goo blog サービス終了のお知らせ 

Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●消費税増税にもろ手を上げて賛成するマスコミを信頼できるのか?

2012年06月28日 01時32分33秒 | Weblog


東京新聞の記事を5つ(http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012062702000114.htmlhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012062702000096.htmlhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012062702000093.htmlhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012062702000103.htmlhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2012062702000105.html)。最後に、gendai.netの記事(http://gendai.net/articles/view/syakai/137250)。

 消費税増税にもろ手を上げ(ているように見え)る朝日新聞(あるいは、単なる小沢一郎嫌いか?)。それは、東京新聞のまともな感覚とは対極。いろいろなところで言われているが、東京新聞のまともな感覚ぶりは特筆ものである。というか、他の新聞のジャーナリズムぶりのだらしなさを示しているのかもしれない。東京新聞以外のどの新聞が「国民」目線で記事を作っているだろうか? 「脱原発反消費税増税反TPP」の唯一の砦。

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012062702000114.html

消費増税 衆院可決 政権交代が終わった日
2012年6月27日 朝刊

 消費税率引き上げを柱とする社会保障と税の一体改革関連法案は二十六日午後の衆院本会議で民主、自民、公明三党などの賛成多数で可決、参院に送付された。消費税増税法案の採決で、民主党では小沢一郎元代表や鳩山由紀夫元首相ら五十七人が反対し、十六人が棄権・欠席した。元代表は当面は党に残留しながらも、離党・新党結成に踏み切る意向を示唆。民主党は事実上の分裂状態となった。消費税増税への反対の世論が根強い中、野田佳彦首相はこうした民意に耳を傾けず、今国会中の成立を目指す意向を表明した。
 二〇〇九年の夏が、はるか昔に感じられる。一二年六月二十六日は、政権交代が終わった日だ。
 国民の圧倒的な期待を受けて政権を獲得した民主党はこの日、消費税増税の関連法案をめぐり、事実上の分裂状態に陥った。政権交代のけん引車だった小沢一郎元代表と民主党政権の初代首相・鳩山由紀夫氏を含む五十七人が反対するという、過去に例をみない事態。野田佳彦首相ら執行部も元代表らも、民主党に寄せられた約三千万人の民意を分断させてしまった罪は大きい
 首相は党が割れるのを覚悟の上で、衆院選では約束しなかった消費税増税を実現しようとしている。そして衆院選で戦った自民、公明の両党と組む「疑似大連立」に踏み込んだ
 民主党を押し上げたのは、霞が関と癒着して劣化した自民党政治に代わり、国民が主役の政治を実現してほしいという国民の期待だ。だが、期待はすぐに失望に変わってしまった。マニフェストの主要政策は、ほとんど結実していない。その理由について民主党は、財源確保の見通しが甘かったことを上げるが、もしそうならば、霞が関の既得権にもっと切り込む道もあったはずだ。だが野田政権はその道を取らなかった。政権を取り、自民党時代から続く「主権在官」の体質に染まってしまったのだろう。
 政権の変質は消費税増税以外でも、ひっそりと進む。原子力基本法、宇宙航空研究開発機構法を改正。原子力と宇宙は平和利用に限るとの理念を捨て、軍事利用への道を開いた。自民党と連携し、そのタカ派的な体質まで引き継ぐようになると、どれだけの国民が想像しただろうか。
 民意と無関係なところで政治が動いている。正すのは、私たちの一票しかない。そのためにも、次の衆院選まで、政権交代が終わった日のことを記憶にとどめておく必要がある。 (関口克己)

<社会保障と税の一体改革> 高齢者に偏りがちな社会保障制度を子育て世代に広げ、安定財源確保のための税制改正を進めるとした取り組み。現在5%の消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%へ引き上げることが柱。3党は6月21日に関連法案の成立で正式合意。関連法案は26日に衆院を通過した。
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012062702000096.html

ツケは生活者に
2012年6月27日 朝刊

 消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革関連法案が26日、衆院を通過した。政府・民主党や自民、公明両党は今国会中に成立させる構え。同法案成立後の工程表をみると、増税ばかり先行し、民主党が目指した社会保障制度改革が骨抜きにされた状況が浮かび上がる。

消費増税 「10%」では終わらず?

 税制面では、法案の衆院通過により、消費税率が二〇一四年四月から8%、一五年十月から10%に上がることが現実味を帯びた。長引く不況とデフレで国民の給与収入が伸び悩む中、負担だけが増加の一途をたどる。加えて、中長期的な財政再建をめぐる思惑から、再増税の影がちらつき始めた。
 税制面での当面の節目は年末に始まる一三年度税制改正論議だ。当初の法案には、所得税と相続税について、富裕層の課税強化策が盛り込まれていた。富裕層の富を中間層や低所得者に再配分する狙いだ。しかし、高所得者に配慮したい自民党の意向を受け、議論が先送りされた。
 あらゆる消費行動に課される消費税は、低所得者ほど負担感が増す逆進性の問題を抱える。税制改正では不公平感を和らげる税制の再構築が求められる。
 消費税率8%への引き上げは「経済状況の好転」が条件。実施に当たって可否を判断する時の政権が、十分に景気が回復しないまま、増税に踏み切る懸念がくすぶる。
 低所得者への現金給付や住宅取得時の軽減策なども、8%への引き上げ時に合わせて実施される見通しだが、具体策は見えない。
 もう一つの焦点は再増税だ。政府は二年前に定めた財政運営戦略で歳入から借金を引いた額と、歳出から借金返済分を引いた分を比べた基礎的財政収支を二〇年度時点で黒字化する目標を掲げた。
 目標達成には消費税10%では足りないというのが政府の見解だ。安住淳財務相は国会答弁で「10%になった時点で新たなさまざまな制度設計をする必要がある」との考えを示している。 (石川智規)

年金制度 給付充実は大幅後退

 年金制度では、民主党の看板政策だった最低保障年金構想を国民会議の議論に委ね、棚上げした。現行制度を手直しして給付を充実させる改革も修正協議で多くが撤回、後退を余儀なくされた。
 消費税率を8%に引き上げる一四年四月から、母子家庭に限っている遺族基礎年金を父子家庭に拡大する。
 消費税率が10%に上がる一五年十月からは(1)受給資格期間の短縮(2)低所得の年金受給者に給付金支給(3)会社員らの厚生年金と公務員らの共済年金の一元化-が実施される。
 公的年金の受給には保険料を二十五年納める必要がある。一五年十月から納付期間を十年に短縮する。六十五歳以上の無年金者(約四十二万人)のうち約十七万人が新たに年金を受給できる見込み。
 政府・民主党は低所得者の年金を加算する案を国会提出したが自民、公明両党の反発で年金制度と切り離した給付金を支給することになった。
 対象は家族全員が住民税非課税で、年金を含む所得が年間七十七万円以下の受給者。対象者は約五百万人。
 保険料を納めた期間に応じて最大月五千円を支給する。四十年納付した場合は五千円。二十年納付し、残り二十年が未納の場合は二千五百円。収入が低く保険料の支払いを免除された期間のある人にも支給される。四十年間免除された場合は月約一万七百円。
 被用者年金の一元化では、厚生年金より低い共済年金の保険料率を段階的に引き上げ、一八年にそれぞれ年収の18・3%(労使で半額ずつ負担)に統一する。
 一六年十月からは、パートなど非正規労働者の厚生年金や健康保険への加入条件が緩和される。自民党の意向を受け、対象を当初案の約四十五万人から約二十五万人に縮小した。 (上坂修子)

子育て支援 待機児童の解消遅れ

 消費税率10%への引き上げで見込まれる約十三兆五千億円の税収増のうち、七千億円が子ども・子育て支援に充てられる。幼児教育や保育の現場には「安定的に財源が確保される」との評価があるものの、増収分の5%強。都市部を中心に深刻な待機児童解消を図る政府の算段が遅れる懸念は残る。
 保育所に入れない子どもは毎年、五万人近くに上る。財政的な負担を嫌う市町村が保育所認可に後ろ向きだったり、保育士の免許を持っていても低賃金などを理由に資格を生かさない人が多いことが原因とされてきた。
 当初の法案は、定員割れが目立つ幼稚園に保育所の機能を持たせる「総合こども園」を創設し、待機児童の八割以上を占める〇~二歳児の受け入れを増やす計画だった。客観的な基準さえ満たせば、保育所の運営を認める「指定制」の導入も盛り込んでいた。
 しかし、株式会社などの新規参入を認める総合こども園に対し、自公両党は保育の質の低下を招くと反発。修正協議で民主党が撤回した。小規模保育への財政支援強化では一致したが、効果は限定的とみられる。
 修正案は一五年十月から、少なくとも四千億円を幼稚園や保育所の施設をまとめた「認定こども園」の拡充に使い、残りの三千億円で保育士の処遇改善などを図ることにした。だが、現状制度が基礎になるため、政府案に比べて施設や人員の「量」を整えるペースは落ちざるを得ない。
 待機児童は保育の需要と供給の不均衡が引き起こす問題。修正案では、根本的な問題を解決する処方箋が示されていない。 (生島章弘)
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012062702000093.html

