先々週、先週は散々遊び
来週、さ来週・・もあるので、この4連続ラスト3連休は予定はいれず・・
とりあえず、この1週間は仕事中休む間も少なく、昼休みもろくになく残業DAYS+早番でヘトヘト
今日、後輩らのクラブラン「船山」やろうと予想はして
チャリで行こうかと思っていつもどおり7時前には目覚めるが・・
朝ご飯食べてから、疲れのせいか二度寝・・
でも結局、天気がすんばらしくいいので
10:15頃 一人、原チャでゴーアウト
コースとはお馴染みの何度と無く行ってる場所やけど
それだけの価値があるほんとに最高のフィールド
自宅→彩都→(r1)→忍頂寺→(r43)→清阪峠→(r46・r6)→亀岡市街→(愛宕谷林道)→嵯峨樒原

10:35 茨木市大岩付近 家から数キロ行くとこんな景色 大阪とは思えない・・

10:47 その大岩付近でひまわりが咲いてました 横には彼岸花も 夏なのか秋なのか・・

11:10 高槻の菖蒲園、大原野、洛西方面への分かれ道 この辺もチャリダーが多い 秋道には映えます

11:58 先週後輩らが楽しんだ秋の樒原 やっぱいい場所です コスモスと彼岸花と抜けるような青空
→(r50)→嵯峨越畑→神吉→(R477)→京北周山→(R162)→カモノセキャビン
→安掛→(r38)→美山→芦生→佐々里峠→広河原→(r110)→能見峠

12:10 越畑~廻り田池付近 ススキも秋の魅力 よりどりみどりのルート

13:54 4年前、フキオと来た秋キャン試走の時と同じようにカモノセキャビンでカレーコーヒーセットで休憩
コーヒーが美味しかった そしていいマスター「気つけて・・」って その後、このかかしのいる美山へ

14:02 観光客が多いのでそこまで好きな場所ではないけど、晴れてるとこういう景色はやっぱいい

14:39 家から105km地点 京大演習林もある原生林に囲まれた京都市最北の地「芦生(あしゅう)」
オリジナル秋キャンコースではショートカットするのでRUCCでは少しマイナー
世間的にはトロッコ道跡を歩くハイキングコースとしてそこそこ知られている

14:43 今回はその入り口付近だけ歩いてみた
ここはゆっことずっと行こうと言ってる場所 近いうちにハイキングに来そうないい場所です
なお、道の先は佐々里峠まで繋がっている物、今年の秋キャン「おにゅう峠」、
そして若狭国小浜方面につながっているとか

15:33 秋キャンでお馴染み佐々里峠 二年連続で美山ポーズで記念写真したのはもう4、5年前
気温は20度を下回っており、かなり寒い 上りはフルスロットル30km/hも出なかったけど・・
→久多→葛川→(R367鯖街道)→鴨川村井林道→(R367鯖街道)→葛川

16:24 佐々里付近からガソリン残量を心配しながら東へ 出町柳からのバスの終点広河原を越え
花背憩いの家を越え、能見峠を越え、オグロ坂の出口を越え、キャンプ場を越え、鯖街道へ
葛川のスタンドで4.6リッターチャージ まだ余裕やん!そして朽木方面へ
去年の秋キャンの琵琶湖絶景ポイントトンネルを探しマップルで探し、横谷トンネルへ
しかし、大はずれでほんとに真っ暗で屈曲+坂で先の見えない800m弱のトンネル
交通量も全く皆無で一人原付は泣きそうなくらい怖かった その苦労の先の景色がこれ
琵琶湖が遠くに見えたけど、絶景というわけではなかった 引き返し、夕暮れ鯖街道を南へ
中に薄手のフリースを着たけど寒い・・
→花折→途中→大原→江文峠→静原→メガネ参上→千本北大路→衣笠小松原→馬代王将

17:55 大原に着く頃温かくなってきた そして、クラブラン今日あるやろうしと予想して小松原へ
少し遅いかなと思ったけど、まだ円陣組んでてよかった そして一緒に王将へ
なお、今日はギバちゃんも共に走ったとか、ちなみに先週はイケマチが走ったとか・・
んで、円陣の後、撮った仲良し2回生 ピンボケだ 一眼マダマダ勉強中・・
この仲良しさんらは、次期執行部会議スタートさせたようです
→円町→西大路九条→(R171)→久世橋→大山崎→八丁畷→畑田→小野原→自宅
【走行距離242km】
先週の田辺会の話をベンに聞いたり、
王将でわかの内定式の話を聞いたり、ネギに来週の段取りを聞いたり
同じテーブルにはのえも登場、そーりらと共に曽爾行けたらいいな
キャシーとどきっちとSEの話したり、ゆ-みんやどうちんとドイツ語会話したり
ふわちゃんが暴走したり・・、ミニミニ天体観測(木星)したり・・
(誰かが・・「天文単位」の話をしてたな・・ よくご存知で)
後は、最悪におもしろくない171で1時間半かけて帰る
でも、天気もよくてほんといいツーリングでした
やっぱ北山はさいこーやな
RUCCのみなさん、あんまゆっくり喋れなかったけど、来週は是非
ギバもね・・ あっ疋田さん、来週はよろしくお願いしします
出場者のみなさん がんばって!!
後は台風が心配・・・
来週、さ来週・・もあるので、この4連続ラスト3連休は予定はいれず・・
とりあえず、この1週間は仕事中休む間も少なく、昼休みもろくになく残業DAYS+早番でヘトヘト
今日、後輩らのクラブラン「船山」やろうと予想はして
チャリで行こうかと思っていつもどおり7時前には目覚めるが・・
朝ご飯食べてから、疲れのせいか二度寝・・
でも結局、天気がすんばらしくいいので
10:15頃 一人、原チャでゴーアウト
コースとはお馴染みの何度と無く行ってる場所やけど
それだけの価値があるほんとに最高のフィールド
自宅→彩都→(r1)→忍頂寺→(r43)→清阪峠→(r46・r6)→亀岡市街→(愛宕谷林道)→嵯峨樒原

10:35 茨木市大岩付近 家から数キロ行くとこんな景色 大阪とは思えない・・

10:47 その大岩付近でひまわりが咲いてました 横には彼岸花も 夏なのか秋なのか・・

11:10 高槻の菖蒲園、大原野、洛西方面への分かれ道 この辺もチャリダーが多い 秋道には映えます

11:58 先週後輩らが楽しんだ秋の樒原 やっぱいい場所です コスモスと彼岸花と抜けるような青空
→(r50)→嵯峨越畑→神吉→(R477)→京北周山→(R162)→カモノセキャビン
→安掛→(r38)→美山→芦生→佐々里峠→広河原→(r110)→能見峠

12:10 越畑~廻り田池付近 ススキも秋の魅力 よりどりみどりのルート

13:54 4年前、フキオと来た秋キャン試走の時と同じようにカモノセキャビンでカレーコーヒーセットで休憩
コーヒーが美味しかった そしていいマスター「気つけて・・」って その後、このかかしのいる美山へ

14:02 観光客が多いのでそこまで好きな場所ではないけど、晴れてるとこういう景色はやっぱいい

14:39 家から105km地点 京大演習林もある原生林に囲まれた京都市最北の地「芦生(あしゅう)」
オリジナル秋キャンコースではショートカットするのでRUCCでは少しマイナー
世間的にはトロッコ道跡を歩くハイキングコースとしてそこそこ知られている

14:43 今回はその入り口付近だけ歩いてみた
ここはゆっことずっと行こうと言ってる場所 近いうちにハイキングに来そうないい場所です
なお、道の先は佐々里峠まで繋がっている物、今年の秋キャン「おにゅう峠」、
そして若狭国小浜方面につながっているとか

15:33 秋キャンでお馴染み佐々里峠 二年連続で美山ポーズで記念写真したのはもう4、5年前
気温は20度を下回っており、かなり寒い 上りはフルスロットル30km/hも出なかったけど・・
→久多→葛川→(R367鯖街道)→鴨川村井林道→(R367鯖街道)→葛川

16:24 佐々里付近からガソリン残量を心配しながら東へ 出町柳からのバスの終点広河原を越え
花背憩いの家を越え、能見峠を越え、オグロ坂の出口を越え、キャンプ場を越え、鯖街道へ
葛川のスタンドで4.6リッターチャージ まだ余裕やん!そして朽木方面へ
去年の秋キャンの琵琶湖絶景ポイントトンネルを探しマップルで探し、横谷トンネルへ
しかし、大はずれでほんとに真っ暗で屈曲+坂で先の見えない800m弱のトンネル
交通量も全く皆無で一人原付は泣きそうなくらい怖かった その苦労の先の景色がこれ
琵琶湖が遠くに見えたけど、絶景というわけではなかった 引き返し、夕暮れ鯖街道を南へ
中に薄手のフリースを着たけど寒い・・
→花折→途中→大原→江文峠→静原→メガネ参上→千本北大路→衣笠小松原→馬代王将

17:55 大原に着く頃温かくなってきた そして、クラブラン今日あるやろうしと予想して小松原へ
少し遅いかなと思ったけど、まだ円陣組んでてよかった そして一緒に王将へ
なお、今日はギバちゃんも共に走ったとか、ちなみに先週はイケマチが走ったとか・・
んで、円陣の後、撮った仲良し2回生 ピンボケだ 一眼マダマダ勉強中・・
この仲良しさんらは、次期執行部会議スタートさせたようです
→円町→西大路九条→(R171)→久世橋→大山崎→八丁畷→畑田→小野原→自宅
【走行距離242km】
先週の田辺会の話をベンに聞いたり、
王将でわかの内定式の話を聞いたり、ネギに来週の段取りを聞いたり
同じテーブルにはのえも登場、そーりらと共に曽爾行けたらいいな
キャシーとどきっちとSEの話したり、ゆ-みんやどうちんとドイツ語会話したり
ふわちゃんが暴走したり・・、ミニミニ天体観測(木星)したり・・
(誰かが・・「天文単位」の話をしてたな・・ よくご存知で)
後は、最悪におもしろくない171で1時間半かけて帰る
でも、天気もよくてほんといいツーリングでした
やっぱ北山はさいこーやな
RUCCのみなさん、あんまゆっくり喋れなかったけど、来週は是非
ギバもね・・ あっ疋田さん、来週はよろしくお願いしします
出場者のみなさん がんばって!!
後は台風が心配・・・