goo blog サービス終了のお知らせ 

No Rain,No Rainbow

2012-12-02 23:06:53 | Weblog
 
6回目のマラソン
3年連続、外房のいすみで増田明美さんと記念撮影

本八幡→(総武緩行線)→船橋7:52→(新宿わかしお/総武快速線・外房線)→8:50長者町 ※臨時停車
長者町15:28→(わかしお/外房線・京葉線)→16:12海浜幕張→(京葉線・武蔵野線)→西船橋→(総武緩行線)→本八幡

朝は気温が氷点下まで下がった千葉
西武は人身事故で遅れてくる人がいるなど、寒いけど忙しい朝からスタート


■広域図 房総半島東部中程 九十九里の付け根付近


■スタート前
まだ、会社のオフィシャルな部になってませんが、その為に鋭意努力中


■今回からシャツを統一
「No Rain、No Rainbow」雨が降らないと虹が出ない

 

 
少し寒かったけど、前半は天気に恵まれ快走 後半は雲り空に・・でも9℃くらいの温度がいい記録が出るとか


■詳細図と詳細データ
距離21.12km 時間(ネット)2時間9分48秒【公式記録】 ということで、ハーフ3回目 5月の記録を3分上回り
2時間台で チーム最速の先輩は1:40程でした


■タイミング/高度
後半極端に落ちているのは少し歩いたから アップダウンは少なめです


■ラップ
中盤までは6分弱ペース  15km過ぎた辺りから一気にペースダウン 
一番しんどかったところ 21kmからはラストスパート



■マラソン履歴
#12011/10 第40回タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
10km/1:02:47
30℃・晴れ
#22011/12 第4回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km/2:25:23
17℃・晴れ
#32012/3 第31回 佐倉朝日健康マラソン大会
千葉県佐倉市・印旛沼沿い
10km/1:00:33
13℃・晴れ
#42012/5 第32回 鹿沼さつきマラソン
栃木県鹿沼市街
21.0975km/2:12:48
18℃・晴れ
#52012/10 第41回 タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
10km/0:58:42
23℃・晴れ
#62012/12 第5回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km/2:09:48
9℃・晴のち曇り
#72012/12 RUNNET コーポレート EKIDEN(予定)
新宿区・国立競技場
3時間リレー
#82013/1 第32回フロストバイトロードレース(予定)
東京都福生市横田基地
21.0975km
#9 2013/4 第23回 かすみがうらマラソン(エントリー未定)
茨城県土浦市霞ヶ浦
10mile
※タイムはネット




■ゴールの後はめちゃめちゃしんどいけど、めちゃめちゃ気持ちいい これが虹だなぁ


■集合写真1


■集合写真2
今年も増田明美さんと一緒に記念撮影 これの為に来てると行っても過言ではない(?)


■帰りの跨線橋 疲れた足には結構辛いです


■駅員さんも横断幕で見送り

 
■帰りの特急で乾杯 この一杯最高デッス

 

足も痛いけど、シャツで擦れて乳首もそこそこ痛い感じです
それはさておき、全く走ってないのにタイムも向上
足の疲れも当初程ではなくなってきました
この調子で山オフシーズン ガンバって走っていきます
No Rain、No Rainbow
※なべよん、応援ありがとうね!!




人事課のちょっとだけお姉さん先輩に描いてもらった自分
似てるのか・・と、FBに挙げたら大盛況で
その先輩曰く「錦織圭に似てますね-」と。
少し後輩の女の子に聞いたら「向井理か錦織圭かと言われたら錦織圭ですよねぇー」
うんっ、どう捕らえたらいいのやら・・(笑)

さて、そんなこんなで12月
忘年会の予定も結構入って来ました
予備校時代、ある講師が「俺は忘年会なんかに行かない。その1年を忘れたいくらいな1年を過ごしてきた訳ではない。
でも、年末飲み会と言われたら行くんだけど・・」
っていうのがなんとなく頭に残っている。まっ、たしかに何を忘れるのかは不明やけど。
年末で忘れちゃ行けないのは「年賀状」。
引っ越し後の住所の問い合わせが相次いでいるので新住所のヒントを。

【前の住所(今年3月まで)】 千葉県市川市○○ △-□-◇-403
【今の住所(今年3月から)】 千葉県市川市南○○ ×-×-×-201
※×は△に「3」を足した一桁の整数です 同じ数値が3つ並びます


今日のキプロスblogでゆっこ・ぽん・ふぁん・キプロス・なつはの雪山の写真
ほんま冬やなぁ 俺も雪山デビューそろそろ? そぼに誘われた冬の上高地スノーシューも楽しそうやなぁ・・

さて、2013年に向けてもう少しマラソンです
ねっ、トミーさん(笑)

[91210]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#37 紅葉の筑波山

2012-11-25 23:33:40 | Weblog

先週の山が雨で中止に
そして今週、今年最後の山はベンさん企画で東京都最高峰、雲取山の予定・・
だったけど、こりゃまた雨の為、中止
代替で日帰りで最も低い百名山「筑波山」に行ってきました


■筑波山 秋葉から快速でつくばまで45分(58.3km) そこからバスで40分弱で山麓へ
秋葉原8:30→(Tx 快速)→9:15つくば9:25 →(バス)→9:50筑波山口

■山履歴
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロード-(長野) 33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟) 6.5km/670mup
#29 '12.4 金時山(神奈川/静岡) 5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 【百】瑞牆山(山梨) 5.8km/830mup
#32 '12.8 【百】槍ヶ岳(長野/岐阜)-槍沢in飛騨沢out- 32km/2000mup
#33 '12.9 【百】蝶ヶ岳~常念岳縦走-三股in一の沢out-(長野) 16.3km/1990mup
#34 '12.9 【二百】燕岳~中房温泉inout-(長野) 10.0km/1390mup
#35 '12.10 箕面山(大阪) 8.2km/420mup
#36 '12.11 【二百】荒船山(群馬/長野) 5.6km/460mup
#37 '12.11 【百】筑波山(茨城) 8.8km/910mup
■今年は9回の山登り 二桁には届かなさそう・・ でも去年の6回から50%増


■登山口行きのバスで無いため、だいぶん手前から歩く そして山頂へは等高線に垂直な急勾配


ほぼ標高0mからのアタック、女体山と男体山へのアップでトータル1000mup近く


■10:02今回唯一の集合写真 筑波山 京都からのゲストは「きむとし」こと「にいやん」1年ぶりです


■45分程かけて筑波山神社に到着 道中の道は大渋滞


■人が多いのは紅葉が最盛期だから

 


■11:00 神社でお参りして、一番長い白雲橋ルート 2.7km 110分コース

 
■途中までひたすら急勾配 勾配が緩やかになった途端、色んな見所が

 


■12:30 頂上直下は狭く大渋滞

 
■13:20 小一時間並んでようやく筑波山山頂(女体山 ▲877m)到着 こんなケースも初めて
ロープウェイやケーブルカーもあるのでパンピーも簡単に上がって来れるので・・


■槍の山頂ほどじゃないけど、天空感ある頂上です


■山頂からの風景 関東平野広い


■狭い・・というより人が多すぎて集合写真なんか撮れず・・


■女体山から男体山を望む


■山頂の三人

 
お昼食べて、ガマ口に石を投げ入れて・・

 
男体山頂に着く頃には日は傾き始めた


■15:27 ケーブルカーの横を下っていく 結構急勾配
登山客は日が傾き始めているのにまだまだ登る人も
山ガールも多いけど、山ギャルも多かった 北アルプスとは違うぜ


■15:51 夕日があたる紅葉がキレイ


■夕暮れ参拝路


■16:13 広大な平野に落ちる夕陽

 
帰りのバスでは爆睡 つくば駅に着く頃には真っ暗
17:30の快速で一路浅草を目指す 17:59北千住に電車は到着 ホームに待機中、発車の揺れかと思ったら
ドアが開いたまま するとホームからガシャンガシャン音が鳴ると同時に車内も大きく揺れる
すぐにアナウンスで「ただいま地震が発生しています。緊急地震速報を受信した為、運転を見合わせます」と
大きな地震だったけど、結構すぐに収まる すぐワンセグを入れると震度4ということが判った
「規定値以下の震度であった為、出発します」と何事もなかったように2分遅れでTx発車 さすが高規格
浅草で下りて、蛇骨湯という銭湯で汗を流す 黒湯 インコはいないがカープと滝がありました(笑) 良かったです


■19:28 風呂上がりに浅草の「なんじゃもんじゃ」という店
にいやんは先に帰って3人 埼玉出身・京都出身・大阪出身の3人で不慣れにもんじゃに挑戦
最近はもんじゃのおいしさが判ってきました

 
焼きそばにお好み焼きに 満足満足


■お腹いっぱいになってから、酔い覚ましに仲見世へ


■夜の仲見世もなかなかいいもんです


■浅草寺到着


■巨大なわらじとスカイツリー






21:21 最後に隅田川からのスカイツリー見て帰りました


■そして、今日 久しぶりに井川家へ そうちゃんの3才の誕生日 めちゃんこ懐いてくれてるので可愛い

 
ばんばんの美味しい手料理も頂きました


ばんばんのpiano演奏に・・


バースデーケーキの登場!

 
3才お誕生日おめでとう!!バースデーソングより「あわてんぼうのサンタクロース」が好きみたいだったけど


ぱっちんの代わりにそぼろが来たいきさつはおいといて・・そんなんで子守な日曜の午後でした


イカ・ばん・そうちゃん・はるくん おもてなしありがとう!!GWの万博以来でした。


帰りはぼろと爆睡しながら東京/秋葉原駅までひたすら京浜東北線で意外に時間かかるなぁ(笑)

そんなRUCCな3連休でした
みんな、ありがとう!!




10年間使ったPROTREK3代目(右)が昨日の筑波山でご臨終に というのも、全てのボタンが効かなくなった
ソーラーバッテリーは全然あるのに・・ アラームモードで最後 時計は動くけど、プロトレックとしての機能は果たせない
10年間 人生の3分の1もありがとう ということで、今日の帰りに4代目プロトレック購入(左)
ムーングラフがあるのが星好きとしてはうれしい 日の出・日の入り表示のと悩んだけどPRX-2500に
サーフィンやダイビングはしないので、タイドグラフは使わないけど・・ オシアナスと使い分けていきたいもんですが
この一ヶ月足らずでこんなに腕時計に投資するとは・・(笑)


筑波山の前日、にいやんとベンさんと秋葉で飲んだときにもらいました(笑)
行けなかった7月の槍の時のおみやげ もう何か月経った?というのは置いといて
ベンさん、どうちん、ゆーみん、ゼットン、ひさみっちゃん、不破ちゃん、なつは、キプロスありがとう(^^)/

さて、久しぶりにまともな(?)山登って軽く筋肉痛 この痛みと疲れがまたこの連休の充実感を感じさせるのでキライじゃない
そしてこのまま、次の週末は3回目のハーフ 全く走ってないけど、どんな記録が出るやら まぁ完走目指します
それにしてもこの急な冷え込みは・・ 今朝の室温も12度まで下がってました 冬がはじまるよ♪っと

p.s 滝ノ道ゆずる君 ゆるキャラ2012 865体中、10位おめでとう!?大阪府民票か、この順位・・

[90954]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いけどホットなTOKYO

2012-11-18 23:12:26 | Weblog
まずは先週の写真は千葉から東京方面の写真たち


■東京スカイツリーと富士山 11/10 16:36 65mm 1/160″ アイリンクタワー市川より 地上45F150mより
雲がもう少しなければ、きれいなシルエットになったんだけど・・


■スカイツリーまでは9.0km 後ろに新宿の高層ビルが広がります やっぱ高いなぁ634mは


■富士山まで114km 冬場は見やすいですが、都心の地上では富士山が見える場所も限られます


■11/12 23:09 西日暮里でダイヤモンド富士が見えた週明け月曜日 今年も南国土佐を後にして総理登場


23:10 場所はいつもの「世界の山ちゃん 昭和通り店」
総理、結構東京来てる感じがしますねー。どきっち、結婚おめでとう☆そぼ日取り決定おめでとう☆
ムッシュ髪の毛長いぞー☆ベンさん、月曜なのにちょっとお疲れか・・。って、結構な時間やもんね。
【Facebook】11/12 24:07
月曜日だけど、園山先生上京で飲み会だぁ。
5時間くらい飲んでたぞ。わいるどだろぉ~。きっと明日は休みのはず(笑)
ぼろ、どきっちおめでとう!!えっ、RUCC東京組で忘年会やっちゃいますか!?どしよっかなぁ・・(^^)
はい、ちょっと気持ち悪いくらい、酔ってます・・。でも、楽しかったからいいや。
帰り路、東の空にはオリオン座とシリウスがきれかった。おやすみぃぃぃ。

久しぶりに結構酔って、帰りの電車でしばらく立ってたら気持ち悪くなったけど
なんかノリノリ。家帰ってすぐにPC立ち上げて、FBにノリノリアップ。
この後、ゆーみんから「文章ラリってますねー」って、そのとーり。



【Facebook】11/14 12:48
岩本町のマクドにて。
隣のテーブルのJK達が「くまモン」の発音の仕方で熱論中。
1、く「ま」モン…「ま」にアクセント。よそもん ひろいもん みたいな。
2、くま「モ」ん…「モ」にアクセント。ドラえもん的アクセント。正解☆
1側を主張する子にめっちゃ突っ込みたい(^^;)


N君;「「く」にアクセントに一票(・ω・)ノ」
Yさん;私も「く」に一票(´・_・`)2が正解という佐藤くんに突っ込みたい\(^o^)ナンデヤネン
Mちゃん;熊本弁は崩壊アクセントだからむしろアクセント無しが正解では?いずれにせよ自分も「く」だとおもってました。 https://www.youtube.com/watch?v=hudukcMu3n0
Zク;『く』じゃないの?


・・と、たくさんの愛のある突っ込み。確かに自分でも混乱してきました。
九州の人に言われ、リンクのナイトスクープ見ても・うん。その後のやり取りはFBで見てくださいな。
今年のゆるキャラグランプリにくまモンはノミネートされてないですが
うちの部署で最近人気のバリィさんが優勝するかなぁ・・滝の道ゆずるは・・どうなるカウントダウン!!ってか。


今週は2回「涙」
1回目はスタートレックヴォイジャー130話「Pathfinder/遙か彼方からの声」を見て。
宇宙の彼方に飛ばされた宇宙船。地球とも交信出来ないで数年(実際に第1回から放送でも数年)
ようやく数年ぶりに地球とコンタクトが取れ、地球から宇宙船の息子に父親が「息子を誇りに思う。早く会いたい」
と言うシーン。何回も見てるのに毎回泣いてしまいます。感動の涙。
もう1回は、鼻の調子が悪いので仕事帰りに20年ぶりくらいに耳鼻科へ。
症状を話したら、「涙出るよ」と鼻の中、それも奥に器具をぐわっと突っ込まれ
本気で涙るくらい痛くて、最後は喉にも。うえっってなってさらに涙が。
結果的にはとあるRUCC同期が入院してた症状の軽い版?ゆっくり治していきます。


一方、「笑い」。
1回はオンライン上でたまたま見つけた「魔法陣グルグル2」。
当初の作品の結末も知らないくらいやけど、このノりやっぱおもろいなぁ。


そして、2回目は昨日土曜日。荒れる東京にて。
スカイツリー強風の為、上に登れないくらいやったけど・・。本AKBの大島が文化放送で公開収録してました。


■【F】23:11 五反田の秋田料理と比内地鶏の店にて(見事に店員さんショットはピンボケやけど・・笑)
90年代のJ-POP(サザン・GLAY・globe・ペニシリン・ミスチル)等と共に 今回の店選定のテーマ
ホットな六中プチ同窓会in五反田。外は寒いけど、いっぱい笑ってホットでした。
修学旅行「能登半島」の思い出 Mやんの消息は? フレミングの左手の法則 箕面高校の六中生20人は誰だ?
なぜ、電車やバスを乗り過ごす(「三崎口」に注意!?) デジャヴュ!?その話四回目!!
タグ付け注意・・等
いやー楽しかった。場所は五反田だけど、空間は箕面でした。いいねこういう雰囲気。
きっと9月の同窓会は楽しかったんやろね。そんなんで結局5時間以上一つの店で。
最後は終電ダッシュでした。
そうそうパチ・芝 おめでとう!!ヨッシー、はりま、ヒロキも次の機会は!!



昨夜から、スマホのメール入力でフリック入力 試行中。難しい。結構、誤記が多発してるかも。
今までは「お」だと「あ」を5回押してたけどね。物理的にはたぶん確実に早いんやろうけど慣れるまで大変。
QWERTY入力は押しづらいしなぁ・・。う~ん。確かに考えたらスマホになって文字入力が格段に落ちたなぁ。
そんなんでスマホ歴2年です。最近、家の室内でもLTE(xi)繋がるようになりました。速いがバッテリーの消費が・・。

さて、最低気温も10℃を切るようになり、渋峠も先日冬期閉鎖になったし、コタツも出した。日の沈みもかなり早い。
こないだ行った地元勝尾寺も色づき見頃ですか。考えたら今年も残り1ヶ月半。
忙しいけど楽しい年末年始になりそうです。

さて、来週は今年の山ファイナル。東京都最高峰、雲取山(▲2017m)へ
雪大丈夫かな?ってか、に中でも気温が氷点下。これって雪山。ちと心配・・。

p.s
赤っちゃん、金曜日ごめんなー。また楽しみにしてるわ☆
ばんばん、なちゃみ お誘いありがとう!!GJ!!


♪MUSIC
・青い春/back number
・キミ記念日 ~生まれて来てくれてアリガトウ。~/ソナーポケット
・moyamoya/ケツメイシ
・メトロに乗って/斉藤和義


[90720]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PANSTARRS&ISON ~2013星暦~

2012-11-15 23:36:52 | Weblog


今年(2012年)は天文ゴールドイヤー

日本中が空を見上げた5月20日の「」環日食 数千万人がその光景に感動しました

その後すぐの「」星の日面通過 次回は2117年と非常に稀な現象

8月の「」星食

他にも7月1日のうるう秒に、CERNでのヒッグス粒子と見られる素粒子の発見、南米チリでのアルマの本格運用など・・

気づけばYahooのトップにも流星群の度に記事が取り上げられるようになり、天体現象の認知も高まってきた気がします


さて、そんな今年も残り1ヶ月半にせまった今日の仕事帰りの本屋でみつけた本

昔は毎年買っていた、1年間の天文現象と星のデータがたくさん詰まった「天文年鑑」の2013年版

冒頭の天望で「2013年は大彗星の年

金環日食の感動を超える感動があるかもしれない来年2013年

と、いうことで2013年の星の暦のご紹介です。






■二つの大彗星
何と言っても、2013年は目玉中の目玉
生きている間にこんな明るい彗星はもう見れないかも知れません

・C/2011 L4 PANSTARRS/パンスターズ彗星
・C/2012 S1 ISON/アイソン彗星


 近年の大彗星

ハレー彗星(1910年 0等
)・・知名度抜群 76年周期 1986年は地球から遠くイマイチ

池谷・関彗星(1965年10月 -17等
)・・記録上最高の明るさの彗星? 60分間・満月の数十倍ほどの明るさで輝いた

ウェスト彗星(1976年 -1等)

百武彗星(1996年3月 0等)
・・中学校の時 天文部で宙を見上げました

へールボップ彗星(1997年4月 -1等
)・・高校入学の時

マックノート彗星(2007年1月 -6等
)・・北半球では条件悪かった



等級(天体の明るさの尺度 1等級の明るさの差は約2.5倍)
・「太陽」  
-26.7
・「満月」  
-12.7
・「半月」  
-10
・現在のかに星雲の超新星(西暦1054年)  
-6
・「金星」(宵の明星evening star,明けの明星morning star)最大光度  
-4.7
・昼間の肉眼で見える限界の明るさ  
-4.0
・「火星」の最大光度  
-3.0
・「木星」の最大光度  
-2.9
・全天一明るい恒星「シリウス」(おおいぬ座)  
-1.5
・「土星」の最大光度  
-0.4
・「ケンタウルス座α星」(太陽系に最も近い星 4.37光年)  
0.0
・明るさの基準星「ベガ」(こと座・織女星/夏の大三角)  
0.0
・オリオン座の「ベテルギウス」 
変0.6  「リゲル」  0.1
・「北斗七星」  
1.76~3.32
・「北極星」  
変2.0
・「天王星」  
5.5
・肉眼の限界  
6.0
・「海王星」  
7.9
・「冥王星」  
14
・ハッブル宇宙望遠鏡の限界  
31.5


上の表を見て頂ければ、池谷・関彗星の明るさのすごさがわかります。
東京都心でみれるのはせいぜい2等くらいまでの明るさ。
郊外でも肉眼で3~4等。山の頂上でたくさん見れるときで4~5等くらいでしょうか。
双眼鏡使えば7~8等。個人所有の望遠鏡では10~11等くらいまででしょうか。
さて、今回の彗星は・・?


・C/2011 L4 PANSTARRS/パンスターズ彗星

2011年6月に発見された彗星。
3月上旬~半ばに火星を凌ぐ-3.5等まで増光の予測 その時は夕方の空
4月半ば以降は1等・2等と減光していくが一晩中観測可能

・C/2012 S1 ISON/アイソン彗星
今年9月に発見された彗星。
来年11月に入った頃は6等程で肉眼では厳しいが、日ごとに増光し
11月後半にはマイナス等級へ。
最大光度は11月28日頃 池谷・関彗星には及ばないものの満月より明るい-13.5等程までの増光予測で

満月より明るく、簡単に昼間の空でも見つけられるほど光り輝く。最大光度時は明け方の東の空に輝く。
来年最大の天文イベントにて、金環日食を超える感動を世界中に振りまくかも知れません。突然の超ビッグニュース。
今からワクワク!!


■2013年の期待の流星群
(表記)名前/ピーク時間/1時間当たりの最大の流星の数/条件/コメント
☆しぶんぎ座流星群 1/3 22:00頃 30個 悪 月が邪魔するのとピークに輻射点が低高度で条件が悪い
・みずがめ座η流星群 5/6 10:00頃 15個 良 高速で痕を残す明るい流星が多いとか
☆ペルセウス座流星群 8/13 3:00頃 70個 最良 毎年恒例流星群の王様 2013年最も期待 派手な明るい流星が多い
・オリオン座流星群 10/21頃 15個 最悪
・しし座流星群 11/18 1:00頃 10個 最悪 33年周期から外れる平穏期 期待は出来ない
☆ふたご座流星群 12/14 14:00頃 50個 悪 しぶんぎ・ペルセウスと並んで毎年の三大流星群だが、2013年は条件が悪い


【その他の天文現象】
・4/26 部分月食(九州~中部地方 福岡でも僅か2%程の食)
・5/10 金環日食(オーストラリア)
・11/3 金環皆既日食(アフリカ)


毎年恒例のお盆のペルセウス座流星群は例年以上に期待大との事。
そこに前述の彗星を入れると、3月・8月・11月とコンスタントに天文イベントがあるわけです。
今年に引き続いて、星空が熱い2013年になりそうです。
また、それぞれの現象の前には詳しく解説出来ればと思います。

[90549]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#36 荒船山-秋の西上州の奇山々-

2012-11-04 21:47:31 | Weblog

冬の1日のような寒いけど、晴れた土曜日
荒船山(▲1422m)に行ってきました


■荒船山は群馬と長野の県境に位置する 先日自転車で行った軽井沢・碓氷峠・横川も近い
日航機事故の御巣鷹山も近い


■スタート地点は内山峠(▲1066m)から


■地味にアップダウンが多く 最後の艫岩へはガツンと・・

本八幡5:37→(都営新宿線/京王新線)→6:24笹塚6:26→(京王)→6:29明大前
明大前→八幡山→(環八)→練馬IC→(関越)→東松山IC→(r69/R140)→花園IC→(関越・上信越道)→下仁田IC→内山峠

内山峠→艫岩→艫岩展望台/避難小屋→艫岩→内山峠(往復)5.6km 460mup
内山峠→妙義山→もみじの湯→松井田妙義IC→(上信越・関越)→練馬IC→(環八)→八幡山→明大前
明大前21:24→(京王・快速)→21:27笹塚21:31→(京王新線・都営新宿線)→22:18本八幡



■12:00 内山峠からスタート 明大前から150km 5時間半・・
朝から環八も関越も事故 武蔵嵐山付近では10km50分の事故渋滞 下道廻ってなんとか高速復帰
上信越道に入ってしばらくすると遠くに荒船山の艫岩を望めた 下仁田のねぎ・こんにゃくの幟を見て内山峠へ


■クマ出没注意 非常にクマの出没が多い山とか このルートでは少ないけど
地元の人曰くあるルートだと100%encounterするとか・・ 熊鈴を忘れたけど、途中道の駅にあって購入して安心


■青空の樹林帯を行く 今回は4人 登山初めて・運動が大の苦手の後輩も


■標高1000mを超えていて紅葉が素晴らしい


■アクセスいいけど、どっぷり山の中を味わえます


■峠から90分 途中、クサリ・・ではなくロープがはってある急な箇所もありながら登り 辿り着いたのは平坦な場所


■崖からは絶景 奥は浅間山 下の峠道はR254;信州街道/姫街道
クレヨンしんちゃんの作者が命を落としたのはこの場所だったのかも知れません


■ほぼ垂直にすごい崖 風もかなり強く恐怖感満載


■展望台にて集合写真 寒い・・

 


■八ヶ岳・北岳・両神岳・榛名山・赤城山・谷川岳に加えて槍ヶ岳・白馬岳も見えるとか・ほんまかいな


■頂上の地面は霜柱だらけ 気温は7℃程で寒強風で体感はかなり低い 白馬山頂より寒かったかも
今度行く2000mの雲取山大丈夫かな・・


■お弁当食べて、寒すぎるので早々に山を下りる 絶景さようなら


■青空と紅葉の共演はお見事

 
■下りも1時間半かけて下山


■大きく傾いた日が射す 艫岩(▲1344m) よく登ったもんだ それにしてもすごい落ち方の岩山だ


■その後、妙義山へ


■妙義の山並み 荒船山と並んで日本離れした風景
登山者もいましたが、登山地図でも波線だらけで高度な技術が必要みたい


■釣瓶落としの秋の夕日 16:29 今日の日よさようなら


■もみじの湯で松井田の夜景と星空見て、藤岡のハイウェイオアシスででご飯食べて、帰路へ 帰りは行きの半分以下で東京へ
車窓から大きな月が昇ってくるのが見えました

山も今年2回、集大成の雲取山頑張りますか・・ 今年は10の山制覇出来るかな・・
一方、マラソンも頑張っていかないと・・

<col span="1" width="650">
■山履歴
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロード-(長野) 33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟) 6.5km/670mup
#29 '12.4 金時山(神奈川/静岡) 5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 【百】瑞牆山(山梨) 5.8km/830mup
#32 '12.8 【百】槍ヶ岳(長野/岐阜)-槍沢in飛騨沢out- 32km/2000mup
#33 '12.9 【百】蝶ヶ岳~常念岳縦走-三股in一の沢out-(長野) 16.3km/1990mup
#34 '12.9 【二百】燕岳~中房温泉inout-(長野) 10.0km/1390mup
#35 '12.10 箕面山(大阪) 8.2km/420mup
#36 '12.11 【二百】荒船山(群馬/長野) 5.6km/460mup
   '12.11 矢倉岳(神奈川)
   '12.11 【百】雲取山(東京/埼玉/山梨)




■マラソン履歴
#12011/10 第40回タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
10km/1:02:47
30℃・晴れ
#22011/12 第4回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km/2:25:23
17℃・晴れ
#32012/3 第31回 佐倉朝日健康マラソン大会
千葉県佐倉市・印旛沼沿い
10km/1:00:33
13℃・晴れ
#42012/5 第32回 鹿沼さつきマラソン
栃木県鹿沼市街
21.0975km/2:12:48
18℃・晴れ
#52012/10 第41回 タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
10km/0:58:42
23℃・晴れ
#62012/12 第5回 いすみ健康マラソン・増田明美杯(予定)
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km
#72012/12 RUNNET コーポレート EKIDEN(予定)
新宿区・国立競技場
5km×4人(20km) or
3時間リレー
#82013/1 第32回フロストバイトロードレース(予定)
東京都福生市横田基地
21.0975km
※タイムはネット



今日は、あまりにも空がきれいだったのでDAHONで江戸川まで













ほんとに綺麗な青空でした
大好きな音楽聞きながら河川敷でノンビリ 良い時間でした


秋に入ったと思ったら、しばらくして早くも冬の空気か
ちょっと風邪っぽいけど、秋を楽しみつつ冬の計画もしていきたいと思います


[90204]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#35 箕面山-懐かしき山道-

2012-10-30 22:40:12 | Weblog
こないだの土日は振休で三連休 ふらっと帰省
晴れた土曜日、毎年学校で登っていて最も馴染みのある箕面の山へおかんと行ってきました


実家→帝釈寺北→勝尾寺→帝釈寺北→実家 8.2km 420mup ※この地図での起点は東小


※この断面図での起点は東小


家の近くから箕面の山を臨む


澄んだ秋の空 気温も高く 半袖で大丈夫 まだ竹林も結構残ってるんだなぁ・・


帝釈寺北 山への入口 ここまで10分弱


コスモスの横を抜けて・・ 勝尾寺までは2.8km


勝尾寺旧参道 「山と渓谷」にも載る立派な登山道


山際の小学校と言うこともあり毎年耐寒遠足で登っていた この道は20年ぶりくらいかな?
高校の時も途中まで別ルートなものの登ったもんです 


天気はいいけど、見通しはイマイチ
眼下に僕らの校区の団地が見下ろせる


ピーク近く 800年以上も続く参道


ピークから階段を下ると勝尾寺が見えて来た


西国二十三番札所 勝尾寺(高野山真言宗)


勝尾寺に来るのは4年ぶりくらいかな


標高400m近い庭園は・・


色づき始めてました


勝尾寺といえばダルマ


いたるところにダルマが




もう少しすると、このダルマの深紅のようにさらに秋が深まる事でしょう


本堂

 
勝尾寺のある箕面山は明治の森箕面 国定公園として指定されています
東海自然歩道の終点でもあり東京の高尾山(八王子市)と長い自然歩道が繋がっています(全長1697km)
その終点である「政の茶屋」は勝尾寺より箕面大滝側にあり、耐寒遠足時はそこでお弁当食べたりしました


勝尾寺を後にして、片道1時間の道を帰ります


帰り路からはうっすら太陽の塔が・・


内院の「勝尾寺」に対し西国街道(現R171)近くにはその外院「帝釈寺(たいしゃくじ)」 
住所はそのまま粟生外院(あおげいん)に属する 難読地名かも


ふらっと歩いて行ける場所に山があり
そこに自然があり、眺めのいい丘があり自分の街を見下ろせる
地元にいたら当たり前の事なんだけど、首都圏なんているとそうはいかない


こんな風景が残っていて、草のにおいを感じれる地元
そんな場所で育ったから、きっと山がやっぱ好きなんだろうなぁ

■山履歴
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロード-(長野) 33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟) 6.5km/670mup
#29 '12.4 金時山(神奈川/静岡) 5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 【百】瑞牆山(山梨) 5.8km/830mup
#32 '12.8 【百】槍ヶ岳(長野/岐阜)-槍沢in飛騨沢out- 32km/2000mup
#33 '12.9 【百】蝶ヶ岳~常念岳縦走-三股in一の沢out-(長野) 16.3km/1990mup
#34 '12.9 【二百】燕岳~中房温泉inout-(長野) 10.0km/1390mup
#35 '12.10 箕面山(大阪) 8.2km/420mup
   '12.11 【二百】荒船山(群馬/長野)
   '12.11 矢倉岳(神奈川)
   '12.11 【百】雲取山(東京
/埼玉/山梨)




 
その夜は実家の今のクルマでラストドライブ 最初に乗せた友達から今回最後に乗せた友達まで
前代と合わせると乗せた人の数は数知れず まぁ自分のクルマじゃないですけど・・・
湾岸線の夜景は相変わらずきれかった 大阪駅は記憶とはもう別物 阪急の工事もほとんど終わりオープンしたとか・・


翌日日曜日は打って変わっての雨・・ せっかくの1年ぶりの曽爾高原が中止に・・
(上の画像は日曜日夕方の曽爾高原ライブカメラ) べるでもお休みだったので実家でのんびりと
たけしゃん、ゆっこ、かりん是非リベンジしよう!!

[90039]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋翔ける

2012-10-21 21:13:47 | Weblog
土曜日、突然の焼き肉メール
マラソン前日ということで、体力チャージの休日と思ったけど
スタミナつけるのもありかと、20時からの遅いRUCC焼き肉会in新宿ゴールデン街近く

 

 


【F】22:49 結局、なんだかんだ遅くなってしまったなぁ
でも懐かしい話からリアル進行形の話までRUCCらしい時間が・・裏ではどきっちの結婚式だったらしいけど・・ 
そうそうおたべ超久しぶりでした 何年ぶりって感じ 同じ市川に住んでたのに
メンバー:CA・ムッシュ・のえ・アニー・ベン・ボブ・おたべ
家帰ったら、日付が周り、ケータイ大喜利見てシャワー浴びたら結構いい時間 5時間後に目覚ましセットして就寝

と言うことで、荒川タートルマラソンへ 初めて参加したマラソンの2012年版 これでマラソン5回目
朝から文句なしのいい天気 気温も上がりそうだ


【F】9:15 北千住から歩くこと10分強 荒川河川敷到着 すごい人だ 1万人以上の参加者


河川敷は人で埋め尽くされる
第41回荒川タートルマラソン ゲストはワイナイナ選手
去年は29℃程の高温で熱射病になる人多数でニュースになるほど でも今年も予想最高気温25℃


去年はハロウィンのかぼちゃの着ぐるみ 今年はお父さん犬 この写真では判りにくいけど・・
ラン中、「皆さんガンバって!!犬さんも頑張って!!」とか「シロクマさん頑張って!!」「お父さん頑張って」など
頂きました 結構嬉しいです


今回は会社のメンバー10人強の大所帯で


スタート直前 役員から新入社員まで・・わいわいと


10:37 3~4km付近
ハーフは3000人くらいだけど、河川敷の道に人が溢れスタートダッシュがかけにくい
人抜くためにこまめにダッシュしたりして、ペースが掴みにくい GARMIN見ながら常に調整 キロ5分代をキープ


11:03 7km地点付近 スカイツリーが正面に
沿道にいたサンタクロースに「メリークリスマス」って言ったら「よいお年を」って返ってきた(笑)
この後、20分早くスタートして距離がハーフのワイナイナ選手が7.8km扇大橋付近で抜いていきました




11:18 タイム58分で10km完走!ベストラップ 暑い気温の中、良い感じです
最近の山や試走・自転車でちょっと鍛えてたからかな 目標のネット1時間を割りました
辛い時間帯がほとんど無かったし 着ぐるみとカメラ無ければもう少しタイム上がったかもしれないけど・・

 
終わった後のこの達成感と気持ちよさが気持ちいいんです ちなみに左は新入社員に猫じゃらしでつつかれてるところ
この後、西新井のスーパー銭湯入って、サイゼリヤで乾杯&食べまくりで長丁場 でも安上がり
帰りの東武伊勢崎線・半蔵門線・東急田園都市線直通の急行 眠気に耐え、気づいたら中央林間って事がないように
きれいな夕焼け見ながらの帰路でした



【参考】2週間前のルート 今回のコースと一部重複 気温が違うのもあり断然今日の方が早かったけど・・

■マラソン履歴

#12011/10 第40回タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
10km/1:02:47(ネット)
30℃・晴れ
#22011/12 第4回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km/2:25:23(ネット)
17℃・晴れ
#32012/3 第31回 佐倉朝日健康マラソン大会
千葉県佐倉市・印旛沼沿い
10km/1:00:33(ネット)
13℃・晴れ
#42012/5 第32回 鹿沼さつきマラソン
栃木県鹿沼市街
21.0975km/2:12:48(ネット)
18℃・晴れ
#52012/10 第41回 タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
10km/0:58:42(ネット)
23℃・晴れ
#62012/12 第5回 いすみ健康マラソン・増田明美杯(予定)
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km
#72013/1 第32回フロストバイトロードレース(予定)
東京都福生市横田基地
21.0975km


マラソンのシーズンが本格化すると同時に山のシーズンも終わりかけ

■山履歴
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロード-(長野) 33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟) 6.5km/670mup
#29 '12.4 金時山(神奈川/静岡) 5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 【百】瑞牆山(山梨) 5.8km/830mup
#32 '12.8 【百】槍ヶ岳(長野/岐阜)-槍沢in飛騨沢out- 32km/2000mup
#33 '12.9 【百】蝶ヶ岳~常念岳縦走-三股in一の沢out-(長野) 16.3km/1990mup
#34 '12.9 【二百】燕岳~中房温泉inout-(長野) 10.0km/1390mup
   '12.10 箕面山(大阪)
   '12.11 荒船山(群馬/長野)
   '12.11 ??
   '12.11 【百】雲取山(東京
/埼玉/山梨)

今年後どれくらい山行けるかな・・
とりあえず、今週末は地元に戻って秋を満喫しようと思います
プラン考えないと・・

■コメントバック
>そうり(#60)
碓氷峠への登りはチャリダーには有名なトレーニングルートかもね
めがね橋とか見えるのもいいし、交通量もそこまでないし、アクセス良いしね
体力は無くなったけどまだまだ色々チャリで訪れたい道を探したいもんです

関東に住んでても、中途半端な距離でなかなか行かないんよねーこの辺り。
さてさて、霧積温泉は知らんかったなぁー。ひなびて静かな温泉も良さげやね。
そういえば、卒業後の和尚プランかなんかで信越線磯部駅辺りが集合だった夏合宿があったような・・そん時かな?
この地域では赤城の牛石峠に望遠鏡持ち込んで池袋のサンシャイン60見えるか試すのが夢です。(笑)

♪MUSIC
・Remember me/くるり

[89717]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋風

2012-10-15 00:16:23 | Weblog

急に夏から秋へ
季節の変わり目は意外に早い
これも釣瓶落としなのかな・・
そんな最近の写真とできごとたちをオムニバスで

◆マラソン履歴

2011/10 第40回タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
10km/1:02:47(ネット)
30℃・晴れ
2011/12 第4回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km/2:25:23(ネット)
17℃・晴れ
2012/3 第31回 佐倉朝日健康マラソン大会
千葉県佐倉市・印旛沼沿い
10km/1:00:33(ネット)
13℃・晴れ
2012/5 第32回 鹿沼さつきマラソン
栃木県鹿沼市街
21.0975km/2:12:48(ネット)
18℃・晴れ
2012/10 第41回 タートルマラソン国際大会in足立(予定)
足立区 荒川河川敷右岸
10km
2012/12 第5回 いすみ健康マラソン・増田明美杯(予定)
千葉県いすみ市 岬(JR外房線長者町)
21.0975km


先日は、来週に迫った5回目のマラソンに向けて試走
5ヶ月ぶりに長い距離走ってみました 気温30℃近く
暑さのせいか体力の低下かバテて結構歩いてしまったなぁ・・


■10/6 15:12 荒川河川敷 気温は27~28℃ めちゃ暑い


スカイツリーも近い 高架は京成押上線


[ルート]10.0km 堀切JCT高架下→小菅付近→千住大橋→北千住付近→堀切→鐘ヶ淵付近→八広付近
→木根川→四つ木付近→堀切JCT高架下 


この後、健康ランドで汗流してリフレッシュ そして・・


もんじゃ 東京下町的 食べるのは3・4回目 だんだん抵抗なくなってきたかも 上のはベビースターと明太子入り


まだまだ作れないけど・・ 上の写真のカレー粉入り 美味しかった


美味しくお酒飲みました 焼き肉も食べたり 大満足 さて、来週がんばりますか

そんな食欲の秋と言うことで


■10/4 12:23 マラソンの2日前 事務所移転に伴い神田商店街とも遠くなる
ラスト2日前、お気に入りの神田ラーメンわいずでラーメン 結構お気に入りでした


■さんまが美味しい時期 やよい軒ですけど・・


■CMにつられてOCEANUS購入 久しぶりに時計買った お気に入り



■【F】少し時は戻り9/29 スカイツリーがオリンピック色に染まってました ソラマチより


■撮影が難しかった・・ 少し離れて押上駅付近より


■西十間橋より


■ミラーのスカイツリー


■【F】さらに離れて十間橋より


■色は赤がお気に入り


■【F】10/10 新しい東京駅丸の内
携帯カメラの為、画質悪いですが・・ 


上はホテルだっけ 皇居の正面にあるここは皇室専用の入口だっけな


東京来て3年半 この赤レンガ見たのも初めて
ずっと工事してたから・・ 夜の東京駅良い感じ またカメラ持ってこよう





■10/13 9:46 思い立って朝輪行 もっと早く行くつもりだったけど起きられず 結局家を出たのが7:30頃 一路信州へ


■10:14 信濃追分駅にてDAHON組み立て なぜかカメラの設定が初期化されていて、しばらく失敗写真が続きます


■追分(R18) なんか白飛びした写真ですが・・ 中山道と北国街道との分岐地点 標高1003m
中山道69宿のうち江戸から20宿目 江戸から39里(約160km) 京都へは91里14町(約360km)


■追分にある蕎麦屋 皇族の方も来られるという店 すごく美味しかった
ここは地図見てたら「このDAHON珍しいね」よ声かけてきたおっちゃんに教えてもらいました


■【F】さて、あんまプランなく軽井沢に来たのは浅間山を見たかったから
なべよんの企画で写真を見返してるとき、何年か前、みんなで浅間山バックで撮った写真が印象的だったんで


◆2008/5 嬬恋村にて withぱちこ・なちゃみ・ふきお・ぼろ・ばんばん・のえ・かりん・ペロ・ベン・ムッシュ
この人数での旅行はなかなか実現出来ないけど、楽しかったなぁ・・


■その後は軽井沢方面へ 別荘地の中を駆け抜ける でも売家とか手入れされていない家が多い
バブリーな時代の遺産かな 人が少なすぎて熊が出てくるんではないかと・・


■まだ浅間山は頂上を見せてくれません・・

 
この橋の周りでは写生をしてる人がたくさんいて、そのうちの一人のおっちゃんに話しかけると
その人も山に行くらしくて、先月蝶ヶ岳と常念に行ったとこの事、encounterしてたかもね

 
旧碓氷峠を目指して、旧軽井沢へ 人多すぎる こんな観光地とは 清水坂かおかげ横丁か・・?
初の本格的軽井沢にして、ちょっと軽井沢が嫌になる こんな避暑地・・


旧軽井沢から旧碓氷峠まで3km強 花脊並みの急登 DAHONでは無理・・
3km 300mup 30分強ひたすらDAHONを押して進む ランドナーなら乗れたかな・・ 熊来ないかな・・
なんて考えながら登ってたら、後ろから街の観光周遊バス 追い抜きざまに「自転車禁止区域です」
「はっ!?」普通の自家用車がばんばん走ってて、山登りしている人も多いのになんでやねん
もう軽井沢大嫌い でも、考えたら、チャリ押しているし歩行者なんでそんないわれも無い 無視して旧碓氷峠へ


■13:51 旧碓氷峠(きゅううすいとうげ) 標高1190m
昔からの交通の要所でもあり中山道の難所 
長野県と群馬県の境でもあり、中央分水嶺(利根川水系と信濃川水系)でもある


■見晴台


■妙義山の荒々しい姿が見えた 荒船山や両神山なんかも・・ 今年攻めたいなぁ・・


■紅葉ももうすぐかな・・


■サンセットポイントとか夕方にも来ても良さげ


■碓氷峠に向けて林道を下る 途中には猿がいあたり こんなとこ良く作ったなぁという別荘がたくさんあったり
でもゴーストタウン化状態のような・・ 途中では浅間山が全貌を見せてくれました


■秋が来たかな?


■14:35 現在の碓氷峠(国道18号) 標高960m 群馬県安中市/長野県軽井沢町


■ここからは碓氷峠を越えた信越本線の遺構をたどります

 
■カーブの数184 下りなんで楽ですが DAHONではスピードでないし、安定性悪い やっぱランドナーで来れば良かった
65個程通過した119カーブで発見 旧信越本線の跡です


■1997年に長野オリンピックが開催され、長野新幹線が出来るまで首都圏から長野行く文字通り本線だった信越本線
群馬側の横川駅と長野側の軽井沢駅の一駅間の標高差が600m 坂に弱い鉄道にとってのネックポイント
1892年にアプト式という工法で11km強の線路が完成 
しかし最大66.7‰という勾配に特急も補助機関車を連結して登るというのがつい10数年前まで行われていた


■もう二度と電車が通らない線路


■廃線好きにはたまらない遺構


■整備されすぎているので個人的には猪名川の廃線の方が好きかも


■ダンジョン探検


■【F】有名なめがね橋


■15:42 この辺りは旧アプトの道として整備され、橋の上に登ったり、トンネルに入ったり出来ます ヒルには注意らしいですが


■めがね橋を後にし、さらに国道を下っていきます


■鉄道の跡は横川駅まで続きますがもう線路はありません この辺りが整備されたのは今年のこと
旧信越本線は軽井沢から篠ノ井駅までは第3セクター「しなの鉄道」として営業 
2年後の長野新幹線延伸後は残った信越本線も直江津方面妙高高原まで譲渡予定


■坂を下りきった峠の湯で汗を流し、横川駅名物の峠の釜飯を食します 美味しかった


■17:19 日が沈む頃、横川駅到着で輪行 日暮れの自転車は秋のクラブランで小松原に帰ってきたみたいで少し懐かしさと懐かしさを感じながら 秋の夕暮れは好きな時間


走行距離;42.37km 平均速度;14.2km/h 時間;2時間59分 最高速度;43km/h 通算距離478km
トレーニングならほんとは横川駅スタートなんだけど、ヘタレなんでかなり楽しました ダウン中心です
石鎚スカイライン登る和尚はすごいと思います


分断され、僅かに残る信越線(群馬県側)の終点横川駅から帰路へ
行き 8:36東京→(あさま509号)→9:46軽井沢9:58→(しなの鉄道)→10:07信濃追分
帰り 17:39横川→(信越本線)→18:10高崎18:15→(湘南新宿ライン)→20:03新宿


山もいいけど、やっぱ自転車も良い
久々にランドナーの輪行袋開けて整備しよっかなぁ・・



燕後の体調不良や会社の事務所の移転での忙しさなんかでバタバタ 関係ないけど最近メールの量も多いなぁ
そんなんでなかなかblog更新出来ませんで、まとめてアップしたら
まとまりが無くなりましたがたまにはこんなんもありかなっと
ということで、来週はマラソン 60分切れるか・・
再来週は曽爾高原 恒例ですね 天気に期待 同期の仲間たちと行けるのも嬉しい・・
11月、雲取山行く計画も楽しい もう一本くらい山いけるといいけど

最近、時計以外に「ビックリマン」のDVDを購入
小1~小3の頃やってたの 懐かしく少しずつ見てます amazonでDVDの値段見たら68000円でビックリしたけど・・

そうそう、富士山の頂上でプロポーズした後輩君 成功おめでとう!!お幸せに☆

FACEBOOK ログより

10/9 阪神・金本、引退試合で1安打! 足でも魅せた(サンケイスポーツ) - Y!ニュース
10/1 月より明るい? すい星接近へ - Y!ニュース トピックス
9/26 京都から富士山見える? 研究者解析、好条件そろえば(京都新聞<wbr>) - Y!ニュース
9/24 京都・鴨川デルタに謎の「巨大ショートケーキ」-毎月22日に出現 /京都(みんなの経済新聞ネットワーク) - Y!ニュース
9/12 歴史秘話ヒストリア「いつだって天文ゴールドイヤー~星々と日本人 はるかな物語」
http://www.nhk.or.jp/historia/<wbr>backnumber/137.html

金本の引退試合 サンテレビは見れないけど、スポーツニュースで見て涙がこぼれたなぁ
月より明るい彗星は期待 ハレー・へールボップ・百武を超えて欲しい
京都より富士山!?誰か検証しにいきますか(笑)

[89454]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#34 燕岳 ~Autumnal Sky part2~

2012-09-30 21:04:43 | Weblog

part1の続き


9/29 5:03 夜明け前のオリオンとシリウス


5:05 宵の明星と富士山と雲海と夜景(「と」が多すぎます 笑)


5:37 浅間山から登る御来光


槍ヶ岳モルゲンロート


きっと登ってる人がいるはず・・


ジャケ写的


ちょっと人数の多いグーニーズ!?

 
朝ご飯!!TVで台風接近のニュース 予定より早い コースに悩む・・


6:48 でも外は晴れ、とりあえず燕岳へ


イルカ岩
近くにいた水族館館長によるとバンドウイルカとか(笑)


イルカ岩と尾根上の登山者たち


燕山頂へもう一息


7:12 山頂到着 燕山荘から大天井への尾根 頂上に登ると少し曇ってきた 台風の影響!?


ノリノリのおばちゃんに撮ってもらった記念写真 後ろは立山方向


左下のおばちゃん達達に上の写真撮ってもらいました 奥は飢餓岳方向
その奥の山並みは針ノ木岳・烏帽子岳・立山方向


8:00 燕山荘に戻り、安曇野を眺めながら朝のティータイム そして、今後のルートの相談


天気も回復して、是非尾根沿いに大天井・常念方面に縦断のつもりだったけど、翌日の交通手段が危ぶまれたので
ここで勇気ある撤退でピストンで中房に行くこと決定


山小屋の窓(※巨人の帽子の人は他人です)


名残惜しくもう一度、表銀座と槍を眺める いつかは行きたい 大天井への尾根もね
でも、ちゃんと無事、家に帰るのが一番大切なこと


槍LOVE☆


さよなら秋空の尾根


日のあたる秋の山道 紅葉最高です ちょうど3時間で中房温泉
下りはたくさんの人とすれ違いました 台風大丈夫だったかな?
紅葉・中秋の名月・澄んだ青い秋空・そすて台風 まさに秋本番の北アルプスでした


13:48 有明荘にて お風呂入って、ご飯
後ろの星空写真がソーグッド 前の人おかしな体勢しております(笑)


15:11 穂高駅にて(へそだし) ホームから北アルプスと車窓から安曇野の田園風景を見ながら松本へ
台風が来るとはとても思えない天気でした 松本でyummyと別れ、新宿へ爆走いや、爆睡あずさでした
すっかり暗くなった新宿に着いて飲みのお誘いをくれていたベンさんに合流しようとTEL 
結局飲み会はなくなったみたいで(笑) でも、次の山の約束をするのでした

もちろん山に登るのはほんとしんどいけど
ほんと感性が磨かれいるのか何もかも素晴らしく見えるし、
普段なかなか見ることの無い星空・御来光・夕焼けの美しさを身体全身で感じ、吸収出来る感じがします
そして、山々が美しく連なり形作るダイナミックな光景は
自分の小ささも感じるけど、それを美しいと感じている自分が今その山の中にいることを逆に実感させてくれたり
結局、一言で言うと山に抱かれている時が最高に幸せな瞬間
まだまだこれからもたくさんの山に登って行きたい
山大好き!!
NO MOUNTAIN、NO LIFE

1日短くなってしまったけど、2日間間とは思えない濃い濃い素敵な時間でした
Special Thanks To・・yummy





Climb every mountain, ford every stream
Follow every rainbow, till you find your... dream...

山・仕事・山・仕事 そんな週末 いやー忙しいけど、楽しいですね
そんなんで今年6回目の山
来週の3連休 仕事のせいで山に使い辛いのが少し残念だけど、
また次の山行けるタイミングにプランニングしていきたいもんです
さて、この台風が終わると秋もまた深まるのかな・・・そろそろマラソンも頑張らないと

最後に、Facebookにみなさん、コメントやイイネ たくさんありがとうございました!!

■コメントバック
>なつは(#34)
walk!!shout!!sweat!!eat!!sleep!!
ほんと当たり前の事なのに
山と仲間に囲まれているとなんでこんなに楽しいんやろね。
やっぱ魂が感動してるんやろね。
そやね~次も・・・魂の感動する場所で!!

>ゆーみん(#22)
みんながFBやblog挙げている山の写真を見ると
たまらなく羨ましくなるんよねー。
そしてリアルな世界ではほんと目に映る景色も違って見えるんよね・・。不思議。
蝶ヶ岳リピーターありやね。あそこで鼻の先に穂高見てるだけで極上やね!!
うん、次こそは一緒に行こう!!

>maru(#33)
山いいんだよねー。でも、最近ランドナー乗って無くて
あの風を切るのも久しぶりに味わいたい。今も自転車に乗ってるmaruちゃん見習います!!

>あっきー(#6)
今回、燕から小槍や孫槍が見えたりで感動したけど
西鎌・北鎌となるとやっぱ笠ヶ岳とか双六岳かな?
槍を360°色んな角度で捕らえる。いいねー。

>そうり(#59)
御来光!一番の山の醍醐味かもね。
夏山もいいけど、秋山の青く澄んだ空と山はほんとに映えるよね-。

>GBS(#6)
Golden Big Snake まめうち平で検索して何も出てこなかった(笑)
このブログ作りながらもあんな絶景にいたとは信じられないくらい素敵やったね!!

♪MUSIC
・『大好き』/Juliet
・Good Time/Owl City, Carly Rae Jepsen
・しょうがないマイラブ/タルトタタン
・366日/清水 翔太 feat.仲宗根 泉(HY)
・o.A.o/くるり
・Tomorrow never knows/Mr.children


[88925]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#34 燕岳 ~Autumnal Sky part1~

2012-09-30 18:19:28 | Weblog

■9/29 8:53  燕山荘(えんざんそう)からの燕(つばくろ)岳 ▲2762m
北アルプスの王様「槍ヶ岳」の制覇から一ヶ月、北アルプスの女王「燕岳」へ
標高2700m秋本番の北アルプスからの勇気ある撤退の記録


■広域地図


■地図1 ※今回は右上の赤ルート 先々週は右下の青ルート 先月の槍ヶ岳へは左下の紫ルート


■地図2


■行程断面図(ピストンの為、左右対称)

 
本八幡→(総武緩行線)→船橋6:53→(あずさ3号/総武快速線・中央総武線・中央東線・篠ノ井線・大糸線)→10:44穂高
穂高駅10:55→(乗り合いバス)→11:40中房温泉
day1 中房温泉登山口(▲1455m)→4つのベンチ(※北アルプス三大急登)→合戦小屋→燕山荘(▲2704m)
day2 燕山荘(▲2704m)→燕岳(▲2762m)→燕山荘→合戦小屋→4つのベンチ→中房温泉(→有明荘)

有明荘14:18→(乗り合いバス)→15:05穂高駅15:22→(あずさ26号)→18:36新宿→(中央総武緩行線)→19:19本八幡

■山履歴
#17 '10.5 【百】伯耆大山(鳥取) 6.0km/950mup
#18 '10.5 【百】大菩薩嶺(山梨) 7.2km/530mup
#19 '10.6 【百】安達太良山(福島) 8.5km/780mup
#20 '10.6 箱根-旧東海道-(神奈川) 10.6km/830mup
#21 '10.8 【百】富士山 富士宮-吉田(静岡/山梨) 12.7km/1520mup
#22 '10.9 【百】立山三山縦走(富山) 9.9km/1030mup
#-- '11.4 【百】車山(長野) 3.6km/125mup
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロード-(長野) 33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟) 6.5km/670mup
#29 '12.4 金時山(神奈川/静岡) 5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 【百】瑞牆山(山梨) 5.8km/830mup
#32 '12.8 【百】槍ヶ岳(長野/岐阜)-槍沢in飛騨沢out- 32km/2000mup
#33 '12.9 【百】蝶ヶ岳~常念岳縦走-三股in一の沢out-(長野) 16.3km/1990mup
#34 '12.9 【二百】燕岳~中房温泉inout-(長野) 10.0km/1390mup



9/28 12:16 中房温泉登山口 標高1462m
この日は有休 2週間ぶりに北アルプスへ あずさに4時間近く揺られ、yummyさんと松本駅の車内で合流
穂高駅からが乗り合いバスで散々揺らされ(?) 少しグロッキーになり少し回復後、出発 目指すは燕

 
13:06 第一ベンチ 北アルプス三大急登というだけあって、始めから結構な傾斜 ベンチと冷たい水で休憩

 
13:46第二ベンチ / 14:32 第三ベンチ 平日のせいか人も少ない ミスチル♪かけながら歌いながら登る


15:26 富士見ベンチより 富士山は見えないなぁ・・ 少し日が傾いてきた急がないと 最大傾斜は第3~富士見まで


合戦小屋が近づくと尾根上の開けた道に 紅葉もきれい


15:56 合戦小屋到着


名物のスイカは終わってました 時期じゃないし 食べたかった


中房温泉から合戦小屋まで繋がる荷物運搬用リフト 人は乗れません
合戦小屋(宿泊不可)には他に四国から来た二人のおばさんだけ 相当な時間をかけて登ってきたとか
2週間前に三俣から蝶ヶ岳に登ったというと、「まめうち平で大蛇、ゴールデンビッグスネークの会わなかった?」と。
少し笑ってしまった


◆9/15 13:40 まめうち平にて(未公開) うーん大蛇は写ってないなぁ・・


16:27 だいぶ上がって来て雲の下には安曇野の街が ラピュタのようと二人で声を上げる


16:34 合戦沢ノ頭の三角点 標高2488m 約1000アップ 後220mアップ


雲の上は秋色でした


燕山荘が見えて来た


雲海の地平から満月も登ります


17:22 燕山荘に到着 山小屋史上もっとも遅い時間到着です


【F】17:37 部屋は三人用の仕切られた所を大きく二人で使いたい放題 そして窓からはこんな景色
偉大なる槍ヶ岳の姿  夕焼け色に染まる槍ヶ岳 かっこよすぎ


うっすらと富士山も見えるいいお天気 右側は甲斐駒・北岳方面、南アルプス


フォッサマグナの夜景 この盆地と槍穂高・北アルプスの地形は1セットになります


燕山荘内部 なんか写真撮りたくなる中身 さすが山上のホテル


18:45 槍ヶ岳とさそりの心臓アンタレス(露出10″)


18:51 夕ご飯はチーズ入ハンバーグ!!奥の団体様は大盛り上がりで酒宴 標高2700メートルの居酒屋か・・


20:07 夕食後は燕山荘ご主人のホルンと山の話
主人によると紅葉が最盛期 山荘周辺ではもう1週くらいで雪が降り始めるとか
燕岳の名前の由来は燕が翼を開いているように見えるところから、でも安曇野の下界からは平らな為はっきり判らない
でも漢字間違いで付けられた白馬(しろうま)よりマシでは・・?と
そして冬に入るに辺り、低体温症の恐怖 なぜ森林限界を超えて、ハイマツは生きられるのか 
雪は自然が与えてくれる一番の贈り物 山にいると感性が磨かれる 是非6才以上の子どもを連れてきてください
雷鳥のひな そしてその温め方 餌を与えないこと(狐やネズミが上がって来て全滅)
合戦小屋のスイカによる熊にはオシオキで・・・等等のすごくいいお話(営業付き)でした


21:14 夜の燕山荘と燕岳と北斗七星 露出10″でも明るい さすが月夜


槍ヶ岳と南斗六星(いて座) 左の小屋の灯りは南岳小屋か北穂高小屋


安曇野の夜雲海と昴

part2に続く・・

[89905]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#33 蝶ヶ岳~常念岳 ~天空感のある尾根part2~

2012-09-17 22:13:19 | Weblog
前回(part1)の続き


◆安曇野からの常念岳 2012/4/28 12:30


9/16 8:07 蝶ヶ岳から常念へ この尾根の為に前日の急登があった。けど、この尾根は想像以上にすごい絶景


ゼットン 上半身がザイテングラートと同化しています


横尾分岐を越えてアップダウンが続きます


樹林帯の急登の連続 そして、雲の間から常念が見えた!!


下から見る常念は壁のようだった


11:05 お昼を食べて元気回復させます


ひたすら長~い尾根 地図の時間なんてあてにならない ダミーの山頂も多いし


空はどこまでの澄み切った青い空 でも頂上は見えないぜ


さらに尾根を上がる上がる 途中ザイテングラートのようにロッククライミングの要領で登ったり


【F】13:47 そして、常念岳頂上制覇!!!


360度の絶景・・なんだけど安曇野方面は雲で見えず 時間的にも槍とかには雲がかかり始めてました


でも、なんとも心地の良い場所 昼寝なんかしたりね・・


常念から急なガレ場を45分下る 雨もパラついたり、足場もおぼつかず正直結構しんどかった
ちんど-君の奥は横通岳 大天井岳から表銀座・燕岳へ繋がるルート


16:48 常念小屋の前で乾杯!!


オツマミいっぱい食べてもご飯は食べれます


19:12 真剣なぞなぞタイム におうふく まずしかった はむかう かしつき えっ?まずしかろう


9/17 6:23 どうちんが表銀座へ旅立ち 再び6人へ 北アルプスと常念にさようなら 寂しい


一の沢へは静寂な森を抜けて・・


でも、沢越えとかおもしろい道でした


先が見えない・・


御神木


9:36 一の沢到着 お疲れ様


11:34 ほりで~湯で常念見ながら露天風呂 そして乾杯 この瞬間がたまんないよねー


ご飯もおいしくて量もあり大満足!!


13:09 大糸線豊科駅
ホームの奥には常念岳が見え隠れしてました


大糸線でさいごになぞなぞして、松本ダッシュしてそれぞれの帰路へ かためのベッド ゆにいく
関東組はギリギリ座れたけど・・ やすきーはワイドビューしなの、どうだったんだろう・・?
そして、どうちんは地図上11時間の距離の槍ヶ岳山荘まで行けたのだろうか・・?
なにはともはれ絶景の旅、いつかは行きたかった尾根に行けて幸せでした
北アルプスやばいですね・・
さっ、次の山は・・・?
(※ゆーみんさん、次の3連休はお仕事なんでや○きー辺りにプランニングしてもらうとか?
日帰りや土日レベルならいつでも歓迎!!)

☆(追記)やすきーblog 9/17「キプロス島滞在記-スピードスター」

【special thanks to・・/MEMBER】
RUCC32・・テンションMAXビーサンゆっこ(#2・3・4・5・6・27)・CA
RUCC34・・デニムッシュ(#13・28)
RUCC37・・ヤニーズZ(#29)・スピードスターやすきー(#27)・天空感演出家夏葉(#27)・テントシュラフ入60リッターどうちん(#26・27・29・31)



ただでさえ少ない今年の連休
次期管理職研修やら会社の移転やらでさらに潰れて
少しでも空いてる休日は心解き放ち山で癒されたいと願う日々
ただ、この連休は同窓会もあり ほんとに非常に悩んだけど、今回このメンバーと素敵な感動を味わえた
山小屋で楽しそうな同窓会の写真たちがFBに挙ってるのを見たり、
地元の友達からそれでも電話やメールでお誘いがあったのを見て
あぁ、同窓会も行きたかったなぁ・・って思ったのが正直
結局どの選択が正しかったなんて判らないけど
素敵な景色だけじゃなく、RUCCや六中という素敵な最高の仲間たちにも囲まれていることを
実感した3連休でした




[88425]
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#33 蝶ヶ岳~常念岳 ~天空感のある尾根part1~

2012-09-17 20:47:24 | Weblog

同窓会を犠牲にしての33回目の山登り
奥穂高・槍ヶ岳を制覇していくところは
その見事な稜線を見に、梓川を挟んでの対岸の蝶ヶ岳常念岳の縦走コース
ヤバスギルートでした
そんな2泊3日のダイジェスト


◆MAP 今回は赤のルート 安曇野inout 大糸線からタクシーでのアクセスとなります


◆行程断面図 槍ヶ岳の時の半分の距離で総アップが一緒・・ かなりの急登の連続

【ルート】
day1/三股林道ゲート(▲1280m)→三股→まめうち平→蝶ヶ岳(▲2677m) 5.0km 1350mup
day2/蝶ヶ岳(▲2677m)→最低鞍部(▲2457m)→常念岳(▲2857m)→常念小屋(▲2456m) 6.3km 630mup
day3/常念小屋(▲2456m)→王滝ベンチ→一ノ沢登山口(▲1250m) 5.0km/6mup
距離16.3km/総up 1990mup


◆9/15
新宿7:00→(ス-パ-あずさ1号)→9:43松本9:56→(★大糸線・普通)→10:15豊科
京都6:17→(のぞみ202号)→6:52名古屋7:00→(ワイドビューしなの1号)→9:08松本9:12→9:32豊科
豊科駅11:15→(タクシー )→11:50三股林道ゲート
◆9/17
13:16豊科→13:37松本13:47→(あずさ20号)→16:36新宿 松本13:52→(ワイドビューしなの14号)→16:00名古屋・・


■山履歴
#17 '10.5 【百】伯耆大山(鳥取) 6.0km/950mup
#18 '10.5 【百】大菩薩嶺(山梨) 7.2km/530mup
#19 '10.6 【百】安達太良山(福島) 8.5km/780mup
#20 '10.6 箱根-旧東海道-(神奈川) 10.6km/830mup
#21 '10.8 【百】富士山 富士宮-吉田(静岡/山梨) 12.7km/1520mup
#22 '10.9 【百】立山三山縦走(富山) 9.9km/1030mup
#-- '11.4 【百】車山(長野) 3.6km/125mup
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロード-(長野) 33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟) 6.5km/670mup
#29 '12.4 金時山(神奈川/静岡) 5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 【百】瑞牆山(山梨) 5.8km/830mup
#32 '12.8 【百】槍ヶ岳(長野/岐阜)-槍沢in飛騨沢out- 32km/2000mup
#33 '12.9 【百】蝶ヶ岳~常念岳縦走-三股in一の沢out-(長野) 16.3km/1990mup
#34 '12.9 (予定)燕岳~常念岳縦走-中房温泉in一の沢out-(長野)



9/15 11:47 三股ゲート 登山開始
京都組と関東組が豊科で合流 タクシーを捕まえるのに時間がかかり 出発が遅くなりました


急登の連続 展望無しの樹林帯をひたすら


要所要所で休憩取って、虫の多さに少しゲンナリ 団体を追い抜き、さらに登る登る


テンション高いようで少し疲れてる?


マップリ中 もうすぐ頂上!!ヒュッテでは上高地・徳沢経由でどうちんも合流


蝶ヶ岳ヒュッテ キャパオーバー気味で屋根裏倉庫みたいな所へ キーワードはデニム


天井低い 多くの人は頭打った 一番低いところはジャン負けでゆっこ


19:45 夜は満点のスターナイト 天の川もはっきり


さそりの心臓のアンタレスの下には穂高山荘・北穂山荘・槍ヶ岳山荘の灯りも


【F】スターゲイザー


9/16 4:47 標高2700m夜明け前


その瞬間を待つ


遠くには富士山の影も


光放たれる


槍・穂高の稜線も色づき始める


5:32 新しい朝が来た!!


空の海から顔を出した太陽


瞑想の丘にて


【F】槍ヶ岳をバックに・・


涸沢のモルゲンロート


蝶ヶ岳山頂にて初の集合写真


ゆーみんが言っていた鼻のすぐ先に槍穂高の稜線が・・とはこの事


天空感シルエットバージョン


蝶ヶ岳ヒュッテ周辺


8:05 いざ・・常念へ

(続く・・)
[88399]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2112.9.3 -Future Happy Birthday-

2012-09-04 22:34:21 | Weblog



実は案外知られてないかもしれませんが、ドラえもん好きです
小学校高学年の時、友達にドラえもんのコミックのほとんどをもらって
ほぼ毎日、何度も何度も読み返してました
アニメや映画・コミック外の事はあまり詳しくないですが
道具の名前・ストーリーは結構詳しく、ドラえもんクイズとかは結構負けないかも
4つくらい上の先輩も詳しく、仕事中に結構本気でドラえもん合戦でマニアックになり、違う先輩に呆れられたりも

さて、正確には昨日
ドラえもん誕生まで100年の記念日

この機会にマニアックなblogいって見ましょう
※タイトルリストだけ参考にした完全記憶なので間違えてるかも知れません。()内はてんとう虫コミックスの巻数。

◆マイベストエピーソード オブ ドラえもん!!◆

「地下鉄をつくっちゃえ(2)
パパの誕生日の為に、家から会社への直通ノンストップ、パパ専用の地下鉄をプレゼントする話。
満員電車に揺られることなく、根ながらすぐに会社に着く。
社会人となった今、リアルに欲しいプレゼント。なんか現実的だけど夢があるのが良かった。

「おばあちゃんの思い出」(4)
有名なエピソード。過去にタイムスリップして亡くなる前のおばあちゃんに成長した姿を見せて
甘えるのび太。後に映画にもなりました。おばあちゃん、ほんと優しいんだよね。
成長したのび太も人目で判ったおばあちゃん。おばあちゃんの夢はのび太だったけなぁ・・。

「ドラえもんだらけ(5)
のび太の宿題を終わらすために、2時間後のドラえもん、4時間後の、6時間後の、8時間後の・・
と5人のドラえもんで宿題を終わらそうとするんだけど、ハチャメチャな展開。
セオリーは無視されてるけど、SFの展開でで楽しい。

ゆうれい城へ引っこし」(12)
珍しい中編のミステリー展開の話。かくし部屋、財宝、動く鎧、閉じ込められる・・等の
ホラー・冒険要素で、かなり読み応えがあります。大学でドイツ語習った後は翻訳コンニャク使う前に
ドラえもんが何を言っていたのか(自己紹介)も判りました。冒険的なエピソードでは一番好きです。

「音のない世界」(16)
もしもボックスで音の無い世界へ。実験的世界を味わえるもしもボックスを扱った話でも
もし音が無かったらどうなるんだろうと考えさせられました。いつも紙とペン持ち歩かないと行けないんだよね。
今風に言えばipadみんな持ってる感じなんかなぁ・・

「あべこべ惑星」(17)
あべこべの星をみつけて何もかも反対の世界へ旅する話。
女の子ののび太、男の子のしずかちゃん等見所たくさん。
個人的は宇宙顕微鏡で実際にある星雲・星団をドラえもんがのび太に解説する所が好きで
アニメではいいBGMでとてもきれいな映像になっています。DVD買っちゃった。

「バイバイン」(17)
5分で2倍になるまんじゅう。たくさん増やして食べようとするが、食べきれなくなって
ドンドン増えて・・・という恐怖編。ドラえもんの計算では1日くらいで地球がまんじゅうだらけになるんだっけ。
宇宙にロケットで飛ばしたけど・・宇宙はまんじゅうだらけにならないのかとまたそれが怖い。

「未知とのそうぐう機」(17)
なんか謎の機械があって触れば、UFOが飛んでくるという話。調子に乗って使いまくってると
宇宙人が怒って宇宙戦争勃発寸前になる話。
のび太の宇宙人への対応「オーハローハローセンキューグッバイ」(?)が印象的(笑)

「天の川鉄道の夜」(20)
粗末なローカル線で宇宙の果てまで行き、取り残される話。車掌さんが駅舎から消えた時はほんと怖かった。
もちろん元は銀河鉄道の夜のパクリ。どちらかと言えば、999。後に映画でこれを元にしたようなのもあったような。電車が消えた理由とオチの融合は納得。

「精霊よびだしうでわ」(21)
雪の精とのび太の交流。最後には春の風が来るんだけど、その為には雪の精霊がのび太の風邪の熱を吸収し消えるという大きな代償。
春が来て喜ぶドラえもんとは対象に、切なさ残るのび太の顔がやりきれない。切ない名作。

「デビルカード」(22)
一振り¥300。代償は身長1cmのデビルカードをもらってもらうために、洗剤をプレゼントしたり必死な悪魔も印象的だけど
ビッグライトを使うオチは反則技。いくらでもお金出せちゃうなぁ・・。

「タイムマシンがなくなった!!」(22)
タイムマシンが行方不明で過去の世界へ探しに・・。桃太郎印のきびだんご・スモールライト・大砲もミサイルも
効かない強すぎるヤマタのオロチ(のび太曰く山田のオロチ)が怖かった。オチは大した事無いけど。
のび太の質問の首が八つだったら、七股だから「ヤマタ(八股)」はおかしくない?という問いに答えられないドラえもんもグー!!

「のび太のなが~~い家出」(25)
時間ナガナガ光線。10分が1時間に感じれるんだっけ。のび太の帰りを待つ、ママの心境変化がすごい。

「な、なんと!!のび太が百点とった!!」(25)
アピールという機械でとことん大げさになるドタバタ系。アポロ11号の月着陸以上の偉業らしい(笑)

「のび太の結婚前夜」(25)
有名すぎるエピソードです。しずかちゃんのお父さんの台詞一つ一つが素敵すぎます。
豪華版というリメイクで映画化されたフィルムのコミック版を数年前に買って新幹線の中で目がウルっとしました。
大人になったのび太達がビール飲んで楽しそうにしている関係も素敵です。
そして、映画版にはコミックにはなかった結婚式シーンもエンディングで流れます。
ほんと名作中の名作です。

「森は生きている」(26)
裏山が大好きなのび太。ドラえもんが裏山にココロを与え、心通じ合うんですが、最後の裏山の決断が感動的です。

「歩け歩け月までも」(26)
月の日周運動がオチになります。最初は歩きやすいけど、月の高度が上がると歩きにくくなる・・
というのは理科的にもおもしろい。でも歩けるなら月まで歩いてみたいな。

「地平線テープ」(27)
地平線を作れて、広大な空間を味わえます。欲しいけど、切れたらどこでもドアでも戻れないって恐過ぎる。

「フエール銀行」(30)
1時間で1割、1か月定期だと1時間で2割、1年定期なら1時間で5割の利息という夢のような銀行。
お金絡みの道具は多いけど、この道具はすごく魅力的。逆にお金借りるとものすごく怖い貸金業法違反の闇金に。

「鏡の中の世界」(33)
入り込みミラーで鏡面世界へ。SFにもよくある設定ですが、鏡が割れて帰れなくなるとは・・怖い。
これも映画の元となるエピソードかな。

「ハリーのしっぽ」(33)
1986年の作品かな。明治43年にハレー彗星が来た時のパニックの話です。
最後にドラえもんとのび太がきれいなで巨大なハレー彗星を眺めているのが印象的。

「ドラえもんに休日を!!」(35)
のび太がとてもかっこいいエピソード。ドラえもんに休日を、ミーちゃんとのデートを邪魔しちゃいけないと
ジャイアンやスネ夫にどんな意地悪されてもドラえもんの助けを呼ばすたくさんのピンチを切り抜けていく。
最後は隣町のいじめっ子にやられそうになるが、ジャイアンとスネ夫が助けてくれるんです。
最後、ドラえもんがのび太に「今日はどうだった?」と聞いたら「最高の1日だったよ」って。ほんといい話です。
大山のぶ代版のアニメでは最終回エピソードでした。

「きこりの泉」(36)
「きれいなジャイアン」でかなり有名なエピソード。きれいすぎる・・。そして、本当のジャイアンを沈める女神様怖い!!

「天つき地蔵」(36)
昔話の主人公はドラえもんだったという、現在と過去が同時進行する珍しい話。構成的におもしろいです。

「スネ夫の無敵砲台」(38)
最強の道具。街中、全てが射程範囲内でスネ夫の命令ですぐにミサイルが飛んでくる。
これも怖すぎる・・。でも、道具としてはドラえもんは「地球破壊爆弾」を持ってたような・・。

「ジャイアン殺人事件」(39)
タイトルのインパクトNo.1!!まぁ、実際に殺人事件は起らず、スネ夫の妄想なんですけど・・。


・・他にも色々あるけど
タイトルリスト見た感じ、特に印象に残っているのはこんな感じ。
映画で好きなのは「魔界大冒険」。怖かったのは「パラレル西遊記」かな・・。
最近はドラえもんの「心に響くドラえもん名言集」なんて本もありましたね。
また、機会があればドラえもんについて熱く語りたいところ。

皆さんの好きなドラえもんエピソードはありますか?

ドラえもん、マイナス100才 HAPPY BIRTHDAY!!
[87924]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバー&モグラ

2012-09-02 23:37:11 | Weblog
土曜日はひさみっちゃんに誘われ、ゼットン・かじかじとみなかみへラフティング
そして、その後はお決まりのあの場所へ!!

■ラフティング履歴
#1 '05.8  徳島/吉野川・大歩危(半日) mont-bell 
#2 '08.7  徳島/吉野川・大歩危(1日) mont-bell
#3 '10.6 埼玉/荒川・秩父長瀞(1日) mont-bell
#4 '10.7 埼玉/荒川・秩父長瀞(半日) mont-bell
#5 '11.7 群馬/利根川・みなかみ(半日) foreat&water
#6 '12.5 群馬/利根川・みなかみ(1日) forest&water
#7 '12.9 群馬/利根川・みなかみ(半日) canions


本八幡→(都営新宿線)→新宿→(都営大江戸線)→練馬 約60min
まずは、ゼットンの1時間遅れからスタート(笑)
途中、関越で豪雨に見舞われたゼットンカー もぎ子は雨女と晴女が議論に・・
ベースについて説明受けて、着替えて、利根川にgo!!


■15:29 道の駅からスタート えっ、こんな下流から!?って、夏は水が少ないんです 特に今年は水不足だしね


■まずは水に慣れるところから 冷たい!!


■ゼットン一人旅!!


■まずは飛び込みから 


■ゼットン


■かじかじ


■もぎ子1


■もぎ子2


■ゼットン+かじかじ


■Wジャンプ!!


■そして船出


■出航


■谷川岳は見づらい・・ と、思ってたら途中大雨に・・


■途中バンジージャンプにエンカウンター


■スイミングタイム


■川に浮かんでプカプカ 雨が強くて目は開けずらかったけど・・


■ぶれちゃった


■ラフティング滑り台

今回は水量が少なく、座礁オンパレード
その分、飛び込みや滑り台という遊びが充実
ラフティングを楽しむならやっぱ雪解けの5月かな・・
でも今回、雨とか座礁とか回転とか訳判らんかったけど、楽しかった
ゼットン、落ちたしね(笑)


■18:35 ラフティング後、美味しいバームクーヘン食べて、土合駅へ こちらは上りホーム(水上・高崎・上野方向)


■486段の階段を下りて下りホームへ 駅舎から徒歩10分


■モグラ駅到着 地下70mの下りホーム(越後湯沢・長岡・新潟方面) 運転は1日5~6本の無人駅


【F】もう一枚集合写真
ここには4回目くらい(?)



◆2006/11/11 ふきお・ザク・淳ちゃん・そぼと・・ ◆2009/10/17 谷川岳登山・会社の先輩と
新清水トンネルの中にある駅

この新清水トンネルで谷川岳の下をくぐり
新潟に抜ける『国境のトンネル』
川端康成の小説「雪国」の冒頭、
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」のトンネルです

2000年ポルノグラフティの「ミュージックアワー」
が主題歌だった高校生クイズの舞台の一つ
谷川岳(一の倉沢)・土合駅・利根川ラフティング
含めて魅力満載のエンドポイントみなかみです
2011/10/29 ムッシュ・ベンと



◆集合写真3 さぁ登るか・・


この後、帰路へ 赤城高原SAで一括(笑)で夕飯食べて快走に練馬まで帰路に着きました
ひさみっちゃん企画アリガトー ゼットン、運転お疲れさま!!
また、来年春の是非!!そして、お月見会やりましょー!!



和尚さんのblogに先日の毛無峠が出てました
和尚さんのblog内の表現や言葉の美しさには感動するばかりですが
RUCC32期のフロントランナーですか・・ そんなポジションだったとは・・ お褒めの言葉ありがとうございます。
そういえば、来月はマラソンが 少し涼しくなってきたら走らないと
でも、その前に山やね
YみんのFB見るとまさにガチで蝶ヶ岳~常念!!おぉ、らいてふ先生に今までで一番迫力のある風景
これは期待大・・! えっ、夏葉さん燕までですか!?どしよ(笑)
山と言えば、金曜日の高校生クイズで8000m以上のエベレスト以外の山を書けという問題で全正解した高校生がいました すげー

さて、今週の平日は飲み会が多くて少し疲れたけど、次期管理職候補の選抜に内定したという未確定情報も
それ次第で今年度下期のプライベートへの影響含めて会社の日程が大きく変わりそうでどうなることやら
さて、今日は頭痛と腹痛と微熱で1日寝てました 何だ疲れか・・ 少し頑張ってこのblog書いてたり・・
それにしてもこの夏は暑すぎたなぁ 夏の終わりはいつかな・・と思うけど、日が沈むのが早くなっているのを確実に実感
熱帯夜も久しぶりに解消なんかな 小さい秋見つけた

♪MUSIC
・夜の踊り子/サカナクション
・ココロの羽/コブクロ


[87842]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のisland

2012-08-27 23:19:50 | Weblog
金曜日に研修第1フェーズが終了 5ヶ月いや実際本気出して2ヶ月、呪縛から解き放たれた感じ
この後は選抜になるので、次のフェーズでまた忙しくなるか判らないけど・・
とりあえず、プレゼンのあった金曜日は疲れのピーク 倒れるように寝た
土曜日はぐっすり寝てから、山のプランニング後、
次の山に向けて原宿の「THE NORTH FACE」「Colombia」や新宿の「L-breath」へ
そんな時、ムッシュから「明日、鎌倉ハイキング行きませんか?」とメール
「こんな暑いのにハイキング!?熱中症で死ねわ。でも行くだけならOK」と言うことで日曜日は鎌倉へ

本八幡→(総武緩行線 2min)→市川→(総武快速線・横須賀線直通 90min)→鎌倉


■11時過ぎ鎌倉到着 暑い あまりの暑さのせいかいつも人で溢れている鎌倉も少し人が少ないような
とりあえず BEER ちなみに鎌倉は4回目かな 前回はベンさんとハイキングwithソーセージ&ビール

 
■お洒落なカレー屋でこだわりカレー


■高そうなそば屋 とにかく鎌倉の街はお洒落


■灼熱の鶴岡八幡宮


ちょうどその日の夕暮れからやる「鎌倉音楽祭」のリハーサル中
出演はゴスペラーズ・植村花菜・岩崎宏美・熊木杏里等
ちょうど「トイレの神様」が聞こえてきました ラッキー


■蓮がすごい


■鎌倉駅に戻り、横須賀線の終点「久里浜」を目指す 途中駅「きぬがさ(衣笠)駅」 ちょっと嬉しくなります


■神奈川県最南端へ


■久里浜で京急に乗換え、さらに終点の「三崎口」へ そこからバスに乗換え三浦半島の先端を目指します


■橋を渡り、城ヶ島へ この写真では判らないけど遠くに富士山もうっすらと


■城ヶ島の風景 波が作る磯模様が綺麗


■城ヶ島灯台 光達距離29km 太平洋から東京湾への入口に立つ重要な灯台


■伊豆大島や房総も見えました


■光線 


■BBQやってる人もたくさん 次は水着持って来たい


■三崎と言えばマグロ さっきカレー食べたばっかなのにもう1食
京成で品川・泉岳寺を越え、浅草線直通さらに京成直通で「八幡」まで一路79駅の距離 爆睡でした・・ 
途中でJRに乗換えたけど・・

三崎口→(京急久里浜線・京急本線 快特 69min)→品川→(JR横須賀・総武快速線 25min)→市川→本八幡



5ヶ月の試験・研修から解放され、とりあえず予定無し というか、立てる予定が無かったんだけど・・
でもなんか「海」が見たかった
「川」や「山」にはよく行ってるけど、最近海に行ってないなぁ・・って
豪快な波だけど、磯遊び出来る城ヶ島 是非泳ぎに来たいもんです
「海」もいいねぇ・・


さてさて、来週は「川」
次の週は「滝」「沢」
そして「山」
・・と、夏が終わりかけで、エンジン始動
アウトドア三昧になりそうです。


■一方、仙台からFBに挙げてくれと赤っちゃんから写メールが・・
OBデ回dadaさん お疲れのようです 特にこれ以上のコメントありません(笑)

最後に、本日 ちっち Wおめでとう!!

■コメントバック
>そうり(#58)
驚きの白さの槍沢やったんやねー。
雨降らんで良かった。沢越えが多いからね。
アルプスだけが山じゃない、四国方面行くときはこっちから声かけるわー。

>JOY(#5)
全員で(グーか)パーを頭の上で出す
パーの人は…(・◇・)/河童!?
「だせ~だせ~♪」ヽ(´▽`) !?
「いんじゃんほいほい」のやり方、「どろけい(けいどろ、ぬったん)」の足を出しての分れ方
ちゃんと復習しときましょう!! d( ^ω゜ )

[87620]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする