goo blog サービス終了のお知らせ 

試練の山 Mt. Ordeals

2009-07-20 21:49:24 | Weblog
■ここ10年くらいの登山履歴(チャリ関係を除く)

高校 耐寒ハイク '98.1? ?km 450mup?
(学校公式行事)
今、思えば何で真冬に?・ 行先は箕面の山 勝王寺から開成皇子、大滝、箕面の滝のコース
1年ときのみ参加 2年の時は風邪ひいたので、学校で自習
武奈ヶ岳 '01.10? ?km ?mup
with まんなみ兄さん・ダダさん・あやのさん
RUCC入って初の登山・・ でも悪路過ぎて引き返すことに 入り口はガリバー旅行村から
装備も知識も何も無かったしなぁ・・ メンバー的にも先輩ばっかですね・・
富士登山 '02.8 約13km 1450mup
with シバ・ハジメさん・中村君・北君
高校時代基本6人から東京で社会人になっていたパチを除いた5人で大垣夜行+タクシーでスタート
軽装備だったけど、天気にも恵まれ富士山踏破 ルートは行きが富士宮、帰りが吉田ルート
八丁平 '06.10 12km 790mup
with ゆっこ・あず
山登りシリーズのパイオニアはサークルでお馴染みの八丁平から
アクセスは鯖街道から、花脊方面に向けて 八丁やオグロ坂はやっぱ良い場所です
比良蓬莱山 '07.4 7.8km(索道抜) 880mup
with ゆっこ・yummy
ベストルートと申しますか 小女?ヶ池から琵琶湖バレイは尾根上から琵琶湖の絶景
何気にアップはすごいんですね スタートは鯖街道からGOALは湖西線志賀駅
木曽駒ヶ岳 '07.9 4.5km 450mup
with ゆっこ・えみちゃん・かりん
データに信憑性は無いけど、意外に距離もアップも少ない登山です ただ頂上は2956m
どっちかといえば、日帰り強行でロングドライブしたのも印象深い・・
須磨アルプス '07.11 12km 800mup
with ゆっこ・スポ
六甲山縦走ルートの前半3分の1 最初は少し八百長・・
アップダウンの繰り返し、階段、団地の中、岩場、住宅地、神社・・等バラエティに富んでます
マキノスノーシュー '08.3 雪道6km 250mup
with ゆっこ
ゆっことの連続登山最終 最後は雪道でスノーシュー 体験なのでルート制覇はしてません
先には若狭湾と琵琶湖がいっぺんに見える絶景の尾根道があるとか
武奈ヶ岳 '08.5 7.7km 950mup
with 久保ちゃん・和尚・キムソン
比良山系最高峰へもやはり鯖街道からスタート 序盤はハードだけど尾根上の景色はグッド
琵琶湖がうっすら見える天気だったけど、良い日なら憧れの御岳まで見えるとか
高尾山 '09.4 6km 140mup
with 会社people
東京での初の休日は、部長や先輩らに関東一メジャーなハイキングスポットへ楽々ハイキング
箕面へと繋がる道の起点も見れました 富士山見たかったなぁ・・


5月の連休を過ぎたくらいに、同じ課であり、隣の席の先輩に「富士山登ろう!!」
って誘ってもらい、若い男社員4人で日本最高峰にのぞみました
自分としては上記にあるように7年ぶり2回目

僕以外の3人の先輩は30代で所帯持ちでなかなか調整が難しく
泊まりとかは実現できなくて、日帰り強行軍

金曜夜、定時過ぎで家に帰って、ご飯食べて、仮眠して、シャワー浴びて、用意してレンタカー
先日更新して、和尚にも感化させた新しい免許証で2回目の運転
関東での運転も、前の会社での社員旅行で首都高から箱根大湧谷まで運転したとき以来2回目
NAVIが馬鹿で苦労したり、見知らぬ道での夜の一人運転もちょっと怖かったり・・

八幡22:15→鎌ヶ谷→お花茶屋→練馬24:00→(中央道)→河口湖→富士山五合目下26:30

各先輩を乗せて、雨の中央道を進み、雲の合間から富士山の登山道の灯りが
深夜2時半過ぎ、五合目まで1kmの所に車止めて、着替えて
小雨の中デッパツ 30分ほど歩いて標高2305mの河口湖口(吉田ルート)の五合目到着

そして、しっかり装備しAM4:00 山頂目指して小雨の中デッパツ

3:38/3:55 五合目にて 4時前にして、薄明が始まり、富士山頂のシルエットが見え始める
体力は万全?寝てないからそうとも言えない・・


4:16/4:22 登山口から登り始めてすぐ日が昇る 眼下の湖は山中湖 最初が下りなのが萎える


6合目まではサクサク 7合目まではは連なる山小屋を観ながら
7合目からは岩場が・・ いくつもの山小屋があるが・・8合目までが長い


6:49 上ってきた道を振り返る

7:30 八合目標高3100m
この辺まで来ると雲の中
風も雨も強くなってきて
休憩しているだけでも体力が奪われる
気温も8℃程でかなり寒い

前回は快晴だっただけに条件がかなり厳しくなってくる
そして、先輩には高山病で頭が痛くなる先輩も

八合五尺付近からは少し歩いては休んでの繰り返し
風もかなり強く、岩場などでは吹き飛ばされないように
ストックを地面に射したり、大きな岩に隠れたりする程
雨も相変わらず、ゴアに強くたたきつける
もうかなり限界という所で頂上の鳥居が見えた 午前11時前
登り始めて7時間だった



11:11/11:22 そして、山小屋でお昼!?カレーうどん1100円 温まる~ 元気回復


11:26 ドリンクはすべて500円 早くも下山です

濃い霧と雨のため、最高峰剣が峰は見送り 気温も10℃以下です


11:37 記念撮影 寒い・・雨も強いので、カメラも満足に使えない・・・


12:38 八合目付近まで降りてくると、雲も無くなってきて


12:49 一部須走ルートで下ります 下りがふかふか楽しい 眼下の景色も綺麗だし




12:58 下山道(fisheye) 眼下には樹海もはっきりと 駐車場まで残り2時間半


14:10/15:37 旅の終着 11時間15.1km 1500mupの旅終了
靴擦れや高山病に悩むメンバーで、帰りの中央道の高速が地獄 八幡に着いたのは22時前でした

7年前とルートは違うものの1.5倍くらいは体力使ったような
ほんと登りは試練でした 7年前との体力の差? スポーツマンの30代前半の先輩が凄いのか・・
やっぱアウトドアに天気の要素は重要 白山行ったそぼ君もNGだったとブログに書いてたしね
でも、日本一の山 味わえました もういいかな・・
さて、次はどこへやら たぶん秋くらいには筑波山登りに行きそうです
そして、憧れの谷川岳も行きたい
また、晴れた日に富士五合目でゆっくり星眺めてみたいもんですね



昨日の夕方 夕焼けの中の虹(部屋のベランダより) 
ちょうど、遠くから夏祭りの音も 梅雨も明け、京都では祇園祭、山鉾巡行も終わったみたいで
今日はヒグラシが聞こえたり・・ 夏本番ですね~
旅行はなかなか難しそうな夏やけど、夏の銀河(天の川)でも見に行きたいもんです
[39045]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする