たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

『モネ展』より_ヨーロッパ橋・サンラザール駅

2015年11月28日 13時38分46秒 | 美術館めぐり
「モネ「サン=ラザール駅他_光への挑戦

 モネは環境世界や風景の微妙な様相を、できるだけ忠実に具体的に表現することに努力を惜しまなかった。印象に全幅の信頼感が置かれていたのである。印象はただ単に目に映るところの印象にすぎなかったのではなく、モネが実際に体験した気分や雰囲気がひとつになった全身体的で全感覚的な印象だったというべきだろう。大気の様相や光の状態が彼にとって大切だった。モネの独特の絵画<世界>は、人間が気分づけられた存在であること、人間が独特の雰囲気的世界でさまざまな印象を抱きながら生きていることをさし示してくれる。人間がそこに身を委ねながら生きている世界と人間の生活がそこで営まれている土地は、さまざまな変化と様相を見せている。風景は生きているからである。

 モネのパリ、サン=ラザール駅の連作は広く知られているが、画家オーギュスト・ルノワールの息子で映画監督として知られるジャン・ルノワールが父親を回想しながら著した『わが父ルノワール』のなかで、モネがサン=ラザール駅で機関車の蒸気に感動し、ちょうどいい光の具合を選ぶため、汽車の出発を遅らせたいと言ったというエピソードを記述している。モネにとっては発車の際、一杯にたちこめる煙の風景はまるで夢のようなうっとりする眺めだったのである。モネは見るのか見えないのかといった瀬戸際の光のドラマに熱中したのである。

(ジャン・ルノワール『わが父ルノワール』日経ポケットギャラリー、1962年刊より)

 モネはサン=ラザール駅の鉄骨ガラス張りの大屋根のもとに姿を見せ、発車する列車や到着する列車に目を見張ったにちがいない。プラットホーム、乗客の姿、たちこめる噴煙、駅舎、かなたの風景などが、この駅を主題とした連作において描かれている。噴煙ほど劇的な効果と印象をもたらしてくれるものはなかったのだろう。

 蒸気機関車に時代の姿、文明の象徴を見ることができるのだが、モネはそれよりもむしろ噴煙や光と影に、独特の雰囲気をかもし出している風景に熱中している。噴煙は浮かび漂う雲であり、霧のようなものだ。噴煙によってものが見えなくなってしまう。彼は噴煙や霧という、空間に特別の彩りを添えてくれるものに強い関心を示している。すべては光次第なのだ。

 彼の画業は光と大気によって花開いたといえるだろう。モネにとっては、大気も外光もこのうえなくみごとなヴェールだった。」

(山岸健著『絵画を見るということ』NHKブックス、186-187頁より)


******************************

クロード・モネ 《ヨーロッパ橋、サン=ラザール駅》
1877年 油彩、カンヴァス 
Musée Marmottan Monet, Paris

*****************************

 私が昨日観賞したのは《ヨーロッパ橋、サン=ラザール駅》でした。1850年代にサン=ラザール駅は鉄骨とガラス張りにより近代化されました。その駅からヨーロッパ橋をみているという作品でした。音声ガイドによれば、モネは絵を描くために、一張羅を着て駅長に会いに行き、列車を止めて、客を駅に入れずに、石炭をたかせたとか。汽車は絵の左端の方に描かれ、主役はゆらめく光の中でもうもうと立ち上る蒸気でした。近代化した駅の熱気、汽車の蒸気に心躍らせたモネの躍動感が伝わってくるような作品でした。左端に描かれた汽車も間近でよく観ると細部まできちんと描かれていましたが、モネの作品はどれも不思議と少し遠くから観ると美しいのです。睡蓮を描いた作品群は、作品に囲まれた中で椅子に坐ってゆっくり眺めるとさらに美しさを増しました。モネの描いた風景は今も生き続けているのです。








この記事についてブログを書く
« マルモッタン・モネ美術館所... | トップ | 苦しい日々を思い出す »

美術館めぐり」カテゴリの最新記事