goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【卓上四季】:批判と喝采の政治家

2022-02-03 05:05:30 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【卓上四季】:批判と喝采の政治家

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:批判と喝采の政治家

 デビュー作で一躍文壇の寵児(ちょうじ)となった芥川賞作家が政治を志したきっかけは、1966年のベトナム戦争の取材経験だった。戦闘が日常となった極限状態の中、疲弊し無関心が広がる「南ベトナム」の姿は、まるで手の施しようもなく死を待つ病人に見えた

 ▼取材で出会った知識層の自国の将来に対する驚くほどの無関心と冷笑ぶりに、故国日本との類似性を見たという。40年に及び国会議員、東京都知事を務めた石原慎太郎さんの政治家としてのルーツだ(「国家なる幻影」文芸春秋)

 ▼ごまかしが許せなかったのだろう。日本社会の米国に対する無意識の屈従と意識下の反発という鬱屈(うっくつ)した心理を見抜いていた。だから、「『NO』と言える日本」がミリオンセラーとなったのもそうした愛憎が露呈した結果にすぎないと冷静だった

 ▼歯に衣(きぬ)着せぬ発言や差別的で無配慮な物言いで物議をかもすことが多かった。経営難に陥った新銀行東京の開業など独断専行も目立ち、沖縄県の尖閣諸島購入表明で日中関係悪化に至ったこともある

 ▼世論を意識した発言先行の政治手法は厳しい批判を浴びた。それでも思想信条の賛否はあれど、まやかしが社会ひいては国家を滅ぼしかねないという姿勢を貫いた

 ▼「将来を毀損(きそん)しかねぬ問題が露呈している。責任は政治家にある」。議員在職25年表彰にあたっての言葉は四半世紀を過ぎた今も生きる遺言である。2022・2・2

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2022年02月02日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:根室線一部廃止 広域交通の展望必要だ

2022-02-03 05:05:25 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【社説①】:根室線一部廃止 広域交通の展望必要だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:根室線一部廃止 広域交通の展望必要だ 

 JR北海道が廃止を求めてきた根室線富良野―新得について、沿線自治体は存続を断念しバス転換を協議する方針を先週決めた。

 区間の一部は2016年の台風被害で不通のままだ。被災した鉄路復旧は法改正で国の補助が拡充したが、JRは工事しなかった。

 高潮被害による運休状態で昨年廃止した日高線鵡川―様似に続く例だ。鉄道事業者としての責任を果たす姿勢が見られない。

 鉄路維持なら年10億円超の運行費が地元負担となる。首長からは「苦渋の決断」との声が漏れる。

 国は20年末のJR巨額支援策にこの区間は盛り込まなかった。地元に寄り添うべき道も存続支援をせず、引導を渡した格好だ。

 本来は鈴木直道知事が調整役を果たす必要があった。展望を示さぬ国、道の姿勢は納得できない。

 経営危機にあるJRが「単独では維持が困難」という10路線13区間を公表して5年が過ぎた。

 このうち廃線対象5区間では日高線など3区間で鉄路が消えた。根室線区間の存続断念で留萌線深川―留萌のみ結論が出ていない。

 今回の廃止方針に対し、JRは「大きな判断をしてもらい感謝している」とコメントした。

 地域に根差した路線の廃止を歓迎するような態度では、地元も違和感を持つのではないか。もはや廃線促進が本来業務にも見える。

 JRはバス転換の初期費用や運行赤字を18年間補填(ほてん)する意向という。単なる代替バスでなく上川、十勝両地方を結ぶ広域交通網構築に積極的に関わる責務がある。

 沿線住民への説明も不十分だ。JR幹部は自ら足を運び、不安解消に努めるべきだろう。

 国は4年前のJRへの監督命令に伴い、赤字区間の中で「鉄道よりも他の交通手段が適しており、利便性・効率性の向上も期待できる線区」の廃止を促している。

 この定義を厳密に当てはめれば道内で存続可能な区間は数少なくなる。ローカル線には地域の足を担う役割があるはずだ。やみくもな路線縮小では全国をつなぐ鉄道網のスケールメリットを失う。

 廃止方針の富良野―新得は、41年前の石勝線開業で道央と道東を結ぶ幹線機能は薄れてはいる。

 だが観光路線の側面もある。幾寅駅は高倉健さん主演の映画「鉄道員(ぽっぽや)」の舞台で人気は根強い。話題づくりに苦慮する全国のローカル駅からうらやむ声も聞こえる。

 長期滞在の旅で鉄路をどう位置づけるか。観光の基幹産業化を図る道は将来像を示す必要がある。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年02月01日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:予算委集中審議 危機意識欠く首相答弁

2022-02-03 05:05:20 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【社説②】:予算委集中審議 危機意識欠く首相答弁

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:予算委集中審議 危機意識欠く首相答弁 

 衆院予算委員会はきのう、岸田文雄首相と関係閣僚が出席して集中審議を行った。

 論戦の焦点となった新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大に関し、首相は「現時点で緊急事態宣言の発出は検討していない」と述べた。

 東京の病床使用率は、都が宣言の要請を検討する基準の50%が目前に迫る。

 大幅な行動制限を伴う宣言は慎重な判断が求められる。とはいえ、あらゆる事態に備えて対策を練っておかなければ、政府の対応が再び後手に回る恐れがある。

 首相は、どんな要件で宣言を発令するか問われても「総合的に判断する」と繰り返すだけだった。

 「常に最悪を想定する」と強調してきた言葉とは裏腹に、危機意識を欠いていると言うほかない。

 首相が宣言をちゅうちょするのは、私権制限でさらに国民生活が苦しくなれば、政権に批判の矛先が向きかねないと懸念しているからだろう。

 ただ、東京都の小池百合子知事が国の対応を注視する考えを示し、自民党の高市早苗政調会長が宣言の可能性に言及している。

 佐渡金山の世界文化遺産推薦のように、いったん見送る方向で検討しながら、地元自治体や自民党内の声に押されて翻意すれば、現場が混乱する。

 野党は検査キットの不足やワクチンの3回目接種の遅れをただした。首相は供給量の確保に向けた決意を語るだけで、具体的な改善策を示すことはなかった。

 菅義偉前首相は効果的な感染抑止策を打ち出せず、退陣に追い込まれた。このままでは、同様に国民の不信を招きかねない。科学的な知見に基づき、万全な対策を講じなければならない。

 集中審議はもともと、建設受注統計の書き換え問題を主なテーマに据えて開かれたが、野党が質問する場面はほとんどなかった。

 経済政策などを立案する際に基礎となる統計の不正は、政府の施策の信頼性を揺るがす重大な事案である。

 組織的な隠蔽(いんぺい)の意図の有無や国内総生産(GDP)への影響など、多くの疑問点が残っている。野党の追及は物足りない。

 2018年に発覚した厚生労働省の勤労統計の不正問題では、関わった幹部を参考人として国会に呼んで審議した。

 土台が崩れた統治機構を立て直すためにも、引き続き国会で徹底的に究明すべきだ。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年02月01日  22:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:渋沢栄一の鉄道観

2022-02-03 05:05:15 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【卓上四季】:渋沢栄一の鉄道観

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:渋沢栄一の鉄道観

 生涯で500を超える企業の設立に関わった渋沢栄一は鉄道事業とも関係が深い。田園都市開発の先駆けとなった東急や関西の京阪など、その数は45社に上る。それは鉄道が地域の振興に不可欠の手段だったからだ

 ▼鉄道なくして産業の発展や経済の成長はない。渋沢にとって鉄道は起業・事業の源泉だった。北は北海道から南は九州まで。晩年は公益活動に傾注した渋沢は鉄道を単なる移動手段とは考えず、社会や生活を改善向上させる道具と捉えたという(小川裕夫著「渋沢栄一と鉄道」)

 ▼JR北海道が廃止を求めてきた根室線富良野―新得間について、沿線4市町村が存続を断念した。JRが求める費用負担に応ずることができなかった。台風被害の復旧作業すら着手されぬままの廃線である

 ▼鉄道といえども収支という視点を持つ民間で経営すべきだと主張した渋沢が、鉄道国有化を受け入れたことがある。日露戦争終結後のことだった

 ▼折からの不況で鉄道各社の経営が暗転。このままでは多くの私鉄が破綻するという危機感が持論を軟化させた。そこには何としても鉄路は残すという強い決意があった

 ▼渋沢は鉄道延伸に合わせ、小豆を生産する十勝開墾合資会社を設立したこともある。知恵を絞り、働きかけに奔走し、時に主張の変遷もいとわなかった実業家が、廃線・縮小一途の道内鉄路事情を目にしたならば何と思うであろうか。2022・2・1

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2022年02月01日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【水曜討論】:ニセコ地域の開発規制強化

2022-02-03 05:05:10 | 【経済・産業・企業・起業・関税・IT・ベンチャー・クラウドファンティング

【水曜討論】:ニセコ地域の開発規制強化

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【水曜討論】:ニセコ地域の開発規制強化

 長引く新型コロナウイルス禍の中でも、国内外からのリゾート投資が相次いでいる後志管内のニセコ地域(倶知安、ニセコ両町)。開発の大規模化と広域化が年々進む中、豊かな自然や景観を守ろうと、両町はともに規制を強化する準備を進めている。

  • <水曜討論>ニセコ地域の開発規制強化

 地域経済の成長と、環境との調和を両立させるには何が必要なのか。長年、ニセコの観光をけん引してきた事業者と環境法に詳しい専門家に聞いた。 

 ■リゾート育てる視点を ニセコアドベンチャーセンター社長・ロス・フィンドレーさん

 オーストラリア出身の私が倶知安町に来て30年になります。アウトドア体験の仕事をする傍ら、スキーリゾートに世界中から観光客が訪れ、今後、新幹線や高速道路が通るこの町は、すごく潜在力が高いと感じてきました。これからも森が豊かな雰囲気を守りながら、うまく開発が進んでほしいし、そのためのルールは必要です。その際、規制ばかりではなく、どんなリゾートに育てていくかを考えることこそ、大事だと思います。

 町は2020年から開発の規制を検討しており、私も部会のメンバーです。部会では町内ひらふ地区の宿泊施設のベッド数を、地区のスキー場にあるリフトの能力に基づき計1万8千(現在は約1万1千)を上限とする前提で議論を進めています。しかし、リフトを造ればスキー客も増えるし、集客のキャパシティー(収容力)をどう見込むかはニセコ町を含めリゾート全体で考えないと、正しく評価できません。水道や道路インフラの限界も指摘されますが、投資をすればその能力を高めることは可能です。

 インフラ整備はお金がかかりますが、民間投資を呼び込むことでの固定資産税や、リゾートで働く従業員の転入による税収の増加もあるでしょう。現在、倶知安町の人口は1万5千人ほどですが、コロナ禍の前の冬は季節雇用による転入で1万7千人まで増えました。将来の人口を2万人に増やす目標を立て、まちづくりを考える発想があってもいいと思います。

 リゾートを育てることと、インフラの能力を同時に適切に考えるには、新たに都市計画の専門家に議論に加わってもらうべきであり、部会ができた当初から指摘してきました。オーストラリアでは行政の計画に専門家が加わるのは当たり前です。

 ニセコエリアでは、建てて売ればお金になるコンドミニアムや別荘が投資の主流となってきた一方で、商業施設やおしゃれなカフェなど、人々が足を止めるような場所があまりありません。今回のルールの検討では、リゾートのにぎわいづくりも考えたいと思ってきましたが、それには専門のノウハウが足りないと感じています。

 私は専門家ではないので、検討作業の中で課題を指摘してくれる人がいると助かります。今、町は景観保全を目指す地域を設け、宿泊施設の床面積を千平方メートル以内に制限しようとしていますが、地域内には既により大規模ながら上手に緑を残しているように思える施設もあります。新たなルールが正しいかどうか、評価してもらいたい。

 町は秋にも新しい規制を運用したいようです。しかし、乱開発の防止が最も重要だとすれば、まずはその目的に絞ってルールを作った上で、本当の意味でのリゾートのプランニングは専門家を交えて、もう1、2年期間を延ばして取り組んでもよいと思います。

 コロナ禍で外国人観光客は来られなくなりましたが、代わりに日本の市場が開拓され、夏も冬も多くの国内客が来るようになりました。ニセコに移住したいという人も増えてきました。コロナとの付き合いは当面続くと思いますが、その中でも世界から注目されるニセコ地域の将来をしっかり議論して、もっと高いレベルを目指すべきです。  

 ■強制力伴う規定不可欠 上智大法科大学院教授・北村喜宣さん

 先進的な住民自治を実践するニセコ町には長年関心を持っています。新たな景観政策に取り組むということで、昨年11月には町内で講演もしました。

 現在のニセコ町の景観条例は、開発事業者に事前景観調査を求めています。建設前に、完成した建物が周囲からどのように見えるかをシミュレーションし、住民説明会や町への提出を事業者に義務づけた「景観アセスメント」です。

 ニセコ地域のリゾートエリア全体の規制を見てみましょう。現在、倶知安町で検討されているのは、特定地区の規制を強め、宿泊施設の延べ床面積に上限を設けるなどハード的に開発計画を制約する対応です。これに対し、ニセコ町は事業者と住民や行政の合意形成を重んじるソフト的な規制と言えます。新年度には景観を損なわない開発のガイドラインも作る予定です。

 倶知安町のような地区ごとの規制は、事業者にとってわかりやすい。一方、建物は同じ地区内でも場所によって周囲への影響は異なるので、ニセコ町のように住民に寄り添ったアセスメントのような手法も有効です。今後はハード、ソフト両面を併用するプロセスが効果的です。

 ただ、ニセコ町の現状には大きく二つの課題があります。

 一つは、町全体で良い景観とは何かを、計画などで明確に表現できていない点です。これでは個別の開発に場当たり的な判断しかできません。

 条例では、景観調査や住民説明会、町との協議を経て、町長が開発に同意するという手続きを定めていますが、事前に景観の基準がなければ「この開発は景観にそぐわない」と言われても、事業者にとっては後出しじゃんけんのようなもの。何が起こるかわからない制度下では、良い事業者は入ってきません。

 町が新年度に作る景観を損なわない開発のガイドラインも内容が重要です。国内外にニセコファンがおり、町外の土地所有者も多く、ニセコはもはや町民だけのものではありません。良質な開発をしようとする事業者には配慮しつつ、将来の景観について合意形成していくことが大切ではないでしょうか。

 もう一つの課題は、事業者がなりふり構わず開発を進めようとした際、規制の実効性がまだ弱い点です。今のままでは、近年相次いでいる開発に対して「防戦一方」になりかねません。

 現行の条例では、開発に町長が不同意を出すこともできますが、それを無視して開発を強行した場合に罰則がありません。開発を決めている事業者は相当な資金を投資しているので、現行条例にある氏名公表では抑止効果が期待できません。今後さらに開発圧力が高まる中で、景観を損ないかねない強引な開発を防ぐには、強制力の伴う命令や罰則の規定は不可欠です。

 規制について、行政が事業者や住民との間で全てを一度に合意形成しようとすれば長い時間がかかり、その間規制はない状態が続くことになります。ニセコ町が策定する計画やガイドラインでは、まず町全体について目指す景観の合意を図り、それを各地区に合わせて読み解き、さらに個別事業に即してみるという多段階的なやり方が重要になるでしょう。十分な住民参画を通して、規制の正当性を高めることが必要です。(倶知安支局 高橋祐二)

 ■<ことば>開発規制の仕組み 

 市町村は建物の建ぺい率、容積率などを制限する地域の指定や、これらの率の設定、変更を都道府県に提案できる。都道府県は提案内容を審議会に諮り、認めるかどうかを決める。根拠法は都市計画法など。都市部以外の「準都市計画区域」内では、市町村が「景観地区」や「特定用途制限地域」を定め、建物の高さや建築できる建物の用途に制限をかけられる。これらとは別に、倶知安町は「倶知安の美しい風景を守り育てる条例」、ニセコ町は「ニセコ町景観条例」をそれぞれ策定し、開発を行う際に必要な届け出や住民説明会の開催義務などを定めている。

 ■<ことば>ニセコ地域での開発の動き

  これまでコンドミニアムやホテルの開発の中心となっていた倶知安町ひらふ地区で開発適地の減少や地価の高騰が進行したことに伴い、同町内の他地区やニセコ町のリゾートから一定程度離れた郊外エリアにも開発の範囲が拡大している。郊外の広大な敷地を生かし、ホテルや別荘地、商業施設などを一体的に開発する「アマン」や「カペラ」などのブランドを冠した大規模高級リゾート開発のほか、比較的小規模な数十棟の戸建て別荘をまとめて建設、販売する例も増えつつある。

 元稿:北海道新聞社 主要ニュース 社説・解説・コラム 【水曜討論】  2022年02月02日  09:34:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【厚労省】:家族待機7日間に短縮へ「子どもの感染が増えて待機となる保護者が急増している」

2022-02-03 02:07:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【厚労省】:家族待機7日間に短縮へ「子どもの感染が増えて待機となる保護者が急増している」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【厚労省】:家族待機7日間に短縮へ「子どもの感染が増えて待機となる保護者が急増している」 

 厚生労働省は2日、新型コロナウイルスに感染した人の同居家族が濃厚接触者として自宅待機する期間を、従来より短縮できるよう見直したと発表した。

 感染者の発症日か、家庭内でマスク着用などの感染対策を開始した日の遅い方の翌日から、自身が7日間発症しなければ解除できる。

 感染者は、発症した場合は10日間、無症状の場合は7日間の療養がそれぞれ必要。これまでの運用では家族はそれらの終了から、さらに7日間の待機を求められていたため、待機期間は14~17日間に及んでいた。

 国内の新規感染者は初めて9万人を超え過去最多を更新、10万人に迫った。後藤茂之厚労相は記者団の取材に「子どもの感染が増えて待機となる保護者が急増している」と指摘。社会経済活動維持のため、看病に当たる保護者の早期解除が必要だとの認識を示した。

 家庭内での感染対策はマスク着用や手洗い、消毒など基本的な範囲で十分としており、感染者の隔離など厳しい対策は求めないという。

 解除後でも感染者の療養が終わるまでは、濃厚接触者も検温による体調管理やマスク着用など対策を続けるよう求める。また解除前に別の家族の感染が分かったり、無症状だった家族が発症したりした場合は、改めてその発症日が起点となる。

 厚労省によると、国立感染症研究所のオミクロン株の感染者を対象にした調査で、最初の感染者の発症から7日を超えた後、接触した別の人が発症するケースは1%以下だった。このため7日間の経過を待てば解除できると判断した。

 厚労省はほかに、社会機能の維持に必要な「エッセンシャルワーカー」が濃厚接触者になった場合、待機5日目にPCR検査か抗原定量検査で陰性になれば解除できるとの見解も示した。従来は4日目と5日目に抗原検査キットで確認した場合に限っていた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・厚労省・医療・新型コロナウイルスの感染拡大】  2022年02月03日  02:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年02月01日 今日は?】:米スペースシャトル「コロンビア」が着陸前に空中分解

2022-02-03 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【2022年02月01日 今日は?】:米スペースシャトル「コロンビア」が着陸前に空中分解

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年02月01日 今日は?】:米スペースシャトル「コロンビア」が着陸前に空中分解

 ◆2月1日=今日はどんな日

  米スペースシャトル「コロンビア」が着陸前に空中分解、乗員7人死亡(2003)

 最後の飛行へと向かうコロンビア号。軌道船機首部分、外部燃料タンクとの接続部分の根本に見える白い三角形が左側バイポッド・ランプVideo
 STS-107の搭乗員たち。左からブラウン、ハズバンド、クラーク、チャウラ、アンダーソン、マッコール、ラモーン
アメリカ国立気象局レーダーが計測した、テキサス州ルイジアナ州にかけて散乱するコロンビアの残骸(下側の赤、オレンジ色、黄色の部分)。

 ◆出来事

  ▼NHKがテレビ本放送開始(1953)▼北海道の国鉄広尾線(帯広~広尾、84キロ)がこの日限りで廃止(1987)

広尾線で使用された9600形(愛国駅)

広尾線で使用された9600形愛国駅
二十歳の誕生日の幸福駅


愛の国から幸福へ切符

愛の国から幸福へ

 ◆誕生日

  ▼渡辺貞夫(33年=ミュージシャン)▼山本譲二(50年=歌手)▼中村雅俊(51年=俳優)▼布袋寅泰(62年=ミュージシャン)▼川田広樹(73年=ガレッジセール)▼東出昌大(88年=俳優)▼吉沢亮(94年=俳優)▼藤江れいな(94年=女優)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年02月01日  00:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする