goo blog サービス終了のお知らせ 

■#4 CAPE OF GOOD HOPE

2007-08-26 23:25:49 | Weblog
■喜望峰へ

アフリカの旅7日目~9日目
南アフリカ、ケープ半島の付け根「ケープタウン」から
1497年11月にバスコダガマが通過した
喜望峰(アフリカ最西南端)・ケープポイント(ケープ半島先端)と
ケープタウンの象徴「テーブルマウンテン」、グレンジャー湾のサンセットクルーズ
ウォーターフロントでヨーロッパ的ベイを楽しみました


ケープ半島北西部「キャンプズベイ」別名「ビキニビーチ」
朝の8時半くらい フリースとかの装備が届かったのでひどく寒い

ケープ半島西岸を走り50km程南下して、自然保護区へ
しばらく走り、海岸沿いへ行くとそこは喜望峰
有名な割りに何にもない 写真だけとってケープタウンへ

そして半島の崎ケープポイントへ ここが入り口
灯台が立つ展望台へはケーブルカーで数分 歩くと20分程

ケープポイント展望台より喜望峰を望む 沖縄みたいに海が真っ青
左がインド洋 右側が大西洋

灯台下の道標 (パパパ)パリ9294km リオデジャネイロ6055km
ニューヨーク12541km・・・

灯台から旧灯台方向へ ほんとの先へ 歩いてさらに20分ほど

ケルンと新灯台

先から見た新灯台と喜望峰 fisheyeがあれば・・・

歩いていけるのはここまで 先に旧灯台
バスコダガマがこのすぐ近くを通ったとか 記念碑もありました

ケープポイントからケープタウンへ東回りでバック
途中、ペンギンいるボルダーズビーチはスルー 見たかったなぁ
そして、標高1000mの巨大な岩みたいなテーブルマウンテンへ
これはロープウェイ降り場からすぐ振り返り、ライオンズヘッドを見下ろしている

「A GIFT TO THE EARTH」テーブルマウンテンからケープポイント方面を望む

ケーブルカー基線とライオンズヘッドをバックに三脚で記念撮影
色んな白人に指指され不思議な顔されながらとりました

ケープタウンの街を見下ろす 断崖絶壁のすぐ下に街が
色んな人が同じように岩の果てでポーズをとってました

ケープタウンでも安全なウォーターフロント地区 ホテルから歩いて5分弱
ヨーロッパの洒落た港の雰囲気は旧宗主国イギリスの名残
フィッシュ&チップス的な店が並ぶ
ちなみにここの標識には東京はなく大阪はありました

テーブル湾サンセットクルーズ うちら二人以外残り30人くらいは同じグループで
バースデーパーティみたいなやってて 居場所がなかった・・・
でも夕日が沈むのと、赤く染まるテブルマウンテン、ケープタウンの夜景
最後にもう一度見たみなみじゅうじ星はきれかった

帰る日早朝 埠頭へ散歩 埠頭からみたテーブルマウンテン
星座に知識ある人には有名な山 全88星座の中で唯一実在の自然の星座かも
ちなみに波照間島等でも見えない、日本から全く見えない4星座の一つ
他に、はちぶんぎ座とカメレオン座、ふうちょう座がそれにあたる
テーブルさん座

埠頭のシンボルの時計台 海鳥が空を鳴いて飛び交ういい雰囲気の波止場でした

-------------------------------------------------------
この土日は夜行列車(ムーンライトか、銀河か、サンライズか)で
遥か日光を目指し、根性でいろは坂アップをして、中禅寺湖目指そうかと思ったけど
体力的に無理でした
5:00~6:00起き、22:00~22:30寝、
最低気温 一桁、最高気温20度強程のアフリカ旅行から
7時間の時差を越え、日本へ
関空でターミナルビルを降りた時の、あのムっとした風・・
5時間睡眠の1週間+飲み+残業+この残暑
金曜夜はほんとにノックアウト 
この土日は家でバタンキュー・・・家でインドアワークとか
メール返信遅かったのもこのせいと言い訳しとこう
ながじゅん・総理とかに夏合宿行くって宣言したような気もするけど・・
和尚・そぼ・あさの・のえら楽しんできてくださいな!

☆RECENTRY NEW MUSICS☆
・Water me / BONNIE PINK
・ポロメリア / Cocco
・GREEN DAYS / 槇原敬之
・星屑サンセット / YUKI
・サヨナラの向こう側 / 風味堂
・恋はゴージャスに / Lucky Soul
・蛍火 / RYTHEM
・ミヨリの森 / 元ちとせ
・小さな恋のうた / Hearts Grow
・Bestfriend / Hearts Grow
・セイコウトウテイ / スネオヘアー


☆8/20→8/26 SPECIAL THANKS TO☆

現地時間 8/16 14:22 ヨハネスブルグ国際空港にて 絵葉書投函
(旅程的には、ビクトリアフォールズからケープタウンへ行く間)

今まで、RUCC同期のみんなに海外から絵葉書をもらってばっかりやったけど
今回ようやく絵葉書返せました 昨日着いたとなると9日間かかったわけかな・・
もっと早く出したかったけど、切手帰る場所がなかってね・・
はい、いつもながらに小さな字ですみません みんな届いたかな?
竹しゃん、とみー、和尚、ゆっこ 絵葉書のお礼メールありがとう!
みんな、次会うときにはおみやげ渡します☆

ニコライ
そぼろ
えみちゃん、久保ちゃん、しも、竹しゃん、とみー、和尚、ゆっこ、エスパー
(ぱっちん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏終わりのスターゲイザー

2007-08-26 02:19:07 | Weblog

太陽系に一番近い恒星ケンタウルス座「アルファケンタウリ」(枝にかかる明るい星)と
みなみじゅうじ星(右下)
8mm 15"  F/2.8  8/15/18:53 ビクトリアフォールズ・キングダムホテル中庭より
太陽を除く一番近い恒星アルファケンタウリ(ケンタウルス座α)プロキシマ星まで約4.2光年


リアル南十字星(上:撮影時間等はトップ画像と同じ)と星空ソフト(ステラナビゲーター)より 
4つのうち3星の固有名はアクルックス、ベクルックス、ガクルックス
 アクルックスとベクルックスは一等星 

今回の旅でみなみじゅうじ座アクルックスベクルックス
エリダヌス座アルケナー、ケンタウルス座のα、Β星を初めて見て
1等星(以上)の恒星を制覇

でも正直、ケニアでも、ビクトリアフォールズでも真上にさそり座と木星と天の川があり
夏の大三角形が北の低い位置にあり、星の位置を掴めなかったのが実態
特に南の星座は全て初めてで、知識のあるみなみじゅうじ周辺と
明け方、オリオンから辿っていけたエリダヌス座アルケナーくらいしかロクに判らなかった
でも、ほんとに明るいシリウス(全天一明るい)、カノープス(全天二明るい)の共演は
眠い体に衝撃を受けた


「Mitaka」(国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクトフリーソフト)で宇宙137億光年の旅へ
画面のスケールは10000天文単位
※1天文単位=地球からタイヨウまでの平均距離 約1億5000万km
冥王星まで39天文単位、上記の太陽と隣の星まで250000天文単位


話題の「gooole earth+sky」にてオリオン座中心部
HST(ハッブル宇宙望遠鏡)の画像があるとこはその画像が表示される
この画面では三ツ星の左の星アルニタク周辺の「馬頭星雲」と中央下部の「オリオン大星雲

さて、日本に帰ってきて1週間
仕事も忙しく、帰りの電車は帰ってからはかなりの疲れで
星空を眺める余裕も無かったけど
その間にたくさんの宙に関するニュースが舞い込んだ

Google Earth、宇宙が見渡せる「Sky」機能を追加(8.24 yahoo)
あのお馴染みのgoogle earthの新機能
やる時間がなかったけど、ようやくやってみた
上のみなみじゅうじ星を描いた1万を越えるちゃんとした星座ソフトを持っているから
表示面とかでちゃちいところも感じるけど、フリーで直感的に使えるとしては
評価できる機能 HSTのきれいな画像が見えるのもグー
もうちょっと遊んでみたいところ
でも、宇宙空間を楽しむならやっぱり「mitaka」で
詳しく調べたりするなら、やっぱステラナビゲーター

8/28宵の皆既月食(全国)
6年7ヶ月ぶりの日本で見られる皆既月食
会社帰りの電車から欠けた月を見ながら帰れそうやね
よく考えてみれば、星を見始めて14年、1回でも観たことがあるかという感じな皆既月食
いい天気で地球照でほのかに輝く暗黒の満月の姿を
「ケツノポリス5」聞きながら見てみたいところ

高度300kmの宇宙花火(東海~九州 8/30 19:29~19:30 天気により延期)

そして23日の朝日の夕刊より
天気が良ければ8/30の19:29~19:30に
大隈半島から打ち上げられたロケットからリチウムを放出し
地上で観測する実験が行われ、
近畿~東海では南南西の空で月明かり級の球状の花火が見れるとか
人工的であって、厳密には天文現象ではないけれど
その明るさの宇宙での花火ショー
これは絶対見てみたい!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする