goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【新型コロナ】:第6波ピークアウト間近も“感染頂上”高止まり必至 「子供たちの行動抑制を」と専門家

2022-02-14 13:50:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:第6波ピークアウト間近も“感染頂上”高止まり必至 「子供たちの行動抑制を」と専門家

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:第6波ピークアウト間近も“感染頂上”高止まり必至 「子供たちの行動抑制を」と専門家 

 オミクロン株の感染拡大はもう終わるのか。13日の東京都の新規感染者は1万3074人と、5日連続で前週の同じ曜日を下回った。重症者数は増加しているものの、新規感染者数は着実に減少しているように見える。年明け早々始まった「第6波」はピークアウトしたのだろうか。

“第6波”はピークアウトするのか(C)日刊ゲンダイ

 “第6波”はピークアウトするのか(C)日刊ゲンダイ

 ◇  ◇  ◇

 海外の感染状況を見ると、オミクロン禍はおおむね1カ月前後でピークアウトを迎えている。例えば米国は、昨年12月中旬から感染者数が急増し、年明け1月下旬ごろから下がり始めている。英国は12月中旬から拡大し、1カ月も経たない1月初旬にピークアウトしている。

 日本の「第6波」も始まってから1カ月超だ。やはり海外同様、収まっていくのか。ただ、日本の3回目のワクチン接種率はわずか8%程度。米国の27%、英国の56%に遠く及ばない。昭和大医学部客員教授の二木芳人氏(臨床感染症学)がこう言う。

「日本は陽性率が高く重症者も増加しているため、感染が落ち着いたとは言い難い状況ですが、新規感染者の下落傾向などを見れば、ピークアウトに向かいつつあるとは思います。ただ、ピークから“ストン”と急激に落ちる『マッターホルン型』でなく、しばらくは高止まりが続く『富士山型』になる可能性がある。なぜなら、ウイルスを運んでしまう子供たちへの行動抑制が、『教育機会を奪う』といった理由から弱いままだからです。子供たちの行動抑制をしなければ、結局、家庭で子供から3回目接種を済ませていない高齢者にうつり、ダラダラと感染が長引くことになる。短期間でも子供たちの行動抑制を実施すべきです」

シャカリキになるタイミングが悪い…(岸田首相)/(C)日刊ゲンダイシャカリキになるタイミングが悪い…(岸田首相)/(C)日刊ゲンダイ

 ◆「第7波」前に3回目ワクチンは効果切れの恐れ

 幸か不幸か、この「第6波」は3回目のワクチン接種が進まなくてもピークアウトを迎えそうだが、一安心とはいかない。「第7波」が起こりかねない今年の夏前に、3回目ワクチンの効果が切れてしまう恐れがあるからだ。

 複数の海外メディアがCDC(米国疾病対策センター)の発表として「ブースター接種は、約4カ月後にその効力の多くを失い、一部のアメリカ人、特に合併症や死亡のリスクが高い人は、4回目の投与が必要になる可能性がある」と報じている。

 日本の高齢者の3回目接種は、2月から3月に集中する。CDCの発表に基づけば、岸田政権がシャカリキに進める3回目接種の効果は、6月末に切れてしまう恐れがあるということだ。

 コロナ感染は、夏と冬に大流行する傾向がある。実際、デルタ株が猛威を振るった「第5波」は21年7月から始まり、「第2波」も20年7月から始まった。感染の“大波”が起こりかねない7月を目前に、肝心のワクチン効果が切れてしまうとしたら、何ともタイミングが悪い。高齢者はもう一度、夏前にワクチン接種せざるを得なくなるかもしれない。

 元稿:日刊ゲンダイ 主要ニュース ライフ 【暮らしニュース】  2022年02月14日  13:50:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:鉄道で不織布マスク推奨へ 衆院予算委、オミクロン対策

2022-02-14 13:19:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:鉄道で不織布マスク推奨へ 衆院予算委、オミクロン対策

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:鉄道で不織布マスク推奨へ 衆院予算委、オミクロン対策

 斉藤鉄夫国土交通相は14日の衆院予算委員会で、鉄道での新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、乗客に不織布マスク着用を呼び掛けるよう鉄道事業者に依頼する考えを示した。先月25日に了承された新たな基本的対処方針に、オミクロン株対策として不織布マスク推奨が盛り込まれたことを踏まえた。

 衆院予算委の一般質疑で答弁する斉藤国交相=14日午前

 衆院予算委の一般質疑で答弁する斉藤国交相=14日午前

 立憲民主党の長妻昭氏が、公共交通機関での着用推進に取り組むよう求めた。斉藤氏は「不織布マスクが推奨される旨を踏まえるよう働き掛ける」と述べた。

 長妻氏はワクチンの3回目接種について、政府が目標とする1日100万回では今月末までに希望する高齢者らへの接種が終わらないと追及した。

 元稿:中國新聞社 主要ニュース 政治 【新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策・国交省・衆議院予算委員会】  2022年02月14日  13:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【夏の参院選】:6分野で共通政策 国民民主と都民ファが一致

2022-02-14 12:19:30 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【夏の参院選】:6分野で共通政策 国民民主と都民ファが一致

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【夏の参院選】:6分野で共通政策 国民民主と都民ファが一致 

 国民民主党は14日、小池百合子東京都知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」と4回目の合同勉強会を国会内で開いた。夏の参院選に向け、新型コロナウイルス対策など6分野で共通政策を取りまとめる方針で一致した。

 合同勉強会であいさつする国民民主党の玉木代表。左は地域政党「都民ファーストの会」の荒木千陽代表=14日午前、国会

 国民側は参院選東京選挙区で都民ファとの統一候補を擁立する意向で、選挙協力のため具体的な政策の擦り合わせを急ぐ。

 6分野はコロナ対策のほか、経済・産業▽女性政策▽中央(国)と地方・統治機構▽社会保障▽子育て・教育―。国民民主の大塚耕平政調会長は勉強会後の記者会見で、2月中の合意を目指すと表明した。

 元稿:中國新聞社 主要ニュース 政治 【政局・国民民主党・夏の参院選】  2022年02月14日  12:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【滋賀県】:三日月大造知事が3選出馬表明 7月任期満了

2022-02-14 12:19:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【滋賀県】:三日月大造知事が3選出馬表明 7月任期満了

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【滋賀県】:三日月大造知事が3選出馬表明 7月任期満了

 滋賀県の三日月大造知事(50)は14日の県議会本会議で、任期満了(7月19日)に伴う知事選に3選を目指して立候補する意向を表明した。「3期目の新たなチャレンジをする決意をした」と述べた。出馬表明は三日月氏が初めて。

 滋賀県議会本会議で、2022年度当初予算案について説明する三日月大造知事=14日午前

 滋賀県議会本会議で、2022年度当初予算案について説明する三日月大造知事=14日午前

 同県の2022年度当初予算案に関する説明に続いて知事選対応について切り出し「充足した健康滋賀をつくる。全身全霊をささげて県政を担う所存だ」と述べた。

 三日月氏は03年の衆院選に当時の民主党から立候補し初当選。4期目途中で辞職し、知事を2期務めた嘉田由紀子参院議員から後継指名を受けて14年知事選で当選を果たし、18年に再選された。

 元稿:中國新聞社 主要ニュース 政治 【地方自治・滋賀県・知事選】  2022年02月14日  12:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岸田首相】:邦人保護対応を指示 ウクライナ、退避通告

2022-02-14 12:18:30 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【岸田首相】:邦人保護対応を指示 ウクライナ、退避通告

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【岸田首相】:邦人保護対応を指示 ウクライナ、退避通告

 岸田文雄首相は14日、国家安全保障会議(NSC)4大臣会合を官邸で開き、ロシアの軍事圧力が強まるウクライナ情勢を巡って協議した。邦人保護や外交上の取り組みについて「遺漏なく対応するように」と関係閣僚に指示。在ウクライナ日本大使館は14日までに、直ちに退避するよう在留邦人にメールで通告した。大使館員もごく少数を除き国外に退避させる。

 首相官邸に入る岸田首相=14日午前

 松野博一官房長官は記者会見で、近日中に全ての航空便が運航停止となる可能性に触れ「政府としてあらゆる事態に適切に対応できるよう、方策を検討している」と語り、「重大な懸念を持って注視している。予断を許さない状況にある」と強調した。

 元稿:中國新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・ ロシアの軍事圧力が強まるウクライナ情勢】  2022年02月14日  12:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:週のはじめに考える カーブカット効果の教え

2022-02-14 07:30:55 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【社説①】:週のはじめに考える カーブカット効果の教え

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える カーブカット効果の教え 

 外を歩く時、足元に注意してみてください。歩道と車道がつながる部分です。縁石が取り除かれ、なだらかなスロープになっているところがあるはずです。交差点でよく見かけます=写真。
 
 
 この構造は、「カーブカット」と呼ぶそうです。米国で、大きな注目を浴びたことがあります。
 
 一九七〇年代初頭の、ある夜のことでした。カリフォルニア州の大学に通っていた車いすの学生たちが、歩道と車道の間にある縁石に沿ってコンクリートを流し込み、勝手にスロープをつけたのです。自分たちの移動に障害物が多いことへの抗議でした。
 
 この行為は賛否を巻き起こしました。しかし歩道と車道の段差をなくすことは、ベビーカーやキャスターのついた旅行かばんを使う人、ランナーにも便利でした。
 
 この「事件」をきっかけに、道路だけでなく、全米の公共の建物や公園などに、スロープが造られるようになりました。

◆少数が多数を助ける

 この動きを受けて、九〇年にはブッシュ(父)大統領が「全米障害者法」にサインしました。障害を理由とする差別を禁止し、建物や道路にスロープを設けるように義務付けるものです。今では世界のどこにもありますが、こんな歴史があったのです。
 
 学術論文にも取り上げられた「カーブカット効果」が教えてくれるのは、「マイノリティー(少数派)のための施策は、最終的にはマジョリティー(多数派)の人たちにも役に立つ」という、素朴な真理です。
 
 日本でも、障害のある人たちにも使いやすい工夫や配慮が、公共交通機関に導入されています。
 
 例えばバスはかつて、二段のステップを上って乗るのが普通でした。しかし、乗降口が道路面に接した「低床ノンステップバス」が一般化しています。車いすの人に配慮した結果です。
 
 電車の駅に設けられている点字ブロックやホームドアといった安全設備は、七三年に山手線の駅で起こった、ある事故がきっかけとなりました。
 
 全盲の男性が線路に落ち、電車に接触して死亡、当時の国鉄が訴えられました。その後、「視覚障害を有する乗客の安全対策に努力する」との和解が成立しました。これらの設備は、より幅広い人の命を守ってくれています。
 
 昨年、東京都武蔵野市で、外国籍の人を対象とした住民投票制度が論議されました。しかし「外国人に市政が乗っ取られる」といった極端な意見が広がり、条例案は市議会で否決されました。
 
 日本語が十分話せない、日本の社会をよく理解できない外国籍の人は、新たな時代の「少数派」「弱者」と言えるでしょう。
 
 その人たちが感じる生活のしづらさや改善してほしい行政サービスは、人ごとではありません。
 
 日本に住む人の生活を変えるヒントを、たくさん含んでいるに違いありません。
 
 外国籍の人が多く住む川崎市には、「外国人市民代表者会議」と呼ばれる組織があります。外国人が行政への要望を出し、市政に反映される仕組みです。
 
 「分かりやすい日本語で、行政情報を伝えてほしい」という希望が出されました。平易な言葉遣いで情報発信を始めたところ、母国語が日本語である年配者や子どもにも好評だそうです。
 
 ブラジル人が多い愛知県豊田市は、市内の外国籍の人たちに対して、数年おきに詳細なアンケートを行っています。町づくりの参考にするためです。
 
 二〇二一年にも、千五百人を対象に「新型コロナウイルスによって困っていることは何ですか」という質問をしたところ、こんな答えが返ってきました。

 ◆小さなハトの知らせ

 「流行収束の見通しが付かない」が66%と最も多く、以下、収入の減少、失業や休業、子どもの教育、外国人への差別などの順でした。「家を失う恐れ」との回答も9・4%ありました。弱い人たちの目線に立つことで、見えてくるものがあります。
 
 インドには、「小さなハトがもたらす、大きな知らせ」ということわざがあるそうです。
 
 学ぼうと、敬意を持って見れば、全てに何かしらの意味がある。たとえ小さくても、あなたに価値のあるメッセージかもしれない。見た目で物事の価値を判断し、無視してはいけないという意味だそうです。
 
 あなたの近くにいる「ハト」に、耳を澄ませてほしいのです。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年02月13日  07:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:昔の子どものクイズに「鉄一トンと綿一トン。どちらが重いか」…

2022-02-14 07:30:50 | 【警視庁・警察庁・都道府県警察本部・警察署・刑事・警察官・警部・監察官室・...

【筆洗】:昔の子どものクイズに「鉄一トンと綿一トン。どちらが重いか」…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:昔の子どものクイズに「鉄一トンと綿一トン。どちらが重いか」…

 昔の子どものクイズに「鉄一トンと綿一トン。どちらが重いか」というのがあった。鉄と答えたくなるが、どちらも一トンなのだから同じ重さである▼寒さはちょっと違う。気温が同じセ氏一度でも風や湿度によって人の肌の感じ方は異なる。体感温度によるもので同じ一度でも風が強ければより寒く感じる

 ▼この問題を気温にたとえれば、どうやら寒くはなっていないらしい。昔に比べれば、過ごしやすくなっている。なのに日本人はより寒さを感じているそうだ。何の話かといえば治安である

 ▼警察庁のアンケートによると治安が悪くなったと回答した人は約六割に及ぶ。実際、昨年、全国で発生した刑法犯認知件数は戦後最少記録を更新したにもかかわらずである。体感する治安が悪い

 ▼世界的ベストセラー『ファクトフルネス』によると人間は世界を悲観的に見る傾向があるらしい。今、起きている悪い出来事ばかりをニュースで見ていれば、誰でも不安を覚えるようになるという。逆に過去は美化されやすく、結果、世界は悪くなっていると感じるそうだ

 ▼治安悪化は錯覚か。どうも素直にうなずけぬ。電車内で刃物を振り回すなど理解しにくい事件や意見の異なる者を決して許さぬ風潮を思えばやはり寒さにコートの襟を立てたくなる。<合点して居ても寒いぞ貧しいぞ>小林一茶。治安の悪さを体感させる風の正体を知りたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2022年02月13日  07:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:教員の不足 労働環境改善に本腰を

2022-02-14 07:30:40 | 【雇用・正規、非正規・パート・賃上げ・失業率・求人・労働組合・労働貴族の連合】

【社説①】:教員の不足 労働環境改善に本腰を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:教員の不足 労働環境改善に本腰を

 公立の小中高校や特別支援学校で教員が不足していることが、文部科学省の調査で分かった。背景にあるのは長時間労働などによる若者の教員離れだ。人材を確保するには、教員の仕事をより魅力あるものにする必要がある。

 昨年五月一日時点で、全体の4・8%に当たる千五百九十一校で計画通りの教員配置ができず、欠員は計二千六十五人に上った。
 
 少人数や習熟度別指導のために自治体が独自に上乗せした教員枠なども含めた数であり、法律上の定員は満たしているが、放置すれば教育の質や学校運営にも支障が出かねない。義務教育の根幹にかかわる問題でもある。
 
 教員不足は、大量採用された団塊世代の退職により若返った職場で産休や育休を取る人が見込みよりも上回ったことや、病休者が増えたことが一因だ。志願者の減少も拍車を掛ける。採用枠は増えているが、都道府県教委などが二〇二〇年度に行った採用試験の競争率は、小学校で過去最低の二・六倍、中学校は四・四倍だった。
 
 背景にあるのは、学校現場での長時間労働だろう。小学校で三割強、中学校で六割弱の教員が過労死ラインとされる長時間労働をしているとの国の調査もある。
 
 
 小学校では英語やパソコン授業が新教科に加わり、コロナ禍で感染対策やオンライン授業=写真=も必要になった。教員の多忙さは増すばかりであるにもかかわらず、公立学校の教員には残業代が支払われない。基本給に一律4%を上乗せする代わりに、時間外手当は支給しないと定めた教職員給与特別措置法(給特法)があるためだ。
 
 労働実態と懸け離れた待遇を放置すれば、教員の意欲はそがれ、志願者を増やすことは難しい。
 
 コロナ禍で注目された少人数学級化への対応や、貧困や虐待、発達障害などがあって支援が必要な子ども一人ひとりと向き合うには教員を増やすことが前提だ。
 
 教員不足に歯止めをかけるには教員の負担を減らして労働環境を改善し、待遇改善にも本腰を入れる必要がある。政府は、先進国の中でも少ないとされる教育のための予算を増やすべきである。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年02月12日  07:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:沙羅双樹(さらそうじゅ)はインド原産の常緑樹。高さは三十〜…

2022-02-14 07:30:36 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【筆洗】:沙羅双樹(さらそうじゅ)はインド原産の常緑樹。高さは三十〜…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:沙羅双樹(さらそうじゅ)はインド原産の常緑樹。高さは三十〜…

 沙羅双樹(さらそうじゅ)はインド原産の常緑樹。高さは三十〜五十メートル、幹の直径は一〜二・五メートルという。淡黄色の小さな花をつける

 ▼仏教では聖なる木とされる。釈迦(しゃか)の死の際、その場所の四方には二本ずつ計八本の沙羅の木があったが、死を悲しみ、にわかに白く変わったとも伝わる。万物は変化してとどまることがない<無常>を象徴する木とされる

 ▼そう名付けられた理由は知らないが、高梨沙羅選手(25)は少しでも元気を取り戻しただろうか。北京五輪のノルディックスキー・ジャンプ混合団体で、スーツの規定違反で失格になった

 ▼100メートルを超えた一回目のジャンプ後の検査で、判断された。大飛躍の喜びが一転、悲しみに変わることも<無常>なのかもしれないが、あまりに残酷な展開。よくぞ二回目を飛んだものだと敬服する

 ▼高梨選手は自身のインスタグラムに「私のせいでメダルをとれなかった」「深く反省しております」などと投稿したが、仲間やファンから激励のメッセージが相次いでいるという。本人は「今後の私の競技に関しては考える必要があります」とも書いた。心の整理にはまだ時間がいるのかもしれない

 ▼インドはスキーのジャンプが盛んとは聞かないが、古代のサンスクリット語で<サラ>は<高く遠いさま>も意味するという。世の万物が流転するのなら、人生も悪いことばかり続くまい。花はまた咲く。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2022年02月12日  07:08:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ぎろんの森】:社説掲載を絶やさぬため

2022-02-14 07:30:32 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【ぎろんの森】:社説掲載を絶やさぬため

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ぎろんの森】:社説掲載を絶やさぬため 

 新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。政府は十三都県に適用しているまん延防止等重点措置の期限を三月六日まで三週間延ばし、高知県にも追加適用しました。二十日が期限の二十一道府県などについても延長するか否か近く判断するそうです。
 
 論説室の議論では、人の移動が多くなる年度替わり前に感染を抑え込む必要があり、重点措置延長はやむを得ないとする一方、ワクチン追加接種の遅れや濃厚接触者の待機期間変更など、政府の混乱を指摘する意見も出ました。
 
 十一日付社説「高齢者らを守るために」は、こうした議論を反映したものです。
 
 論説室でも、新型コロナ陽性者や濃厚接触者、陰性でしたが発熱で自宅待機を余儀なくされる論説委員が出始め、オミクロン株が迫りつつあることを実感します。そうした厳しい状況で社説掲載をどう続けるかが、論説室の当面の重要課題になっています。
 
 お気付きの読者もいらっしゃると思いますが、東京新聞一面左上、ページ表示の右側に番号があります。私たちは「紙齢(しれい)」と呼んでいます。
 
 きょう十二日は「28434号」。東京新聞は一九四二(昭和十七)年十月一日、それまでの国民新聞と都新聞が統合して発刊され、この日が第一号ですから、それ以降、三万号近い紙齢を刻んできたことになります。
 
 重大ニュース発生時に発行する号外には紙齢を付けません(だから号外と呼びます)し、社説の掲載もないので紙齢は社説の歴史にそのまま重なります。ですから新聞が発行される限り、論説委員が議論し、社説を書き続けることが論説室の使命なのです。
 
 本欄では以前、一昨年の感染拡大後、論説室の風景が一変したことを紹介しました。
 
 コロナ禍前は東京、名古屋の両方にある論説室にそれぞれの論説委員が集まり社説の内容などを議論していましたが、感染拡大後は密集を避けるため、携帯電話を使った会議に切り替えたのです。
 
 こうした態勢は今も続き、日常の風景になりました。全員が集まることはなくなり、何となく寂しい感じはしますが、携帯電話を使った会議は以前にも増して活発になっています。読者の皆さんには、そうした議論の息吹を、日々の社説から読み取っていただければ幸いです。 (と)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【ぎろん森】  2022年02月12日  07:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:重点措置の延長 高齢者らを守るために

2022-02-14 07:30:24 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:重点措置の延長 高齢者らを守るために

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:重点措置の延長 高齢者らを守るために 

 政府は新型コロナウイルス対策を巡り、首都圏や東海三県など十三都県に適用している「まん延防止等重点措置」の期限を三月六日まで三週間延ばし、高知県も追加適用することを決めた。二十日が期限の二十一道府県などと合わせ対象は三十六都道府県となる。
 
 厚生労働省の専門家会議によると、感染拡大は鈍化しつつあり、感染はピークを迎える可能性がある一方、感染力がさらに強いとみられる別系統のオミクロン株に置き換わり、再度増加に転じる可能性もあるという。
 
 重点措置の延長で、地域によっては飲食店の営業時間短縮や少人数会食の要請などが続く。飲食の場も依然、感染経路の一つだ。人の移動が多くなる年度替わりを迎える前に感染を抑え込みたい。
 
 昨夏の「第五波」は、高齢者のワクチン接種が進み、若い世代からの感染は広がらなかった。
 
 現在、感染が広がるオミクロン株は重症化しにくいとしても、感染者の増加が高齢者や基礎疾患のある高リスク者に波及し、重症者や死亡者は高い水準にある。
 
 特に、新型コロナでは肺炎にならなくても、持病の悪化で重症化する例が少なくない。新規感染者の増加から遅れて重症者が増える傾向を考えれば、高リスク者を守るための対策が必要だ。
 
 有効策の一つはワクチンの三回目接種だが、岸田文雄首相は七日になってようやく「一日百万回」接種の目標を表明した。後手と指摘せざるを得ない。高齢者や基礎疾患のある人、介護施設の職員らの接種を急がねばなるまい。
 
 政府は患者の入院日数を短縮するため、退院の目安となる基準を示し、東京都や大阪府は退院後の受け皿となる臨時医療施設の整備も表明した。
 
 医療を必要とする重症者らに、医療資源を効率的に振り分けるためだが、医療人材は限られる。政府や自治体は現場とともに、命を守る知恵を一層絞るべきだ。
 
 感染者増に伴い、検査なしで症状などから「みなし陽性」と扱ったり、自主的検査で陽性となった人には診察なしで自宅療養を要請する運用も始まった。濃厚接触者の待機期間も頻繁に変わる。
 
 医療の逼迫(ひっぱく)を避けるための苦肉の策ではあるが、国民には混乱も広がる。政府には、対策の意味や必要性を、科学的な根拠を含めて丁寧に説明する責任がある。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年02月11日  07:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:習政権の五輪 政治利用が過ぎないか

2022-02-14 07:30:20 | 【中国・共産党・香港・一国二制度・台湾・一帯一路、残留孤児、国家による抑圧統治】

【社説②】:習政権の五輪 政治利用が過ぎないか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:習政権の五輪 政治利用が過ぎないか 

 北京五輪を前に、中国は欧米諸国の「外交ボイコット」に対し「五輪を政治利用する誤った行動」と強く反発してきた。だが、開幕前後のふるまいに目を凝らせば、中国こそ五輪の政治利用が過ぎると言わざるをえない。
 
 開幕日に行われた中ロ首脳会談の共同声明は「民主主義や人権を守ることを口実に主権国家の内政に干渉することに反対する」と明記。会談は欧米の価値観外交への対抗に利用された印象が強い。
 
 さらに、習近平国家主席は多くの国との首脳会談で、提唱する巨大経済圏構想「一帯一路」での経済協力を申し出た。民主主義国家と権威主義国家の対立構図の下で、自国に同調する仲間との絆を強め、米国をけん制する意図があろう。
 
 台湾選手団の呼称について台湾担当の高官が会見で、これまでの五輪で使われてきた「中華台北」ではなく「中国台北」と呼んだ。台湾が一時、開閉会式の欠席を表明する騒ぎになり、中国は開会式では「中華台北」を使用した。
 
 中台双方が断じて譲れない敏感な問題で、「一つの中国」を主張する中国が「平和の祭典」を露骨に政治利用したといえる。
 
 開会式では、ウイグル族女性が漢族男性と一緒に聖火の最終走者を務めた。少数民族の人権弾圧やジェノサイド(民族大量虐殺)批判に対抗する演出として米国が反発。中国報道官は「ジェノサイドは世紀のうそ。中国は民族が団結した大家族」と述べたが、「中国での人権侵害などから注意をそらすな」との米報道官の批判に説得力ある反論はなかった。
 
 少数民族の人権弾圧については、中国は国連が求める実地調査にきちんと協力していない。五輪の機会に自国の一方的な主張を訴えるだけでは、国際社会の理解や共感は得られまい。
 
 北京は夏冬の五輪を史上初めて開催した都市となった。開催を主導した習氏は「(国民は)中華民族の偉大な復興への自信を深めている」と胸を張る。習氏が見据えるのは秋の共産党大会での党総書記三期目続投だろう。五輪の政治利用は国内でもまた、である。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年02月11日  07:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:よく知られたヘミングウェーの『老人と海』は、一人で小舟を操…

2022-02-14 07:30:16 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【筆洗】:よく知られたヘミングウェーの『老人と海』は、一人で小舟を操…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:よく知られたヘミングウェーの『老人と海』は、一人で小舟を操…

 よく知られたヘミングウェーの『老人と海』は、一人で小舟を操る老漁師の物語。八十日以上も一匹もとれず、周囲からは「不運のどん底」とさげすまれるが、ある日、釣り綱に巨大カジキがかかる

 ▼何日も格闘して仕留めると、そのカジキを狙うサメが次々と襲ってくる。もりなどを手に一人立ち向かう漁師は自らを鼓舞する。「人間ってやつ、負けるようにはできちゃいない」「叩(たた)きつぶされることはあっても、負けやせん」(高見浩訳)

 ▼老人でも漁師でもないが、同様に孤高を貫くこの人が戦いを終えた。フィギュアスケートの羽生結弦選手(27)。北京五輪で大会三連覇を狙ったが、四位だった

 ▼だれも成功していない4回転半ジャンプに挑み、減点されたが、ジャンプは認められた。氷上の穴に邪魔される不運に泣いた初日の八位からの巻き返し。表彰台を逃したが<負け>はしなかったと思える

 ▼昨年秋には右足を負傷した。コロナ禍で拠点とするカナダに渡れず、コーチらと離れて国内で一人練習した日々も。不安のなか、何度自らを鼓舞したことだろう

 ▼漁師は、肉を食われたカジキの残骸とともに港に帰る。眠りにつき、ライオンの夢を見て物語は終わる。百獣の王にこめた作者の意図は知らぬが、なお強くありたいという願いとも思える。どんな夢を見るかはともかく、孤高のスケーターもしばし休む時であろう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2022年02月11日  06:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:診療報酬改定 安心できる医療実現を

2022-02-14 07:29:56 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【社説①】:診療報酬改定 安心できる医療実現を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:診療報酬改定 安心できる医療実現を 

 医療機関や薬局が治療、投薬の対価として公的保険から受け取る報酬の改定内容が決まった。二〇二二年度から実施される。改定の柱の一つは、新型コロナウイルスなど感染症対策の強化。限られた医療資源を有効活用して、安心できる地域の医療を実現したい。
 
 診療報酬は治療や入院、薬の価格表に当たり、国が決めている。ニーズがあり必要な医療内容は価格を上げ、提供する医療機関を増やす狙いがある。
 
 コロナ禍では、医療機関の多くを占める民間医療機関の協力を得る難しさが分かった。コロナ患者を受け入れる病院同士の連携に加え、主に開業医が担い、地域の外来医療を支える診療所の協力をどう得るかも課題として浮き彫りになった。
 
 発熱を理由に診察を断り、患者の不信感を招く事例もあったことから、後藤茂之厚生労働相は日本医師会を通じて発熱外来を設置する全国約三万五千の医療機関に対し、患者を積極的に受け入れるよう改善を要請した。
 
 今回の改定では、感染症の発生に備えて平素から体制を整備すれば報酬が加算される。
 
 診療所が加算を受けるには発熱外来を設置して公表することや、感染症に備えた訓練実施などが要件になる。感染症の疑いがある患者にとり地域の診療所は最初の受診場所だ。患者の不安を確実に受け止める医療を心掛けてほしい。
 
 感染症に限らず患者のかかりつけ医になると別の加算がある。
 
 今回の改定ではかかりつけ医の要件を厳しくし、患者が他の医療機関で処方されている医薬品の把握や専門医への紹介、健康相談の実施なども求められる。患者を紹介した医療機関との診療情報の共有も新たに加算対象となる。
 
 地域により密着したかかりつけ医を増やし、高齢者の医療など地域のニーズに幅広く応えるための改定と前向きに受け止めたい。
 
 オンライン診療の報酬も拡充される。対面に比べて診断の難しさなどが普及が遅れる一因とされてきたが、報酬改定を機に利用を増やし、患者の利便性向上に努めたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年02月10日  07:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:懲戒権の削除 「親の暴力」なくすため

2022-02-14 07:29:52 | 【法務省・法制審議会・検察庁・地検・保護司・刑法・刑罰・死刑制度】
【社説②】:懲戒権の削除 「親の暴力」なくすため
 
 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:懲戒権の削除 「親の暴力」なくすため
 
 大人と同じ、一人の人間として子どもの人権を認める−。一九八九年の国連総会で採択され、日本も批准した「子どもの権利条約」の概念に沿っていると言えよう。
 
 法相の諮問機関、法制審議会の部会が、親が子どもを戒める「懲戒権」を民法から削除するとの答申案をまとめた。懲戒権は「しつけ」と解釈され、体罰をも許容すると受け止められてきた。
 
 児童相談所が把握した虐待件数は一九九〇年代から増加し続けている。懲戒権が児童虐待を正当化する口実になっているとの指摘を受け、民法は二〇一一年に改正された。懲戒は「必要な範囲内で」から、「子の利益のため」「監護及び教育に必要な範囲内で」許されると改められた。
 
 しかし、その後も東京・目黒の五歳女児虐待死や千葉県野田市の小四女児虐待死など多くの痛ましい事件で、「しつけ」と称した暴力、虐待は続いた。コロナ禍の二〇年度、児童虐待は過去最多の二十万五千件に上った。親子が一緒に過ごす時間が増えたことが影響したとみられている。
 
 懲戒とは、不正や不当な行為を繰り返さないよう罰を加えるとの意。礼儀作法や社会のルールを子どもに教える、いわゆる「正当なしつけ」は当然、否定されるべきではない。とはいえ、体罰を容認する風潮の背景になっている面がある以上、明治期以降の民法が認めてきた懲戒権を丸ごと削除しようという答申案は妥当だ。
 
 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(東京)が二一年、二十歳以上の二万人にアンケートしたところ、四割強が「しつけのための体罰を容認する」と答えた。学校教育法で明確に体罰が禁じられている学校現場でも二〇年度、十年前から一けた減ったとはいえ、四百八十五件の体罰が報告された。
 
 日本では子どもを親の所有物と考えるきらいもあり、例えば子どもを道連れにした心中などは、海外ではほとんど例がないという。民法を改正して懲戒権を削除することは、体罰を決して認めないという強いメッセージになる。ひいては子どもの権利条約の理念が浸透することにもつながる。
 
 わが子を思って、ついつい感情的に声を荒らげたり、強く当たりすぎた苦い経験は誰にでもあるだろう。だが、いかなる時も、心や体への暴力は許されない。その意識を社会全体で広く共有したい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年02月10日  07:18:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする