goo blog サービス終了のお知らせ 

7days holiday

2012-08-20 00:18:05 | Weblog
8/8-8/14 夏休み1週間総まとめ
槍ヶ岳の旅、未公開写真たちも・・


【F】8/8 11:56 「のぞみ」から伊吹山
連日の研修準備で21時を廻っての打ち合わせ
そして帰省前日は卓球・バレーボール・サッカーでなかなか寝られず
睡眠不足で帰省 新横浜過ぎた辺りで爆睡 気づくと名古屋 しばらくするときれいな伊吹山が
帰ってきた感じがするメルクマーク FBに挙げたらチョーさんに褒められた(笑)


【F】8/8 19:44 姉の家(大津)からの琵琶湖花火大会
その後、実家に帰ってお昼食べて少し昼寝
そして、弁天さんの花火に向かうのを逆走して湖西線で大津京へ そして姉の家へ
おかんとお姉さんと姪っ子とおばさんと特等席で花火を観覧


【F】20:26 横に花火が並ぶのは非常に珍しいし、湖上にその花火が写るのがさらにきれかった


超でかい花火に感動でした 詳細は→「びわレイクスターマイン」(8/9 14:10up)


【F】8/9 16:37 翌日、山に行く準備後、「べるで」へ またもなべよんのもてなしを受け、なべよんとおしゃべり
素敵な休日の午後でした
きんきんさん曰く「モンブラン 豊中の風を添えて」を味わいたいらしい(笑)


8/10 5:58
「べるで」から帰って晩ご飯食べて、バスで千里中央へ そして22時の新大阪へ
さわやか信州号上高地行き 2回目 3列シート 広くてリラックス出来ます テーブル以外は・・
京都駅寄って多賀SA(名神)、ひるがの高原SA(東海北陸道)寄って気づけば大正池からの穂高稜線の絶景 朝5時
身支度して、レストランで朝ご飯 前にいるのは新聞読むおっさん(?)サッカーなでしこの敗退はYahooで知る


6:45 河童橋と穂高岳
しばらく携帯電波なくなるんで、FBに稜線アップ たくさんのイイネビックリ
晴れてる上高地の朝はほんと気持ちいい
ここからは前回のblog「#32 槍ヶ岳-アルプス10495尺-」未掲載の写真を中心に・・


6:49 焼岳バックに・・ 槍ヶ岳へ向けてデッパツ


9:53 明神・徳沢を抜け、さらに梓川沿いを進む やっぱ寝不足 単調な道に眠気に襲われる

 
10:23 上高地から3時間 横尾到着 お腹も減ってカレーで昼食


横尾大橋 去年はここから涸沢経由で奥穂高へ


12:48 横尾から未踏の道

「槍平までの梓川が素敵過ぎます。また一緒に山行きたいです( ^ω^)」とゆーみんにコメントもらった通り素敵な道でした
少し油断した途端にCW-Xが破れるほどこけてしまったけど 痛かった(未だ内出血が・・) カメラ無事だったからいいか・・

 
13時過ぎ 初日の宿 槍沢ロッジ到着 cclemonで乾杯は定番(!?)


【F】14:15 この旅初めて捕らえた槍の姿 良い天気そう!!明日も晴れろと心底思った
山小屋の入口付近だけがドコモの電波があったのでこの写真をFBにアップ
「本来は槍沢から見えるんですね!羨ましいっす!」と不破ちゃんのコメント
先月の時はここでも雨だったのかなぁ・・

 
(左)晩ご飯 槍沢ロッジにはお風呂も・・ 汗流せるだけでもGOOD!!
夜は結構部屋が暑い 人もそれなり・・ 涼みに外に出て星空を仰ぎ見る 雲が多くイマイチ・・でも夜風は気持ちよかった
消灯は20:30 目覚めは4時頃 5時にご飯食べて、5:40過ぎデッパツ 意外に天気悪くない テン場を越えて雪渓へ


8/11 6:34 雪渓はやっぱちょっと涼しい 去年の白馬大雪渓を思い出します


霊気・・いや、冷気が見えます ちょっと幻想的


8:52 グリーンバンド手前にて 冷たい水が湧いてます 超おいしかった


9:58 殺生ヒュッテ近くのガレ場 この辺りから急登が始まる 槍は見えども遠い 蜃気楼のよう


10:12 でも登ってきた道を見るとすごいと思う

 
殺生ヒュッテでカップヌードル食べて、12時前槍ヶ岳山荘に到着 こまどりの部屋
翌日には後輩、総理君が燕から表銀座コースで 一ヶ月前にはベンさんらが往路全く一緒で来てました


結局、誰だ書いた人は!?

 


14:40 天気が好転するのを待ったけど、なかなかなので防寒対策してカメラだけ持って穂先へ
ここからは初級ロッククライミング技術 そんなもの持ってないけど 両手両足でしっかりと体支える


14:59 山頂到着 これくらいの狭さ もちろん360℃崖っぷちです その分、晴れると絶景らしいけど


8/12 5:15
夕方に少し晴れて周りの山が見渡せたものの その後は雨
一人で大きくスペース使っておやすみなさい
そして夜明け前、月が少し見えたりするもののガスの中、でも朝ご飯を食べていると・・ ぱっと雲が晴れ朝日が・・


【F】5:18 穂先と朝日 10000尺の小槍もシルエットで綺麗に見えてます


テン場の先は南岳方向 その奥に北穂高・奥穂高・ジャンダルム・西穂高・焼岳・乗鞍と北アルプス稜線が続きます


北北西方向 右奥が立山 正面が薬師岳・水晶岳に最後の秘境「雲ノ平」方向


前穂の8連はかっこ良すぎると思うんですけど・・


6:54 飛騨乗越から飛騨沢に下る 急な下り道


この飛騨沢もU字カール いわゆる氷河地形


9:36 森林限界に入ったくらい標高2400mからの穂高の眺め


11:59 白出沢で林道に アッキーが日帰りで奥穂行った時のルートはこれかな!?かなりしんどいらしいけど
強者は雪の時期にスキー担いで登るそうです


12:37 穂高平小屋 元気なお母さんに出してもらったかき氷 6時間暑い中歩いてのかき氷は
最高すぎて、文句なし人生No.1


トマトが美味しそうに冷えてた・・
この後、1時間で下界、新穂高温泉に到着 ロープウェイ近くのお風呂で汗を流す 気持ちいい


【F】14:53 新穂高温泉バス停
こっから、去年西穂行ったときの逆走で高山までバス そして特急で名古屋まで戻り、のぞみで新大阪へ
列車の中、プレモル美味しかった
道中、アルプス一万尺をwikipediaで調べてビックリでした 後は子どもの時の遊びのの話とかね・・
家に着くと21時頃 姪っ子が向かえてくれました

さて、次の日アップしたblogに対するFBのコメントで・・
Yさん
素敵な景色、ありがとう~o(^▽^)o
昔、アルプス一万尺は、仔ヤギの上やと思ってたわ。


CA
山は最高、写真もすごいけど、苦労して登って見たダイナミックな感動まではなかなか伝えられないんよね。
仔ヤギの上♪と間違えてる人は多いみたいで、文中にあるように「小槍」です。29番まであります。手の動きはそこまで無いやろうけどね・・。


なっぱ
星野道夫さの本でも同じようなことが書かれてあって、そこでは、
写真でも伝えきれないその感動は、それを経験した自分が変わってゆくことで、相手に一番伝えることができるんじゃないだろうか、って書いてありました。素敵ですよね。


CA
ふーん、なるほどw(゜o゜)w いや、楽しいのは楽しいけどなんで、しんどいのに山登るんやろねって話してたんよね。ある一次的な答えとしては、達成感とご褒美の景色を味わうためかもしれないけど、星野さんの言葉からすると、そっから自分が変わるということがあるかもしれないね。そして今回味わった感動を少しでもたくさんの人に伝えることが出来ればいいなぁー。山だけに深いねー。素敵!!

水曜日、会社に出て
「無事で」「槍ヶ岳何県?」とか「何でしんどい山登る?」とか散々きかれましたが
3日目朝、槍ヶ岳の上から見た表現出来ない景色なんか見れたら、疲れとか小さな悩みなんかほんとどうでも良くて
とにかく気持ちよくて、感動して・・あぁ山って最高だなぁと思うんです
登った事無い人に伝えるのはもすごく難しいけど
そんな気持ちを共感してくれるパートナー、仲間と共有できる素晴らしさ なかなか日常では味わえない魅力なんです

関西地区では少し前になると思うんですが
今日、東京MXで録画してたナイトスクープで全盲の男性が山登りをしたいということで
六甲の荒地山に登ってました 岩山をザイルとか駆使し苦労して登った岩山の頂上
カメラや石田探偵は眼下芦屋の海や街がきれいに見えているのを視覚で感じ感動してましたが
全盲のその男性も、風とか全身でそれを感じ
コバルトブルーの海が見えてますと感動してました
言葉や写真では伝える事が難しい風景だけでない 何か素敵な感動を呼ぶものもありそうです


【姉FB】8/13 7:25 姪っ子と朝ご飯(姉撮影)
家帰って爆睡 翌朝は激しい雷雨で目覚める そして家族4人+姪っ子の5人でオリンピック閉会式見ながら朝ご飯
家族4人での朝ご飯って何年ぶり?


802聞きながらblogアップして、夕方から千里中央 この帰省中何度目やろう
セルシーは40周年 俺より年上!?確かに物心ついた時からあまり変わってない


【F】8/13 22:13 千中LABIにて GWに続いてローカルメンバー飲み会!!
えっ 来月の同窓会は・・? だからこそ、やっくんやヨッシー・中村君・ハジメさんも誘ったけど・・なかなか予定合わず
それにしても岸本さん段取りの良さ(?)すごかった 吉村さんと6才の駆け引きもおもしろかった

 
帰り、みんなで一緒にバスで帰るのもオツでした 
この後、FBでのやり取り長く続きました(笑)


【F】8/14 23:30 総武線 本八幡駅 千里中央から4時間程
翌朝も朝から雷雨 大雨で枚方や宇治では浸水被害も 朝にはドコモのエリアメールで藤白台の避難メールも
新幹線も一時ストップし、千葉に戻るの大丈夫かなぁと思ったけど
夜はダイヤも安定して1週間ぶりに家に帰れました
超サザエさん症候群だったけど、次の日おみやげ持って会社へ・・
夏休み終了・・


special thanks to・・

家族
なべよん
yummy
野田さん・吉村さん・岸本さん・松下
総理
ベンさん・不破ちゃん・どうちん・ゆーみん・ゼットン・夏葉・ひさみっちゃん
チョーさん・ゆーみん・不破ちゃん・立見・いっちゃん・中村君等コメント頂いたすべての人
イイネを押してくれた全ての人
8/11お誘いくれたあず
8/11お誘いくれたベンさん



今年は部の休み調整でお盆の前半かぶりで、
恒例の送り火は見れず・・ RUCCお盆の集いも行けず・・
ふぁんふぁんのblogで楽しそうな風景見させてもらいました
考えるとこの一ヶ月、ほとんどRUCC民に会ってないような気もするけど・・
またみんなでワイワイ飲みたいところ
今朝メンバーにはメールしたけど、次回の山登りも楽しみ☆

さて、今週は大気不安定で
このblogにもあるように槍ヶ岳で昨日、雷に打たれて死者が出たり(槍ヶ岳のblogに詳細あり)
槍ヶ岳山荘でのフルート演奏の前日だっただけにね・・ 1週間差でこれほど・・ 運が良かったのかな・・
一方、a-nationの大阪・長居公園でも雷で死者が・・ 関東でも雷雨が激しかったりしたしね・・
FBとか見てたら、停電や梅田やなんばでの浸水とかすごかったみたいで
夏の終わりは怖いですねー これを抜ければ暑いながらも少しずつ秋の気配を感じれるのかも知れませんが・・
a-nationとは対照的にサマソニを大阪でやっててFBで何人か行っているのを見て羨ましくも思いました
休み明け以降ハードだったんで、休養&掃除&買い物&プランニング&スーパー温泉でこの週末は終了
今週末がいよいよプレゼン これが終われば少し放たれて遊べる気がします がんばれもう少しだ

♪MUSIC
・それでは、また明日/ASIAN KUNG-FU GENERATION
・Marshmallow day/Mr.Children
・輝く月のように/Superfly
・つばさ/井手綾香
・Stuck On You (Cubismos Grafico Mix)/Meiko
・ナイテタッテ/ナオト・インティライミ
・Happiness/斉藤ジョニー


■コメントバック
>そうり(#57)
もはやメッセージ何書いたか覚えてないけど・・(笑)
その後はmixiを久しぶりに開いて様子拝見させていただきました 
プリングルスと生ビールと槍ヶ岳も良かったけど、高山では美味しいもの食べたみたいで
燕は一度は行きたい山 そして表銀座もね・・ 大変そうやけど・・
今度、東京出張の際は、槍ヶ岳トークをつまみに飲もうぜ!!そして機会あれば一緒に行こうな!!

>お風呂上がりにJOY(#4)
こちらこそ、三日とちょっとありがとうございました。
確かに、星降る槍ヶ岳は見れなかったけど、山頂の浅野あの風景見れたらほんとお腹いっぱいかも
ほんと小田和正、♪ラーララ~やね(笑)
是非是非、またあの感動を!!!
お風呂上がりにJOY君お忘れ無く~☆そうそう、「グッパ」でちゃんと半分に分かれなかった時なんて言うんだっけ?(笑)

[87314]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#32 槍ヶ岳-アルプス10495尺-

2012-08-13 11:33:17 | Weblog
北アルプス槍ヶ岳の旅、ダイジェスト版


【アクセス】
(行き)新大阪22:30→(さわやか信州号)→5:10上高地
(帰り)新穂高温泉14:55→(路線バス)→16:25高山16:44→(特急ワイドビューひだ)→19:02名古屋19:13→(のぞみ)→20:06新大阪




【行程】
day1/上高地(▲1500m)→明神→徳沢→横尾→槍見平→槍沢ロッジ(▲1820m) 13.7km
day2/槍沢ロッジ→大曲→天狗原分岐→殺生ヒュッテ→槍ヶ岳山荘→←槍ヶ岳(▲3180m) 5.6km
day3/槍ヶ岳山荘→飛騨乗越→槍平小屋→白出沢→穂高平小屋→新穂高温泉(▲1080m) 13.2km
距離 32.5km/総UP 2000m



■山履歴
#17 '10.5 【百】伯耆大山(鳥取) 6.0km/950mup
#18 '10.5 【百】大菩薩嶺(山梨) 7.2km/530mup
#19 '10.6 【百】安達太良山(福島) 8.5km/780mup
#20 '10.6 箱根-旧東海道-(神奈川) 10.6km/830mup
#21 '10.8 【百】富士山 富士宮-吉田(静岡/山梨) 12.7km/1520mup
#22 '10.9 【百】立山三山縦走(富山) 9.9km/1030mup
#-- '11.4 【百】車山(長野) 3.6km/125mup
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロード-(長野) 33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟) 6.5km/670mup
#29 '12.4 金時山(神奈川/静岡) 5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 【百】瑞牆山(山梨) 5.8km/830mup

#32 '12.8 【百】槍ヶ岳(長野/岐阜)-槍沢in飛騨沢out- 32km/2000mup

#33 '12.9 [予定]???




-day1-


■2012/8/10 6:50 河童橋より梓川の向こうにそびえる焼岳


■7:06 いつものように梓川沿いの樹林帯の道でまずは横尾を目指します


■10:54 上高地から11km 横尾にて屏風岩を見上げる 涸沢ルートとはここでお別れしてここから槍沢へは初めて


■横尾大橋から梓川 綺麗!!


■12:40 槍見河原で木々の間から遙か遠くに槍を見た後、梓川沿いを進む めっちゃ水が澄んでる


■13:53 横尾から4.0kmの槍沢ロッジに到着して休憩後、設置してあるフィールドスコープで槍山頂 人も見える


■次の旅から双眼鏡持って行くのも良いかも それより高倍率のレンズかな・・


■槍沢ロッジ 一部写真にお見苦しい点が・・


■お風呂もありました 翌日以降の天気が心配


-day2-

■8/11 6:35 槍沢ロッジから50分 雪渓歩き 冷気も見えます


■7:06 大曲から まだ天気は大丈夫 槍はまだ見えない


■7:18 再び小さな雪渓 稜線は遠い


■9:29 水場を越え、グリーンバンドに乗ると、槍が見えた!!


■10:10 こっからが一番しんどかった 少し歩いてはすぐ休憩 空気薄い・・小降りの雨も・・ そして槍はガスに包まれ


■稜線ハイカー


■11:57 槍ヶ岳山荘到着 ノートにはメッセージも 文体からしてベン&ゆーみん!?
翌日にくるそーりの為にメッセージ残しときました


■14:57 身軽になって槍頂上へ 真っ白だけど 垂直のハシゴ怖かった


■15:01 槍ヶ岳山頂3180m(日本5位)

 
■頂上は狭く 崖of崖


■夕暮れ 少し雲が晴れて笠ヶ岳方面が綺麗に見えた


■18:34 槍穂先からの虹


-day3-

■8/12 4:32 まだ雲の中 でも月とうっすらと槍ヶ岳のシルエットが


■5:15 一気に雲が抜け、ライジングサン


■雲上のフォトグラファーたち


■6:03 槍ヶ岳バックに


■登山者はゾクゾク
ちなみに左側のピークが「小槍」
アルプス一万尺の歌詞で有名ですね 1尺が30.3cm 小槍が3030mでちょうど1万尺
でも小槍はロッククライミングの技術が無いと登れず、かなり狭く危険で踊れません


■薬師峠・水晶岳・立山・雲ノ平方面(AR山カメラ)


■常念・王ヶ頭・八ヶ岳方面(AR山カメラ)


■広角 右にある前穂の八連がかっこいい 槍を対岸から見るために燕から常念への縦走とかしてみたいもんです


■6:32 飛騨乗越 日本一高い峠▲3020m パスハンターなら一度は行きたい場所 そこで、なんちゃって槍・・


■9:09 稜線と別れ3時間弱で槍平到着 天気予報は大きく外れ良い天気 どちらかというと暑いくらいかな


■10:23 滝谷出合から北穂


■12:37 長い飛騨沢ルートを6時間歩いて、穂高平でかき氷


■13:45 新穂高温泉到着 長かった 気温は23度暑い・・
温泉で汗を流して帰路へ・・




たくさん素敵な写真が撮れたのですが、今回は厳選したこれらの写真まで
さて、天気が危ぶまれたものの、自分でも驚異の晴男っぷりを発揮し
槍ヶ岳の稜線からは圧巻の景色が見れました
また、ノートでの先月のベンさん、不破ちゃん、どうちん、ゆーみん、夏葉、キプロス、ひさみっちゃん、ゼットンとの繋がりを感じ
ニアミスで1日遅れでの総理にもメッセージを残せました
そして、RUCCスピリッツ、パスハンティングで日本最高所の峠も攻めれました
今回は電波ある所ではバッテリーの減りをみながらFBにアップ
のべ86のイイネと7つのコメントありがとうございました!!

昨年の、西穂を皮切りに奥穂、そして今回の槍と一周コース
3回に分けてこの北アルプスの所謂、槍穂高をクリアしました
アルピニストにすると超メジャーどころな穂高・槍を攻めたので・・
こっから個性が出てくるとこなのかな・・
行きたいところ まだまだ たくさん
次はどこ行こうかな・・・
unlimited alpinist's spirits!!

☆special thanks to☆
yummy

[87069]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわレイクスターマイン

2012-08-09 14:10:03 | Weblog

昨日8日は10:00の新幹線で帰阪
夕方から姉の家へ行って琵琶湖花火大会を見に行ってきました


■花火の時間が近づき人も増えてくる


■琵琶湖の砂浜の鴨三匹組


■空は快晴 遠く対岸には三上山も


■19:30過ぎ 特等席から・・ショータイムスタート これ以下はギャラリー






スイカ































 
■花火後は姪っ子と遊びました 楽しかったー

こんな間近で花火見れる機会もなかなか
そして横飛びの花火が見るのも初めて
そして超巨大な花火も
迫力最高でした 弁天さん裏切ったかいがるかな!?

さて、槍の矛先に向けて出発です。
行ってきます。晴れるといいな。

■コメントバック

>アフリカの友(#1-unknown)
このブログになってからは初投稿?ありがとう☆
お褒めいただいたバイタリティにしろ、探求心・カメラなんかはアフリカの友さん含めてRUCCの仲間から頂いたものかな。
その原点の一つが2001年のマロプランの夏合宿にあるかもしれないね。
そんな訳で、果たせなかった志賀草津道路!!やっぱ自転車で走ってみたいね-。体力が持たなそうやけど・・
また、みんなで自転車で駆け抜けれる日が来るといいね。

♪MUSIC
・それでは、また明日/ASIAN KUNG-FU GENERATION
・Marshmallow day/Mr.Children


[86940]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空翔ける道

2012-08-05 16:24:07 | Weblog

週末の予定が急遽無くなってしまったんで、1人日帰り旅を計画
7月ほとんど出かけれなかったので遠出したい
景色良いところ行きたいが、体力無い でもカメラ中心となると、クルマはイマイチ
・・ということで、
初めての125cc
3度めの渋峠
11年前のRUCC夏合宿思い出しながら・・


本八幡→秋葉原→東京7:24→(あさま505号)→8:49長野→路線バス
長野市→(R18/R406)→須坂→(r54)→高山→(r112)→毛無峠→(r466)→万座峠→万座口
→(R292)→渋峠→白根湯釜→渋峠→志賀高原→(r471)→奥志賀→(r502)→野沢温泉
→(r38・R117)→飯山→(R292)→中野→小布施→(R403・R406)→長野市 ※走行距離200km~250km
路線バス→長野20:22→(あさま550号)→22:07上野→秋葉原→本八幡

 

碓氷峠を抜け、車窓は軽井沢 真っ白雲の中 あれっ、天気やばい!?と思ったけど小諸付近に来ると良い天気に
長野駅着いて、時間調整でモーニング その後、路線バスに乗ってレンタルバイク屋へ
初めての125cc 原付あんだけ乗ってたからなんの問題もない 1日保険付きで6000円程 
レンタカーに比べて少し割高感もあるが 楽しさや機動力は違うな 原付のようにクルマに追い越されなく精神的にも楽
長野市から千曲川の超えて須坂へ そこから高山村へ そして狭い道で高度を上げていく 対向車ほとんど無し(笑)


北アルプスを見ながらのワインディング


北アルプス拡大 やっぱこの壁 めっちゃかっこいい!!来週また行く予定


山カメラのARで山の名前を確認 燕・立山・鹿島槍・白馬の景色


ストラップに邪魔されてますが・・ 北西方向は戸隠・飯綱・黒姫・妙高方面の景色


今回はスズキのアドレスという125cc 50ccより少し重くブレーキも少し弱いけど、パワーが段違い


1000m以上アップして、マップルで発見した毛無峠へ


毛無峠への道中 左手前、山の上にお姉さんがライダーのお姉さん立っています かっこいい 写真では小さいけど・・


長野市から1時間強 毛無峠到着 チャリやバイクというよりラジコン飛行機を飛ばす人にとって有名な場所みたいです
強い風がいいのかな?毛無峠の由来は風の強さで木が無いことから 森林限界に達してないんです


■毛無峠 11:25
この荒涼とした写真が撮りたくてきた感じ
群馬県(嬬恋村)側はダートの通行止め 昔は鉱山がこの先にあったとか


【F】■毛無峠の看板


この先の山には道があり登れるとか・・時間が無くてやめたけど・・


お姉さんが立っていた場所に行ってみた いい景色


毛無峠から万座方面へ向かう 志賀草津道路が見えて来た!!


白根山はもちろん、遠くには苗場山も見えてます


ようやく嬬恋村に入ります


立ち止まってはいけない硫化水素ガス発生地でパチリ 草津に下るときこんな場所がありました

 

 
志賀草津道路に入り、国道最高地点渋峠へ向かう


なんて気持ちの良い道なんだぁーーー


【F】12:23 渋峠到着


☆FLASH BACK☆ 2008/5/3 15:35 実質初の渋峠 こん時は雪がありましたね
こん時、以来4年3ヶ月ぶり 前回はクルマでした その前は夏合宿バス輪行でスルー!?


白根の湯釜に下り、小松のチクワ無い事件の駐車場へ
そこからミニミニ登山で湯釜へ 前回、前々回も見てなかったんで
割と勾配のきつい道を上っていると、あれっ?前方から芝夫婦が!!なんたる偶然エンカウンター!!すごい


一度、芝と別れて、展望台へ
この湯釜のエメラルドグリーン 素敵です 白根山は登山としても行きたいですね


11年前の夏の終わり ここの気温は一桁 震えながら輪行して、草津に下ります
前述のこまつのチクワが無い事件の場所でした

 
☆2011/1/22 (左)スノボで本白根山頂 真っ白 何も見えない・・




【F】14:11 その後、芝夫婦と飯食って、渋峠で記念撮影
芝らは前日休みをとり、草津温泉で一泊して上がってきた所だたっという 
ここで帰路に着くというのでまた飲みに行こうと約束して別れる


再度、長野県入り 県境のホテルは県境にあり色が違う


群馬側は雲が出てきてましたが、長野側は快調 天気予報の読みの通り 相変わらず道はご機嫌


志賀高原から奥志賀林道を目指す 野沢温泉62km遠い・・ 14:46 19:00までのバイクの返却間に合うかな・・


秘境秋山郷への分かれ道
こんな道を1時間くらい・・ 対向車とかほとんどいないし快適
ただ展望はあまりなかったし、猿や狐も飛び出すような道でも
分かれ道もこれ1本、施設とかほとんどなく、人のいない50kmの距離
よく、疋田さんと和尚とイカ、フリーランで通ったもんです ひたすら何も無く長い奥志賀林道でした


野沢温泉 サンセットポイントらしい・・
志賀高原から1時間半程で野沢温泉到着


温泉街 11年前に夏合宿で来た以来 いい感じの温泉街 時間があれば入りたかったけど・・


時刻は16:30 志賀高原あたりは20℃程で快適だったけど
下ってくると地獄の33℃ 長野まで残り40km 暑い・・

 

 

 
帰路は、千曲川を何度か渡り長野へ
途中、小布施に寄ったけどあまり良さを感じられず やっぱバイク置いてゆっくり散策しないと
ガソリン代は\500程 18時過ぎにバイク返して、バスで長野駅へ・・

しかし、バスが大きく遅延し、さらに長野中心街の祭りのせいで行きの3倍近くの時間がかかり長野駅へ
5年前スノボの帰り、久保ちゃんらと行ったそば屋で晩飯 発泡酒買って新幹線乗り、爆睡 気づくと大宮
総武線に乗ると、反対方向が通勤並みの大混雑 でも浴衣姿が多い
隅田川以上の観覧者数と言われる、我が市川市と江戸川区の合同花火大会の所謂「後の祭り」でした



久しぶりのバイクの旅
しかも、125cc 250や400はペ-パーやし、自信ないし、自分にとってはオーバースペックなんで・・(笑)
手軽な125の魅力を感じました

そして、何より信州のご機嫌な道 やっぱいいですねー
志賀草津道路 初めて行った時の悪い意味での印象が強烈ですが
ドライブ・ツーリングルートとしてはヴィーナスラインと並んで素敵だと思います

さて、もうすぐ夏休み
その前後が一番忙しいんですけどね・・がんばろ


♪以下、追記(2012/8/5 22:10)


【F】月曜日の月 7/30 20:47 f/6.3 1/320″ ISO100 180mm by E-30 [月齢10.9]
あまりにも月がきれかったので会社から帰って、すぐさまベランダからパシャリ

この週末はHAPPY NEWSの嵐!!
いっちゃん ご結婚おめでとうございます。
パチ 赤ちゃん誕生おめでとう!!
淳ちゃん  赤ちゃん誕生おめでとう!!

[86738]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨルカゼ

2012-07-29 23:53:21 | Weblog

■一つ前のgalaxyをWi-Fiで使用 毎週日曜の夜はラジオタイム

先ほど、遙か南森町(FM802)から「ケツメ」の「よる☆かぜ」が聞こえてきました
昼間はとんでもない暑さでエアコンかけないとやってられないですが
「夜風」は強く、そんな風に当るのも悪くない感じ
昨夜はディズニーランドか隅田川の花火か判らないけど打ち上げ花火の音がはっきり
近くの小学校から盆踊りの音も
夜風に乗って飛んできました

さて、7月も終わりかけ
先日、試験とレポート提出がようやく終わりました
資格とかもろくに取らなかったので、こういうまとまった書き物は卒論以来? wikipediaとかで便利になった世の中やわ・・
試験勉強も・・うーん4回生後期の試験以来かな 要点をまとめてノートにとって・・
7月のの週末を犠牲にし、仕事後、モスやポポラマーマとかで勉強して、家帰って遅くまで・・ 
そんなんで良い結果は出たんじゃないかなぁーと

勉強の日々でフラストレーション溜まってボルケーノ寸前だったので、
菅平とか涼しいところで輪行して・・とか、山登り・・とかと思ったけど、この土日は結局、疲れで爆睡
後半戦の課題に向けて取り組んでいかないといけないんだけど・・
これなら、ムッシュやちんどーとフジロック行けば良かったなぁ・・
今日は万博でMEET THE WORLD BEATですか・・
夏やねー 色んな人のFBとか見てたら海に山に花火に旅行・・とか めちゃんこ羨ましい
プレゼン準備もあるけど、来週辺りから自分的に夏スタート出来るかな
そして、少し山超えたんで夏後半から秋に向けての色々企画もしていきたいなぁ・・と
山雑誌とか見てたら行きたいとこ山程あるしね 
Do 夏!! 


■コメントバック
>なつは(#33)
褒めすぎで照れるわ~(笑) いやー31ですが、今もRUCCに育てられてるんで☆
そやね、うまく景色が見れなかった山はリベンジしたくなるよね。
でも、景色見れなかった割にはすごく楽しそうやったね。
次の集合地、今厳選中!!まだまだいいところいっぱいあるし、楽しみやね。

[86490]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから登る山

2012-07-17 23:00:47 | Weblog
勉強days
数少ない今年の連休だけども、この3連休も研修やレポート作成
せっかくの良い天気なのに、家で一人で居るとさすがに萎えてくるなぁ・・

と、言ってもこの三連休の槍ヶ岳プランナ-は自分
ベンさんにリーダー譲った・・いやお願いしたけども、言い出しっぺは自分なので
金曜日仕事終わってから、さわやか信州号が出発する新宿へT.W.L持って見送りに・・・


【F】7/13 22:53 槍ヶ岳隊お見送り 新宿・都庁前
リーダーベンさん、集合よりだいぶん早く到着 ここでラストアドバイス
どうちん、ゆーみん、ゼットンも次々到着 だが、しかし、BUT・・一人来ない
ひさみっちゃん、新宿駅から迷う(確かにこの場所解りづらいが)
一時はどうなるかという所だったが、気温27℃の熱帯夜ペースの東京新宿 猛ダッシュで大汗かいてなんとか到着・・
間に合いました 出席取る間もなく、5人は上高地への場所に乗り込んでいきました なんか楽しそう・・
「カープさん、一緒に行きますよね!?」って言われたもんだ こりゃ(笑)

 
て、いける訳もなく行ってらっしゃい!!しかし、途方もなく切なぁい・・・
この後、新宿まで戻り、新宿線で帰路へ 終点が近づく頃、メール
「関西組も揃いました☆カープさん行けないの寂しいです」って、夏葉からメール
なんか、嬉しいけど、逆に凹みそう・・ キプロスにFBアップ、不破ちゃんによろしくと返信して日付が変わった頃帰宅
翌日は前述の通り、朝から会社で研修 会社に行く前にFB見ると、キプロスがFBに河童橋での集合写真をアップしてくれてた
なんか、研修頑張れそうな気がする
昼下がり、会社から出ると気温33℃ 暑い・・ 北アルプスは天気どうなんやろ?と心配になる
家に帰って、連日の残業なんかの疲れなんかで少しぐったり
ダラダラ、テレ東の旅番組見てたら富良野が・・ アド街でも富良野
9年前の前哨戦や北の国からを思い出す また、特に家にずっといるから、めちゃんこ旅に出かけたくなった

・・と、言うことで過去の写真を見返してたので、ふぁんふぁん・ちっちとの9年前の富良野の旅をフラッシュバック 


2003/8/16 7:26 富良野線美馬牛駅 前哨戦5日目スタート
前日は深川から旭川経由で憧れの美瑛へ ランド・カフェやセブンスターの木・親子の木・クリスマスツリーの木を堪能し
美馬牛駅で駅寝(人生2回目の駅寝?) そしてこの5日目は美瑛から富良野へ舞台を移します



その前にどうしても行きたい場所に向かうためいくつかの丘を越えます


有名すぎる写真(?) 何度も何度も掲載してますね 美瑛の哲学の木
こんな素敵な場所 ここより感動した場所はたぶんまだ見つかってないかも



10:21 深川峠 美瑛から富良野に入ります


富良野中心部から、「北の国から」の舞台麓郷へ 北の国からの舞台「拾ってきた家」です
しかし、後輩二人が北の国からを知らないとは一人でテンション上がってました ラーメンのシーンは特に印象的なのに



14:56 前哨戦らしいチャリの形 荷物一杯の写真も今となってはすごく懐かしい でもかっこいい


16:45 富良野郊外を行く


17:38 富良野を見渡せる丘にて この後、花火を見てふぁんふぁん・ちっちとのの前哨戦前半が終了します
翌日、帯広で和尚となちゃみと合流してオンネトーへ その後、屈斜路湖・開陽台経由で知床を目指します 詳細は
コチラ


2005/7/13 11:43 こちたは7年前 前職での添乗で訪れた2回目の富良野 言わずと知れた観光農園「ファーム富田」


7月中~下旬がラベンダーの見頃 またこの景色見たいなぁ・・なんて 勉強しながら妄想に浸る、3連休でした

さて、随時、槍ヶ岳山荘のライブカメラ見たら真っ白だし、雨が降ったとあるし
槍沢は雪が残ってたとあるし、まさか遭難でもしてないかなぁと心配に
遭難のニュースもないから大丈夫だろうと・・思ったけど、心配なんで昨日夕方のベンさんにメール
でも返信なし ほんま大丈夫かいなと思ってたら、21時前にメール ベンさんの名前が出てきてほんと安心
充電が切れてただけ 今帰還しましたと
天気は悪かったけど、無事登頂出来たみたいで

その後、夜遅くにはキプロスのblogがアップ 今日の昼間にはひさみっちゃんからメールも来たし
キプロスの写真もアップされてて、ラーメンすすりながら写真眺めてました
写真ファイルに埋め込まれているEXIF見ると時間の流れも読めて
何時に出て、何時頃着いたかも想像つきました 雨で思った以上に体力消費してたみたいやけど
でもすごく楽しかったみたいで プランナーとしては一安心であり、また自分としてもすごく嬉しくなりました
ほんとお疲れ様・・・ また話聞かせてな。是非、参考にさせてください!!アルピニストの憧れの槍ですから。
さて・・・



研修やら試験やら書いてますが今やってるのが次期管理職育成研修
7月の最後に、MBA等の手法やツールから経営分析のレポートが課題
そして、社内の各部署の業務知識や課題・現状さらに関連法令や業界の歩み等の知識の試験があります
そして、来月末にはグループ単位で経営陣への会社の課題と解決策のプレゼンという重い課題
任意なので、業務時間内に準備が出来ないのもそれに拍車をかける

そんなんで、打ち合わせとか研修とかで平日も無給で(任意なんで)最近は遅くまでがんばってます
金曜の見送りの時もフラフラで 会社終わって22:30までの間
酸素カプセル内で寝てました(笑) 初体験 1.3気圧 耳抜き必死 耳がいたいよ
でも、ゆっくり寝れて少しは体力回復できたかな 酸素の効果があったかは謎


1.3気圧の中、90分くらい寝てました 2000円くらいってのが安い!!

さて、本日梅雨が明けて、夏だぁーという感じの空
今日は京都は山鉾巡行ですか・・ 夏やん いいね!!
いつもならこの時期、夏のプランニングに負われている感じですが、今年は小中学生の時の夏休みの宿題に追われるラスト1週間の気持ち
フラストレーションも溜まるわ こないだのナイトスクープみたいに通天閣の上から叫びたい感じ
(※最近、2週間遅れくらいで東京MXでやってることを知りました 嬉しい)

ほんとはこんなblog書いてる場合じゃないけれどね。。
とにかく、あんまり遊べないこの夏ですが、たまにはまじめに勉強頑張ります。
とにかく来週が一つ槍ヶ岳・・いや山・・ ガンバルゾー

♪MUSIC
・君がいた夏の日/Suara
・スパイダー/スピッツ
・紅葉の下で逢いましょう/ほたる日和
・12月の雨/荒井由美


■コメントバック
>そうり(#56)
二転三転とは、まさにこないだやね。
でも、電話したとき、僅か数十メートルの距離にいたのもすごい偶然でした。
今度は、バッチリタイミング合わせれるとイイネ。

[86060]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

from 30 to 31

2012-07-08 22:21:03 | Weblog
ひさしぶりのblog更新は30才から31才への橋渡し


■【F】台風一過はオリンパスブルーで6月の台風が通り過ぎた朝は爽やかで抜けるような空だった 今日も頑張っか
6/20 6:46 1/200″ F6.3 ISO200 ベランダより


■【F】その日の帰り路 夕焼けもきれかった 台風一過小さい頃は意味判らない言葉だったけど
こんな空が見えるのなら・・と、台風は怖いもののこんな澄んだ空が見えるので好きな言葉になってきました
ちょうど夏至辺りで仕事終わって会社出ても明るさが残ってるってのも嬉しい


■市川アイ・リンクタウン展望室よりスカイツリー 地上46F-150mより 距離9km
6/24 19:23 1/6″F6.3 180mm ISO2500
三脚使用禁止で35mm換算360mmの望遠で夜景を捕らえるのはかなり難しい・・ 
ISO2500でノイズが目立ちます で、この写真 夜景としたら東京タワーの方が勝ちそうやなぁ


■【F】6/26 20:04 帰り路、月が綺麗だったので撮ってみました 月撮るの意外に難しい 300mmくらいのレンズ欲しいなぁ

 
■6/27 帰り路、肉の万世前で買った「万かつサンド」美味しかった お店にはまだ行った事無いけど


■【F】6/28 31アイス前で31才記念写真(自分撮り) ※目が変すぎたので一部画像を加工しています(笑)
FB最高のコメント数とたくさんのイイネ頂きました みなさまありがとうございました!!
同じく、FBでの地元の友達が同じく31才の誕生日に食べる決意をしたり・・実際に食べた人もいたり反響大きかったです
ちなみに場所はゆーみんが当てたように秋葉原トリム店 おちゃめと言ってくれたてっぺーの言うように「自撮り」という言葉や
立見が言うように店の正式名「バスキンロビンス」というのも初めて知りました
向久保も言っていたこのセンスは会社の先輩が「私が31の誕生日の時、出来なかった夢をはたしてみて」と言われて・・
みぃこ的には見た目よりおじさん年齢!?夏葉的には希望!?な31才ですが、頑張っていきます!!


■同日、仕事帰りに自分へのプレゼントでないが「GALAXY S III SC-06D」(右)を購入
スマホ2台目 先代の初代galaxy1年8ヶ月お世話になりました Wi-fi環境では通話以外何でも使えるけど・・
新しいgalaxyはとりあえずサクサク そして都心等はLTE(xi)でYahooのトップページが一瞬で表示されます
ただ、家はちょうどLTEエリア限界で時たま「LTE」になるけどたいていはFOMAハイスピードエリア
後は画面がデカイのと、LEDやワンセグが付いたり・・ まだAndroid4.0は使いこなせてません


■そんなgalaxyでのファーストライト まぁ悪くはないですね 1/50″ F2.6 ISO80

 
■6/30 蒲田に集合 梅ちゃん先生の舞台ですね 蒲田名物の黒湯に入り、土佐から来た総理君と乾杯




■23:08 蒲田の居酒屋にて withボロ・ムッシュ・総理・ちんどー


■7/4 22:53  いっちゃん会in新宿 take1
三村さん主催で結婚おめでとうのいっちゃん会に呼んでもらいました いっちゃんとはマロさんの結婚式以来くらい?
いっちゃん、おめでとうございます!!


■【F】takes2
久しぶりに先輩方に囲まれた飲み会で新鮮でした
◆MEMBER
RUCC27・・・三村さん・みのるさん
RUCC29・・・いっちゃん
RUCC30・・・おーじさん
RUCC32・・・CA
RUCC33・・・ぼろ

 
【F】7月6日 仕事をロクピタ君で終わらして、東京駅へ 久しぶりの旅行は会社先輩の慰安旅行in伊豆熱川
神田→東京18:37→(こだま803号)→19:21熱海19:30→19:53伊東19:56→20:21伊豆高原

 
温泉宿に着くと、麻雀大会が って、俺出来ないしと。。一人お風呂へ
途中から誰もいない露天風呂 波音と海岸線沿いの国道を走る車 雲の隙間から土星とスピカを眺めながらの至福な時間
深夜には最上階の露天風呂へも・・ すごい大雨で寒かったけど・・

 

【F】 遅くまで飲んで、爆睡して、また朝お風呂に入りに言って、豪勢に朝ご飯 動けないほどたくさん食べました

 
■チェックアウト後、大室山へ フリマやってました

 
■リフトで頂上へ


■頂上は強風 んな中、記念撮影 三脚がこの後倒れました(笑)


■一周20分ほどのカルデラの山 少し晴れ間も見えて来ました


■【F】山はやっぱ気持ちいいなぁ-

 
■その後、伊東でうなぎ!!安い居酒屋の飲み放題プランくらいの値段でした(笑)

 
 
■伊東を散策後、熱海の秘宝館へ!!完全、ネタですね。B急どころかスーパーC級・・・ その後帰路へ


■そして、今日は天気が良かったので、夕方からまたアイリンクタワーへ 我が町本八幡を撮ってみました 奥が船橋方向


■夕暮れスカイツリー その奥が新宿


■江戸川のジェットスキー




夜が始まります




■最初と対になる形で本日のスカイツリー 富士山はやはり見えないか・・



ということで、この3週間ほどの写真たちでした
基本的に前述のようにこの月末に向けて勉強days 31才のスタートもそんな感じでした
久しぶりにノート使いカリカリと勉強するのも悪くないですね 大人なんでカフェとか色んなとこで勉強してます
また、平日はグループプレゼンとかの準備で会社で遅くまで打ち合わせ
本来なら夏の計画とかで忙しい時期ですが、あんま今年はプランニングする余裕や遊ぶ時間もあまりとれなさそう
そんな中の飲み会やプチ旅行はやっぱ楽しかったなぁ・・と
昨日の「星合」こと「七夕」は関東では雨でしたが、この時期、梅雨の合間、星を見ると結構きれいに見えるもんです
夜半には真上に夏の大三角形として、織姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)が輝いてます
少し勉強に疲れたら、七夕の星でも見上げ見よっと・・

♪MUSIC
・CHANGE/rihwa
・Because I am/flumpool
・ビリーヴ/シェネル


[85626]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BEER×RUCC関東会

2012-06-17 22:51:57 | Weblog
山にも川にも、ましてや海なんかに行ってないので、単なる飲み会の写真たちです(笑)


■6/14 木曜日朝、通勤電車の中でメール受信 右の彼から、急遽東京出張になりました。よろしく!!って


■んなんで、ぼろと赤ちゃんと有楽町のガード下のドイツビール屋に仕事後集合


■23:37 終盤には久保ちゃんも合流


■そして、昨日16日もRUCC飲み in巣鴨 モンゴル料理屋 昨年末以来2回目


■今回は人望が厚い神官ガンディーが東京に来て、たくさんの面々が集まりました 猫もよってきます ナマステ








■ゲルの下、モンゴル料理と共に馬頭琴の演奏を・・ スーホーの白い馬が頭に浮かびます 42度のお酒は辛かったぜ


■モンゴリアンズ


■21:43 RUCC関東会 大人数・・ さらに・・


■23:21 2次会 白木屋 まりお・ともえ(左奥)も駆けつけました いつぶりやろう?関東会多いなぁ・・


☆FLASHBACK☆ 2006/1/1 0:34 和尚家にて 6年前の正月 今回のメンバーの半分くらいいたりする?

□GWから1ヶ月半程の会ったRUCCメンバー□
【RUCC29/OB・OG11回】ダダさん(encount)
【RUCC32/OB・OG8回】久保ちゃん、井川君、なべよん、あず、和尚、こまつ、ばんばん
【RUCC33/OB・OG7回】ぼろ
【RUCC34/OB・OG6回】赤っちゃん(guest)、なちゃみ、ムッシュ、のえびあ、ふぁんふぁん、とら
【RUCC35/OB・OG5回】ベン、ガンディー(guest)、どきっち、アニー、ボブ
【RUCC36/OB・OG4回】不破ちゃん、まりお、ともえ
【RUCC37/OB・OG3回】どうちん、ゆーみん、かじかじ、もぎこ、ケンさん、とうそん(guest)
【RUCC39/OB・OG1回】うっちー、てっぺー(guest)
緑字は関東にて、白字は関西にて

うーん、こう考えると RUCC関東会多いですねー
会ってないけど、他にも32~39期辺りでもいるし、三村さん・キムさん・マロさんら先輩方もたくさんいらっしゃるしね
最近は山もそうだけど、てっぺーの会、とうそんの会、久保ちゃん歓迎会 そして 赤っちゃんの会、ガンディーの会等
飲み会も立て続けだったし余計そう感じます
引き続き、RUCC関東会盛り上がっていきたいと思います

ベンさん、幹事ありがとう!!


今朝、雨の下、歩いて5分ほどのドコモショップへ
時刻は9時 開店まで1時間 すでに一人並んでいる人が一人
その後、1時間近く立ちっぱ 開店ギリギリまで特に他に人は来ず
でも、開店直前にはざざっと人が来て、10人くらい並んだところで開店
そんなんで予約NO.2で「GALAXY S III SC-06D」を予約 誕生日の発売日にはGET出来そう
1年7ヶ月ぶりにぶりの機種変更 スマホ2台目 Android4.0でLTE(xi)のスピードとテザリングを味わいます

政治の話やオウムの話で目立たなかったけど、日本列島 梅雨本格的に突入 
雨と言うより寒かった日が多かった1週間のような気がします
21日木曜日は夏至ですが はやく梅雨が終わり、夏が待ち遠しいところ
ちょっと減ったけどボーナスももらい、夏の休みも決めたので、この雨の間にその計画
槍ヶ岳関連の本やHPとにらめっこdays でもこれが楽しぃんだなぁ(笑)

・・・って、
ほんとは試験やレポートに向けて勉強せなあかんねんけど・・
ちょっと今週以降は週末の予定は控えめに・・勉強のウェイトを上げていきたいと思います
少しこのblogも更新が少なくなるかも知れませんが・・

♪MUSIC
・春うららか/信政誠
・treasure of the heart ~キミとボクの奇跡~/ZONE
・ただいま/JUJU
・ANOTHER:WORLD/柴咲コウ
・さかさまの空/SMAP


[84805]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたる×ホタル

2012-06-11 00:00:04 | Weblog
GWからわずか1ヶ月ぶりの帰省
なんちゃかんちゃらだいたい毎月帰ってるような・・(笑)
そんな週末含む1週間の写真たち


■【F】6/5 墨田区・押上・solamachi
姉からメールでの命を受け、仕事後、馬喰横山で浅草線に乗換え押上駅へ
そしてsolamachi直結の長いエスカレーターに乗る 完全に初めてで右も左も判らずフロアマップで散策
思ったより広い 普通にSCでもあるなぁ・・ 平日の夜ということもあってそこまで人も多くなく楽しく散策でした
イスとか休めるところも多く、結構楽しいかも知れない 
修学旅行生に混じって命であったお土産買った後、外に出ると
ライトアップされたスカイツリーが・・もちろん真上 一眼の広角じゃないとなかなか入りきらないけど、コンデジでなんとか撮影


■【F】6/7 22:16 渋谷・道玄坂
4月に異動になりやってきた久保ちゃん
なかなか都合合わずで開催が遅れてた歓迎会+免許取得おめでとう会+誕生日おめでとう会
ふきおや不破ちゃんとはニアミスで参加出来なかったけど
関東会の重鎮(?)中心に集まり、派手に飲みました えっ、カープさんとゆかいな仲間たち?イヤイヤ・・
次は関東会でBBQ?お台場?葛西臨海公園?八景島?玉川河川敷?予約が難しいんだなぁ・・
とにかく次回の関東会はガンディー会。ベン・ゆーみん・どうちん辺りはほぼ毎週飲んでる気がする(笑)
帰りは副都心線経由で何も知らずに飛び乗ったら急行運転 23時に急行運転で停車駅が心配に・・
でも渋谷の次は新宿三丁目 ちょうど良い感じで新宿線に乗り換えれて23:30頃帰宅
久保ちゃんとイカは2次会に行ったとか、行ってないとか・・
MEMBER・・久保ちゃん・イカ・ぼろ・ムッシュ・なちゃみ・ベン・ゆーみん・どうちん・CA

 
■ボーイング787
渋谷から1時間ほどで家帰って、眠気に負けてベッドへ 6/8朝起きて帰る準備 だいたい月1回くらい取ってる有休です。
浅草線で大門から浜松町乗換え 遠い そのまま京急乗れば良かった・・
結構ギリギリで羽田着いて乗るは新鋭787 個人モニターに透過率を自由にコントロール出来るウィンドウ スゴイ


■空はどこまでも 羽田から伊丹までの403km空の旅


■【F】梅田駅にて阪急電車
その夜は、大阪支店の先輩方と飲み会へ
珍しく北千里から阪急千里線で梅田へ のんびりとした阪急で車窓見ながらも悪くない
なんか楽しかったからFacebookに阪急電車の写真アップしたらたくさんの反響 やっぱ、みんな阪急好きやねんね
たくさんのコメントありがとうございました。


■23:08 新梅田食堂街
外は本ぶりの雨 でも、お姉様方にいじってもらい温かい時間を過ごしました
帰って、ナイトスクープ最後の1本だけ見れた

 

 
■翌9日、姪っ子の1才の誕生日祝いで大津プリンスホテルで誕生日会


■あいにくの雨天で見通しイマイチだったけど、次第に晴れて最後は琵琶湖大橋や三上山も見えました


■お昼寝♪
「人見知り」か・・抱っこしようとすると泣いてしまって・・ 「顔見知り」なんだけどなぁ・・(座布団一枚 笑)


■family ちょっと自分の立ち位置がおかしいけど

 
■さすが、滋賀 ホテル内にはひこにゃんや信楽焼が・・
この後、お姉ちゃんを家まで送ります 途中、清水家のマンションを横目にね・・(笑)


■20:21 家に帰って晩食べて、ローソン川へ facebookで地元のみんながホタルが出ていると言っていたので
雨上がりのローソン川 空には雲の隙間から星空も(箕面の山の上の星は「双子座のポルックス・カストル」(露光5″)


■暗いのでマニュアルフォーカス・・でも、合わせるべきものもなくピントが合わないので大量失敗写真が
F値落とす?パンフォーカスで・・?そんな中、目の前をホタルが通過した写真(露光5″)


■【F】ちょっと見えにくいけど乱舞の様子(露光8″F2.0 12mm ISO320)
去年や前日より多いとか・・ ぱっと見て、数十匹
ここローソン川は正式名「勝尾寺川」 物心ついた頃から、近くにローソンがあったことから通称「ローソン川」
その頃から毎年ホタルを見に行ってた気がする 梅田から車で20分でこの自然は素敵やと思う
久しぶりに見れて良かった facebookコメントにあったように確かに、地元の友達誘って見に来れば良かったなぁ・・
こちらもたくさんのコメントありがとうございました。


■ホタルの住む澄んだ川 ずっと残して欲しい


ホタルの次は蛍池


■「MY ROOM」;ふぁんふぁん写真展 第4段 inべるで(蛍池)
最終日10日・時の記念日の今日は久しぶりにべるでへ 写真展ももう少しで終わり
なんとか滑り込みで見れた 今回の帰省の大きな目的の一つ


■いつもよりシンプルに でもこの正方形の画角がアートな感じを引き立ててる気がします


■【F】日曜の午後の至福の時
次回のイベントは「どーなっつ◎どーなっつ」・・アイアンとかばんと珈琲の日 6月24日開催との事
詳しくはべるでのblog


■もちろん美味しい珈琲とパンと共に・・ このパンもなべよんの手づくり 最高です


■16:56 記念撮影
ふぁんふぁんのお友達の方も含めて4人で記念撮影 いい日曜日の午後でした


一昨日、昨日で近畿や関東含んで多くの地域で梅雨に入りました。
その走りのせいか、月食も金星の太陽面通過も見れなかったのは残念やけども
夏を楽しむためにもちょっと週末は勉強にあてていきましょうかね・・

次の帰省はお盆かな?
ただいま、夏休み・・いやそんなものないので、夏の有給休暇の日程調整中
また、決まれば、色んな人と会えればと思ってますので、予定作っていければと思います。
よろしくお願いいたします。

さて、槍ヶ岳×2の計画だっ!!

[84510]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#31 瑞牆山

2012-06-03 20:38:16 | Weblog
今年3回目の山は、百名山「瑞牆山(みずがきやま)」(山梨県/奥秩父山塊/▲2230m)へ
岩峰からの展望等で関東周辺では知られた名山です

上野→(首都高)→高井戸→(中央道)→韮崎IC→瑞牆山荘(ピストン)


■9:47 山荘前にて出発準備 
早朝6時上野に集合し、レンタカーで3時間程で瑞牆山荘到着


■瑞牆山荘 オシャレなカフェでした ここの標高1520mからスタート
雨が降るか危ぶまれる曇り空の下スタート


■登山開始 山頂まで標準で2時間50分 富士見平から金峰山にも行けます


■始めは、新緑の樹林帯をすすむ すぐ結構傾斜がきつくなってきます


■10:27 富士見平到着 標準が45~50分の所を30分 早いペースです
天気がイマイチで富士山は見えなかったけど、芝生の所で休憩 忌々しい事件の事は御法度


■富士見平から一端大きく下り、また登りが始まる そこのスタート地点にある大きく割れた金太郎岩 金時山より大きい


■ロープを使いながら、ルートを探しながら(ムーブ?・・ボルダリング用語?)


■結構急です


■時には快適ハシゴ


■急勾配より、登れるルート探すのが難しかったです
相変わらずベンさん速い


■岩と岩との間くぐり抜けたりも・・ ちんどうさんも小さくなってます


■11:41 大ヤスリ岩が見えて来たらゴールまであと少し


■とりあえず、岩ゴロゴロの山 こういう山も結構楽しいですよ


遠景


■お腹減った~、もう少しでお昼だ


■最後のハシゴを上がると・・


■12:10 標高2230m 頂上到着 標準が休憩抜きで2:30~2:50のコースタイム 休憩入れて2:20なんで好ペース


■岩の反対側はリアルに崖 足がすくみます あいにくの空でアルプスや富士山は見えませんでした


■山頂の様子 結構狭い


■先ほどの大ヤスリ岩なんかも眼下に


■奥に見える山は金峰山(▲2599m)


■お昼食べて、集合写真撮って下山へ
そぼ君とは安達太良以来2回目 白馬・金時山とドタキャン多かった(?)ゆーみんは初めてかな・・
そして、関東発は最初にして最後か?不破ちゃん


■新緑が美しい
CW-Xとは対象の色使い?


■やっぱ緑は癒される
2時間程かけて下山 その後、玉川温泉と並んでラジウム泉で有名な増富温泉へ
温度の低い源泉から色んな温度の湯が・・ 疲れには効きそうです


■19:23 ライトアップスカイツリー(隅田川上から 携帯で撮影)
帰りはそぼ君がひたすら運転 調布辺りで渋滞に巻き込まれたけど2時間半ほどで東京へ
車内は長渕とももいろクローバーオンパレード・・
上野にレンタカー返す前に浅草でスカイツリーのライトアップ拝見 
結論、東京タワーの方がいい 地味 高いだけ となりました(笑)
そぼ君、運転どうも 走行距離393km


■打ち上げin上野
不破ちゃんの壮行会も兼ねて・・?あれっ、一人足りない?「出欠とります。アユレディ番号!!」


■マネーのつがい
不破ちゃん、大阪でも頑張って!!


■広域図 甲府市の北25kmにある百名山 隣には同じく百名山金峰山がある 八ヶ岳や御巣鷹の尾根も近い


■詳細図 瑞牆山荘(▲1520m)→富士見平→天鳥山→瑞牆山(▲2230m)[ピストン]


■行程断面図 5.8km 825mup

■山履歴
#17 '10.5 【百】伯耆大山(鳥取) 6.0km/950mup
#18 '10.5 【百】大菩薩嶺(山梨) 7.2km/530mup
#19 '10.6 【百】安達太良山(福島) 8.5km/780mup
#20 '10.6 箱根-旧東海道-(神奈川) 10.6km/830mup
#21 '10.8 【百】富士山 富士宮-吉田(静岡/山梨) 12.7km/1520mup
#22 '10.9 【百】立山三山縦走(富山) 9.9km/1030mup
#-- '11.4 【百】車山(長野) 3.6km/125mup
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野) 9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野) 36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロード-(長野) 33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟) 6.5km/670mup
#29 '12.4 金時山(神奈川/静岡) 5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 【百】瑞牆山(山梨) 5.8km/830mup
#32 '12.7 [予定] 【百】槍ヶ岳(長野) 31km/1680mup



ここまでの岩山はなかなか過去に無かったのでは・・と楽しみました
天気のせいで絶景という訳にはいかなかったけど、
岩からの絶景は迫力あったし
何より雨天により中止にならなくて
不破ちゃんを送り出せる事ができました
まだ梅雨に入ってませんが、梅雨が明ければ夏山シーズン開始 行くぞーー

■from facebook

■2012/5/30 22:36 とーそん上京物語  秋葉原・世界の山ちゃん
出張で東京に来たとーそん登場 とーそんは飲み過ぎて幕張に行くはずが総武線の終着まで行ったとか?




実は最近TV出ました。後ろ姿と手だけ
会社の宣伝やけど・・ちなみに映ったのはBS・CS・サンテレビ
自分でもTVでは見れてませんが、webで見れます ここ


■2010/1/4 草津温泉足湯 on「めざましテレビ-めざまち占い」 withヨッシー・大ちゃん
1ヶ月間、全国区で放送され続けた2年半前の方が良かったけど・・

さてさて、今週は先日の金環日食に引き続いて、明日4日の夜は部分月食
そして、6日には金星の太陽面通過が・・でも台風の動きが心配なところ
晴れ男としては、何とかね・・
さて、今週末は思いつきで実家帰省予定 GW以来で久しぶりはなく派手な予定も無いけれど、
関西を満喫出来ればと思います

♪MUSIC
・春うららか/信政誠
・トロイメライ/パスピエ(802 6月ヘビーローテーション)
・夏の大三角形/NICO Touches the Walls
・素晴らしき世界/Rake
・祈れ呪うな/キリンジ
・君と宇宙と/西 司
・不等号/Stella Letter
・スパイダー/スピッツ
・とんぼ/長渕剛
・ロード/THE 虎無竜


[84229]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳にPADDLEを向けて

2012-05-27 22:20:08 | Weblog
今年も大好きな谷川岳・水上エリアに行ってきました
今回の目的はラフティング(6回目)
毎年恒例になりつつあります
雪が残る谷川岳を望みながらの青空1日ツアーでした

■ラフティング履歴

#1 '05.8  徳島/吉野川・大歩危(半日) 
#2 '08.7  徳島/吉野川・大歩危(1日) 
#3 '10.6 埼玉/荒川・秩父長瀞(1日) 
#4 '10.7 埼玉/荒川・秩父長瀞(半日)
#5 '11.7 群馬/利根川・みなかみ(半日)
#6 '12.5 群馬/利根川・みなかみ(1日)

東京7:08→(上越新幹線 とき305号)→8:28上毛高原


雪解けの水で水量もそこそこ 気温20℃、水温10℃ 天気 晴れ 絶好のラフティング日和


上越線の下をくぐります


渓谷が美しい


今回も会社のメンバーです


パドル上げる瞬間が一番楽しい


谷川岳をバックに20kmのロングツーリング

 
 
 
 


4月入社の新人も拉致ってきました


湯桧曽から沼田まで駅で言えば5駅分程 1日のラフティングツアー いい土曜日でした



水上温泉で汗を流しました


温泉街からの利根川 遠くの谷川岳の雪解け水も流れてきます 自然たっぷりのこのエリア大好きです


水上18:37→(上越線)→19:39高崎
高崎21:17→(長野新幹線 あさま550)→22:12東京

高崎で乾杯して帰路へ よき1日でした

スノボのように毎年恒例にしていければなぁと思います
キャニオニングにも挑戦してみたいですね



radikoいやrazikoが復活
大好きな802聞いてblogアップしてます。
Androidに変えて、2年弱 色んなアプリあったけど、最高のアプリです 結構嬉しい

♪MUSIC
・春うららか/信政誠
・僕と花/サカナクション
・May Fair/GLAY


■コメントバック
>よこいち(#1?)
雨でも見れたのはすごい奇跡やね。太陽の光は強いなぁー。
なかなか「金環日食」って知られてないんよねー。その話題になっても、「日食」と「月食」、「皆既」と「金環」
混同している人多いしね。
色んな天文学的要素組み合わせて日食とか、天文学的現象を数字で導き出す。
情報技術が進んだから単に計算するのは難しくないけども、その要素を出すために
プトレマイオス・ガリレオガイレイしかり古代の天文学者からの積み重ねやもんね。
縄文時代で予想できたら、ほんとに神。でも古代メソポタミアでは星座の動きから季節を可視的に判断し
川の氾濫時期を予想したり、占星術の起源は立派すぎる科学やしね。そっから発展した天文学。
しかも、今回の金環日食の限界地点の観測(京都鴨川含む)から太陽のより精緻な大きさを求めたり・・
スケールがデカイよね。

>nose(#30)
下敷き+液晶。冷蔵庫にあるもので適当に料理したみたいな、あり合わせのものってのもいいかも。
確かにでも一瞬のドラマ。そっかーちゃんと肉眼では見れなかったんや。残念やね。
興味ない人はTVでちゃんと見れたから・・なんて人もいたけど
やっぱりリアルに見えた感動は違うからね。
暖水の話は関東ローカルでは結構大きく取り上げられたり、広報車が廻ったり、市のコミュニティ放送では
緊急情報が常に画面に出てました。
地震の時にもガスが止まり(安全装置作動)、水が出なくなる可能性、そして計画停電。
幸いRUCCのおかげでランタンも寝袋もコッフェルもなんでもあるっちゃあるけど、やっぱ無い生活は考えられないもんね。

[83978]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

only 5minutes RING

2012-05-21 14:08:50 | Weblog

7:35 facebookやblogにアップした今回のベストショット

ということで、今回のテーマはもちろん「金環食」
約8000万人が範囲に含まれる、これほどの広範囲の金環食は平安時代以来932年ぶり
関東でも江戸時代以来173年ぶり、大阪では282年ぶりのこと

 
Yahooやgoogleもいい感じ


5:56 高層ビルの横から顔を見せた太陽(日食前) 家のベランダから 1/100″ F6.3 ISO800 180mm (シート使用)
晴れてる、いける!!と確信してカメラ機材の準備して、DAHONで1.8km程離れた江戸川の河川敷へ


6:53 江戸川河川敷からのファーストショット すでにだいぶん欠け始めてきている (シート使用)


7:04 太陽の三日月 (シート使用)


7:14 雲が増えてきた


7:18 この頃からかなり雲が増えてきて怪しくなる もうダメか・・ (シート使用)


7:25 厚い雲に太陽が覆われる しょーがないので前の携帯にSIM入れ替えてNHKのワンセグで各地からの中継を見てた
最初から同じおじさんが何度も話しかけてきて、少し面倒だったり(笑)


7:27 江戸川の河川敷(市川市大和田)で観測する人たち 北側松戸方面は晴れていた でも、暗い・・


7:31 諦めていたその時、厚い雲の隙間から一瞬 歓声が上がる フレームワークそっち抜きで夢中で撮った一枚
1/320″ F7.1 ISO200 


7:33 再び姿を見せたとき 太陽のリング 完成
厚い雲のせいで、シートは不要の直接観測 シートを通すと太陽は見えなかった
太陽の97%が隠れたこの時、都内では気温が1℃程下がったらしい


7:35 少しトリミング1 ほぼリング
千葉県市川市 【最大時】太陽高度・・35°方位角・・89°食分・・96.9% 均等度・・99.6% 金環食継続時間・・5分4秒


7:37 少しトリミング2 ベイリービーズは難しいなぁ・・
でも、興奮 河川敷の人々から歓声が上がりました


7:42 次に雲から姿を見せた時、たった5分間のとびきりの太陽のリング終了 でもこのモノトーンの感じも素敵です
輝きは何カラットの宝石でも及ばない 雲上の飛行機で日食を眺め、プロポーズしたカップルも 素敵やねー


8:40 家に戻って、食の終わり (シート使用) 市川では9:03までの2時間44分の食


9:48 今日は金環日食休暇 TVで日食のドキュメント見ながらゆっくり朝ご飯 
昨日T-falのトースター買いまして・・ ちょっと使いこなせて無くて焼きが足りなかったけど・・
この後、久しぶりにお風呂に湯貯めてゆっくりお風呂に入る なんてのんびりした日食休暇

天気予報には裏切られたのか、その通りだったのかもしれませんが
厚い雲の中から何回か見れた奇跡「太陽のリング」皆さんも見れたでしょうか?
大阪や京都でも見れたみたいようですね もちろん関東一円でも・・
河川敷で樹が無くて木漏れ日とか写せなかったのは少し残念だったけど
思わず一人で声を上げてしまうほどの予想以上の感動でした(周りもそうだったけど)
このスケール やっぱ天体ショーってすごい
Look up and touch the very same stars with me!!

■今後の金環・皆既日食
○金環日食 次回
・北海道一部・・2030年6月1日
・中部・近畿一部・・2041年10月25日
・関東付近・・2312年4月8日
○皆既日食
・富山~茨城 2035年9月2日
・南北海道~青森 2063年8月24日

■今後の天文現象
2012/6/4 部分月食(食の最大;20:03 37% ※東京)
2012/6/6 金星の太陽面通過(今回の日食グラス流用可能 7:10~13:47 ※東京) ←次は105年後
2010/8/12 明け方に月と木星の大接近 さらに水星と金星
        ペルセウス座流星群極大
2012/11/14 オーストラリアで皆既日食
2012/11/27 明け方、金星と土星が大接近
2012/12/14 ふたご座流星群極大
2016/3/9 全国で部分日食
2018/7/31 火星大接近
2019/1/21 皆既月食

吉村さんの木漏れ日最高です!!
一ノ瀬君、下敷きでは目を痛めますよ-。
キプロスやmaruちゃんら、たぶん撮ってそう。アップ楽しみにしてます。

みなさま、FBにたくさんの「いいね」ありがとうございました!!


金曜日なんかヘトヘト 久しぶりの休日出勤を控えて、早めに寝ようかと思った夜23時過ぎ
市のメール配信サービス ホルムアルデヒトで断水の可能性があります汲み置きお願いします
えっ、マジで・・と思いながら眠いのでそのまま眠りにつく・・
朝、会社行く用意してるとまたメール 深夜から取水を制限してるため、10時以降可能性のある地域に含まれると・・
風呂に水だけ貯めて、会社へ 隣駅の先輩と情報交換したり・・・
震災直後を思い出す マンションは計画停電等で水が止まる可能性があるとか言ってたとき・・
空は良すぎる天気なのになんでこんな事が起ってるんだろう・・

仕事中、仕事後新宿での買い物中も何度か市のメール
いつ断水してもおかしくないとか水が濁る可能性とか、一端回避とか、給水車がどこどこ公園に出てますとか・・
ハンズで洗面器買ったり、コンビニで水買って、トイレ行って、ご飯食べて帰ろうとしたとき、可能性はなくなりましたとメール
もう少し早かったらと思ったりもしたけど一安心 でも隣接する市域では長時間断水したり等実質的被害が・・
結局の所34万世帯85万人に影響があったとか 改めて、インフラの大事さ 水の大事さを噛みしめました

さて、今週末はそんな江戸川の源「利根川」の上流みなかみにラフティングへ 6回目になります
雪解けで水は冷たいらしいですが、水量が多く流れが急で普段いけないコースに行けるとか楽しみです

♪MUSIC
・時間旅行/Dreams Come True
・Shine/家入レオ
・Shining/GOING UNDER GROUND
・99/Lil
・Techno Fan/The Wombats
・恋のスーパーボール・ホーム/aiko
・蝶の羽根飾り/aiko
・RING/B'z
・つけまつける/きゃりーぱみゅぱみゅ
・The Smile of You


[83726]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】金環日食

2012-05-21 08:07:33 | Weblog


雲がフィルターになり、肉眼でバッチリ見えた!!
7:35 f8 1/400″ ISO200 180mm by E-30 江戸川河川敷にて

また詳細は後ほど!!
大満足!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男体山と21.0975km

2012-05-13 20:48:21 | Weblog
4回目のマラソン出場
場所は栃木の鹿沼
遙か向こうに雪被る男体山や日光白根山が見える中のハーフです


■8:04 東北道 都賀西方PA(79.3kmポスト) 朝ご飯2
朝は6:00過ぎの電車に乗り王子駅まで そこからリーダーである役員さんに栃木まで送っていただく


■9:54 鹿沼は未知の場所 栃木はどうも馴染みが薄い・・ 出発直前 ひもをしっかり結んで


■集合写真 今回の参加者は13000人程 やはり東京等からの参加者が多いようだ TOSHIBAの企業城下町?


■10:04 鹿沼市街地からスタート


■日光方面を目指して 気温は18℃ アップダウンもありしんどい


■橋上からは遠く男体山も・・


■東武日光線と平行して 浅草発のスペーシアが横を駆け抜けて行きます 標高差128mの長い坂 辛い・・


■12:19 GOAL!!
ラスト500m 急な登りで走るのを諦め  歩き結局ネット2:12:48 2時間10分きれなかったけど
去年より15分近く早くなったし満足


■14:00 ニューサンピアでお風呂入ってさっぱり、佐野SAでお昼食べて帰路へ 王子には16:30頃到着
気温16.8℃ 湿度62.9% 南南東の風2.8m 
グロスタイム2:14:26 39才以下の部 920/1347位 マダマダ・・


■MAP詳細


■MAP広域


■今回のデータ


■ラップタイム 17km辺りからどんどんスピードダウン


■高度/スピード 最後の数十メートルアップでとどめ刺された・・
でも、完走に満足 気持ちいい

2011/10 第40回タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
10km/1:02:47(ネット)
30℃・晴れ
2011/12 第4回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km/2:25:23(ネット)
17℃・晴れ
2012/3 第31回 佐倉朝日健康マラソン大会
千葉県佐倉市・印旛沼沿い
10km/1:00:33(ネット)
13℃・晴れ
2012/5 第32回 鹿沼さつきマラソン
栃木県鹿沼市街
21.0975km/2:12:48(ネット)
18℃・晴れ
2012/10 第41回 タートルマラソン国際大会in足立(予定)
足立区 荒川河川敷右岸
10km
2012/10 第4回 しまだ大井川フルマラソン in リバティ (予定)
静岡県島田市 大井川左岸
42.195km
2012/12 第5回 いすみ健康マラソン・増田明美杯(予定)
千葉県いすみ市 岬(JR外房線長者町)
21.0975km

えっ、10月にはついにフル 行けるんかなぁ・・ 決戦の地はあの追い出しの地(予定)です 鍛えなきゃなぁ・・




今週の写真たち(facebookより)


■2012/5/7 スーパームーン
本日のスーパームーン(?)2日遅れ・・ようやくデジイチで撮れた。
体調不良の方が多いようですが・・。
スーパームーンによる影響?五月病?GWの疲れ?
何にせよ、お大事に!!きれいな月見たら治るかも。Let's 月光浴。
2012/5/7 21:49 f6.3 1/250″ ISO500 180mm by E-30

家から望遠レンズでようやく撮れたスーパームーン 大接近は終わってかもね・・ でもやっぱ月は綺麗です


■2012/5/10 上野広小路にて
てっぺー上京と言うことで、RUCC関東会で集まりました。
仕事の後のいっぱいは最高!!店員さんもノリノリ。めちゃんこ楽しかった☆
えっ、明日休みじゃないの?・・仕方ない(>_
そして、どきえもん、おめでとう(^^)/
不破ちゃん、コーディネートありがとうm(_ _)m

・・すごい楽しかったなぁ・・ その後のもぎ子とてっぺーのコメントのやり取りもおもしろい感じでした

【MEMBER】
RUCC32・・CA
RUCC35・・どきっち・ベン
RUCC36・・不破ちゃん
RUCC37・・ゆーみん・どうちん・もぎ子
RUCC39・・うっちー・てっぺー
&ノリノリの楽しそうな店員さん

今度は山行くぞーー!!槍ヶ岳の日程も決めたいところです☆



一昨日、昨日は被災地に行っていたハジメさんの帰阪の途中、寄って行かれました また遊びに来てくださいな
さてさて、金環日食まで残り8日 楽しみですね
その金環日食関連は昨日のblog「太陽のリング」をどうぞ!!
その前に明日は痛い足を引きずって会社行きますか・・ 今日は早く寝よ
今週末は休日出勤だし 体力確保だ でも気分は超きもちいい いい夢見れるといいなぁ・・

■コメントバック
>そうり(#55)
お久しぶりで。氷ノ山辺りは関西有数のスキー場がある場所やから春山でも結構残ってるんやね。
関西有数のダート 少し走りました。車が汚れたんでそれ以上行かなかったけど
ランドナーや二輪なら楽しめそうやね。またじっくり行きたいわ。
あのアクセス悪いところにランドナーで行くのは大変そうやけど・・・。
横浪スカイラインいいよね。よく営業サボって行ってた所。
でも黒尊は淳ちゃんの四国プランのフリーランの時に話聞いただけで行ったこと無かったけど良さそうで。
四国もいい場所おおそうやなぁ・・。でも今年の目標は槍ヶ岳!!

[83425]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽のリング

2012-05-12 22:24:02 | Weblog

指輪をくれる? ひとつだけ 2012年の
金環食まで待ってるから とびきりのやつを
忘れないでね
そうよ 太陽の指輪(リング)

Dreams Come True 『時間旅行』(1990.11「Wonder3」)


来る2012年5月21日(月)は
日本列島の一部が280kmの金環食帯が縦断し
日本の人口の3分の2にあたる8300万人の人が太陽のリングを見る事が出来ます

以下に主な都市とこのブログを見ている人を鑑みて場所別のリストを作成しました

[食始]・・日食開始時刻 太陽が隠れ始める(h:mm) [金始]・・金環食の開始時刻 太陽がリングになる(h:mm:ss)
[最大]・・日食の最大の時刻(h:mm/ss) [金終]・・金環食の終了時刻 (h:mm:ss) [食始]・・日食終了時刻(h:mm)
[継続時間]・・金環食の継続時間 ※金環食にならない地域では一部表記省略


場所  食始 金始  最大 金終  食終  継続時間  備考 
札幌 6:33    7:49    9:17   
仙台  6:23    7:40    9:09   
つくば 6:19  7:32:56  7:35:25  7:37:54  9:03 4分57秒  
船橋  6:19  7:32:14  7:34:44  7:37:14  9:03  5分01秒   
市川  6:19 7:32:12 7:33:44 7:37:17 9:03 5分04秒 最大時・・太陽高度35°方位角89°食分・・96.9% 均等度99.6%
千葉県市川市は金環食です。素晴らしいことに、
市役所付近など、市内の各地を中心食線が通ります。
市役所付近での最大食は朝7時34分44秒頃。
金環食継続時間は5分04秒程度。
リングの均等度合いは99.6%前後と、
綺麗な真円のリングが楽しめるでしょう
さいたま 6:19  7:32:21  7:34:48  7:37:15  9:02  4分54秒   
東京  6:19  7:32:01 7:34:31  7:37:01  9:02  5分00秒   
八王子 6:18  7:31:42  7:34:09  7:36:58  9:02  4分55秒  
川崎 6:18 7:31:42 7:34:12  7:36:42  9:02  5分00秒   
横浜  6:18  7:31:30  7:34:00  7:36:30  9:02  5分00秒   
静岡  6:17 7:29:44  7:32:13  7:34:42  8:59  4分58秒   
浜松 6:17  7:28:50  7:31:18  7:33:46  8:57  4分56秒   
長野 6:20   7:35   9:01    
松本 6:19    7:34    9:00     
金沢 6:20    7:33    8:59     
名古屋  6:17 7:29:43 7:31:33  7:33:22  8:57  3分38秒   
四日市 6:17  7:29:06  7:31:00  7:32:54  8:56  3分47秒  
大津 6:17  7:29:40 7:30:07  7:31:34 8:55 1分53秒  
京都 6:17  7:30:03 7:30:35 7:31:07 8:55  1分4秒   
亀岡 6:17    7:30   8:54    
池田 6:17 7:29:19  7:30:02  7:30:44  8:54  1分25秒   
箕面 6:17  7:29:08 7:30:03 7:30:58 8:54 1分50秒 最大時・・太陽高度31°方位角86°食分・・94.0% 均等度7.1%
大阪府箕面市は金環食です。市役所付近での最大食は朝7時30分03秒頃。金環食継続時間は1分50秒程度。リングの均等度合いは7.1%前後と、かなり偏ったリングになることが予想されます。
豊中 6:17 7:28:53  7:29:58  7:31:03 8:54  2分10秒  
吹田 6:17 7:28:44  7:29:57  7:31:11  8:54  2分27秒  
大阪 6:17  7:28:27 7:29:49  7:31:10  8:54  2分44秒   
枚方 6:17  7:28:55  7:30:08  7:31:21  8:54  2分26秒   
6:16  7:28:04  7:29:37  7:31:11  8:54  3分17秒   
奈良 6:17 7:28:19  7:29:59  7:31:40  8:54  3分21秒   
神戸 6:17 7:28:50 7:29:40  7:30:29  8:53  1分39秒   
姫路 6:17    7:29   8:53    
和歌山 6:16  7:26:57  7:28:49  7:30:41  8:53  3分43秒   
田辺 6:15 7:25:42  7:28:04  7:30:26  8:52  4分44秒   
串本 6:15  7:25:21  7:27:50  7:30:19  8:52  4分57秒  
広島 6:16   7:27   8:49    
高松 6:16    7:28   8:51    
松山 6:15   7:26   8:49    
高知 6:15 7:25:12 7:26:46  7:28:21  8:49  3分09秒   
福岡 6:15    7:25   8:45     
鹿児島 6:12  7:20:03  7:22:10  7:24:16  8:42  4分13秒   
那覇 6:06    7:12    8:29    

■観測/撮影
(1)肉眼
直接観測の場合、本屋・コンビニ・カメラ屋なんかで売られている「日食グラス」や「日食観測プレート」がおすすめです。
間接的な観測の場合、木々の木漏れ日や手・プリペイドカードの使用済の穴を利用して、パンチ穴を作り木漏れ日を観測します。
目が慣れてしまう為、判りにくいですが少し太陽の光が通常より弱まります。皆既日食とは比べものにならないけど・・。
(2)望遠鏡
望遠鏡では太陽投影版を用います。双眼鏡でも同様だが、直視は目玉焼きになるので絶対にアウト。
(3)カメラ(コンデジ)
ブラックカーボンのプレートを挟み撮影可能。フォーカスは遠景にフォーカスを当てて半押しのまま太陽に移動しシャッターを切る。
(4)カメラ(一眼)
NDフィルターで光を1/100000に減光。市販のフィルタ径は58・62・72・77mm。
もしくはマルチホルダー等にマルチフィルターをとりつける。光学ファインダーは赤外線を通すのでライブビューをおすすめ。
AFがNGな際はMFで。ズーム撮影時は三脚+手ぶれ補正切+レリーズ/リモコン撮影でぶれないように。

■今後の金環・皆既日食
○金環日食 次回
・北海道一部・・2030年6月1日
・中部・近畿一部・・2041年10月25日
・関東付近・・2312年4月8日
○皆既日食
・富山~茨城 2035年9月2日
・南北海道~青森 2063年8月24日


市川は最も条件が良い場所の一つですが、気になるのは天気。
今のところ、天気は「晴れ」。
期待ですね。NDフィルター買っちゃうかな・・?そして午前休でも申請してじっくり体制整えようか・・。

金環日食の詳細はこちら

※今週と週末の写真とコメントバックは明日以降アップ予定。
明日は2回目のハーフin鹿沼。頑張って来ます。

♪MUSIC
・時間旅行/Dreams Come True

[83367]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする