goo blog サービス終了のお知らせ 

たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

なんとか無事にいきのびました

2020年10月09日 23時18分35秒 | 日記
 久しぶりの5日間フル稼働、疲れました。ありがたいことに1カ月で2日の有給休暇がもらえるそうなので昨日ようやく一日分だけ申請しました。祝日がない10月、体育の日がどうなってしまったのか全くわかっていませんが22日フル稼働はとうていもたないので来週は4日稼働。4日と5日は全く違う、5日間フル稼働は本当に長いです。消費税も物価もあがっているのに2年前と同じ日給は実質減給、これでようやく家賃1カ月相当を稼げたことになります。11月からもお願いしますとなったらまた社会保険料も税金もどっさり天引き。消費税10パーセントは大きいし、保険料率もあがるばかり。自分に待っているのは家賃払いながら食っていくことはとうていできないという未来。高度経済成長期の大きなツケをのこして逃げ切った世代のためにどっさり天引きされるのかと思うとなんとも力がぬけますが、細く長く生き延びていくためには必要とされるならやれるところまでやるしかありません。

 朝、駅までバスは1-2分の違いでそのあとの電車が5分、10分と違ってきてしまうのでほんとうに大きい。今日は朝から雨で少しおくれました。行き先の右下に小さく表示されている時計を必死にみてしまいます。電車を逃すことにつながったら怒られますから運転手さんも必死でしょうね。誰もが急いでいて本数もある朝の通勤時間帯がいちばん早いですけどね、気を緩めることはできません。一週間ほぼ4-5時間睡眠でした。それで次々と新しいことの連続、10カ月間のようにいじわるされるということはなく、色々なものを抱える方々と接しているので基本やさしいです。歓迎ムード、期待されているっぽくて、色々な職種と雇用形態の混在に初日と2日目は自分の噂をされているのが聞こえてきてしまったりして内心震えあがりましたが一週間たってみるとそうでもない。資格をもっている人がやる領域の線引きがあるのでそれぞれ。10カ月間の時ほど陰湿なことはなさそうかな、たぶん。いちばん大変なのは東京宝塚劇場ほどじゃないけど遠いこと。そしてかつてだったら年金の受給開始がみえはじめる年齢で新しいことをおぼえていかなければならないということ。全くチンプンカンプンなことをやるわけではないですが2年前とは違う分野なのでおぼえることありすぎ、システムの操作にも慣れていかなければなりません。スピードが求められるものではないので老眼鏡使いながらやっています。これらを一通り理解して説明できるようになっていくのか、通勤も含めてどこまで自分はやれるのか。コロナ禍のきびしい社会、わずかな稼ぎでも必要とされるところがあるだけいいのかもしれません。希望はないですがまだ舞台をみたいので死ぬわけにはいかないです。だから不安神経症とたたかいながら今はやれるところまでやってみるしかありません。

 長い一週間がようやく終わったとほっとするのはわたしだけではない金曜日の帰宅ラッシュの時間帯に電車が止まってしまうのは社会のきびしさを物語っているのか。まだホームドアの設置が進んでいない駅があることを知りました。さすがの大都会、振替輸送の手段はいくつもあるし体制が整うも早い。自分が途中下車した駅から他の交通機関の最寄り駅までの道を忘れてしまっていましたが歩いていく人たちのあとをついていったら辿り着きました。みなさん歩くの早いですね、早い、早い。疲れましたが懐かしい街を久しぶりに歩けたし、大きな影響を受けることはなくすみました。それにしても事故が起きると消防車が何台も出動しなければならないし、たくさんの人が電車の中で足止め、振替輸送先では定期券SUICAをみせて改札を通るとき駅員さんがありがとうございますって頭をさげているんですよね、止まった電車の社内アナウンスはあやまり続けるし、何万人という人たちが行き交う電車をあっちもこっちも止めてしまうことになって、傷つくことになる人が多すぎます。哀しいですね。

 明日は台風でも台風でなくても体は動かず引きこもりになるでしょう。この近くは店がないので、バスの定期券を使っていちばん近い大型スーパーまで往復するぐらいはやれたらいいなと思います。

 来週のことは来週、一週間、無事にいきのびた自分、お疲れ様でしたね。