを発信することが重要で、インドネシアが積極的に関与することを期待する」と述べました。またノファント国会議長は、「防衛装備、防衛産業分野での協力拡大に期待している」と述べたうえで、インドネシアが日本製の救難飛行艇「US-2」の導入を検討していることを伝えました。(引用ここまで

FNN 中谷防衛相、ジョージア国防相と会談 「法の支配」重要で一致 11/13 00:13 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00308271.html

中谷防衛相は12日、ジョージアの国防相と会談し、中国による南シナ海などでの海洋進出は、ロシアによるクリミア併合と同様の問題だという認識を示した。
中谷防衛相は、「民主主義、自由、人権、法の支配といった普遍的価値を共有しており、これを基盤として、両国の関係をさらに発展させたい」と述べた。
ジョージアのヒダシェリ国防相と会談した中谷防衛相は、中国が海洋進出を進める、南シナ海などの現状を説明し、ロシアによるクリミア併合と同様の問題だと述べた。
両大臣は、力による現状変更に対して、国際法に基づく「法の支配」が重要だという認識で一致し、今後、2国間の防衛協力を進めていくための覚書を交わした。(引用ここまで

時事通信 南シナ海の主権、改めて主張=ベトナム 11/12-18:49 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2015111200755

【ハノイ時事】ベトナム外務省報道官は12日の記者会見で、南シナ海の領有権争いに関して「関係各国はベトナムの主権を尊重し、状況を一段と複雑にする行動を控えるよう求める」と改めて主張した。中国の習近平国家主席が7日にシンガポールで「古くから中国の領土」と発言したことを受けて語った。
また、ミャンマー総選挙について祝意を示した上で、「(選挙後の)情勢が常に安定し、地域と世界の安定・発展につながることを期待する」と述べた。(引用ここまで

時事通信 関係修復へ友好アピール=豪・インドネシア首脳が会談 11/12-21:25 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2015111200812

【ジャカルタ時事】オーストラリアのターンブル首相は12日、就任後初めてインドネシアを訪れ、ジョコ・ウィドド大統領と会談した。両国はアボット前豪首相時代に関係が大幅に悪化しており、会談では経済やイスラム過激派対策など双方が協力しやすい分野について協議、関係修復に向けた友好ぶりをアピールした。会談でジョコ大統領は、野焼きや森林火災による煙害へのオーストラリアの支援に謝意を表明。ターンブル首相は「両国は70年にわたり緊密な結び付きを維持してきた」と友好関係を強調した。ジョコ大統領は会談後、両国間の貿易やインフラの投資協力や、過激派組織「イスラム国」などの過激主義への対応を協議したと述べた上で、豪州側に対し過激派に関する秘密情報の共有を求めたことを明らかにした。(引用ここまで

NHK インドネシアと豪首脳 IS対策連携強化へ 11月12日 20時09分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151112/k10010303551000.html

 インドネシアのジョコ大統領はオーストラリアのターンブル首相と会談し、両国で過激派組織IS=イスラミックステートへの対策が課題となるなか、テロや過激派に関する情報の共有を進めるなど、ISに対する連携を強化することで一致しました。

インドネシアのジョコ大統領は、ことし9月の就任後、初めてインドネシアを訪れているオーストラリアのターンブル首相とジャカルタで会談しました。
インドネシアからは、これまでに500人以上が戦闘員などとして過激派組織ISに加わったとみられているほか、オーストラリアでも、ISの影響を受けた若者たちによるテロの計画が発覚するなど、ISへの対策が課題となっています。会談のあと、ジョコ大統領は記者団に対し、両国でテロや過激派に関する情報の共有を進めることを明らかにしました。また、ターンブル首相は「われわれは共通の課題に直面している。インドネシアとオーストラリアはより強固な関係を構築する」と述べました。両国を巡っては、ことし4月にインドネシアの司法当局が麻薬密輸の罪などで2人のオーストラリア人の死刑を執行したことから、関係が冷え込んでいただけに、両首脳としては今回の会談を足がかりに、連携の強化を進める考えです。(引用ここまで


南シナ海九段線は国際法違反として中国に根拠説明を要求するインドネシアのニュースを隠ぺいするな!

2015-11-14 | アセアン

徹頭徹尾非軍事的手段で紛争を解決する憲法9条

これこそ

民主主義、自由、人権、法の支配といった普遍的価値

インドネシアの外交路線は日本がやるべきことだ!

南シナ海問題 「九段線」は国際法違反

インドネシア 中国は根拠説明を

赤旗 2015年11月14日(土)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-11-14/2015111407_01_1.html

【ハノイ=松本眞志】インドネシア外務省のアルマナタ・ナシル報道官は12日、首都ジャカルタで会見し、中国が南シナ海のほぼ全域での主権を主張する範囲としている「九段線」の根拠を説明するよう求めたと発表しました。

中国側からの回答はまだないといいます

ナシル氏は、「インドネシアの現段階での立場は明瞭だ。九段線は国際法に違反しているため認めることはできない」と主張しています。

中国は1953年から九段線を主張していますが、国際法上の根拠を説明していません。

ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイ各国も九段線を認めず、国連海洋法条約に基づいて自国の主権を主張しています。

インドネシアは昨年、国軍司令官が、ナトゥナ諸島近くの排他的経済水域の一部が九段線に含まれていると批判。今年9月にはリャミザルド国防相が、同諸島視察後に警備強化計画を表明しました。今月11日にはジョコ・ウィドド大統領の指示のもと、ルフット・パンジャイタン政治・治安担当調整相が中国を国際法廷に提訴するつもりだと語りました。

インドネシアは、これまで南シナ海問題では主として仲介者の役割を果たしてきました。しかし、中国が人工島建設を加速させるなか、ジョコ政権はナトゥナ諸島近海の主権問題を重視し、九段線領有を主張する中国に対してより批判的な姿勢を示すようになっています。

ただ、インドネシアは米国のように軍艦船や戦闘機を動員する計画はありません。パンジャイタン調整相はロイター通信に、「われわれはいかなる戦力動員も望んでいない。対話を促進することで平和的解決を目指す」と言明。「九段線はわが国だけでなく、マレーシア、ブルネイ、ベトナム、フィリピンの権益にも直接関係する」と述べ、多国間での解決を図る考えを示しました。

中国外務省の洪磊・副報道局長は12日の記者会見で、インドネシアの九段線についての説明をもとめる要請については直接答えず、「ナトゥナ島をめぐるインドネシアとの領有権をめぐる紛争はないが、“なんらかの海洋紛争”は存在する」と述べるにとどめました。(引用ここまで図

 

 


米中の公海上の航行の自由作戦とメディアの危機と脅威煽動!観光と爆買いで大儲けと友好の発展を!

2015-11-12 | アセアン

公海上の航行の自由は公平なのだが

微妙な言葉遣いで

危機と脅威を扇動する日本のマスメディア!

自衛隊の後方支援と集団的自衛権行使の既成事実化謀る!

憲法平和主義全面実践の思考回路はプッツンに!

中国海軍の艦船 尖閣付近公海上で不自然な活動

11月12日 21時51分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151112/k10010303461000.html

中国海軍の艦船 尖閣付近公海上で不自然な活動
 
k10010303461_201511121910_201511121911.mp4
政府関係者によりますと、沖縄県の尖閣諸島付近の公海上で、中国海軍の艦船が不自然な活動を行っており、自衛隊が警戒監視活動を続けています。
 
政府関係者によりますと、沖縄県の尖閣諸島付近の公海上で、中国海軍の情報収集艦とみられる艦船が、11日から、同じ所を行き交うなど不自然な活動を行っているということです。尖閣諸島の付近で中国海軍の艦船が不自然な活動を行うのはしいということで、自衛隊が警戒監視活動を続けています。

防衛省によりますと、中国海軍の艦船は尖閣諸島の沖合22キロ以内の日本の領海には侵入していないということです。一方で、沖合44キロ以内の接続水域の近くを航行するケースがみられたということです。
防衛省によりますと、中国海軍の艦艇が、この距離まで尖閣諸島に接近するケースはあまりないということで、海上自衛隊の護衛艦や哨戒機などが動向を監視しています。
日本の周辺海域では、海上自衛隊が、毎年11月ごろ、大規模な演習を行っていて、防衛省は、この演習に合わせ、情報収集を行う可能性もあるとみて、航行の目的について分析を進めています。(引用ここまで
 
アメリカは沖縄を軍事拠点化しているのに
 
辺野古に巨大な基地を建設させようとしているのに
 
安倍政権は日米軍事同盟の抑止力向上を謀っているのに
 
米国防長官 “南シナ海の航行継続”強調
 
11月8日 11時00分
 
米国防長官 “南シナ海の航行継続”強調
 
k10010298251_201511081225_201511081237.mp4
南シナ海を巡って、アメリカのカーター国防長官は、中国が主権を主張する人工島から12海里以内の海域でアメリカ軍の艦艇を航行させる活動を今後も実施する考えを強調するとともに、中国に対し軍事拠点化しないよう求めました。
 
カーター国防長官は7日西部カリフォルニア州で演説し、「中国は南シナ海でほかのどの国よりも埋め立てを行っており、懸念している」と述べ、中国による人工島の造成を批判しました。そのうえで先月、南シナ海で中国が主権を主張する人工島の周辺にアメリカ海軍のイージス艦を派遣し、国際法上の領海と同じ範囲の12海里、22キロ以内の海域で航行させたことに触れ、「また行う。われわれは本気だ。国際法が認める、あらゆる場所で航行などを続ける」と述べ、同様の活動を今後も実施する考えを強調しました。
 
また、「中国は南シナ海を軍事化するつもりはないという習近平国家主席の約束を守らなければならない」と述べ軍事拠点化しないよう求めました。そして習主席からの招待を受けて、来年中国を訪問し、南シナ海など対立する問題とともに、海賊対策など協力分野についても協議する意向を示しました。
一方で、カーター長官は演説でロシアについても言及し、「ウクライナで主権を侵害するとともに、シリアでは長引く内戦にガソリンを注ぎ込んでいる」と述べて強く批判しました。(引用ここまで
 
強くけん制する=軍事挑発!=軍事威嚇=脅し!
 
戦争・武力行使・武力による威嚇を永久に放棄した
 
憲法9条と相いれない!
 
尖閣に「侵入する中国」に抗議する安倍政権
南シナ海に「航行の自由」を実行する米に抗議する中国
 
南シナ海に人工島を建設し軍事拠点化を謀る中国
東シナ海の沖縄に巨大な軍事基地を建設する日米両政府
 
どっちもやっていることは憲法9条と真逆の戦争政策!
 
米国防長官 南シナ海の空母視察 中国をけん制
 
  11月6日 6時24分
 
米国防長官 南シナ海の空母視察 中国をけん制
 
k10010296011_201511061011_201511061016.mp4
アメリカのカーター国防長官は南シナ海で活動している空母を視察し、人工島の造成などで主権の主張を強める中国をけんしました。
 
アメリカのカーター国防長官は5日、訪問先のマレーシアからアメリカ軍の航空機で移動し、南シナ海で活動している空母セオドア・ルーズベルトを視察しました。視察に同行したAFP通信によりますと、先週、南シナ海で中国が造成する人工島から12海里以内の海域を航行したイージス艦「ラッセン」の艦長が空母の艦上で取材に応じ、当時、「ラッセン」が人工島までおよそ10キロの距離まで近づいたことを明らかにしたということです。また、「ラッセン」は人工島に近づく10日ほど前から中国の艦艇に追尾され、たびたび中国の艦艇から無線で「中国の海域にいる」と言われたことに対し「国際法にのっとって行動している」と応えたということです
カーター長官は「中国のふるまいには多くの懸念がある」と述べたということで、アメリカ政府としては先週のイージス艦の航行に続いてカーター長官自身が現場の空母を訪れることで中国を強くけん制するねらいがあったとみられます。(引用ここまで
 
日本企業も「爆買い」需要取り込む動き 
 
11月11日 11時16分
 
 
中国の「独身の日」に合わせて、日本の企業の間でも「爆買い」の需要を取り込もうという動きが出始めています。
 
ネット通販大手の「楽天」は、去年から、日本の商品を紹介する特設のホームページを作り、ことしも今月24日まで設けます。具体的には、11日にちなんで、中国の通貨で「11元」、円に換算して200円程度に設定した家電など格安の商品をそろえたほか、日本円で1万5000円以上購入した客には、日本からの配送料を3000円まで負担するサービスなどを行っています。海外向けサイトを担当する楽天の安留良治副部長は「独身の日は中国で通販がいちばん伸びる日なので、日本の商品のよさを打ち出していきたい」と話していました。
 
このサイトを利用している店舗のうち、北海道の新千歳空港で地元のお菓子などを販売する土産物店を運営する会社は、去年、初めて中国の「独身の日」に合わせて日本からの配送料を実質的に無料にするキャンペーンを行ったところ、海外向けの年間売り上げ1億円のうち、11月の1か月間だけで4000万円を記録したということです
 
今回は、ネット通販用のお菓子の在庫を通常の10倍に増やしたほか、現地でも人気があるという日本のランドセルにお菓子を詰め合わせた福袋を用意し、去年以上の売り上げを目指しています。山ト小笠原商店の小笠原航社長は「ネット通販の世界では、地元ならではの商品を販売するチャンスがある。独身の日をきっかけに海外向けの売り上げを伸ばしたい」と話していました。(引用ここまで)
 
平和でこそ、経済的人的交流が活発化して
互いに大儲けができる!
 
これこそが憲法平和主義そのもの!
日米軍事同盟の「軍事抑止力」こそ憲法否定政策!