参院 問われる存在感
2012年6月27日 朝刊

 社会保障と税の一体改革関連法案が衆院を通過したことで、論戦の舞台は参院に移る。民主、自民、公明三党は「数」を背景に、会期内の成立を目指すが、衆院段階で拙速に修正合意した民自公路線にブレーキをかけられるかが焦点だ。「良識の府として存在感が問われる審議となる
 関連法案は衆院通過後、参院に送付された。七月初旬に審議が始まる見通し。与野党は参院にも特別委員会を設置することで大筋合意している。
 参院は民主、国民新党の与党が過半数に届かないため、法案成立に野党が立ちはだかるのが本来の構図だ。野田佳彦首相はこうした事態を避けるため、衆院審議の時点で三党合意を優先させる道を選び、自民、公明両党も足並みをそろえた。
 この結果、数の上からは参院でも民自公のスクラムが出来上がった。民主党から造反者が出たとしても、成立は動かない情勢だ。
 自民党の谷垣禎一総裁は二十六日の記者会見で、民主党が造反議員に厳しい処分をしなければ、審議に協力しないこともあり得る考えを示した。
 ただ、早期の衆院解散・総選挙を目指す自民、公明両党は七月中の成立を目指すのが基本戦略。民主党も八月成立を念頭に置く。
 背景には、修正合意した内容をそのまま押し通したいとの考えがあるが、修正内容をめぐっては、衆院での審議は全く尽くされていない。増税ばかりが先行し、社会保障分野の具体像が見えない一方、国会議員や官僚の「身を切る改革」も手つかずに近い。
 民自公の参院議員は衆院の方針にはとらわれず、他党議員とともに問題点を徹底して審議すべきだ。その職責を怠るなら、衆院の単なる「追認機関」と言われても仕方ない
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012062702000103.html

【社説】
政権選択の苦い教訓 「消費増税」衆院通過
2012年6月27日

 「一体」改革法案が衆院を通過した。消費税は増税しないと衆院選で公約した民主党による約束違反は明白だ。苦い教訓は次の選挙にこそ生かしたい。
 有権者のやり場のない怒りは、どこにぶつけたらいいのだろう
 二〇〇九年衆院選で、消費税は増税しないと公約して政権交代を実現した民主党議員が、敵対していた自民、公明両党と結託して消費税率引き上げ法案に賛成する
 自民党とは違う脱官僚や政治主導、税金の無駄遣いを徹底的になくすことで「コンクリートから人へ」の政治実現を期待した有権者の民意は完全に踏みにじられた

ルール違反は明白

 野田佳彦首相は、消費税を増税する理由を「社会保障改革を実現する上で、どうしても安定財源が必要だ。しっかりと国民で助け合う、支え合うための税金として消費税を充てる」と説明する。
 本格的な少子高齢化を迎え、社会保障制度を持続可能なものに抜本改革する必要はある。国の借金が一千兆円にも上る財政状況に対する危機感も首相と共有したい。いずれ消費税増税が避けられないだろうことも理解する。
 しかし、引き上げることはないと公約した消費税の増税法案を、衆院選を経ずに成立させてしまうことは、民主主義の明白なルール違反にほかならず、納得がいかない
 政策の具体的な数値目標や達成時期、財源を明示して政権選択肢を示すのがマニフェスト政治だ。
 首相が〇九年衆院選時に公言したように「書いてあることは命懸けで実行する。書いてないことはやらない」というのは大前提だ。
 英国を本家とするマニフェストは日本では〇三年衆院選以降、各党が導入した。国民が政策によって政権を選ぶという、定着しつつあった流れを断ち切った野田首相の責任は極めて重い

「棚上げ」か解散を

 もちろんマニフェストは万能ではなく、一文字たりとも変えてはならない「聖典」ではない。加えて日本政治は代議制民主主義だ。状況の変化に応じて公約と違う政策を、選挙を経ずに進めなければならない場合もあるだろう。
 例えば、原発政策。民主党マニフェストは「安全を第一として、原子力利用について着実に取り組む」と推進の立場だが、菅前内閣以降、十分とは言えないものの「脱原発依存」路線に転換した。
 それを公約違反と責め立てる人はまずいないだろう。福島第一原発事故を契機に、マニフェストが前提とした原子力の「安全神話」が崩れ、原子力ムラの利権構造が白日の下にさらされたからには、政策転換は当然だからだ。
 しかし、首相が消費税増税の前提とする少子高齢化は突然始まったことではない。増税路線への転換は、税金の無駄遣いをなくす努力を怠り、官僚支配を突き崩す政治生命を懸けた熱意が足りなかったことの当然の帰結である。少子高齢化は言い訳にすぎない。
 民主主義では結論とともに手続きも重要である。国民の理解を得るための手順を欠いた政策は、それがたとえ国民に必要だとしても理解や同意は得られないだろう。「信なくば立たず」である。
 首相がもし消費税増税が日本の将来に必要だと思うのなら、自公両党と組んで中央突破を図るのではなく、面倒でも手続きをやり直す労苦を惜しんではならない。
 首相が今すべきは小沢一郎元代表ら民主党内造反議員の処分ではなく、「国民会議」で一年以内に結論を得る社会保障改革の全体像が決まるまで消費税増税法案を棚上げするか、衆院を解散して国民に信を問うことだ
 三年前の暑い夏、高い期待を担って誕生した民主党政権が今、国民の眼前にさらすのは、自民党に同化していく無残な姿である。
 首相はそれを「決められない政治」からの脱却というが、指弾されているのは、既得権益や官僚支配など「変えるべきことを決められない政治」だ。公約違反の消費税増税など決めない方がましだ
 民主党政権の消費税増税路線への変わり身は、われわれ有権者にとっては苦い経験となったが、そこから得たものを、日本の政治を前進させる教訓としたい。

白紙委任ではない

 まず、マニフェストは完璧ではない。本当に実現できる政策かを見極め、選挙後も実現状況を監視する。白紙委任してはいけない
 法案への賛否が議員の最も重要な政治行動である。各法案への投票行動を詳しく知る必要がある。
 政策で議員や政党を選ぶ。公約した政策を実現しようとしないのなら、次の選挙では投票しない。この循環を完成させない限り、日本の民主主義は前に進まない。
 有権者が投票する際の材料を十分に提供するのは、われわれ新聞の重要な仕事だと肝に銘じたい。
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2012062702000105.html

【コラム】
筆洗
2012年6月27日

 <一つの言葉で喧嘩(けんか)して/一つの言葉で仲直り/一つの言葉で頭がさがり/一つの言葉で笑いあい/一つの言葉で泣かされる>。東京・柴又の「寅(とら)さん記念館」にある「言葉は心」という詩だ▼映画評論家の故淀川長治さんがお坊さんから教わり、いつも口ずさんでいるのを映画監督の山田洋次さんが聞き、映画「男はつらいよ」の撮影現場に飾ったという。何げない言葉に人は喜び、傷つく。重ねるほど色あせて、心に届かなくなる言葉もある▼「心から、心から、心からお願い申し上げます」。野田佳彦首相は一昨日の臨時代議士会で懇願した。消費税関連法案の衆院本会議での採決前に、党の仲間に直接訴える最後の機会だったが、反対派議員は反発を強め、むしろ亀裂は深まったようだ▼きのうの本会議で、法案に反対票を投じた民主党の議員は五十七人。棄権も含めると、七十人を超える大量の“造反”議員が出て、民主党は事実上、分裂状態に陥った▼「マニフェストはルールがある。書いてあることは命懸けで実行する。書いてないことはやらないんです」「シロアリ退治しないで、消費税引き上げなんですか?」。首相が選挙応援の演説で訴えてからまだ三年もたっていない政権交代して財務副大臣、財務相を経験したとたん、首相はマニフェストを忘れ増税一直線に変心した。言葉は心。心からそう思う。
================================================================================

================================================================================
http://gendai.net/articles/view/syakai/137250

増税法衆院通過 反対57 棄権欠席19
2012年6月26日 掲載

<小沢新党結成へ>

 民主、自民、公明の翼賛3派の圧倒的多数の賛成で、消費増税法案が26日午後、衆院を通過した。国会周辺で大規模デモが起きるでもなく、衆院本会議場の採決も混乱なく進んだ。全くどうしようもない国だが、そんな中で唯一注目されてきたのが、民主党内の造反者の数。国民生活をどん底に突き落とす消費増税問題が、議員の頭数と造反ショーだけに矮小化されるのは間違いだし、そこに財務省と大マスコミの悪辣さが表れているが、結局、増税法案に対する造反者は76人だった。
 予定通り、26日午後1時から始まった本会議。各党の「賛成」「反対」の討論の後、「一体改革」法案のうち5法案の起立採決をはさみながら、社会保障制度改革案、こども園法改正案に対する記名投票に移った。問題の消費増税法案の記名投票は、午後3時過ぎに始まった。
 これに先立って小沢グループは議員会館の会議室に集まり、結束して反対することを確認。その通りにグループの議員が次々と青票を投じた。鳩山元首相も約束通り、反対票を投じ、鳩山グループの松野頼久議員や川内博史議員などが続いた。中間派では1年生の福島伸享議員や福田衣里子議員も反対で、大きな拍手が起きた。
 反対票は計57票。欠席・棄権が羽田孜元首相、福田昭夫総務政務官など19人だった。
 予想通りとはいえ、造反者が「54人」を超える大量になったことで、野田執行部は処分を断念せざるを得なくなっている。しかし、小沢グループは本会議終了後に再び集まり、そこで「新党結成」を話し合う。それとは別に、鳩山グループも新党旗揚げの準備に入り、中間派議員の受け皿にする構想が浮上している。そうなれば民主党は3分裂。政界再編が事実上スタートすることになる。
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●看板を渡してはいけない: 非増税公約で当選した議員が増税法案に賛成票を投じたことにこそ驚く

2012年06月27日 00時00分23秒 | Weblog


asahi.comの記事(http://www.asahi.com/politics/update/0626/TKY201206260147.html)、東京新聞の記事(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012062690163909.html)、もう一件asahi.comの記事(http://www.asahi.com/politics/update/0626/TKY201206260501.html)。最後に、gendai.netに出ていた、大飯原発再稼働反対の凄まじいデモの記事(http://gendai.net/articles/view/syakai/137244)。野田首相は何も感じないようだし、マスコミもほとんど報じないダラシナサ。

 酷い「決断と実行」である。ムダ内閣の本領発揮。なぜ、今、消費税増税や大飯原発再稼働を「決断と実行」しなければならないのか、理解不能である。東京電力FUKUSIMA第一原発人災の対策が最優先されるべきなのに、やるべきことはやらず、無駄なことばかりに「決断と実行」。それにしても、18時から行われた野田首相の記者会見の酷いこと。社会保障がなぜ消費税増税でできるのか? 意味不明じゃないか。あの記者会見を聞いて、国民の皆様のどのくらいの方が納得がいき、(テレビの道端インタビューでは意図的に賛成者を選別している様であるが)消費税増税に賛成の気持ちを持っただろうか。私はとても納得いかない。
 斎藤貴男さんの『消費税のカラクリ』を読んでから、モノを言ってくれ、という感じ。

   『●『消費税のカラクリ』読了
   『●消費税のカラクリ: 斎藤貴男さんロングインタビュー

 マスコミは、造反組のレッテルを貼り、小沢一郎氏らが分裂して党を出ていくように煽っているように見えるのだけれども、逆じゃないのか。公約に「造反」し、増税しないといった主張を撤回した現民主党執行部こそ、出ていき、看板を第2自民党に変えるべきではないのか。本家自民党を吸収し、第3自民党(公明党)を吸収して、すっきり見えやすい形に変えるべきである。反対票が57票に驚きは何も感じない。当たり前の行動である。増税しないといって当選した議員が、289票も消費税増税法案に賛成票を投じたことこそが驚きである。別に支持者ではないが、公約違反者に民主党の看板を明け渡すなど、お笑いもいいところだ。

(※文春などが小沢一郎氏の足を引っ張っているが、まずは、ココを見てから考えてみても遅くはないですよ、皆さん。 ⇒ いつもすいません、『来栖宥子★午後のアダージォ/さながら水面に浮かぶうたかた、手すさびのようなもの』からの孫引き記事 「小沢家の悲劇「妻・和子の手紙」の真相 週刊ポスト2012/7/6号(2012年6月25日発売)」(http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/05c3796395b59f25cd12c012fb2ada6e))

================================================================================
http://www.asahi.com/politics/update/0626/TKY201206260147.html

2012年6月26日11時46分
消費増税法案、特別委で可決 午後に衆院通過へ

 消費増税関連8法案は26日昼、衆院特別委員会で民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決された。午後の衆院本会議でも可決され、参院に送られる。消費税率を引き上げる法案の衆院通過は18年ぶり。

 26日午前の特別委の締めくくり総括質疑では、野田佳彦首相が民主党内の造反の動きをふまえ、「結論を出す時には出さなければならない。決断と実行の政治の象徴的なテーマだ。力を合わせてこの山を乗り切りたい」と強調した。

 消費増税関連法案は民自公3党で修正合意した。8法案のうち社会保障制度改革推進法案と認定こども園法改正案は3党で共同提出。当初、政府が提出した総合こども園創設法案は採決しない。

・・・・・・。
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012062690163909.html

民主、50人超反対 消費増税法案が衆院通過
2012年6月26日 16時39分

 消費税率引き上げを含む社会保障と税の一体改革関連法案は26日午後の衆院本会議で民主、自民、公明3党の合意に基づく修正案とともに採決され、3党などの賛成多数で可決された。審議は参院に移る。

 採決は消費税増税や社会保障関連に分けて行われ、増税法案は賛成363票、反対96票。民主党では小沢一郎元代表や支持議員、鳩山由紀夫元首相ら50人以上が反対し、棄権も含め造反が相次いだ党執行部は処分を検討する。

 元代表のグループには離党して新党結成を目指す動きがあり、民主党は分裂含みの局面を迎えた。

(東京新聞)
================================================================================

================================================================================
http://www.asahi.com/politics/update/0626/TKY201206260501.html

2012年6月26日19時43分
造反の小沢氏「何とか消費増税阻止を」 記者会見の要旨

 民主党の小沢一郎元代表の記者会見要旨は次の通り。

     ◇

 先ほど衆議院で消費増税法案が自公民などの多数決で可決された。私どもは増税先行は国民に対する背信行為、ウソつきと言われても仕方ない行為だと思う。

 我々は行政の無駄を省き、戦後のひずみを是正する大改革をやる(と約束した)。社会保障、年金、医療について改革案を掲げて政権交代を実現した。それを一切棚上げし、消費増税だけを先行することは私ども国民が決して納得しない、許さない行為だ。

 そういう信念のもと本会議で反対の意思表示をした。同じ思いで行動してきた多くの仲間とともに、私たちの意思表示を明確にできたのは大変よかった。参院での審議を通じ、何とか消費増税を阻止できる努力をしたい。

 野田内閣が言葉の上では政治生命をかけると言っていた法案に反対したので、今後、それなりの対応をしなければならないが、私は今まで最善の策は民主党が2009年総選挙の時、国民に訴えた原点に返る、初心を思い起こすことだと申し上げてきた。消費増税が強行されたことで、最善の策をとる可能性は非常に小さくなったが、最後の努力として民主党のあり方に帰ることを政府、党執行部に主張していきたい

 ただ、総選挙もかなり近いと予想されるので、いたずらに時間を経過するわけにはいかない。近いうちに決断しなければならないと思うが、最後の努力をして最終結論を出したい。野田首相が話し合おうということならば、喜んで話す。
================================================================================

================================================================================
http://gendai.net/articles/view/syakai/137244

官邸前4万5000人の衝撃 野田首相にトドメ刺す市民デモ地獄
2012年6月25日 掲載

 スゴいことになってきた。先週末の22日夜、首相官邸前で行われた反原発デモのことだ。夕方から始まった抗議活動に、仕事を終えた一般市民が次から次に参加。4万5000人の巨大なうねりが官邸を包囲し、「原発再稼働反対!」「野田やめろ!」の大合唱が永田町を揺るがしたのだ

 実は、この官邸前デモは3月にスタートして以来、毎週実施されてきた。ツイッターやフェイスブックで情報が拡散。回を重ねるごとに参加者が増え、今回、ついに4万5000人――。政治に無関心だった若者たちも熱くなっている。

 国民が怒るのも当然だ。大マスコミの世論調査でも「再稼働を急ぐなの声は7割に達している。それなのに、野田首相は「国民生活を守るため」とヘリクツをこねて、勝手に再稼働に突っ走った。おまけに、稼働準備が始まっている大飯原発では、不気味なトラブルが頻発している。19日には発電機の冷却水の水位が下がって警報音が鳴り響いたばかりだが、24日も、送電異常を知らせる警報が26回も鳴った。官邸前デモに参加したジャーナリストの田中龍作氏が言う。

   「このデモは組織の動員ではなく、一般の市民がツイッターなどを通じ、
    草の根で集まっています。その人数は毎回、記録を更新し続けている。
    次回はさらに増えるでしょう。エジプトやリビアで市民がネットを通じて
    デモを呼びかけ、政権を転覆させた『アラブの春』にそっくりです。
    あのときも、新聞やTVがウソばかり報じていることに国民が怒り、
    ネットで革命の火が広がっていった。今回のデモを、国内メディアの
    多くは無視していますが、神経を疑ってしまいますよ

 実際、海外メディアもデモを報じたのに、日本でまともに報じたTVはテレビ朝日くらい。4万5000人が官邸を包囲したのに、NHKも報じないのだからア然だ

 しかし、いつまでも見て見ぬふりができるものか。国民の怒りのノロシはあちこちで上がっている。23日には新宿でも再稼働反対のデモ行進が起きたし、東京・明治公園では2万4000人が集まり、デモを行った。


地元・千葉でも「NOだ!ヤメロの大合唱

 極め付きは24日、野田の地元の千葉・船橋で開かれた抗議デモだ。2200人が「野田はNOだ!」のプラカードを掲げ、原発再稼働や消費増税反対を訴えた。かつての支持者が「09年の衆院選では野田に投票したが、裏切られた。あのときの票を返せ!」と叫んだほか、「地元の恥だ!」の声も飛び交った。デモ参加者らとハイタッチしていく通行人の姿も目立った。

 野田は26日に消費増税法案の衆院採決を強行するつもりだが、今週末にも、再び官邸前で大規模デモが行われる。再稼働と増税に激怒する市民であふれかえるのは必至だ。国民をナメたら、とんでもないことになる。
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●無駄内閣のこだわる消費税増税という最悪の「愚」策

2012年06月12日 00時01分18秒 | Weblog


」と言い切る東京新聞の素晴らしい社説(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012060502000099.html)。

 とにかく、これに尽きる。斎藤貴男さんの以下の名著である。

   『●『消費税のカラクリ』読了
   『●消費税のカラクリ: 斎藤貴男さんロングインタビュー

これを読めば、いかに馬鹿げた政策であるのかが分かる。しつこく何度も言いたい。消費税に対する様々な誤解が解ける。これを読むべきだ。そして、消費税増税は最悪の政策である。
 ハッキリ言って、所得税を上げればいいのだ。大企業に税金を払わせればいいのだ。防衛費といった〝壮大な無駄〟を削ればいいだけなのだ。

   『●原発再稼働どころか、消費税増税でも暗躍する人
   『●働くとは何か? 死ぬために働く・・・・・・
   『●消費税増税断固反対!!: 約束に無いことのみをやるムダ内閣
   『●増税の対象は明白なはず!
   『●原発人災・消費税増税・TPPは茶番、やらせ、「八百長」
   『●消費税増税反対派が広がらない一側面
   『●ムダ内閣の消費税増税
   『●子供や弱者を守れない国: 我国では14年連続で自殺者が3万人を越えて・・・
   『●財界の総理大臣はもはや大企業の単なる代弁者
   『●我国は「崩壊した家庭」の如く
   『●消費税増税は格差を助長するだけ
   『●自民党の消費税増税反対=マニュフェスト違反
   『●年間自殺者3万人の国の消費税増税
   『●増税への諦めムードで良いのか
   『●しつこく消費税増税反対
   『●やはり消費税増税は致命的
   『●異常な自殺大国ニッポン
   『●内橋克人さんインタビュー:〝貧困マジョリティー〟の形成と『FEC自給圏』への志向

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012060502000099.html

【社説】
野田内閣再改造 消費増税と取引する  
2012年6月5日

 野田佳彦首相が再び内閣改造に踏み切った。問責二閣僚の交代は当然としても、再改造が消費税増税を進めるための環境整備というのは納得できない
 消費税率を二段階で10%に引き上げるための「社会保障と税の一体改革」関連法案を、今の国会中(会期延長がなければ六月二十一日まで)に成立させる意気込みを示したかったのだろう。
 通常、官房長官が務める閣僚名簿の発表を首相自らが行い、内閣再改造の理由を「一体改革を含め諸懸案を前進させるための環境整備をすべく、内閣の機能強化という視点で改造した」と説明した。

人選の失敗を糊塗
 しかし、首相が一月の内閣改造時に豪語した「最善かつ最強の布陣」が正しければ、わずか五カ月後に再改造する必要もなかった。
 参院民主党の実力者である輿石東幹事長の意向に逆らえずに起きた人選の失敗を糊塗(こと)するために、内閣機能の強化を再改造理由に持ち出したのが実態だ。
 参院では四月二十日、田中直紀防衛相と前田武志国土交通相の問責決議が可決され、野党側は首相に二閣僚の更迭を求めていた。
 安全保障の基礎知識を欠く田中氏は国会答弁が安定せず、適格性に疑問符が付いた。
 市長選告示前に送った特定候補支援文書の違法性が指摘された前田氏は旧建設省出身。大型公共事業の建設再開に前向きで「コンクリートから人へ」の民主党の理念に逆行する人選でもあった。
 法的拘束力のない問責決議で政権を揺さぶる野党戦術は問題ありだが、不適格な人選の二閣僚は速やかに交代させるべきだった。
 問責決議後、参院では法案審議が滞り、今国会の法案成立率は二十数%と低調だ。その責任は審議を拒否した野党側ばかりでなく、二閣僚を交代させられなかった首相も負うべきはもちろんである。

議員の身まず削れ
 さらに今回の内閣再改造には、首相が「政治生命を懸ける」と断言した一体改革法案の今国会成立に向けて、自民党など野党側との法案修正協議に入る環境整備という側面があることを見逃せない。
 財政状況に対する危機感はわれわれも首相と共有する。少子高齢化社会の進展で、現行の社会保障制度が持続可能だとは思わない。
 しかし、再三指摘してきたように、衆院で審議中の法案は現行の社会保障制度の維持を基本としており、一体改革の名に値しない。
 政府や国会の無駄削減や社会保障制度の抜本改革を後回しにし、消費税増税の前例づくりの法案をいくら修正したところで、国民の理解が得られる改革に仕上げるのは難しいのではないか。
 内閣再改造を機に、与野党が本格的に協議を始めるというのなら、まずは政党交付金や歳費、文書通信交通滞在費の削減など国会議員が身を削る姿勢を示すことから始めてほしい。
 さらに、「官」の抵抗で遅々として進まない行政改革にこそ与野党が力を合わせ、同時に、政権が代わっても大きく変える必要がないよう安定的な社会保障制度づくりに知恵を絞るべきである。
 もし消費税率を上げる以外に財源を見つけることが難しいというのなら、増税前にやるべきことをやり尽くした上で、国民に理解を求めるのが筋だ。
 国会は各党の主張がせめぎ合う場だ。特に「ねじれ国会」では、与党の思い通りにならないことも多いだろう。かといって民主党らしさを失っては意味がない。
 初の民間人防衛相となった森本敏拓殖大大学院教授は、民主党らしさとは程遠い人選ではないか。
 田中氏の不安定な国会答弁が続き、自衛官出身で安全保障の論客にすがりたかったのだろう。
 ただ、自公連立政権時代の二〇〇九年に防衛相補佐官に起用されたり、集団的自衛権の行使容認や憲法改正を主張する森本氏は、民主党よりも自民党の立場に近いのではないか。
 今回新任された五閣僚のうち、森本氏を除く四人は当選回数などを勘案した順送りの色彩が濃い。
 その分、森本氏起用に首相の狙いが表れていると言えるが、消費税増税への協力を得るために自民党に擦り寄るのなら、民主党内からも異論が出るのは当然だ。

自民と同化の疑念
 国民が民主党に政権を託したのは、〇九年衆院選マニフェストに自民党とは違う政権像を見たからだ。それを墨守する必要はないとしても、政治主導や地域主権、生活第一などの理念をも反故(ほご)にするのなら民主党に存在意義はない。
 内閣再改造を機に自民党との連携に大きく踏み出したかに見える首相には、民主党らしさを失い、自民党と同化しつつあるとの疑念が向けられていることを、重く受け止めるべきである。
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●第2自民党による弱者いじめは続く ~生活保護支給引き下げ検討~

2012年06月06日 00時02分35秒 | Weblog


〔18:32に追記: どうかしている。Youtubeの映像「生活保護受給問題のデモ集団が老人へ暴力http://www.youtube.com/watch?v=z1eLBCgEhy8)」を見て、唖然とした。政府や政治家も異常だが、この集団はその上をいっている。〕


東京新聞の記事(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012052501001911.html)。

 それにしても酷い。なんでそういった弱者いじめの方に向かうのか? 吉本芸人の母親の生活保護受給問題で自民党議員達が大騒ぎしたことは、この〝弱者いじめ〟政策の伏線だったのでは?、と疑いたくなります。なぜ、この国や政府は弱者にだけ痛みを押し付け社会的正義・公正さに反する政策ばかりをやろうとするのか、理解に苦しむ。こんな政策しか打ち出せない民主党議員は自ら離党し、早く自民党と合体すべきだ。防衛費など壮大な無駄を削るべきで、向けるベクトルが違いすぎる。

    『●原発再稼働どころか、消費税増税でも暗躍する人

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012052501001911.html

生活保護支給引き下げ検討 厚労相、見直し表明
2012525 1745

 小宮山洋子厚生労働相は25日午後の衆院社会保障と税の一体改革特別委員会で、生活保護費の支給水準引き下げを検討する考えを表明した。生活保護の受給開始後、親族が扶養できると判明した場合は積極的に返還を求める意向も示した。

 消費税の増税年金額の切り下げなど、国民に痛みを強いる改革を進めているため、生活保護も聖域視せず、削減する必要があると判断したとみられる。

 過去最多の更新が続く生活保護をめぐっては、自民党が10%の引き下げを求めており、見直しの議論が加速するのは必至だ。

(共同)
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●原発再稼働どころか、消費税増税でも暗躍する人

2012年06月03日 00時08分34秒 | Weblog


gendai.netの記事(http://gendai.net/articles/view/syakai/136455)、東京新聞(http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012051702000099.html)。いつもながら孫引きですいませんが、 『来栖宥子★午後のアダージォ/さながら水面に浮かぶうたかた、手すさびのようなもの』の記事(http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/2f2935012fc7f06d57044a272d7782b3)。そして、最後に東京新聞のコラム(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2012052302000097.html)。

 小沢氏を復党させることで、逆に消費税増税反対を撤回させる、あるいは、反対ならば小沢氏を追い出すことを考えているらしい。でも、自民党と仲良しな面々を連れて、野田首相が党を割って出ていくべきじゃないのか、そして、自民党と合体したら良い。マニュフェストに反することばかりやり、自民党の政策と大差ないのだから、合体すれば国民からは大変にわかりやすくなるはず。
 2番目の記事、「仙谷由人政調会長代行は自ら発言を求めて「需給問題とは別に、再稼働せず脱原発すれば原発は資産から負債になる。企業会計上、脱原発は直ちにできない」と強調」したそうだ。だから原発を動かせとでも? そんなの東電の負債に決まっている。今後、続々出てくる廃炉のコスト、いったい誰が支払うのか?
 考えてみるとこの人も弁護士だ。裏で暗躍し、糸引く弁護士って・・・・・・。

================================================================================
http://gendai.net/articles/view/syakai/136455

消費増税 民主・自民「談合」で再び暗躍する仙谷
2012年5月8日 掲載

藤井税調会長は週1回の定期連絡で野田を指南

 8日から消費税増税関連法案の国会審議が始まるが、民主党内は小沢グループ中心に反増税の勢いが強まっている。法案成立を強行するなら、野田首相は自民党に抱きつくしかなく、ウラでまた“あの男”が暗躍し始めた。
 あの男。そう、民主党の仙谷由人政調会長代行(66)である。原発再稼働では、閣僚でもないのに閣僚協議に参加し、原発推進を主導してきたが、消費税アップでもシャシャり出てきた。

   「4月下旬に仙谷さんは自民党の林芳正政調会長代理らと訪米した。
    その際やはり、連休明けの消費増税審議について骨格を詰める話を
    してきた。そして、4月28日に仙谷さんは野田首相と官邸で会い、
    会談は、当初20分程度のはずが1時間にわたった。消費増税法案を
    どう進めていくか。自民党との間合い。そんな話がメーンだったろう。
    自民党がどのタイミングで修正案を出すのか。いまボールは
    自民党側にある」(仙谷周辺)

 オレがオレがと陰の実力者を気取る仙谷を、野田はこれまで遠ざけてきた。仙谷も原発問題には関わるものの、その他ではお呼びがかからず、「春ごろまではふてくされていた」(前出の周辺)。
 しかし、野田が自民党との窓口を期待した岡田副総理が機能せず、再び仙谷に出番が回ってきた。野田も仙谷に頼らざるを得ないと判断したらしい。

   「野田政権は、消費増税法案についてオモテでは特別委員会で
    100時間の審議と言っていますが、ウラでは自民党との修正協議を
    するつもり。修正案のカウンターパートは、民主が前原政調会長で
    自民は林政調会長代理。そこに財務省の香川官房長も加わる。
    ただ、前原が頼りないので、仙谷が事前の下ばなしを林としている
    という構図です。政局面でも仙谷は、自民党の大島副総裁を
    カウンターパートに大連立や解散の時期について話を
    進めるつもりです」(官邸事情通)

 これに藤井裕久税制調査会長(79)が、野田と週1回の定期連絡を取って、指南役としてサポートする体制だ。
 もっとも、こんな都合のいいシナリオは、絵に描いたモチに終わるのが世の常。世論の6割が反対する消費増税で、民主と自民の“談合”がそうやすやすと成立するはずがない。
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012051702000099.html

関電管内「電力積み増し可能」 民主合同会議 検証委報告を疑問視
2012年5月17日 朝刊

 民主党は十六日、原発再稼働に関して賛成と反対の提言をそれぞれまとめている二つの作業部会による二回目の合同会議を開いた。関西電力管内で今夏の電力需給見通しを14・9%不足とした政府の需給検証委員会の報告について議論し「発電量はさらに積み増すことができるのではないか」と疑問視する意見が相次いだ。
 原発再稼働に反対している川内博史氏は水力発電量について「過去の発電実績に基づいて算出しているが、実際に利用できる河川の流量を発電所ごとに積み上げたのか」と質問。会合に出席していた経済産業省の担当者が確認していないと答えたため、川内氏は発電量が増える可能性があるとして再検証を求めた。
 原発再稼働を容認する田嶋要氏も、夜間にくみ上げた水で発電する揚水発電について「(揚水を増やすことで)もっと発電量を増やすことができるのではないか」と指摘した。
 別の出席議員からは、試運転を予定している新設の火力発電所も発電量に加えるべきではないかとの意見もあった。
 一方、再稼働の是非を政治判断する野田佳彦首相と三閣僚の会合に参加している仙谷由人政調会長代行は自ら発言を求めて「需給問題とは別に、再稼働せず脱原発すれば原発は資産から負債になる。企業会計上、脱原発は直ちにできない」と強調した。
================================================================================

================================================================================
http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/2f2935012fc7f06d57044a272d7782b3

来栖宥子★午後のアダージォ/さながら水面に浮かぶうたかた、手すさびのようなもの』

財務省 東京新聞の記事「『チーム仙谷』再稼働主導」に抗議文
2012-05-16

財務省:東京新聞の記事に抗議文…原発再稼働めぐり

毎日新聞 2012年05月15日 19時01分(最終更新 05月15日 19時36分)
 財務省は15日、東京新聞が4月11日付朝刊に掲載した原発再稼働をめぐる記事の内容に事実誤認があるとして、同新聞を発行する中日新聞東京本社に対して4月13日付で出した抗議文を同省ホームページ(HP)に掲載した。同省が報道機関への抗議文をHPで公表したのは、1日に出した朝日新聞の記事へのケースに続き2例目。
 東京新聞の記事は「『チーム仙谷』再稼働主導」のタイトルで、関西電力大飯原発の再稼働をめぐり「財務省の勝栄二郎事務次官も野田(佳彦)首相に直接、再稼働を働きかけている」としたが、財務省は「そのような事実は一切ない」と否定。「財務省は一切取材を受けていない」と抗議している。
 これに対して、東京新聞は高田昌也政治部長名で「記事の内容には自信を持っており、訂正・謝罪に応じることはできません」とのコメントを発表した。【柳原美砂子】
================================================================================

================================================================================
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2012052302000097.html

【私説・論説室から】
自由(民主)2党
2012年5月23日

 消費税増税を柱とする「社会保障と税の一体改革」法案の審議が衆院特別委で始まり、民主党と自民党との政策の違いが、ますます分からなくなっている。
 消費税増税に「政治生命を懸ける」と断言した野田佳彦首相が、自民党の協力を得るために「骨格の考え方に差はないと思う」と、両党の違いよりも共通点を強調するから無理もない。
 野田佳彦首相の言動は、「税金の無駄遣い根絶」「政治家主導への転換」など、民主党と国民との契約である二〇〇九年衆院選マニフェストをほごにして、自民党に擦り寄るものだ。
 つまり、民主党の自民党化。これでめでたく(?)民主党は自民党の一派閥に成り果てる。言葉の応酬が激しいから対立しているように見えるが、「自由民主・民主党」という大きな政治勢力の中で「内輪もめ」をしているにすぎない。
 あの暑い夏、国民が選択したのは、自民党とは違う新しい政権への交代ではなかったのか。
 しかし、三年近くたって見えてきたのが、自民党と同じ政策の実現に民主党が奔走する現実だとしたら、なんとも悲しい。これでは政権交代の意味がない。
 自民党と、自民党化した民主党との間に違いがない状況で衆院解散・総選挙に踏み切っても、国民に政権の選択肢はない。どっちが勝っても消費税が上がるなんて、国民をばかにするにもほどがある。

 (豊田 洋一)
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●小沢裁判、検察の問題であると同時に、癒着したマスコミの問題

2012年05月01日 00時00分18秒 | Weblog


gendai.netの記事(http://gendai.net/articles/view/syakai/136366)と、NPJで知った琉球新報の社説(http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-190529-storytopic-11.html)。

 長い記事。日刊ゲンダイでしか書けないちょっと長めの記事。検察の問題であると同時に、検察と癒着したマスコミの問題でもある。反省なき電力会社や政治家が原発再稼働原発輸出をしようとしているのと同様、反省なきマスコミは5月9日に控訴へと誤誘導するはず。本件に関しては、不毛な裁判が続くことになりそう。
 密約裁判などを経験する沖縄では、検察審査会の問題点を的確に指摘している。

================================================================================
http://gendai.net/articles/view/syakai/136366

小沢報道は全部ウソだったと謝罪の必要
2012年4月28日 掲載

無罪判決でも犯罪人扱い報道

 小沢元代表は、大新聞テレビを訴えた方がいいんじゃないか。そうでないと、連中は懲りない。この謀略報道の洪水は止まりそうにない。
 検察のガセ情報をさんざんタレ流して小沢の政治生命を抹殺したくせに、無罪判決が出た後も、「それでも残る疑惑」だの「国会で説明責任がある」と書き立てている大マスコミ。中には、「ほとんど有罪」の大きな見出しを掲げたり、識者のコメントを使って指定弁護士に「控訴しろ」とそそのかす記事もある。こうなるともう完全な人権侵害だ。人物破壊だ。
 どうして、そこまでして狂ったように小沢を葬りたいのか。一体、大新聞テレビはだれの回し者で凶器を振り回しているのか。

 そもそもこの小沢裁判は、「無罪判決」の中身を論評する以前の問題である。その価値もない。起訴したこと自体が疑惑、間違いだったのだ。
 政権交代直前の09年3月、地検特捜部は小沢の元秘書を突然、政治資金収支報告書の「記載ミスという微罪で逮捕し、その立証が困難とみるや、別の秘書を立て続けに逮捕。収支報告書の「記載ミス」は無数にあるのに、小沢以外の政治家には目もくれず、執拗に小沢を狙い、失脚をもくろんだ
 当初、特捜部は「ゼネコンからの裏献金があるに違いない」「小沢をやれる」と“妄想”を抱いて突っ走ったが、結局、何もナシ。すると、今度は、デッチ上げの捜査報告書を作って検察審査会(検察審)の審査員を“誘導”。ムリヤリ、小沢を「強制起訴」させたのが経緯だ。

 検察が勝手に筋書きを描き、見立てに沿う作文調書を作り、それでも起訴がムリなら検察審を使う――。どう考えても不当不法。こんなデタラメ捜査手法、起訴が許されたら、司法はどんな冤罪もデッチ上げられる。民主主義国家じゃなくなってしまうのだ。
 元毎日新聞記者で、政治評論家の板垣英憲氏はこう言う。

   「民主主義国家には基本的人権を守るためのルールが決められています。
    つまり、適正、適法な手続きです。ところが、今回、検察の捜査手法は
    無法の積み重ねで、検察審の審査内容はいまだに分かりません。つまり、
    適正、適法な手続きとは到底、言えないのです。『小沢氏ならいいだろう』と
    軽くみるムードもありますが、有権者の負託を受けた政治家だからこそ、
    より慎重な手続きが必要なのです。今回のような捜査手法、起訴が許されるなら、
    誰でもすぐに犯罪者にされてしまう。大変、恐ろしいことです」

 小沢事務所が問われた取るに足らぬ政治資金の記載ミスに比べ、検察、裁判所がやってきたことは数倍、数十倍も悪質なことなのだ。

その批判もなく小沢は実質有罪、政治的けじめをつけろと叫ぶ大マスコミの狂気

 その意味で、小沢事件は司法の信頼の根幹を揺るがしゾッとする検察官による捜査報告書の捏造まで明るみに出た。
 それなのに、大マスコミは批判の矛先を司法権力に集中させようとしない。
〈結論はシロだが、「潔白」ではなく「灰色」という司法判断〉(読売社説)、〈裁かれたのは、私たちが指摘してきた「小沢問題」のほんの一部でしかない〉(朝日社説)などと、改めて小沢を責め立てる。本末転倒だし、トチ狂っているとしか思えない。
 そもそも大マスコミの小沢追及の論調はブレまくってきた。もはや一行も触れようとしないが、批判の出発点は「ゼネコンからの裏ガネ」だった。
 ところが、今は「収支報告書は秘書任せ」「秘書への監督責任」のみをあげつらう。実にチンケな話で、小沢の「道義的責任」「政治的責任」「国会での説明責任」を仰々しく糾弾するのだ
 振り出しの「ゼネコンからの裏ガネ」はどうなったのか。小沢に「収賄」の嫌疑をかけた特捜部の「小沢との全面戦争」は、とっくに検察の敗北でケリはついている。
 検察は一連の捜査で70社近くのゼネコンを絞り上げたが、出てきたのは不可解な「水谷建設からの1億円」だけ。捜査に参加した元検事の前田恒彦受刑者(証拠改ざん事件で有罪確定)は、小沢公判でこう証言した。

   「佐久間達哉特捜部長(当時)は、胆沢ダムを受注した
    元請け・下請けのゼネコンごとに、○○社が1億、××社が
    2億と夢みたいな妄想を語っていたが、現場は厭戦ムードが漂っていた」

 水谷からのカネだって、「石川議員を調べた吉田正喜副部長(当時)も、田代政弘検事も『アレはないんじゃないか』との心証を抱いていた」(前田受刑者)という。小沢が問われた政治資金規正法違反事件は、検察の妄想捜査の残りカスをかき集めたに過ぎないのだ。

   「それも今回の無罪判決によって、小沢氏を罪に問える材料は
    全て消えたのです。だから、メディアは『政治とカネ』や
    『道義的、政治的責任』という漠然とした言葉で責めるしかない。
    検察と一体になって『小沢はワルだ』とあおった非を認めようとせず、
    悪あがきを続けているだけです。朝日新聞は社説で
    『政治的けじめ、どうつける』と小沢氏に迫りましたが、
    けじめをつけるべきは朝日の側であり、小沢バッシングに
    狂奔した全メディアです」(元NHK記者で評論家の川崎泰資氏)

 その朝日は「報道検証」と称して、「本紙は有罪決めつけていない」「検察リークありえない」と自己弁護していたが、ゴタクを並べるのは、どうでもいい。朝日はじめ、大マスコミは「小沢報道は全部ウソでした」と謝罪する必要がある。

これで消費増税がつぶれたら困ると書くスリカエ

 大新聞の狂気はそれにとどまらない。判決翌日の紙面でさっそく「増税法案、小沢氏無罪も影響」(朝日)、「消費増税に『足かせ』」(毎日)、「小沢系 増税阻止へ反攻」(読売)と大騒ぎしていた。“小沢は数の力で野田政権の邪魔をする”“消費税問題を混乱させるだけで、良い結果を生まない”と、こんな論調のオンパレードだ。
 しかし、消費増税が暗礁に乗り上げているのは小沢のせいか? そうではないだろう。国民の6割がノーと言っている増税に突っ走ろうとする野田悪政に正義がないのだ。経済評論家の上念司氏が憤慨して言う。

   「デフレ下で消費税率を上げれば、税収が減ってしまうのは
    常識です。もちろん、財務省は百も承知。その証拠に、
    今月4日の国会で、『デフレ下で国民所得が減っている中、
    税率を上げれば税収は増えるのか、減るのか』と追及された
    古谷主税局長は、『減少します』とハッキリ答えています。
    要するに財務省は、国民は幼稚園児程度だとバカにして、
    何も知らせずにダマしているわけです。いま重要なのは
    消費増税ではなく、デフレを脱却して税収を増やすこと。
    それなのに、大メディアは小沢氏が消費増税を潰すのが
    悪いと非難している。揚げ句、消費増税に反対する人の
    コメントは、すべて“小沢元代表に近い関係者”と書く。
    小沢氏が反対するものは善なんだと読者に思い込ませて
    しまおうと、悪質な印象操作をしている。戦前のファシズム報道
    そのもので、こんなデタラメはありません」

 国を滅ぼすのは小沢ではない。消費増税であり、それを強行しようとする野田政権と財務官僚、その走狗と化した大マスコミの方だ露骨で薄汚いスリ替え報道にダマされてはいけない

政局を書くのはそれだけ小沢の強大な力を認めているからだ

 どうして大マスコミはここまで小沢にこだわるのか。一方では「広がらぬ賛同者」「党内で孤立」と書いているのだから、無視すればいいのだが、それをしない。要するに、小沢が傑出した力を持っていることをマスコミが一番よく知っているからなのだ。

   「戦後、刑事被告人になりながら、これほど力を持ちつづけた
    政治家は、田中角栄と小沢一郎だけです。3年間も検察と戦い、
    党員資格まで停止されたのに、同志が140人もいるのは
    驚きです。損得を考えたら、小沢について行くメリットはない
    大勢の仲間がいるのは、政治家としての実行力やビジョンが
    並外れているからでしょう。大手メディアが、狂ったように
    小沢の疑惑を騒ぎ立てるのは、気になって仕方がない、
    無視できない裏返しです」(政治評論家・本澤二郎氏)

 もし、小沢が取るに足らない政治家だったら、有罪だろうが無罪だろうが、無視している。
 大新聞テレビが、小沢の力量を認めながら、いや、認めているからこそ、なにがなんでも抹殺したいと考えているのが真相なのだ。

   「大手メディアは、小沢が目障りで仕方ないのですよ。
    社説などでは、政治に“強いリーダーシップ”を求めながら、
    ホンネでは傑出した人物を快く思わないのが、日本のメディアの
    伝統です。しかも、小沢は、大手メディアの既得権益を
    ブチ壊そうとしている。記者クラブ制度にメスを入れ、
    テレビの電波行政を変えようとしている。既得権に
    あぐらをかいている大手メディアにとって、
    これほど怖いことはない。力のある小沢は、
    絶対に潰したいということなのです」(本澤二郎氏=前出)

 それで小沢が復権すると、民主党政権が分裂する、社会保障と税の一体改革が遅れると騒ぐ。世間に“小沢不安論”をまき散らす。何かにこじつけてでも、小沢を排除追放したくてしようがないのだ。

この国の大マスコミは戦前戦中と同じ権力走狗

 こうしてみると、日本の大マスコミがいかに次元が低いかがよく分かる。国民を賢くさせて、国を豊かにさせる発想などゼロだ。小沢無罪判決を受けて、自民党の代議士がツイッターでこうつぶやいた。

   「小沢には監督責任、道義的責任はあるが、判決が
    出た以上、国会でこの問題を引きずり、時間を費やすべきではない。
    デフレ円高脱却など、国会は前向きな政策論争を行い、
    一つ一つ方向を出していくべき」

といった内容だ。

 小沢喚問を要求して、民主党政権を引っかき回そうとする自民党執行部まで皮肉ったのだが、本当の報道の役割とは、こういうこと。無意味な小沢喚問を書き立てることでなく、国民のためになる知恵を授けることだ。そこを自覚しなければ、日本の沈没を止められるわけはない。
 政治評論家の森田実氏がこう語った。

   「この国はマスコミによって、どんどん劣化している。
    それは権力のチェックをせず権力と一体化してしまった
    からです。戦前戦中、軍部のお先棒を担ぎ、国民を
    戦争に駆り立てたマスコミは、その反省に立てば、
    国民生活を滅ぼす消費増税など逆立ちしても
    推進してはいけない大衆を犠牲にしてはいけないのです
    ところが、財務省や大政党、アメリカの手先として大衆を
    脅かして増税を進めて心が痛まない。大衆増税に反対の
    小沢さんたちのグループを率先して潰そうとする。
    腐ってます権力の犬に成り下がってしまったのです」

 大マスコミがしつこく小沢抹殺報道を続けるのは、「自分たちは権力の走狗ですという堕落の正体をさらけ出していることを意味するのだ。
================================================================================

================================================================================
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-190529-storytopic-11.html

小沢判決/検察の「闇」が裁かれた 全面可視化しか道はない
2012年4月27日

 裁かれたのは検察の深い闇だ。そう受け止めざるを得ない。政治資金規正法違反罪で強制起訴された小沢一郎民主党元代表への判決で、東京地裁は無罪を言い渡し、検察の手法を厳しく批判した。
 供述を検察が「ねつ造」したことが明らかになったからだ。大阪地検の証拠改ざんもあった。断罪されたのは検察の体質そのものと言える。もはや検察の調書は信頼できない。取り調べを全面可視化するほか信頼回復の道はない、と法務当局は認識すべきだ。
 今回、「ねつ造」された供述はそのまま検察審査会に送られ、強制起訴の根拠になった。検察審査会の在り方も議論すべきだろう

証拠改ざんに通底
 この裁判の最も重要な瞬間は、小沢氏の弁論などではなく、むしろ田代政弘検事の証人尋問だった。昨年12月の公判で田代検事は、事実と異なる捜査報告書の作成を認めたのだ。
 2010年5月、田代氏は元小沢氏秘書の石川知裕衆院議員を再聴取した。その報告書には「あなたは国会議員。やくざの手下が親分を守るようなうそをついてはいけない」と検事に言われたのが効いた、と石川氏が述べ、小沢氏の関与を認めたかのように記した。
 だが石川氏はかばんに録音機をしのばせ、隠し録音していた。このため、そのような応答は全くなかったことが証明できた。
 田代氏は「過去の供述と記憶が混同した」と弁解したが、あまりに不自然だ。録音されていない「供述」はほかにも数多くある。裁判所が弁解を「にわかに信用できない」と退けたのも当然だ。
 取調室は密室である。隠し録音をしていなければ報告書が虚偽だとは証明できなかっただろう。ほかの調書類でも同様の「ねつ造」がないと信用できるだろうか。
 検察のストーリーに合わせて事実をねじ曲げた点は、大阪地検の証拠改ざんとも通底する。もはや検察の体質と化していた、と疑わざるを得ない。
 検察は取り調べの一部可視化を始めているが、全面可視化は拒んでいる。だが一部可視化は可視化しないのと同じだ。検察に都合のいい部分だけを公開し、ほかは隠しておける仕組みでは、可視化の意味がない。法務当局は、国民の信頼を取り戻したいなら、全面可視化を断行すべきだ。
 市民団体は田代検事を虚偽有印公文書作成・同行使罪で告発したが、検察は起訴を見送る方向という。大阪地検の証拠改ざんは最高検が捜査したが、今回は東京地検が担当だ。東京地検の犯罪を東京地検が捜査して、公正と言えるはずがない。最高検か他の地検、警察が捜査すべきではないか。

資料開示も必要
 検察審査会(検審)の仕組みもあらためて問われる。今回は検察が起訴を見送った事案だが、市民の告発を受けて検審が2回議決し、強制起訴となった。
 だが検審の仕組みもあまりに不透明だ政治的に対立する人が恣意(しい)的に告発することは、いくらでもできる。審査が何回開かれたか、委員がどんなメンバーかも分からない
 検審に開示する資料を検察が恣意的に選ぶことも可能だ。今回の審議も、くだんの捜査報告書を基にしていた。全面可視化と同時に全ての捜査資料を全面開示する仕組みでなければ、公正な審議はできないのではないか。これは裁判員裁判にも言えることだ。
 強制起訴が可能になったのは裁判員制度と同じ09年の司法改革からだ。それ以前、検審が起訴議決をしても、警察官や検察官が身内の犯罪をかばうかのような不自然な不起訴が続き、市民の不信感が高まったことが背景にある。
 だから強制起訴の仕組みの必要性にはうなずける点もある。だが政治家は起訴だけで議員辞職を迫られてしまう。特定の政治家を恣意的に排除できるかのような仕組みは改善の余地がある。国民的議論で改善策を導き出すべきだ。
================================================================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●メルトダウンする原発推進党

2011年08月14日 00時05分17秒 | Weblog


CMLの記事(http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-July/010714.html)。

 この政党は、メルトダウンしている。他に言う必要も感じない。

==========================================
http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-July/010714.html

[CML 010846] 【原発維持・核持ち込み容認・日の丸教育推進】 どうしようもない自民党 「歴史のクズカゴに行け!」

・・・・・・。

2011 7 20 () 18:09:43 JST



やはり自民は潰すしかない!今回の福島原発事故含めてこれまでの「原発推進」政策を真摯に反省できない政治勢力は「歴史のクズカゴ」に行くしかないことを思い知らせる社会運動と世論動員を今こそ! 原発維持、核持ち込み容認、日の丸教育推進、どうしようもない反動自民党。歴史のクズカゴに行け!

自民 原発は安全強化し維持を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110720/t10014330471000.html
7
20 1541

自民党は、次の衆議院選挙の公約のたたき台となる中長期的な政策をまとめた報告書を発表し、エネルギー政策については、電力の安定供給のシステムを再構築するものの、既存の原発は安全対策を強化したうえで、当面、維持するとしています。

この報告書は、谷垣総裁の指示に基づいて党の国家戦略本部がまとめたものです。この中では、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けたエネルギー政策について、電力の安定供給のシステムを再構築するものの、当面、原子力による発電量を再生可能エネルギーなどでカバーするのは困難だとして、既存の原発は安全対策を強化したうえで稼働を維持し、再生可能エネルギーの普及や省エネを推進していくなどとしています。このほか報告書には、東日本大震災を踏まえ、「安全や安心な国土作りが急務だ」として社会資本整備を積極的に行っていくことや、消費税率を当面10%に引き上げること、非核3原則について核兵器を積んだ艦船などの寄港を認める「非核2.5原則」に転換することなどが盛り込まれています。この報告書について、谷垣総裁は記者会見で「自民党がどういう政党かを示すため、党の綱領に沿って、中長期的にどのような日本を作っていくかといった視点でまとめた」と述べ、次の衆議院選挙の政権公約に反映させる考えを示しました。


安全対策強化で原発維持、公共事業拡大も、自民が中長期方針
http://sankei.jp.msn.com/p​olitics/news/110720/stt110​72011300003-n1.htm
2011.7.20 11:27


 自民党の国家戦略本部(本部長・谷垣禎一総裁)は20日、党の中長期政策の基本方針となる報告書を発表した。政権与党を担い得る責任政党として、消費税率の10%への引き上げや集団的自衛権の行使容認を掲げたほか、既存の原発は安全対策を強化した上で当面稼働させる方針を明記。今後10年間の最優先課題を「減災対策」と位置付け、公共事業を拡大する方針も打ち出した。今後、報告書をもとに次期衆院選の公約作成を...進める。

 報告書では、焦点の今後のエネルギー政策について、菅直人首相が推進を訴える太陽光などの再生エネルギーは「新たな柱の1つになるが、原子力による発電量分をカバーするのは極めて難しい」と指摘。当面は既存原発の活用や省エネ推進などともに「ベストミックス」で対応すべきだとした。

 社会保障と税の一体改革に対しては、子ども手当など民主党のバラマキ政策の撤回を求めるとともに、社会保障財源確保のため昨年の参院選公約に盛り込んだ消費税率の当面10%引き上げに改めて言及。ただ、同時に公共事業の拡大も訴えており、公共事業の財源はデフレ期間中は建設国債を発行してまかなうとした。

 集団的自衛権に関しては行使の範囲を法律で規定すると明記。非核三原則については、核兵器の陸上配備は認めないが、搭載艦船などの寄港は容認する「2・5原則」への転換を図るとしている。

 教育については「戦後の日本教育のあり方を根本的に反省する」として、学校式典での国旗掲揚・国歌斉唱の義務化、教科書採択の改革、家庭教育の支援強化など保守色を打ち出した。
==========================================


そりゃ、止められないわな。国会議員ではないけれども、自民県議の甘い汁の一端(http://www.mynewsjapan.com/reports/1459)。My News Japanから。

==========================================
http://www.mynewsjapan.com/reports/1459

東北電力役員ポストで甘い汁を吸った自民県議77人 月1会議だけで年200万円超
三宅勝久 05:04 07/06 2011

 女川原発(宮城県女川町・石巻市)や東通原発(青森県東通村)を持つ東北電力が、長年にわたって地元の宮城・福島・青森3県の県議会議員のべ77人を役員として迎え入れ、月1回の役員会に出席するだけで年200万円超の報酬を支払っていたことがわかった。3県は東北電力の株主だが、あくまで個人としての就任であり、報酬も個人に支払われていた。県議会への報告義務もなく、原発を推進してきた自民党会派内のみでの持ち回りポストだったことから、ただの「役得」と言ってよい。このように電力会社と県議会がズブズブの関係を築く原資は、すべて電気料金や税金だ。原発の危険性にチェックが働くはずもないのだった。


Digest
東北電役員ポストに自民県議77人
「県民の代表」の実態は単なる役得
「月1回の会議出席で月収20万円」と元県議
「功なり名をとげた」自民県議で役得独占
「適任者」の人選は自民議員仲間で持ち回り
役得ゲット議員77人全リスト公開
「あの人たちはすべてカネ」



東北電役員ポストに自民県議77人
 歴代役員に県議会議員が多いのはなぜだろう――。東北電力(本社仙台市・高橋宏明代表取締役会長)の天下り状況を調べていた筆者はそんな疑問を感じた。

 東北電力にも例外なく高給官僚が天下っている。経済産業省(旧商工省・通産省)からは8人。古い順から、中川理一郎・奥田新三・鹿野義夫・宮脇参三・黒田四郎・松田泰・佐々木恭之助・西村雅夫――の各氏だ。それぞれ顧問や取締役、副社長ポストを得ている。略歴は経済産業省のホームページにある。

 このほか、旧大蔵省物価庁次長の工藤昭四郎氏が1964年から75年まで取締役だった。時事通信社解説委員長で日銀副総裁を務めた藤原作弥氏は現職の監査役だ。なお初代会長は貿易庁長官を務めた白州次郎氏だが、こちらは国策人事といったほうがいいだろう。

 ここまでならいまさら驚くような話でもない。だが東北電力の場合、役員のなかに「宮城県議会議員」「福島県議会議員」「青森県議会議員」の肩書きを持った人物がやたらに目についた。議員の肩書きを持った役員は1~2年といった短期間で頻繁に交替している。数が多すぎてメモを取る手が痛くなるほどだった。

 いったい何人くらいの議員が役員になっているのだろうか。1950年代までさかのぼって、くまなく役員名簿を点検し、集計した。その結果が以下のとおりである。

【東北電力役員になった県議会議員の数】

青森県議=31人(監査役18人/取締役13人) 

宮城県議=25人(監査役11人/取締役14人)

福島県議=21人(監査役8人/取締役13人)


 合計77人を数えた。ほかに、議員ではないが、福島県副知事が東北電力監査役に就任した例が1件あった。

 なお調査は、東北電力の有価証券報告書に記載された役員名簿を点検する方法で行った。過去5年分については金融庁のデータベース「EDINET」、1984年以降は東京都立図書館で利用可能なデータベース「eol」、さらに古いものについては国会図書館に保管されているマイクロフィルムや冊子の資料を使用した。

 議員はすべて自民党会派で、ほとんどは議長や副議長、または議長などの経験者だった。77人もの議員を役員として採用している電力会社はほかにない。どんな事情があるのか、興味は深まった。

 筆者がまず思い当たったのは、東北3県と東北電力との資本関係だった。地方自治体が電力会社の株を持っていることはよくある。東京都も東電株を持っている。東北電力の場合はどうなのか。

 さしあたり最近の有価証券報告書を取り出して大株主の欄をみた。自治体の名前はない。そこで古いものを点検することにした。過去にさかのぼっていくつか調べていくうちに、1953年当時のものに、こんな記載をみつけた。

 1 宮城県 3・473%(持株比率)

 2 三菱信託銀行 3・439%

 3 青森県 3・138%

 4 福島県 2・778%

 5 大和銀行 2・679%

 6 仙台市 1・194%


 1953年といえば、51年に東北電力が創業した直後のことである。当時の筆頭株主は3・5%近くもの株式を持つ宮城県だった。青森県と福島両県もそれぞれ3%前後の株式を保有する有力株主とある。

 大株主であれば、株を発行する企業に役員を派遣しても不思議ではない。県が株主ということなら、役員に県民の声を託して、企業に意見を言う。あるいは役員の立場で得た企業情報を、県に伝える。そうしたことは、意義あることだろう。東北電力は公益企業だから、県民の声を届けることはなおさら重要だ。


表向きは「県民の代表」、実態は単なる役得?

 宮城県など3県の議員が役員になっているのは、こうした県民の声を届けるためだったのだろうか。筆者は3県の県議会事務局にそれぞれ電話をかけて尋ねることにした。

 ――東北電力の役員に県議会議員の方が多数なっていますが、どういう趣旨・立場でなったものでしょうか。

 1~3日おいて、3県の議会事務局や県の財務関係の部署などから回答があった・・・。
==========================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする