goo blog サービス終了のお知らせ 

taxiback、lookback

2014-02-09 22:30:57 | Weblog



金曜の仕事後に王子でフットサル フットサルは人生初 まともにボール蹴るのも高校の昼休み以来かな
楽しかったけど、当時と違ってすぐ息が上がる・・
真冬だったけど、すごく暑かった、いや熱かった


暑かったと思えば、今度は45年ぶりの大雪 東京に暴風雪マークがついたり、最高気温が2度だったりはすごく珍しい
おかげでスノボ行けなかった・・


2/8 16:01 未明から降り始めかなり積もってきた まだこの頃は電車が動いてた(奥の高架に総武快速線が通過中)


17:21 日が暮れてきても雪は止まず、風も強くなり、市域には「大雪警報」に加え「暴風雪警報」も発令


20:55 アパートの踊り場も積雪
ちなみに気温は日中でも氷点下レベルでした


アパートの入口を開けるのも力が・・ 歩道との段差や坂もあり、かつ軒下だけど意味なし


軒下で軽く16cm強の定規が埋まる 場所によっては倍近く積もってた
この頃には交通機関のほとんどがマヒ


家の前の道
車もほとんど通らず


凍り付いたアパート


さらに吹雪は続き、積雪は30cm。アパート入口のドアを開けるのも積雪で困難なくらい。そんな23:30過ぎ、外からキュルキュルと音が・・。
窓を開けると、アパート前の1.5車線の道でタクシーのリアが進行方向から45度傾いて、
深い吹き溜まりにはまっていて、通りすがり(?)カップルが手助けしているが難航しているのが見えた。
しゃーねぇ、と1人「ふんわり鏡月」飲んでたんでほろ酔いのまま、
勢いでスノボ用に用意してた服と登山靴を履き、グローブ装備して段ボール片手に外へ飛び出した。


雪をかき分け、タクシーがはまっている場所へ
運ちゃんにFF車かFR車か尋ねてもよう答えないし、チェーンもない。
おまけにカップルが必死に押してるのに、
中の客が二人悠然と乗ってるのに一瞬「おいおい!?」ってなったが
前輪付近の雪を、必死で汗かきながらグローブでかき出し、
タイヤ下に段ボールをはさみ、
カップルの兄ちゃんともう一人かけつけてきた兄ちゃんと
必死でタクシーを押し、轍に戻せてMission accomplished。

なんかいい気分になったのはアルコールのせいだけではないのかもしれない。


朝、起きると気温も上がりどんどん雪も解け始めていたけど、交通機関は乱れたまま
8~9時間遅れは当たり前で終電が始発レベルになったり、成田では14時ごろまでバス(高速道路)・スカイアクセス線・JR・京成共
動かず、陸の孤島に近いレベルで夜まで大混雑してたとか
また今日の夜までそこら中で雪かきも
この土日はどこにも行かないってのがベストな選択だったんだろう
積雪 東京・・27cm 千葉・・33cm
未だに交通機関は大乱れ 明日の朝は大丈夫かな・・?



サービスインから10年経って世間はFacebook離れ?なんて言われます 確かに昔に比べれば投稿する人が減ってる感じがします
mixiのように衰退するんでしょうか?どうなんでしょうか?
それはさておき、自分がFacebook始めて先日で2年、今現在のデータと投稿のセレクションをまとめました


□友達(143)
RUCC(立命館大学サイクリング同好会)・・74人
Local(同じ幼稚園・小学校・中学校)・・・・・39人
クリシンKクラス(2013年10月期)・・・・・・・16人
高校友達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11人
others・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3人

□共通の友達
そーり・みぃこ・・・52人
あにー・・51人
どうちん・・49人
なっぱ・・48人
かりん・にいやん・ゆーみん・・45人

□グループ
1つ目・・会社の人とは繋がってないFBですがグループとしてのみ繋がってます
     マラソンクラブのグループ スケジュール合わせたり、写真アップしたり等 18人
2つ目・・昨年10~12月のビジネススクールのグループ 21人
3つ目・・RUCC40周年と同時に出来たグループ 28人

□いいね
The North Face
Nanamica
Calvin Klein
信州の旅.com
etc

□記事セレクション
これまでの写真投稿の中から・・
文章はすべて原文・・
基本的にはFBは速報で、このblogでリユースしているので解説は省きます


2012/4/28 
常念岳
やっぱ北アルプス大好きやなぁ。
快晴で最高に気持ちいいです。
大王わさび園付近にて

(27)


2012/5/21
雲がフィルターになり、肉眼でバッチリ見えた!!
7:35 f8 1/400″ ISO200 180mm by E-30

(24)


2012/6/10
今日はべるでで、写真展とパンと珈琲な日曜日の午後をすごしました。
ふぁんふぁん写真展も大詰め。本人も来てましたー。



2012/6/28
みなさん、お祝いのメッセージありがとうございました。
少し恥ずかしいけど、31アイスクリームの前で自分撮りで記念撮影。
※心霊写真ではありません(笑)

(21)


2012/8/12
太陽と槍。
晴れた~(^-^)
360度の景色、笠ヶ岳、常念、西穂、薬師、乗鞍、白山なんかがきれいに見えてます。



2013/2/3
最後に焼岳バックの集合写真。(タグ付)
最高の天気と景色とそして仲間たち。
楽しい二日間でした。みんな、お疲れ様でした。
詳細はまたblogをお楽しみに☆ 大正池にいます。

(26)


2013/3/6
ラストロンドン。このタイミングで出張で実家に帰れてよかった。
おばちゃんとおじちゃんも10年以上ぶりだけど、名前も顔も家の場所も覚えててくれた。
嬉しかったなぁ。そして、久しぶりに食べたけどコンビニのサンドウィッチやパンより遥かに美味しかった。小さい頃や中学校の頃を思い出します。
もちろん許可、撮って撮影も。
ちなみに今日、懐かしんで来た六中の卒業生は4人目とか。

(29)


2013/4/28
標高2400メートル。
八ヶ岳、北横岳山頂。
朝5時、強風のマイナス7℃。
でも、景色と天気はすんばらしい!(^^)!

(34)


2013/5/26
四万十川は夏でした!!


2013/6/1
そぼろのお父さん曰く
「大学は最高の友達を作る場所です。」
RUCC大集合なソボロ式in池袋。
2次会まであと、三時間。カメラが不調なのでいったん家帰ります。MOVIE間に合うかな・・。
都営新宿線車内にて

(28)


2013/6/22
二次会も盛り上がってます!!


2013/8/8
ひさしぶりにまともに電波…ということで、新穂高温泉まで下りてきました。前半は、雲の平辺りまでは大雨だったけど、水晶岳と鷲羽岳辺りから晴れて、昨日の三俣~双六岳での最高の北アルプス展望。北は立山、南は御岳、東には燕や野口五郎、西は笠ヶ岳、黒部五郎、薬師岳など。夜は天の川余裕の星空でした。また写真アップします。では、乾杯して帰路に着きます。何気に家遠いなぁ。
(27)


2013/9/28
120人の大パオンコールでした。
次の50周年も参加出来ますように!
42期執行部お疲れ様でした~(^^) 国際観光ホテル然林房

(30)


2013/11/23
尾張から「とら」が上京。
リーマン聖地「新橋」で32~35期わいがや。
25:50の今もまだにぎわってる感じかな?
「いいね!」。
自分は地獄絵図の終電で帰宅し
25:20最寄り駅到着。おやすみなさい。-場所:新橋

(31)


2013/11/24
秋真っ盛り! ? 場所: 都立光が丘公園
(30)


2013/12/22
【RUCCの方々】
彼が都大路で大活躍してる!!カッコイイ!!
(情報提供 by赤っちゃん)

(31)


2013/12/28
今日は恒例のあずの家での忘年会。
その後、雪の京都でゆっこととらと二次会。そして、その後、初めて京都タワー登りました。吹雪ガンガンの京都タワーからの夜景は意外にレアかも。

(33)


12/30
今年ラスト登山。
大阪府最高峰、金剛山。氷点下、積雪30センチ、寒いけど、綺麗☆

(38)

来期の開発計画・数値・KPI・部予算の策定が忙しい中、自分の部の仕事だけじゃなく、
リクルートの手伝いで会社説明会や昇格試験でのプレゼン・部横断プロジェクトとか
平行しての仕事だらけで、わけわからんウィークデイズ
その分、ウィークエンドははじけたいところですが、うーん最近天気との相性がイマイチな気が・・
そして、もうすぐ東京(千葉)に来て丸5年で6年目 アパートの更新もあるし、また新たな場所住んでもいいかと賃貸サイト見まくり中な日々でした

波平さん、お疲れ様でした。

最後に、和尚&あず おめでとう!!

[102610]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

trampelpfad

2014-01-19 21:15:43 | Weblog


相当放置していたブログですね
10月からのビジネススクールと年末年始の忙しさとダラダラさにノロですっかり更新が・
FBには近況載せて、反響も多かったのですが
年賀状の中でそれなりにblog早く更新して欲しいという声もあり、11月頭から年明けまで一気に写真たちから振り返ります


 
11/9 そーりが東京出張で新宿の高層ビル アイランドタワー44Fの北海道にて カメラのファインダーがおかしかったので、まともな写真なし
この時のメンツは口開けたお二人とボブ・アニー・ベンさん


11/21 5:20 コメットハンティング 何日か早起きしてベランダから低高度・低等級のアイソン彗星を探すがみつからない f/4.5 20″ 12mm


11/22 22:55 新橋にて
とら出張で上京 イカちゃんが面倒くさかった日 ベンはメモ頑張りました 朝まで新橋で盛り上がったとな



11/24 都立光が丘公園(練馬) 紅葉が綺麗だと言うので、用事の後に大江戸線の終点まで乗って、行ってみたら想定より良かった


そして、11/27 家の近くで刺殺事件が来て驚き 会社のメルアドに市川市からの緊急メールが届くようにしていて
仕事ももうすぐ終わるというタイミングで緊急メールが来て「女性が刺され重体 犯人逃走中」と言う内容
同じ駅の先輩と後輩にも連絡とって不安な夜に 犯人は翌日、八丈島で捕まったけど・・


被害者のご冥福をお祈りいたします
さて、その後12月に入り寒さもぐっと寒くなり、コタツと思ったら、壊れてて、慌ててニトリの通販で購入したり
掃除機を買ったり・・忘年会ラッシュだったりで年末のバタバタさも始まる
そしていよいよ期待のアイソン彗星!と思ったら、太陽に近づきすぎて消滅 唖然・・
タモさん曰く、逆に消滅が見れたのも貴重じゃないかと それもそうだけど。。
当初は満月よりずっと明るく昼間でも見えるといわれだけにショックは大きかったけど・・


悔しいので地球照を撮ってみました
12/7 18:04 f6.7 2/3″ISO1600 300mm


12/8 ラスト2のマラソン ゲスト、サンプラザ中野君も「♪旅人よ」を熱唱し盛り上げます


恒例のいすみマラソン 最後は恒例の駅での増田明美夫婦と記念撮影
それにしても後輩君、箱根駅伝の予選に出てたくらいでハーフ1:16の速さで入賞 速すぎ!!




12/21 早稲田卒じゃないけど早稲田駅伝へ めちゃ早稲田色強い メンバーの中には早稲田はおらず・・


1964-2013-2020 国立競技場も改装されるので、ここでの駅伝も最後 1964年この国立競技場で最終聖火を務めた坂井さんが点灯
他にもゲストにまたサンプラザ中野君が「旅人よ」を熱唱してました






こんなかにいますが、わかりますでしょうか?ウォーリーより難しい?


■マラソン大会履歴
#1 2011/10 第40回タートルマラソン国際大会in足立足立区荒川河川敷右岸 10km/1:02:47
30℃・晴れ
#22011/12 第4回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km/2:25:23
17℃・晴れ
#32012/3 第31回 佐倉朝日健康マラソン大会
千葉県佐倉市・印旛沼沿い
10km/1:00:33
13℃・晴れ
#42012/5 第32回 鹿沼さつきマラソン
栃木県鹿沼市街
21.0975km/2:12:48
18℃・晴れ
#52012/10 第41回 タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
10km/0:58:42
23℃・晴れ
#62012/12 第5回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km/2:09:48
9℃・晴のち曇り
#72012/12 RUNNET コーポレート
EKIDEN

新宿区・国立競技場
計10.0km/計0:51:12
チーム 約35km/3:00:00
18℃・晴れ
#82013/5 第33]回 鹿沼さつきマラソン
栃木県鹿沼市街
21.0975km/2:17:01
23℃・晴れ
#92013/9
第3回 川崎イルミネーションマラソン
川崎市・川崎区・東扇島東公園
10.13km/0:56:20
27℃・晴れ
#102013/10 第42回 タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
10.08km/0:57:31
15℃・風雨
#112013/12 第6回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km/2:09:43
10℃・薄曇り
#12 2013/12 第3回早稲田駅伝in国立競技場
新宿区・国立競技場
4.5km/23:58
チーム 21km/1:45:15
13℃・晴れ
2014/4 第24回かすみがうらマラソン
茨城県・土浦市
10mile



12/22 その翌日、テレビに彼が!!FBではRUCCみんなで盛り上がりましたね!!
大津・所沢・布施等のご家庭を始め、全国のRUCCがNHKに注視した2時間強 かっこいい



そして、後輩の活躍ばかりだけじゃなく自分も頑張っていかなければと
10月に一歩踏み出し、ビジネススクール通いへ
毎回相当な時間の復習と予習とMLでのやりとり
クラス自体は隔週だけど、勉強会で集まったりし、時間的に仕事との両立は厳しかったけど
新たな考え方と、優秀な人たちの仕事の取り組み方・熱意も感じながら
何よりまたかけがけのない大切な仲間が出来たことがすごく大きかった3ヶ月でした

サンプラザ中野の歌詞をかりると、まだまだ「旅の途中」
エンドレスロードを強い風に立ち向かってこれからも駆け抜けていかないと
これからもrunnerです





2013から2014年にかけての写真たち


12/27仕事上がりで帰宅、28日、半年ぶりに姪っ子に会う アンパンマンPCをプレゼント お絵描き気に入ってました


そして、生まれたばかりの甥っ子とも初顔合わせ


その後、家に帰る姉夫婦一家に便乗し、琵琶湖湖畔へ 大量の荷物運びを手伝い、和尚家に送ってもらった


12/28 15:42 恒例の忘年会 えいたつもしおりちゃんも大きくなって 気づくと外は吹雪に
竹しゃんに大津駅まで送ってもらい・・


京都駅のSUBARUでゆっこ・とらと2次会


外に出ると雪のベールに包まれた京都タワー




とらと上まで昇ってみると、思いっきり吹雪


手相見てもらい天才肌があると言われ喜ぶ(笑)




大階段もいい感じでした


翌日は毎度のごとく「べるでへ」 初どーなつ


もう少し綺麗に書けばよかったなぁ・・

翌日は登り納めに大阪府最高峰 金剛山雪山登山へ
■山履歴
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野)   9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野)   36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロート-(長野)  33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟)  6.5km/670mup
#29 '12.4 【三百】金時山(神奈川/静岡) 5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 【百】瑞牆山(山梨) 5.8km/830mup
#32 '12.8 【百】槍ヶ岳(長野/岐阜)-槍沢in飛騨沢out-   32.0km/2000mup
#33 '12.9 【百】蝶ヶ岳~常念岳縦走-三股in一の沢out-(長野)   16.3km/1990mup
#34 '12.9 【二百】燕岳~中房温泉inout-(長野)   10.0km/1390mup
#35 '12.10 箕面山(大阪)   8.2km/420mup
#36 '12.11 【二百】荒船山(群馬/長野) 5.6km/460mup
#37 '12.11 【百】筑波山(茨城)   8.8km/910mup
#38 '13.2 【雪】上高地スノーシュー(長野)  7.5km/190mup
#39 '13.4 【雪/百】北八ヶ岳 北横岳~麦草峠(長野) 11.8km/710mup
#40 '13.8 【縦走/百】北アルプス最奥 雲ノ平-折立in新穂高out-(富山・岐阜・長野)  43.1km/3290mup
#41 '13.11 足和田山(山梨) 10.9km/490mup
#42 '13.12 【雪】金剛山(奈良・大阪) 7.1km/670mup ※バリエーションルート


千里中央7:43→(北急/御堂筋線)→8:12なんば8:24→(南海高野線・急行)→8:53河内長野9:00→(南海バス)→9:30金剛山登山口

金剛山登山口(▲508m)→タカハタ道→国見城跡→転法輪寺(▲1118m)→一の鳥居→ちはや園地/香楠荘→伏見峠→念仏坂→ロープウェイ前

ロープウェイ前→(バス)→河内長野荘→河内長野駅→なんば→千里中央



南海、河内長野駅に8:50集合 京都からベン、ちんどう、キプロスが参戦し、4人でバスで千早赤阪村の登山口へ すでに白い


人が少ないバリエーションルートで急登 最初からどうちん以外アイゼン着用


静寂な雪道を進む ここは本当に大阪?


ところどころ、ロープを使ったりしながら上へ上へ キプロスなぜか半袖


2時間弱登って山頂到着 山頂は千早赤阪村ではなく奈良県御所市に属します
なお和泉葛城山なんかとならんでダイヤモンドトレールを構成しています




遠景には富田林のPLの塔やはるか遠くにあべのハルカス等の市内の高層ビル群も



標高1125m ロープウェイで来ると、もっとハイキングな感じで登れるみたいです 山頂は霧氷だらけ
ちなみに気温は氷点下2℃ キプロス半袖










温かい鍋焼きうどん、ペコペコのお腹に入れる 美味しい
この後、ひたすら雪道を下山し、バスで河内長野駅近くの河内長野荘で風呂に入り、一杯やって解散 2013年ラスト登山でした


年明け、買い物ついでに少し天王寺へ あべのハルカス高いっす


その後、新世界まで歩いてみる


以外にも人生でクルの2回目かな
昇ろうかと思ったけど、2時間待ち スカイツリーよりましだけどやめた






連休最終日は近所のネズミー王国へ お絵描きやディナー初めてで、思い切り楽しんでました
そして次の日からお仕事でした




■2013


○アウトドア

・登山 80.4km/5350mup
・マラソン 約103km
・ラフティング(小歩危)
・スノボ(妙高)
・カート(湘南)


山は天候に恵まれず結局5回しか行っていないのな・・
百名山は北アルプス最奥の水晶岳と鷲羽岳 雲ノ平に行けたのも良かったし
何より双六岳からの槍ヶ岳に感動した
真冬の上高地スノーシューでピーカンで晴れたのも良かった
GWのドライブでの高ボッチ高原からの北アルプスの圧巻の景色
マラソンは夏にちょこちょこ皇居ランしてたので、登山より距離が長くなりました
ラフティングとスノボは例年通り1回ずつ 少し遠出

○ミュージック

・ミュージック/サカナクション
・桜color/GReeeeN
・Call Me Maybe/Carly Rae Jepsen
・Aoi/サカナクション
・スプリングハズカム/Radio Kamones
・4月の雨/aiko
☆Rain/秦 基博
・Forever Young/[Champagne]
☆In My Life/SALU
☆高嶺の花子さん/buck number
・むかいあわせ/ポルノグラフティ
・笑顔/いきものがかり
・盛者必須の理、お断り/KANA-BOON
・最終電車/パスピエ
・Sturday Night/MiChi
・Kissin' Christmas(クリスマスだからじゃない)/桑田佳祐 & His Friends


さらに最新の音楽が判らなくなってますし、自分が中学校あたりに好きだったビッグアーティストが元気ないなかですが
ベスト3は☆の3つ 秦基博は梅雨時にしっとりと聴きたいきれいなバラード
SALUはサルと読む?全く知らないアーティストですが、なんか元気出る1曲です
高嶺の花子さんは洒落っぽいタイトルですが、疾走感が気持ちよく聞きやすい1曲です。

○世間の出来事(マイチョイス)

1月
・桜宮高校 自殺事件
・787バッテリートラブル
・アルジェリア人質事件
2月
・PC遠隔操作事件
・エジプト熱気球事件
・ロシアに隕石落下
3月
・北海道暴風雪
・関東地方 煙霧
・メタンハイドレード採取成功
・安倍首相TPP参加表明
5月
・長嶋・松井に国民栄誉賞
・橋本共同代表 慰安婦発言
・敦賀原発に活断層
・株価15600円代
・三浦さんエベレスト登頂
6月
・富士山世界文化遺産決定
7月
・山口県 集落殺人事件
・山口・島根 豪雨
・キャサリン妃 男児出産
8月
・四万十市で41.0℃
・福知山市花火大会爆発事故
・マー君 30連勝
・汚染水漏れ
・イチロー4000本安打
・気象庁 特別警報引用開始
9月
・埼玉・千葉 竜巻被害
・婚外子相続差別は違憲
・宮崎駿 引退表明
・2020年 五輪 東京開催決定
・イプシロン打ち上げ
・中央リニアルート決定
・JR北海道 レール異常放置
・ドコモ iPhone発売
10月
・横浜線 踏切救助女性死亡
・消費税8%引き上げ決定
・やなせたかし死去
・ななつ星運行開始
・伊豆大島土石流
・ホテルでの食品偽装相次ぐ
・式年遷宮
11月
・楽天日本一
・猪瀬 5000万
・フィリピン 台風被害
・アイソン彗星 太陽最接近
12月
・南ア マンデラ元大統領死去

・中国PM2.5過去最高
・風立ちぬ・かぐや姫の物語
・いまでしょ!・お・も・て・な・し、じぇじぇじぇ、倍返し
・ブラック企業・ヘイトスピーチ・DJポリス・ふなっしー・ネット選挙・ビッグデータ
・「輪」


三浦さんのエベレスト登頂に、富士山世界遺産にと山の話題も
ここにはないけどイモトのマナスル登頂もすごいと思います
株価の上昇や流行語の話、オリンピック等のニュースもある一方、気象災害も多かったような気もします
さて、たかじん死去から始まった2014年は・・?

ちなみに自分は3連休、ノロからスタート
上はマーライオン 下はスプリンクラー そして脱水症状との闘いでした
何よりも今年も健康第一かな・・
またブログも更新していきたいと思います

[102282]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#41 富士の三脚

2013-11-05 00:00:20 | Weblog

この秋は散々山の予定が消えていきましたが
多忙な日程の中、調整して
富士山にほど近い足和田山に登ってきました
この山は富士山には3つの足があるといううちの一つ


それが上記の三山
・金時山/足柄山 (あしがらやま) ▲1213m (神奈川県足柄市・箱根町他) 300名山
・愛鷹山/足鷹山 (あしたかやま) ▲1504m (静岡県富士市・沼津市・裾野市他) 200名山
・足和田山/五湖台 (あしわだやま) ▲1355m (山梨県鳴沢村・富士河口湖町) ?
うち、足柄山は昨年4月の制覇 愛鷹山は非常に魅力を感じている山ですねー


富士山まで15kmの至近距離


行政区的には主に山梨県鳴沢村 行くことになる鳴沢氷穴で有名でしょうか 青木ヶ原樹海も至近です

■山履歴
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野)   9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野)   36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロート-(長野)  33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟)  6.5km/670mup
#29 '12.4 【三百】金時山(神奈川/静岡) 5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 【百】瑞牆山(山梨) 5.8km/830mup
#32 '12.8 【百】槍ヶ岳(長野/岐阜)-槍沢in飛騨沢out-   32.0km/2000mup
#33 '12.9 【百】蝶ヶ岳~常念岳縦走-三股in一の沢out-(長野)   16.3km/1990mup
#34 '12.9 【二百】燕岳~中房温泉inout-(長野)   10.0km/1390mup
#35 '12.10 箕面山(大阪)   8.2km/420mup
#36 '12.11 【二百】荒船山(群馬/長野) 5.6km/460mup
#37 '12.11 【百】筑波山(茨城)   8.8km/910mup
#38 '13.2 【雪】上高地スノーシュー(長野)  7.5km/190mup
#39 '13.4 【雪/百】北八ヶ岳 北横岳~麦草峠(長野) 11.8km/710mup
#40 '13.8 【縦走/百】北アルプス最奥 雲ノ平-折立in新穂高out-(富山・岐阜・長野)  43.1km/3290mup
#41 '13.11 足和田山(山梨) 10.9km/490mup


本八幡→(中央総武緩行線)→錦糸町
錦糸町7:08→(特急あずさ3号/総武快速線・中央総武線・中央線~中央東線/中央本線)→8:31大月
大月8:34→(富士急行線)→9:33河口湖9:58→(バス)→10:14一本木

久しぶりの「あずさ」。乗った3号は大糸線直通の南小谷行き。
停車駅案内で「松本」「穂高」「信濃大町」「白馬」なんか聞くと妙に興奮するのは俺だけでしょうか?



大月からは意外に初めてかもしれない、富士急 車内では「カメラのご用意を。富士急で一番富士山が綺麗なスポットです」とか。
車内は富士急利用者と輪行の人が多かった
河口湖駅は富士山登山#3以来、3年3か月ぶり



駅でムッシュと合流し
そこからバスで15分程 東海自然歩道を目指します


空も晴れてきた


樹林帯の急登を1時間ほど上がると、富士山が良い感じに見えてきました


ススキと富士山 今年は曽爾高原には行けないなぁ・・




1時間ほどで頂上着 コースタイム通り お昼食べ終わった頃、遅れてベンさん登場
頂上からは富士山はもちろん、五湖台というくらいで、西湖や本栖湖も見えていました
でも、木が多く意外に視界は広がらない・・


山梨県さん、箕面の漢字が違います クラブランで行く、清滝や高尾辺りでは漢字間違ってなかった気がするけど


今回はそんな東海自然歩道のモデルコースらしいです


今回のメンバー いたって普通 前日の夜22時にコース決めた即席系 たまには低山も


頂上を後に三湖台へ尾根上に進みます


紅葉の中


の道を行く・・


紅葉と富士山


小一時間歩いて、開けた三湖台到着


三湖台からは広大な樹海が


変な構図・・?




尾根から下り、看板のある樹海を抜けて・・


そして、有名な鳴沢氷穴へ 10年ぶりかな・・ 入口がだいぶん変わってたような


内部はしゃがんでもかなり窮屈な所も


f/2.0ですが、暗すぎてピンボケ




こんなに短かかったけ?とあっさり氷穴終了


その後、ソフト食べて国道を2km歩き、たくさんの湯船がある「富士眺望の湯ゆらり」に入り、お食事処で乾杯
国道に戻り、17:20の最終バスを待つ しかし来ない、寒い 車は大渋滞・・ 結局1時間待って、50分程遅れでバス到着
温かかった 工事渋滞のせいでの遅延とか
結局、タッチの差で河口湖駅で1時間に1本ほどの富士急に間に合わず・・


ご飯食べるところ探そうとしたら、雨が降り出す しゃーなく駅構内の高く・量が少ない店で食べるが原膨れない
お酒とおつまみ買って車内へ 再び乾杯 隣の富士急ハイランド駅からは超満車で大月まで
大月からは爆睡で東京まで戻りました 3回目の乗換え、御茶ノ水に着くころ、Yahooのトップに楽天優勝と出てきました
河口湖19:07→20:05大月20:17→20:52高尾20:57→21:57御茶ノ水21:58→22:22本八幡


仕事とビジネススクールも忙しさマックスですが
急遽、山へ ガッツリ行きたくなく、軽めの登山でしたが、やっぱ気持ちのいいもんでした


さて、RUCCで40周年轍のメールが届いてましたね
締切が10日(日)とか 購入検討の方はお早めに
意外に購入希望者少なくてビックリしたり・・
29期・・3名 30期・・2名 31期・・0名 32期・・5名 33期・・1名 34期・・2名 
35期・・2名 36期・・1名 37期・・4名 38期・・4名 39期・・3名 他・・
となると、書いた人はもっと少ない?何にせよマロさん長そうだ(笑)

11月になりました
ハロウィンが盛りあがったよづえすが、残業とビジネススクールの課題に追われてそれどころじゃない感じですが


そんなハロウィンな日に甘いものでも補給しろとか、明治から大きなクール宅急便が
Trick or treatな日に、明治から巨大クール宅急便到着!!
金1枚銀5枚でもらえる「おもちゃのカンヅメ」より
遥かに巨大であろう「おかし缶」(高さ37cm)が届きました。


中は2000円分の明治のおかしが入った「明治×サンリオコラボおかし缶」。(全国1000名様)
中学生の時、ラジオ大阪「ブンブンリクエスト」でドラクエ?を当てたり昔から懸賞運は良い。
「私のために応募して、当ててください!!」と言ったのはマイメロ大好きの会社の後輩♀(24)。
マイメロも知らなかったおっさん(32)♂。どうやって会社持っていこ・・。




11月という事で、急に寒くなりました 日の短さも感じますねー
でも、空は澄み 青空は気持ちがいい
そんな気分で仕事とビジネススクールがんばてちきたいもの
なんで、最後はお気に入りのアイリンクタワーに登って空と夕日を激写した写真たちで〆ます


江戸川河口


地上150メートルからの空


川向うは東京都


夕日とスカイツリー


TDR・木更津・房総・鋸山・海ほたる方向




新宿とスカイツリーと夕日


富士山と夕日とスカイツリー

♪MUSIC
♪最終電車/パスピエ

[100984]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

raining blowing running

2013-10-20 23:27:45 | Weblog
マラソン大会10回目は初めて出場した荒川タートルマラソン
これまで雨のマラソンは皆無でしたが
時折10mmのしっかりした雨と5~6mの傘が煽られる風の中での10kmのラン
2年前は30℃あった大会も今回は15℃ 寒さ・水たまり・風との勝負
その割にはまぁまぁの記録かな


朝、家出るころは傘いらないくらいだったのに・・
本八幡7:54→(JR総武緩行線)→8:09錦糸町8:12→(東京メトロ半蔵門線・東武スカイツリーライン/伊勢崎線 急行)→8:26北千住


雨雲ズームレーダー 北千住周辺瞬間的には、黄色(32mm~)くらいの警報級の雨も・・



毎週、土曜日は大学院 ウィークデイも勉強の日々で全然走ってない中では悪くない記録
コンディション最高だった去年より1分10秒も早くなってたし

■マラソン大会履歴
#1 2011/10 第40回タートルマラソン国際大会in足立足立区荒川河川敷右岸 10km/1:02:47
30℃・晴れ
#22011/12 第4回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km/2:25:23
17℃・晴れ
#32012/3 第31回 佐倉朝日健康マラソン大会
千葉県佐倉市・印旛沼沿い
10km/1:00:33
13℃・晴れ
#42012/5 第32回 鹿沼さつきマラソン
栃木県鹿沼市街
21.0975km/2:12:48
18℃・晴れ
#52012/10 第41回 タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
10km/0:58:42
23℃・晴れ
#62012/12 第5回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km/2:09:48
9℃・晴のち曇り
#72012/12 RUNNET コーポレート EKIDEN
新宿区・国立競技場
計10.0km/計0:51:12
18℃・晴れ
#82013/5 第33]回 鹿沼さつきマラソン
栃木県鹿沼市街
21.0975km/2:17:01
23℃・晴れ
#92013/9 第3回 川崎イルミネーションマラソン
川崎市・川崎区・東扇島東公園
10.13km/0:56:20
27℃・晴れ
#102013/10 第42回 タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
10.08km/0:57:31
15℃・風雨
#112013/12 第6回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km



待機は高架下で(つくばエクスプレス?常磐線?千代田線?東武?)
みなさんビニガッパで 自分は先日の台風に続いてゴアテックスで参加 風もあるのでかなり寒い・・


この後、気合い入れてスタート


そして、ゴール ほとんど写真なし
ルート中は水たまりだらけ エイドの水取ろうにも靴全体がざぶん
そして、風のせいで目も開けにくい・・
ゴール地点も靴全体が土の上に貯まった水に埋まるほどの軽い洪水


いつもならゴール地点みんなでお出迎えして、集合写真撮って西新井のスーパー銭湯行って、サイゼリヤ打ち上げ・・ですが、各自順次解散
このままでは、風邪ひくいうくらい寒かったので・・ 一刻も早く風呂入りたいと
北千住12:08→錦糸町→本八幡

靴と靴下は泥まみれで、服もグチョグチョで帰る
家帰ると、セットしていたので湯船に温かいお湯がはってた 最高に気持ちよかった



■うなぎ

台風の日は、多くの方が会社に遅刻と言う事態でしたが
安定の都営新宿線 止まっていあたJRからの乗り入れがないせいかいつもより空いてました
途中から乗ってくる人はいつもより多かったけど
ゴア着ての出勤は初めてだったかも(駅で脱いだけど)

その翌日は東京に来た父親と会社近くのうなぎ屋へ
人生32年ちょっと 親父と二人で酒と飯を外でちゃんと交わすのは初めてかもしれない
その後、市川まで一緒に帰った ごちそうさまで

■ハイレゾ

さて、昨日、大学院の帰り、ヨドバシへ walkmanを3年ぶりに新調
ハイレゾ対応の「F886」やつです ハイレゾ音源っての今回初めて知りましたが、スーパーオーディオCDとか無くなってたと思いましたが
あれがハイレゾで、死後になりかけたころ、あの仕様がここで出てくるんですね 
簡単に言うと音をデジタル信号に変えるときにCD以上に時間的に細かい区切りかつ音階的に細かい段階でサンプリングするとか
音質に拘る派としては、楽しみで早速moraからハイレゾ音源を落としてみました
なんと滑らかでクリアで音に広がりがあり、とても上品な音ですね
イヤホンは「XBA-30」でハイレゾ対応モデルではないですが十分です
やっぱ、オーディオはSONYかな

■ことば
とある最近、結婚した後輩のblogに
「起きれば旦那が横に居て今日が始まる。結婚とはなんと素敵なものか。
年を取って体がたるんでもこの気持ちを継続したい 今晩はサバの味噌煮 はよ帰ってこい」
(要約 あえてリンクははらないけど・・ 勝手に引用ごめん)
うーん感動したー 素敵な言葉 いいねー
俺もそんな事言えるといいなーと少し思ったり

さて、また大きな台風が来るんですかね
伊豆大島始め、大きな被害がないこと願います

[100704]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

enhancement&climbing

2013-10-14 23:12:55 | Weblog
たまにはビジネスの話を・・


■時計と名刺と名刺これぞビジネスマン


■小さい時のビジネスマンのイメージ「東京砂漠」

社会人いやビジネスマン10年目
考えるとまともな勉強したことが無かった
でも、去年から会社のプログラムでMBAのエッセンスを勉強しはじめ
テストやプレゼンを繰り返し、選抜・選抜を繰り返し、運良く先週末から会社負担で外でのMBAのプログラムへ

クラス開始前にメンバー全員で名刺交換 実に多彩な業界と年齢
サークルの同期の人と一緒の会社で彼を知っている人なんかも
クラス内では「はい判る人?」で一斉にクラスの大半がすぐさま手を挙げる
ウルトラクイズの早押しか・・と
「たぶん小学生以来じゃないですか?でも、積極的にアウトプットしていくことが大切」
小学校の問題みたいにこれと言う正解があるものではないが
なぜそう考えその結論に達したか、筋道と根拠のアウトプットの訓練
問いがあったら「so what?」の連続での問いや短時間で最大の成果を求めるグループワーク 
クラスの間は頭の回転早く油断してる間もない

あてられる訳ではないし、発言回数や指示・課題やレポートの結果が会社の人事に成績送られるが
それで自分の人事考課には影響はないけど、この3か月は自分を高めることに集中
予習・復習メールでのやり取り・有志での勉強会や懇親会で最近睡眠を削られ、
会社の飲み会も立て続けに断り、家ではゆっくりblog更新したり・企画する時間やがないけれど
社会人1年目の人から一回り位上の人生の先輩まで、全然知らない仕事をしている人たち
ただ、共通なのはモチベーションが高く(高額だけど自腹を切っている人もいる)
共に自分を高めていこうと頑張って行こうという人達に囲まれていること
色んな業界とかの話を聞くと、自分の立ち位置を理解したり出来、
自分の会社の中だけのノウハウ-井の中の蛙から脱却でき、世界基準のMBAの考え方を学ぶ
東京に来てからのずっと企画畑としては重要な事だし、非常にいい機会

ただ、MBAの学位を取ろうとは思ってないし
院(ビジネススクール)で言われたのは
・資格を取ることはどこでもやってるアプローチ、知識をインプットなら本やセミナーでいくらでもある
 大事なのは学んだことをすぐ日常の仕事で活かすかということ

いっちょ、3か月本気でがんばり、自分を高め、仕事で活用すべく頑張りたいと思います

また最近、大きなプロジェクトを同じ部の2年目の女の子と一緒に頑張ってて、大詰めでバタバタ忙しい 残業も増えてきた
実は社会人9年目にして、後輩指導というか大きな仕事を一緒にやるのは初めて
残業とかさせるの可愛そうと思いながら、出来る範囲内で仕事引き受けてあげようとか思ったりもするけど
でも成長してほしいなと、あえてあまり助言しなかったり、あえて頑張ってもらったり
そして、色んなことどんどんやってもらって仕事を覚えてもらったり
すごく積極的にそして自主的に仕事出来るし、漏れてたところの指摘もしてくれる優秀な子なのであえて
そんな中で、期待してる分だけどこまでヒント出したり手助けしてあげるかとか難しいところ
単に後輩の成長だけでなく、自分の成長でもあるとして、ビジネススクールと共に頑張っていきたいところです




東京8:04→(上越新幹線/Maxたにがわ403号)→9:19上毛高原
上毛高原9:28⇒(路線バス)→土合橋












と、勉強会や課題や予習に追われた3連休でしたが、1日ぐらいは遊ばなと、谷川岳へ
しかし、大混雑 上毛高原駅からのバスは大きく遅延し途中で降りて歩いたり、そこからロープウェイに乗るのも1時間弱待ち
天神平に着いたのも昼頃 しかも紅葉にはまだ早い 前日までは都心では30℃超えしてたくらいだったし
この混雑では、下るのも相当ロープウェイで待たないといけない・・というので登山をあきらめる羽目に


天神峠は気温8度に強風 めちゃんこ寒かった




もう少し色づいている・・と思ったけど でも大好きなな谷川岳 2年ぶり3回目


都会の雑踏から離れて、山でのお昼ご飯 いい時間




紅葉はしてなくても秋は満喫できました


時間が余ったのでどうしよう ロープウェイで降りて、小走りで20分 あの大好きな駅へ もう何回目か判らない


電車発車まで10分弱 間に合うかな・・ なんせ1日5本・・










何とか間に合った!!
土合13:50→(上越線)→14:17越後湯沢


国境の長いトンネルを抜けると、そこはゆ・・日本酒の世界 ぽんしゅ館で日本酒風呂に入る




風呂上がりに湯沢の温泉街を散策


へぎそば食べて


各種の塩とキューリと共に


そしてぽん酒でしょ ここの試飲も3回目かな


ほろ酔い気分で一気に爆睡帰路へ いい大人の休日!!
越後湯沢18:08→(MAXたにがわ424号)→19:40東京



大学院(ビジネススクール)のメンバーには「錦織圭」と言われてます
まずは喜んでおきますか 
そんなクラス内で山行きませんか?と呼びかけたら、行きたいですと声が
今年はもう1回くらい行けるかな・・ うまいこと時間作りたいもの
でも、スクールはますます忙しくなるし、マラソンも どうなるんだこの秋は・・
とりあえず、来週は荒川走ってきます
その前に、台風の動きが非常に気になります
ドコモのiPhoneのCMの中のクリンゴン人(?)と同じくらい気になりますなぁ(笑)

そういえば、こないだFacebookでのなりすましについてFB上で長谷川さんや果林、とらと大議論しながら、他の人と携帯メールとGmailとLINE
正直、その間ひたすらメッセージづくりオンリー
デバイス・ツールの分だけ、便利になるのか忙しくなるのか プライオリティって大事ですね
そんな事も意識しながらこの秋もがんばっていきましょー えっ、ベンさん轍出来ましたか?って、そっかーそんなのも プライオリティー・・


10/10 八重洲にて また仙台から彼が・・ 忙しい中行くか悩んだけど、やっぱ超楽しかった
ザクも少し顔も見せてくれたりね 関東会盛りあがってこー!!
ちなみにこの後、最終みちのく行きの新幹線に向けて猛ダッシュ 「しんやくーん、乗り遅れたら那須塩原からタクんなよ!」とぼろ君 座布団3枚!!

♪MUSIC
♪盛者必衰の理、お断り/KANA-BOON
♪Saturday Night/MiChi


[100570]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RUCCエキスポ

2013-09-29 23:15:03 | Weblog

久保ちゃんの結婚式以来の帰省
目的は、不破ちゃん&ゆーみんのお披露目会とRUCC40周年
10月から仕事とビジネススクールで忙しくなるし、久しぶりに有休2日使って4連休にして、実家でゆっくりと


9/26 実家から沈む夕日を撮影 箕面の山に沈みます


翌日も秋晴れ 樒原でも行こうかと思ったけど、足が無いので、物心着いた時から何度も行ってる万博公園に カメラ持ってGO



万博へは去年のGWのBBQ以来、1年半ぶり その時は春~初夏だったけど、今回は初秋で彼岸花やススキも


最近出来たソラードという空中廊下で木々と同じ目線から広大な万博を見る


万博の広大な森 少し奥に太陽の塔が




咲き始めたコスモス畑


シンボル 太陽の塔 20世紀少年の後では、どうも・・



1970 3/15~9/13 「人類の進歩と調和」 入場者数6421万人 すごい


夜は新地の「弓しげ」へ ここはすごい空間です(笑) 美味しかったありがとう!右の写真はお正月 今回もメンバーは一緒



翌日は京都へ 四条河原町でとーだいとてっぺーにいきなりencounterしてビックリ
時間まで三条大橋のたもとで休憩してたら、名寄やとーそん、和尚、ムッシュ、ベンさんが勝手に集まってきた(笑)



そして、SUNNYへ 翌日に結婚式を控えた、不破ちゃん&ゆーみんのお披露目会


東京に二人ともいてたので、山行ったり飲んだりよくしてたもの
大阪に二人が移動してすぐ、たれぞーの1周年祭の帰り、阪急電車の中で二人の結婚を不破ちゃんから報告がありました


北は北海道から南は・・(?)からRUCCの面々と、ゆーみんのお父さん・お母さんが大集合したところでお二人登場
ゆーみん、ほんま綺麗です


ケーキ入刀


ファーストバイト


とーそん嬉しそう そして 乾杯!!






名寄や北原君、アッキーら体張ってます


音楽隊も登場


いちのせ、卒業おめでとー!!




サザエさん・・
あのすばらしいMOVIEはyoutubeに是非アップしてほしいところ


不破ちゃんのお父さんからサプライズの手紙
関係ないけど、ゆーみんのお父さんから「カープさんですよね?いつもblogで娘の活動を見させてもらってます」と声をかけられました
うれしはずかし朝帰りって感じで・・ 「かな」や「ムッシュ」とこもそうやったけど、結構色んな人が見てくれてるんですねー




赤っちゃん・竹しゃん・かりん・あずもパオンコールに参戦


記念写真準備中


◆集合写真!!




その後、鴨川を後にして、40周年参加で鷹峯へ


34期追い出し(2007年2月)以来の鷹峯然林房


ランには参加できなかったけど、京見えない峠へたけしゃんとオリタさんと車で 懐かしい北山の空気を肌で、においを鼻で感じ取れました


現役生含めて120人でのRUCC40周年コンパ
2期の親世代の大大先輩からの挨拶や乾杯も






同期や近い先輩・後輩ともお話しましたが
長谷川さんや足立さんや竹内さん・みむちん・粟倉さんや隊長等お久しぶりの先輩たちや
自分が生まれたころの先輩方とも話せました 「マナミちゃんは元気?」とかね
また、いつかの追い出しで少しお話しした先輩が「blog見てるよ」とか声かけて頂いたり嬉しかった
他に、まいまい等、初めての現役生が「カープさんですよね?山めっちゃいいなぁーってblog見てたんです」等
かわいい後輩声かけてもらったり、超嬉しいんですけど(笑)赤っちゃんはやっぱ、さすがでした


抽選自己紹介に当り、急きょ挨拶 緊張したぜー ふぁんふぁん撮影 ふぁんふぁん曰く、「挨拶こなれてますねー」 ハハハ


続いて、ちっちも キプロスや名寄も当たりました ちなみにちっちの右側の酒はイケマチから 美味しくいただきました


〆はやっぱこの方 40年経っても雰囲気はノリが変わらないと 10年後、50周年も確実にあり、社会人にとって10年はあっと言う間でしょうと
また50周年ではたくさんの先輩や後輩とお酒飲めますように


執行部飲みます


現役生も飲みます


そして、〆はもちろんパオンコール


甲南大学のチクサクコールに対抗しての元祖パオンコールと現在のパオンコールの豪華競演!!
右足前の「せっつ」って何だろう? そして、「ルーシー」という呼称 疋田さん(RUCC30)考案との事ですが
発音が、現会長は「ルーシー」(シにアクセントで下る)でビックリ、「ルーシー」(ルにアクセルんとで上が)だったのになぁ・・(笑)
21時過ぎに終り、たけしゃんになべよんと大宮まで送ってもらい、阪急でなべよんと帰りました
現役生、特に42期執行部お疲れ様でした 10年前、30周年をやった32期としては大変さが思い出されます
しかし、現役生 本名とあだ名と顔が一致しない・・ FBで友だち申請あっても・・?(笑) もっと交流深めないと・・
さて、50周年まで10年 ルーシーことRUCCはどうなっているんでしょうか?この雰囲気続いてほしいもんです。



最後の今日は、べるででまた素敵な時間を過ごしました
ふぁんふぁんの写真展も見れたしね なべよんありがとー!!




明日、始発東京戻りでちょっと忙しく、大急ぎの更新となりました
色んな人と話せたりでほんといい週末でした 有休使って良かったです
今年も残り3か月 もう10月 ちょっと忙しくなりますが、登山やマラソンも含めて楽しんでいきたいもんです


昼休み、後輩と歯磨きタイム、激写されました 他意はほんと無いんですが・・
また明日から会社モード
半沢直樹じゃないけど、10月1日の異動に少しびびってたり とりあえず、しっかり歯でも磨いておくか・・(意味不 笑)


RUCCの進歩と調和
そして
不破ちゃん&ゆーみん お幸せに!!


>そうり(#65)
三好君の歓迎会、どうでしたでしょうか?
さて、40周年で実感、有名人でした。しかし、なぜ?このblogが多くの方に見ていただいているからかな。

[100162]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

knights of nigths

2013-09-23 21:14:12 | Weblog


■第3回川崎イルミネーションマラソン
■マラソン大会履歴
#1 2011/10 第40回タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
10km/1:02:47
30℃・晴れ
#2 2011/12 第4回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km/2:25:23
17℃・晴れ
#3 2012/3 第31回 佐倉朝日健康マラソン大会
千葉県佐倉市・印旛沼沿い
10km/1:00:33
13℃・晴れ
#4 2012/5 第32回 鹿沼さつきマラソン
栃木県鹿沼市街
21.0975km/2:12:48
18℃・晴れ
#5 2012/10 第41回 タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
10km/0:58:42
23℃・晴れ
#6 2012/12 第5回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)
21.0975km/2:09:48
9℃・晴のち曇り
#7 2012/12 RUNNET コーポレート EKIDEN
新宿区・国立競技場
計10.0km/計0:51:12
18℃・晴れ
#8 2013/5 第33回 鹿沼さつきマラソン
栃木県鹿沼市街
21.0975km/2:17:01
23℃・晴れ
#9 2013/9 第3回 川崎イルミネーションマラソン
川崎市・川崎区・東扇島東公園
10.13km/0:56:20
27℃・晴れ
#10 2013/10 第42回 タートルマラソン国際大会in足立
足立区荒川河川敷右岸
#11 2013/12 第6回 いすみ健康マラソン・増田明美杯
千葉県いすみ市岬(JR外房線長者町)


16:00に川崎駅に集合し、バスに揺られ、羽田南対岸辺りの、海辺の「東扇島東公園」へ




イルミネーションマラソンですが、休日のせいか、日が落ちてきても思ったほど・・イルミネってないような


集合写真撮って、だいぶん暗くなってきた18時にスタート
今までに参加したマラソンの中で、人数等、一番小規模でした


夜の競走戦士たち 公園の中をぐるぐる 1周2.5km 多少の高低差や砂地・水たまり・急カーブ・完全暗黒地帯等変化にとんだコース?


箱根駅伝の予選に出た新人君とキックボクサーの2年目新人君には周回遅れにされたけど(1.5倍の速さで37分程)
10kmベストラップ出来ました 最近こまめに走ってるおかげかな・・ 欲を言えば、もうちょっとタイム出せたかな 目指せ55分代
走り終えたころには月が昇り、昇り始めた直後の飛行機とコラボしてました









川崎駅に戻り、ATREでBBQ ビールが美味い 夢見心地で東海道線と総武線で帰路へ

■マサキ結婚式

◆結婚式履歴◆
#1 '05.7 チョーさん・ひかりさん (RUCC/2・3/京都嵐山)
#2 '06.4 孝弘さん・恭子さん (RUCC/披/京都松尾)
#3 '06.5 健吾・温子さん (Local/2/心斎橋)
#4 '08.2 中村君・美沙さん (Local/挙・披/梅田)
#5 '08.4 マロさん・藤井ちゃん (RUCC/挙・披・2・3・4/京都北山・祇園)
#6 '08.9 ふきお・なちゃみ (RUCC/挙・披・2/池袋・笄町)
#7 '09.3 イカ・ばん (RUCC/挙・1.5・2・3/神戸北野)
#8 '09.4 ギバ・こりん (RUCC/挙・披・2・3/京都嵐山・蛸薬師)
#9 '09.5 哲也さん・かりん (RUCC/挙・披・2/四日市)
#10 '09.9 淳ちゃん・正恵さん (RUCC/挙・披・2・3・4/南青山)
#11 '09.9 三ちゃん・みさきちゃん (Unive/挙・披・2/京都)
#12 '10.10 お姉ちゃん (Fami/挙・披/吹田万博公園)
#13 '10.10 和尚・あず (RUCC/挙・披・2/守山・京都蹴上・河原町)
#14 '10.10 従兄弟 (Fami/挙・披/難波)
#15 '10.10 おかしんさん・ちっち (RUCC/2/烏丸)
#16 '11.3 パチ・美里さん (Local/挙・披・2・3/TDR)
#17 '11.5 もっくん・向久保  (Local/挙・披・2/梅田)
#18 '11.10 池ちゃん・こまつ  (RUCC/祝・2/心斎橋)
#19 '11.10 芝・真知子さん (Local/挙・披・懇/千里中央)
#20 '12.3 キムさん・美穂さん (RUCC/2・3/大門)
#21 '13.6 そぼろ・幸恵さん (RUCC/挙・披・2・3/池袋・青山・渋谷)
#22 '13.6 久保ちゃん・裕子さん (RUCC/挙・披・2/京都)
#23 '13.9 マサキ・亜由美さん (RUCC/挙・被/豊橋)
#24 '13.9 不破ちゃん&ゆーみん (RUCC/祝/京都)
 


結婚式23弾はRUCC同期のマサキ結婚式in豊橋(愛知)
東京12:26→(東海道新幹線/こだま655)→14:41豊橋


豊橋でイカちゃん・和尚・久保ちゃんと合流し式場へ
そして、挙式 なんか余裕な感じでマサキ登場 マサキの上司曰く、関ジャニ8 きまってます


奥さん、亜由美さん入場 お会いするのは初めてです


お父さんからマサキへ


奥さんほんと綺麗な人でした


指輪交換


結婚おめでとう!!


フラワーシャワー(強)


披露宴ではノリノリでマサキ登場 2Fから


1Fの高砂へ


友人代表 淳ちゃんのスピーチ 『「半沢直樹(終)」の録画忘れました・・』


席の集合写真 あれっ、たけしゃんどこ行った?


マサキの素の笑顔が何回も見れたそんな印象


ケーキ入刀




お色直し後はガーデンから登場


タイガーウッズとオバマ大統領と林先生登場!!


夫婦生活で大事なのは「オ・モ・テ・ナ・シ」では「オ・モ・イ・ヤ・リ」


淳ちゃんJr さうが二児の父イカちゃん 子どもの扱いに慣れている 淳ちゃんとこはなんとか洪水の被害から免れたようです


RUCC集合写真 マサエさん被ってゴメン 同期男子全員+ガチャの大集合
俺たち2001年サークル入会組


豊橋駅にて  初めて乗った「N700A」 そんな車内で個別2次会で帰路へ・・ 今や夜まで日本を駆け巡る「戦士たち」
豊橋20:45→(ひかり534号)→22:03品川

マサキ・亜由美さんお幸せに!!
♪100万枚撮りのフィルムでも撮りきれない程の想い出を君と二人 未来へと焼きつけていけたら良いな・・
♪心から心から思う君が大切なものは何ですか? その笑顔 その涙ずっと守ってくと決めた 恋におちて I LOVE YOU・・




■最近の写真たち
E-P5が入院中で、前のカメラE-P3での撮影で少し表現力劣りますが、なかなかいい画になりました


■台風一過の夕焼け1


■台風一過の夕焼け2
普段とは全く違う夕焼けの色でした 色んな色が混じっているみたいな


■台風一過の夕焼け3
夕焼け行き列車


■「中秋の名月」の「満月」
2013/9/19 20:41 f6.7 1/500" ISO200 300mm E-P3(OLYMPUS)

台風の通過で、一気に秋の空気に代わり、朝晩はかなり涼しくなり
会社ではジャケットスタイルになりました
一方、その台風の爪痕はすごく
小学校の遠足で行ったり、サークルの花見で行った嵐山・渡月橋の衝撃な映像
羽束師橋辺りでの桂川の氾濫 大切な友人がいる福知山での洪水 京阪京津線追分・大谷駅付近での衝撃的な状態は
怖いくらいでした

また、箕面の滝もナイアガラ化しているのが友人のFBで上がってました あんなの見たことがない
同時に竜巻の発生もあり、年々災害レベルが上がってる気がします


■2010/8 おさかな本舗たいこ茶屋(日本橋馬喰町) withのえ・クロマ・ベン・ムッシュ・不破ちゃん・ゆーみん・どうちん
半沢のロケも行われた店に3年前に行ってました

さて、淳ちゃんのスピーチにもあったように、日曜の夜のスカットする企業戦士 昨日は「半沢直樹」最終回 家帰ったのが23時過ぎで
約2時間遅れで、撮ってあったの全部見ました 疲れも吹き飛ぶ興奮の嵐
取締役会での追い込みはすごいもんでした 最後の最後は後味は・・?でしたが原作通りなんですね
『ロスジェネの逆襲』『イカロスの銀翼』も読んでみたくなりました

しかし、自分もあの人数ほどではないけど「経営会議」でプレゼンなんかする機会は多々あるのですが
あんな啖呵をきるなんて絶対無理 まぁ、自分が出来ないことをやってスカっとするあのドラマは人気になったのですからね
ほんとドラマ見たの、「古畑」「セカンドヴァージン」に次いでくらいかな
また、描写の中の同期の繋がりも素敵なもんでした かっこいいなぁと
前の会社の同期とは疎遠になり、今の会社は厳密な同期はいないもんだから憧れる部分はあります

でも、10月からのビジネススクールで業種・年齢も違う仲間と共に成長していくチャンスで
さらに自分を高めていく「企業戦士」になっていきたいもの
さっそく、課題や勉強を開始 相当な自分の時間を割く分、得るものは大きくしたいもの

って、なんだなんだ言っても、昨日感じたRUCC同期の繋がりってが一番太いかもしれませんが
そんな、来週にRUCC40周年イベント
なかなか想像がつかないし、総理FBの音博での全然知らない現役生の写真とか見ると緊張しますが(笑)

同期と言えば、こまつ、えみちゃん おめでとー!!
もちろん、ザクもね。あれ、地デジの人も・・?

そんなんで3か月ぶりに帰省
知らない間にお姉ちゃんとあずが会って姪っ子とえいたつが一緒に遊んでたりビックリですね
さて、帰省したら「弓しげ」や「べるで」にも行きたいし
凸ぱったトンボの二人をセレブレイトしたり、入学前の最後の休日に地元ではじけたいもんです
みなさんよろしくお願いいたします

しかし、オリンピックに便乗は無理らしいけど、リニアほんと早くできてくれると帰省が楽で嬉しいなぁ
2045年ね・・
嬉しいといえば「iPhone5s」 機能というよりブランドだけど
ドコモからつい出た!! 山登りが趣味である以上、アルプスでも繋がるドコモから離れらない

でも、まだキャリアメール使えないとかあるし、しばらくは様子見かなっと


[99984]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あつあつ、ふわふわ、つるつる、ひやひや、こてこて

2013-09-08 23:59:52 | Weblog

8月の終わり でも暑さは終わらない 18時を過ぎても30℃をゆうに超える東京都心


KITTE 1Fのドラさん 誕生日は99年後


KITTEからの東京駅1


KITTEからの東京駅2


8/30 23:25 新宿三丁目にて
夏の終わりのRUCC飲み会はいっちゃんを囲む会 
いっちゃんは1年ぶり ザクは和尚・あずの結婚式以来3年近くぶり? 久保ちゃんとぼろは1か月ぶり 何気に文学部いや文地理率高し?
ザク再び東京へ って、だからこのメンバーは自分以外さぁ・・ なにはともはれ、いっちゃんの笑い声は元気になれます
クロマティ作戦ですか?? この後、都営新宿線ラス2でご帰還


家に帰って7時間後、暑い暑い上野駅からレンタカー
上野→飯田橋IC→(5号)→美女木JCT→外環道→大泉JCT→(関越道)→所沢IC→所沢→(R463)→入間・飯能→秩父

所沢で後輩拾って、渋滞掻き分け100km強走り秩父に着くころは昼前 8月31日なのに灼熱地獄 気温32℃「あつあつ」

ぶどう狩りとかも言ってたけど、そんな天候でもなく、まずは冷たく「ふわふわ」なもの かき氷
日本でも5か所しかない天然かき氷の蔵元 「阿左美冷蔵へ」




¥500のかき氷テイクアウト 店内の場合、炎天下の中、80分待ちだったので迷わずすぐ買えるテイクアウト
それにしてもデカい 30cmくらいあるかなぁ・・ シロップはかけ放題 これが天然シロップ


これだけの量食べても頭痛くならないのが不思議 「ふわふわ」堪能


その後、秩父そばでお昼ご飯 「つるつる」堪能 秩父の野菜のてんぷらも美味でした


秩父鉄道の上長瀞駅
上長瀞→(r37)→道の駅龍勢会館→(R299)→志賀坂峠→神流→上野村


秩父から1時間ほど走らせ、県境を越え群馬県上野村へ
去年、荒船山に登った時に気になってた空白地帯
そんな村にある スカイブリッジ 高さ90m 長さ225m


そして、この橋の先に目的の場所があります


なかなか立派な橋でした 通行料往復\100  個人的には大阪・交野・ほしの園地の星のブランコが好きですけど、
夜でもここは入れそうで、星を観るならこっちの方がすごそうです


目的地はここ 不二洞という鍾乳洞


猛暑の中、チケットを買ってから10分程急坂を登り、重々しい扉を開けると
一気に冷たい風が・・「ひやひや」 そして長い長いトンネルが ここは土合駅か


トンネルの先は、一気に竪穴40mアップ 階段140段くらい回転系 目が回る・・・




群馬の山奥に京都?


探索時間は20~30分 関東一らしいですが、探索できる規模で言えば
奥多摩の日原鍾乳洞くらい 全体的に狭い感じです
秋吉台の秋芳洞や高知の龍河洞程のダイナミックスさはないかな イメージは富士の氷穴の大きい版みたいな
でも、穴だけに人が少ない穴場スポットで 楽しめる感じでした


橋から上野村の景色 この橋の西側には御巣鷹山があり、その下には御巣鷹の尾根が
日航機の事故が思い出されます ホテルニュージャパンの火災の翌日の28年前の話 記憶にはないですが
その夏の上野村も今年の夏みたいに暑かったんでしょうか・・


夕暮れ、妙義方面、下仁田ICに抜けて高崎に寄り、マップルにあった「だるま大使」のとんこつラーメンで晩御飯 「こてこて」
帰りの関越道では東松山付近で花火大会のencounter いいナイトドライブ 東京の上野に着いたのは夜23時くらいでした
最後にもう一度、熱帯夜で「あつあつ」

おまけに夜の浅草写真を・・


夜の浅草1


夜の浅草2


夜の浅草3


夜の浅草4



8月後半はなんかバテてました blogの更新も遅かったなぁ
猛暑なのか、冷房病か、夏バテか・・
そんなんで、休みの日もグッタリしてたりしてましたが、そんなんも回復
先週くらいまでは一時涼しい時もあったものの、猛残暑とゲリラ豪雨の日々
でも少しづつ秋の気配も感じれるようになってきたのでしょうか?

さて、この秋は経営大学院大学へ行くことになりました
会社の選抜の選抜の選抜で選ばれ、会社支給で行けることになりました って、マネジメントスクールで聴講生レベルですが
予習とかディスカッションとかは大変らしいですが、さらに社会人磨いていきたいと思います
そんな勉学の秋になる予定 なんとか暇見つけて山とかも行ければいいですが、派手な計画は出来ないかなっと・・
しかし、9月後半はイベント盛りだくさん 10月にはマラソンとか なんちゃかんちゃら楽しみ楽しみ

さてさて、近況ですが
マロさん・藤井ちゃん、第2子誕生おめでとうございます!!ご報告ありがとうございました
オリンピックの発表が今朝ありました 経済効果は大きそうですが、千葉都民として生活する自分にデメリットはないかと考えると
単純に喜んでいいのやら・・ 大阪オリンピック招致の時から う~ん・・

発表と言えば、docomoから出て最強になりそうiPhoneの発表の方が楽しみかな
もっと言えば、オリンパスのOM-Dの最新機種とレンズ発表をさらに期待 
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」またレンズ買ってしまうのか・・
でも、今、こないだ買ったE-P5がレンズ認識しない状態で入院中(ヨドバシカメラ)
上の写真とか撮ってる間もずっと調子悪くて、なかなか写真が撮れなかった
初期不良で無料で治ればいいけど、何はともはれ後半のイベントまでに完治して戻ってきてほしいところ

しかし、去ったものは帰ってこない例も
ミスターナイトスクープ、こえぴょんもらナイトスクープ卒業ですか
東京MXで一ヶ月半くらい遅れでやっとぃるのを、HDDに録って、暇なときに見てるのですが
やっぱ、そこらの番組よりおもろいなぁ
過去の名作は何度見ても面白い 新メンバーに入れ替わった後も
あの空気感は続いてほしいもんです

♪MUSIC
♪LA・LA・LA LOVE SONG ・ やさしさに包まれたなら/綾香
♪バラッド/指田郁也
♪ラブホテル/クリープハイプ
♪Kagemusha/2CELLOS
♪ピースとハイライト/サザンオールスターズ
♪Wake Me Up/Avicii
♪虹を待つ人/BUMP OF CHICKEN
♪やっつけ仕事~大名遊ビ編~/椎名林檎
♪行くぜっ!怪盗少女(English Ver.)/GILLE


最後に、少しレタッチした鏡平からの夏の星空たち(画像加工すると印象がまた違いますね 深い・・) 
また素敵な星空に出会えることを祈って・・
「きらきら」


◆8/7 20:01 夏の銀河(レタッチ by 「photoshop elements11」) 20" 12mm ISO200 f2.5


◆8/7 20:43 夏の大三角と天の川(レタッチ by「photoshop elements11」) 40" 12mm ISO800 f2.0


◆8/7 20:47 夏の銀河2(レタッチ by「photoshop elements11」) 30" 12mm ISO800 f2.5


[99670]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#40-4 Rondarukia -Under the stars&YARI-

2013-09-01 23:06:50 | Weblog
北アルプス縦走の旅 4・5日目
※ダイジェストはこちら(8/9公開)
※0~2日目こちら(8/11公開)
※3日目はこちら(8/11公開)
※4日目はこちら(8/12公開)

・4日目(8/7 水) 晴れ -2- 鏡平(▲2300m)にて

8/7 14:10 鏡平山荘前にて
最後の山小屋に宿泊の手続きをして、荷物を置き、デッキで休憩 かき氷でサッパリと 
そういえば去年の槍ヶ岳からの帰りの長い右俣からの帰り、穂高平小屋でもかき氷を食べたなぁ 人生最高のかき氷でした


運動した後のかき氷は美味しいー


夕食まで池畔でのんびりと槍タイム




水面に映る槍


みなさん 絵を描いたり、写真を撮ったりのゆっくりとした時間 200mmのレンズで撮った写真では穂の先端の人も捉えてました


槍拡大 アルプス1万尺小槍もはっきりと見えてます


部屋からの槍 テラスは槍を見上げながら・・ いい場所 


槍見の特等席です


18:37 夕食後、槍のアーベンロート(夕焼けに染まること)を期待しましたが、雲が多く不発 期待していただけに残念


日が落ちた後のラストナイトは星空観測タイム


◆夏の銀河(射手座・蠍座) 天の川銀河中心方向 銀河の中心まで約28000光年
2013/8/7 19:58 f/2.5 15" ISO800 12mm



◆夏のトライアングル 中心を天の川が横切る
2013/8/7 20:10 f/2.5 20" ISO800 12mm



槍と満点の星空 槍ヶ岳山荘が明るい


◆夏の銀河
20:45 f/2 ISO800 40" 12mm


槍ヶ岳と昴とヒアデス星団(アルデバラン)/おうし座
一旦、寝て 深夜の星空
2:10 f/2 ISO800 30" 12mm


◆夏の夜中の秋の星空
2:10 f/2 ISO800 30" 12mm


肉眼で見える最も遠いもの-アンドロメダ銀河(M31/NGC224 アンドロメダ座) 距離;約240万光年 も


4:59 鏡池からの朝槍

・5日目(8/8 木) 晴れ 9.5km/70mup/1260mdown
鏡平山荘(▲2300m)→シシウドヶ原→イタドリヶ原→秩父沢→わさび平小屋(▲1400m)→新穂高温泉(▲1090m)
新穂高温泉13:30→(アルピコバス)→15:42松本15:47→(あずさ26号/中央東線)→18:36新宿→(中央総武線)→本八幡


最終日、後は下り。今回は左俣林道で。去年の槍から帰りの右俣とゴールの新穂高温泉で合流する


槍ヶ岳から槍平までの下りみたいに樹林帯をひたすら下る
6:10 木々の間から焼岳と乗鞍が見えてきた


遥か下に左俣谷が見える あそこまで下る 正面は穂高稜線


ところどころ渡渉しながら急坂を下る ゆっこの足がだいぶん限界に来てて、ゆっくりと少しづつ着実に




7:40 標高1724m 秩父沢 日差しがまともでかなり熱い
ここからはるか遠くに新穂高ロープウェイが動いているのが見えた


秩父沢 冷たい雪解け水 上は大ノマ岳(▲2662m) 弓折と笠ヶ岳の稜線上
8:40 左俣谷到着 ゆっこの足が限界でもう下れないと・・ 
ここまで36km/3290mup/3150mdownの長丁場の道のりですからね


しかし、ゴールまで1時間15分のキョリ


そこからは一般車通行禁止の舗装路を延々と


しばらく行くと、最後の山小屋 ワサビ平小屋到着 果物や野菜が気持ちよさそうに水に浮かんでました


軌跡を振り返る


標高も下がってきて、天気も良く 気温が高い中癒される光景でした


9:21 新穂高温泉まで 残り4.5km 410mdown


途中には笠新道との分岐も 脅威の直登ルート 稜線まで標高差1400m 6時間20分のコースタイムの直登 山小屋や水なし
稜線から笠ヶ岳までさらに70分 笠ヶ岳制覇はなかなか・・ 実際鏡平経由の方が現実的?


そして、足を引きずるゆっこを励ましながら 70分後、こんな看板がある場所に 雲ノ平までが描かれてます 太郎平の表記も


8/8 10:34 ゴール  8/4 7:25の折立スタートから99時間の長い道のりでした


もうしばらく歩くと、新穂高ロープウェイが
思えば、ここが2年前本格的北アルプスへの登山の原点でした


長い道のりとゆっこの誕生日に乾杯!!
去年の槍の帰りと同じ「中崎山荘 奥飛騨の湯」で、4日ぶりのお風呂
最高の最高の最高に気持ちよかった
そして、風呂上がりにビール!!最高の最高の最高の最高に・・・美味しかった


そして、朴歯味噌定食を駆け込む 5日間下界で何があったか知らないけど、食堂のテレビでは甲子園が始まっていた
おみやげを買って、高山に向かうゆっことお別れ
会社の課長に無事下山の報告 
その時しゃべった後輩に「いなくて大変だったんです」と言われ一気に現実 「来週も休んでいい?」「絶対ダメです。来てくださいね。」・・はい・・
その30分後の松本へのバスに乗り込む


バスからはお馴染み平湯温泉を経由し、卜伝の湯・釜トンネル前を経由を通り松本へ
2月の上高地スノーシューの余韻に浸ろうと思ったが
隣の席の母親よりも少し上の世田谷のセレブなおばちゃんとずっと話しかけられ、なんとか撮れた写真がこの2枚
山の話、政治の話、戦争時代の話、良かった温泉の話、旅館の話
そして木曽福島と木曽路(妻籠・馬篭)について熱く語られました
バスは少し遅延し、新穂高でネットで取ったあずさまで猛ダッシュで駆け込むことに
八ヶ岳を横目にあずさは進み、甲府辺りで車内で携帯の大合唱 奈良で地震?一気に特急が減速・・ 
結局誤報だったみたいだけど
松本から3時間弱で木曜日の帰りのサラリーマン溢れる新宿到着 
総武線に乗り換えようとすると30度の熱気が舞い込んできた
そして、5日ぶりの家は締め切った部屋35℃が迎えてくれ
さらなる現実を味わいます


こうして40回目の登山で 最長距離、最量アップの北アルプスの旅終了
最高の山の思い出と共に4kg体重ダウンという素敵なおみやげも・・
山ってほんといいもんだと
さて、憧れの北アルプスの山々もここで一区切り
次はどの山に行こうか・・

■山履歴
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野)   9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野)   36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロート-(長野)  33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟)  6.5km/670mup
#29 '12.4 金時山(神奈川/静岡) 5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 【百】瑞牆山(山梨) 5.8km/830mup
#32 '12.8 【百】槍ヶ岳(長野/岐阜)-槍沢in飛騨沢out-   32.0km/2000mup
#33 '12.9 【百】蝶ヶ岳~常念岳縦走-三股in一の沢out-(長野)   16.3km/1990mup
#34 '12.9 【二百】燕岳~中房温泉inout-(長野)   10.0km/1390mup
#35 '12.10 箕面山(大阪)   8.2km/420mup
#36 '12.11 【二百】荒船山(群馬/長野) 5.6km/460mup
#37 '12.11 【百】筑波山(茨城)   8.8km/910mup
#38 '13.2 【雪】上高地スノーシュー(長野)  7.5km/190mup
#39 '13.4 【雪/百】北八ヶ岳 北横岳~麦草峠(長野) 11.8km/710mup
#40 '13.8 【縦走/百】北アルプス最奥 雲ノ平-折立in新穂高out-(富山・岐阜・長野)  43.1km/3290mup


☆SPECIAL THANKS☆ -43.1km with・・-

ゆっこ

[99483]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は、夜。月のころはさらなり、

2013-08-18 23:45:05 | Weblog

「夏は、夜。月のころはさらなり、・・」
夜空に輝く花火も綺麗だけど、静かに夜空に輝く宵の月も綺麗。
きれいに撮れたのでアップしました。
風が強いせいか、なぜか夜空が綺麗です。
旧暦の七夕は今年は8月13日。
現暦では七夕は梅雨ど真ん中ですが、織姫と彦星のデートには
この綺麗な星空の時期の方がやっぱ合ってる気がします。

【写真データ】
2013/8/17 21:12 自宅より
OLYMPUS E-P5+75-300mm(f4.8-6.7)
f6.7 1/400" ISO200 300mm S優先  ※トリミング


2つの巨大クレーターやアポロが降り立った静かの海もきれいに見えてます
E-P5のAF精度にビックリ


さて、夏は夜、頭上に月を見ながら水曜日は一ヶ月にマラソン
しかし、気温30.8℃で湿度も高くたった5kmでも暑かった。途中、靴紐が解けトラブルもあり
前回より40秒程遅かったかな でも暑い分、丸の内の囲い屋で飲んだbeerは美味しかったかも
次のマラソン大会まで1か月。また走り込まないと・・。




一方、ハナキンは浅草へ


スカイツリーと隅田川を見ながら、老舗の「前川」でうなぎ








うん、高級なうなぎはこんな感じなんですねーって、大人な味でした


店を出ればスカイツリー


◆夜空が綺麗な夜はスカイツリーもはっきり見える


夏はの夕暮れ 今日の夕方の総武線 架電のシルエットがいい感じです


◆夕焼け行き列車
トワイライトタイムはシャッターチャンス!!
2013/8/18 18:37 JR中央総武線(総武緩行線) 本八幡-市川 間
OLYMPUS E-P5+12-35mm
f5.0 1/100" ISO200 21mm -0.7



雲ノ平の写真、最終編も少し作りかけてるのですが
会社の課題が明日提出でこの土日は手いっぱい
このblogにある写真撮ったくらいから余裕あったし
結構、RUCCも同期とも連携したりしてたけど・・
反響大きかったので
近日中に上げれたらっと思ってます

よく考えたら1年前も課題に追われてた頃と同じで
ほんとドリンクバーにはお世話になった週末でした

さてさて、RUCCの方ではちょっと大きな企画発動かな・・っと
久しぶりにやっちゃいますか!!って感じかな。

[99090]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#40-3 Rondarukia -360degree view-

2013-08-12 00:45:40 | Weblog


北アルプス縦走の旅 4日目
※ダイジェストはこちら(8/9公開)
※0~2日目こちら(8/11公開)
※3日目はこちら(8/11公開)

■4日目(8/7 水) 晴れ 8.3km/600mup/860mdown
三俣山荘(▲2550m)→三俣峠→【300名山】三俣蓮華岳(▲2841m)→丸山(▲2851m)→双六岳(▲2860m)→双六小屋(▲2600m)
→花見平→弓折乗越→鏡平山荘(▲2300m)




◆8/7 6:11 天気予報通り、雲一つない晴天 昨日までの天気は何だったんだろう 山小屋を出るとすぐ槍ヶ岳が逆行ではっきりと見えた
さて、まず三俣蓮華岳へのアップ


朝一から雪渓を上がる


双六岳から槍ヶ岳方面 なんてきれいな山肌なんだろう


三俣蓮華岳直下 花畑が広がる


7:27 [300名山]三俣蓮華岳 2841m登頂


山頂から祖父岳の向こうに赤い「赤石岳」 そして、遥か奥には立山が (三俣蓮華岳-雄山▲3003m 距離21km)


○立山-富士ノ折立より槍ヶ岳 水晶や三俣は見えてない?
2010/9/11 10:21 by E-30+12-60mm 60mm F7.1 1/400"  ISO200


広い山頂 奥には笠ヶ岳も 近くなってきました
ゆっくり休憩してたらここで「槍穂高」の登山地図なくしたみたいで・・ 雲ノ平山荘でヘッドラも無くし、失ったもの2つ目


最後の秘境 雲ノ平ともこれで見納め また晴れたときにきたいもんで


三俣蓮華岳というだけあって、富山県(富山市)・岐阜県(飛騨市)・長野県(大町市)の3県の境界に当る


ちなみに双六小屋に至るルートは巻道・中道含めて3ルート 天気が良いので一番時間はかかるが稜線ルートを選択
中道との分岐は双六岳直下だが花がきれいらしい
なお、双六側から来たどの登山者に聞いても(新穂高から1日で三俣まで登ってきた健脚の人に聞いても)
双六~三俣のコースタイムはあり得ないとのこと あんな時間ではいけないと・・


7:50過ぎ、三俣蓮華岳を後にして、丸山へ登り返し 丸山肩から三俣を振り返る


ほんとに空がきれい


コバイケイソウはここにも



◆三俣から双六岳への稜線 やばす


◆ゆっこに珈琲を入れてもらう すると、たちまち「空Cafe」に


9:03 中道と稜線ルートの分岐 珈琲休憩あったけど、ここまで三俣から70分 地図上は40分 ちとコースタイムは厳しい・・


◆再びコバイケイソウの稜線を行く なんて気持ちのいい道


双六岳への登りは行程の中でも最後のしっかりした登り でも天気がいいので4日目の疲れもなく快調


 9:27 双六岳山頂(花の100名山) 標高2860m


◆山頂より槍へと続く道 雑誌でよく見る風景だぁぁーーー


山頂での写真はこれが最後


fly to the YARI


◆雲ノ平は三俣で見えなくなり
双六岳から下ると、立山や黒部五郎、祖父岳ともお別れ 切なくなります


逆にここから地図も変わり、お馴染み「槍・穂高ルート」へ 地形的にも頭に入っています


槍へと続く道2


yari


yari-girl


双六岳からガッツリ下る 遥か下に双六岳が見えて 左手から中道とその下で巻道と合流 奥には西鎌尾根が
そして、双六火屋から、裏銀座とダイヤモンドコース共通で西鎌尾根経由で槍ヶ岳へと続きます


○槍ヶ岳山荘より西鎌尾根方向
2012/8/12  6:13  by E-P3+14-42mm 14mm F11/1000"  ISO1000
槍ヶ岳から見た西鎌尾根 双六小屋は見えないけど、登ってきた山ははっきりと 雲ノ平は見えないけど・・


10:30 中道と合流


10:33 巻道と合流


眼下に双六小屋 左に西鎌尾根 右手には新穂高方面への小池新道が続く


新穂高の表示が初めて出ました


双六小屋でゆっくり休憩 ラーメン食べたり・・ そしてここから裏銀座ルートとお別れ


双六小屋から鷲羽岳と祖父岳 小さく赤い屋根の三俣山荘も見える


11:47 双六小屋を後に鏡平を目指す まずはテント場 ここでのキャンプは気持ちよさそう


双六池


◆双六小屋から少し下り、登り返す これでほぼ登りが終わり



◆西鎌尾根を横に見ながら進む


正午をまわり、雲が出てきた 初めて槍が隠れる


遥か下に鏡平が見えた


ジャケ写的 草原のゆっこ


12:44 花見平には雪田が


黒部五郎とはここでお別れ


13:01 雨が降りそうな天気になった事、弓折乗越へ 笠ヶ岳への別れ道 ここから4時間半の道のり


13:55 鏡平に到着
この後、かき氷と圧巻の星空が待っていたのでした その話は次回で

(続く)

♪MUSIC
♪むかいあわせ/ポルノグラフィティ
♪手と手、影と影/GOMES THE HITMAN
♪笑顔/いきものがかり
♪川べりの家/松崎ナオ
♪遥かなる旅路/すぎやまこういち




新穂高温泉から大阪に戻って、みむちんのお披露目会に参加したかったのですが
ちょっと仕事上の課題に追われてまして・・ でもFBで見る限り、行けばよかったと後悔
あずら計画琵琶湖花火大会も滑り込みで行けたかもね

でも、実際、平地に降りてきてこの暑さにやられてるかも
今日はYahooのアメダスランキングに「船橋」が37.4℃で28位にランクインしてました
でも、エアコンかけた部屋でゆっくり休息もできたけどね さんざんに汚れた服も洗濯できたし

さて、明日からしっかり、課題と休み明けの仕事頑張ってこー。
新穂高から後輩に連絡した限り、通常業務も向かい風があるみたいだけど、
半沢直樹的な勢いで頑張って行きたいもんです。
あっ、轍もね。みんな寄付協力しようぜ。
今週は条件の良いペルセウス座群の極大が前半に。中盤は皇居ラン。4kg痩せた体をキープできるか。
金曜日はたまにはリッチに浅草の老舗の店でうなぎ食べて夏バテ対策だ。
暑さには負けないで、空いてる電車で通勤し乗り切っていきたいもんです。

マサキ、不破ちゃん&ゆーみん 案内ありがとう!!山中にいて、返信遅くなり申し訳ございませんでした。
ベンさんもお誘いどーも。
かりん、こまつ 現執行部会長にはメールしたが・・・?返信がないなぁ・・。前哨戦!?

[98879]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#40-2 Rondarukia -deepest N.Alps field-

2013-08-11 12:16:07 | Weblog

北アルプス縦走の旅 3日目
※ダイジェストはこちら(8/9公開)
※0~2日目こちら(8/11公開)

■3日目(8/6 火) 雨のち晴れ 10.8km/860mup/860mdown
雲ノ平山荘(▲2550m)→雲ノ平キャンプ場→スイス庭園→祖父岳(▲2825m)→岩苔乗越→水晶小屋→【百名山】水晶岳(▲2986m)→水晶小屋→ワリモ岳(▲2888m)→【百名山】鷲羽岳(▲2924m)→三俣山荘(▲2550m)




8/6 5:10 朝起きると雨が上がっており、遠くに笠ヶ岳も見えた


6:00 出発しようとするとまた雨 まだ前日の強雨で色々濡れているが雨対策して雲ノ平出発 
結局、雲ノ平でスカッと晴れることはないままでした




コバイケイソウの群生地を通り、キャンプ場方面へ向かう


◆キャンプ場で水を汲んで、さらに進む 雨は少し強くなるが、見通しはそこまで悪くなく、正面に水晶岳が見えてきた


祖父庭園にて、雲ノ平山荘と雲ノ平キャンプ場を見下ろす
ここから日本庭園経由で黒部川源流を渡渉して2時間半ほどで三俣山荘まで行くのが最短ルートだが
時間・見どころ・天気等を考慮し、相談の結果 祖父岳(じいだけ)に登ることに


7:52 雪渓を超え、急登を登りきると、正面にあの山が見えてきた 左手前が鷲羽岳、そして右奥遥か見えるのが槍ヶ岳


祖父岳山頂にて 槍ヶ岳バックに 雨も次第に小降りに


遥か下に、当日のゴール「三俣山荘」を発見


雨も止み、ゆっこのテンションMAX 「水晶も鷲羽も登ろう!!」 天気と体力が不安でどうしようか悩んだところ
そんな折、左側奥に行きたかった「高天原」の山荘が小さく見えた ※中央やや右に赤い屋根が小さく見える


岩苔乗越の手前にて


9:06 岩苔乗越は、祖父岳(雲ノ平)、高天原、黒部川源流(三俣山荘)、水晶/鷲羽岳への十字路


9:46 ワリモ北分岐でザックをデポ 一気に荷物軽くなり快調に水晶岳方面へ 水晶小屋に近づいたころ、東側視界が広がった
正面に去年登った燕岳に、その横に大天井岳も そして、右には槍ヶ岳 表銀座ルートです


実はワリモ北分岐からの稜線は「(逆)裏銀座ルート」にのかってます その裏銀座ルート野口五郎方面へ連なる道もはっきりと


水晶小屋はほとんどスルーで、さらに稜線を北上すると、ようやく水晶岳が顔を見せてきた


◆梯子だったり、高度感ある道を行き 10:43 【百名山】水晶岳(黒岳)到着 2986m 
この縦走での山頂は祖父岳についで2つ目 そしてこの行程 最高標高地点


◆山頂から雲ノ平方向 いい感じで晴れてきた ここからPLフィルター発動


登ってきた道と、その先のワリモ岳 鷲羽岳は雲でうっすらと


南側は綺麗に見えて、時々槍ヶ岳も姿を表していた
ただ、北側 温泉沢ノ頭・赤牛岳を経由して難ルートである「読売新道」(黒部ダム南端まで10時間)や
立山・後立山方面は雲の中ではっきり見えず


雲ノ平台地ともz離れていきます


水晶小屋方面に戻ります


いい稜線でした
水晶小屋で休憩して、ワリモ岳北分岐に戻り(12:30)、デポしたのを回収し、ワリモ岳へ向かいます


13:08 ワリモ岳から黒部川源流


◆ワリモ岳から鷲羽岳 まだまだ登ります この行程で一番しんどかった頃


さぁ気合い入れますか


13:54 でも登れば笑顔かな 【百名山】鷲羽岳 2924.2m


◆鷲羽からの下りでの鷲羽池 黄昏れたい場所ですね


槍ヶ岳の北鎌尾根(通常コースではない)とその手前の赤い「硫黄尾根」 今は通行困難な「伊藤新道」がその手前にあります


そんなんで15時頃、三俣山荘に到着


今回の旅のハイライトを翌日に控えて、ゆっくり休みます

続く

[98825]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#40-1 Rondarukia -日本最後の秘境へ-

2013-08-11 12:06:41 | Weblog

北アルプス縦走の旅 0日目~2日目
ダイジェストはこちら(8/9公開)

飛騨山脈こと北アルプス
最北端は日本海「親不知」に落ち込み、最南端は「乗鞍岳」に連なる100kmを優に超える山脈
その中ほど、黒部川源流部に位置する日本最高所の溶岩台地
そこに高山植物の群生地があいたくさんの庭園がある
アクセスが困難で通常、どの登山口からも1日でたどり着く事が困難で
「北アルプス、最奥の地(楽園)」「日本最後の秘境」と喩される

立山・穂高・槍・白馬・常念等の北アルプスメジャー処を攻めた去年まで
次はどこかと考えていた、昨年末、ゆっこに誘われ計画
スケジュールやコース設定の際も数回の連絡で進んでいき
会社への長い夏休みの申請もクリアした

でも、過去の山行は最高で2泊3日
日数的にも距離的にも未知の旅に一握の不安を抱えながら、北陸へ向かうのであった

0日目 8/3(土)


本八幡→秋葉原→東京14:12→(上越新幹線 とき327号)→15:28越後湯沢15:36→(はくたか16号/上越・北越・信越・北陸)→17:39富山
江戸川の花火大会に逆行するように、総武緩行線で秋葉へ、山手線で東京駅へ その日の東京は日差しはあるがそこまで暑くない
上越新幹線で1時間強揺られ、越後湯沢で特急「はくたか」に乗り換える 3年前の立山へのルートと同様 人生2回目のほくほく線


はくたか号は、六日町・直江津・糸魚川を超え、親不知・黒部と富山に入っていく 水田の向こうの立山連峰がきれかった
そして、米原から「しらさぎ」でやってきたゆっこと富山駅ホームで10分差到着で合流


富山駅到着 前述の立山に行ったとき、地鉄に乗り換えただけで人生2回目 JR西日本エリアというのも嬉しいが
地鉄の車両が旧京阪っぽく、関西色がしてたのが嬉しかった


今回の前泊は「富山地鉄ホテル」の翌朝の折立までのバス付プラン¥8000 ホテルに重い15kgの荷物おろして、
スーパーで買い物して、「北の門」(新富町)で夕食 富山湾荷揚げの海の幸や黒部ビール等美味しかった
ホテルに戻って22時過ぎに早めに就寝

1日目(8/4 日) 雨のち晴れ 10.8km/1100mup/540mdown
富山5:00→(地鉄バス)→7:00折立
折立(▲1350m)→三角点→太郎平小屋(▲2330m)→左俣出会→薬師沢小屋(▲1920m)



翌朝3時半頃に起きて、最終準備 チェックアウトして5時前に富山駅のロータリーへ
そっから狭いバスに2時間揺られて、立山方面から有峰湖の脇を通り、登山口折立へ
駐車場を軽く溢れるほどの車の数 出発準備をする頃、雨が降ってきた 幸先悪い 7:25長い旅の第一歩スタート


まずは雨の樹林帯の急登から でも道は広く、整備されていて比較的歩きやすい
(左)9:31 ほぼコースタイム通り2時間で520mupして三角点へ 撮ってきた道にクマが出たとかそんな話を聞きながら上を目指す
いつしか雨も小降りに それにしても登山者の数がすごい


(左)10:29 標高2000m付近で休憩中 雨が止み、テンション上昇中のゆっこさん (右)10:37 するとほんとに青空が広がってきた
ちなみにこの折立から太郎兵衛平、黒部五郎、三俣蓮華岳、双六岳を経て、槍ヶ岳に行くルートは
「槍沢ルート」(上高地→横尾→槍沢→槍ヶ岳) ※昨年の往路
「表銀座」(中房温泉→燕岳→大天井→東鎌尾根→槍ヶ岳)
「裏銀座」(高瀬ダム→野口五郎岳→水晶岳→鷲羽岳→三俣蓮華岳→双六岳→西鎌尾根→槍ヶ岳)、
「飛騨沢ルート」(新穂高温泉→右俣林道→槍平→飛騨沢→槍ヶ岳) ※昨年の復路
に次ぐ槍ヶ岳へのルートで「西銀座ダイヤモンドコース」となっている


(左)晴れるとそれはそれで暑い 登りが永遠と続く
(右)11:39 標高2196m 五光岩ベンチ また少し曇って来た 太郎まではまだ1時間半 薬師岳方向は真っ白


(左)上は木道が続き歩きやすい (右)12:26 太郎平小屋が見えてきた コースタイム通りちょうど5時間


◆お兄さんにお花畑近くで撮ってもらいました


北アルプスっぽい景色にようやく


ユリ科の高山植物「コバイケソウ」 後から知った事だけど、今年は10年ぶりの当たり年だそうで、一面に群生してました


太郎兵衛平で稜線上に出る
北アルプスで最も女性的な山、薬師岳方向は北 その先はスゴノ頭・五色ヶ原を経て立山室堂方面へ続く道と
ダイヤモンドコースで北ノ俣岳を経て黒部五郎岳(百名山)・三俣蓮華岳に至る南に行くコース
西は登って来た折立方面、東は、これから行く薬師沢・雲の平方面の十字路


◆正面の大きな台地が目指すべく「雲ノ平」 その奥に水晶岳が雲から見え隠れ


ここでようやく登山届を出す
ちゃんと、その場で人がコースを見てくれて適格なアドバイスもいただいた


◆稜線上で写真撮って、沢方面へ下る 
久しぶりに携帯の電波が入ったところでFBアップしたり、東北の地震でセコム安否確認メールが来たり・・


13:05 右へ行くダイヤモンドコースと別れて沢までずっと下っていく


今回のルート初の雪渓 でも大したことなく ちなみに今回アイゼン装備はなし


◆お花畑の木道で気持ちがいい しかし、徐々に高度を下げると森林限界へ


3か所の渡渉 増水時は渡れないらしいが余裕で渡れる


沢前後には梯子の個所もあったけど、大半は木道でのんびりなコース
最後に「カベッカヶ原」を抜けると、眼下に「薬師沢小屋」が見えてきた


15:59 10.8km歩いて一つ目の山小屋「薬師沢小屋」到着 狭く・古い小屋だけど水だけは豊富


黒部川沿いの沢の合流点にあり、荒々しい川の流れが部屋まで聞こえる
夜、小屋の衛星放送で天気を見ると雨が続く予報 その通り、晩御飯前に雨が降ってきた
さて、明日どうしようかなんて相談 
本来は秘湯中の秘湯高天原の温泉に行くはずだったが、小屋から20分程歩く+雨の中入って+雨の中帰ってくる・・というのをするかどうか
とりあえず雲ノ平まで行こうとなり、20時前には床についた

・2日目(8/5 月) 強雨 3.7km/660mup/30mdown
薬師沢小屋(▲1920m)→アラスカ庭園→ギリシャ庭園→雲ノ平山荘(▲2550m)


当初の予定では、緑線のように
雲ノ平から高天原峠を経て、高天原山荘に泊まり、秘湯中の秘湯「高天原温泉」やその先「夢ノ平」に行くはずだったが
天気の関係で怪しく・・ 
ちなみに「大東新道」で直接行く道もあるが、体力がいるコースかつルートファインディングが難しく、
小屋には先週その道で亡くなった人もいる旨も書いてあって、選択肢からは削られた


登山2日目 6:09 小屋前にて 雨はこの時点では上がっていた


さっそく、沢を渡る長い橋 5月に行った高知と同じだけど、こういうのはあまり怖くない 高度感あるのになぁ・・
逆にゆっこは二度と渡りたくないと行ってたけど・・
これを渡りきり、急な梯子のアップダウンを渡り、そっから2時間は岩や樹木の中の超急登
雨も次第に激しくなり、びしょ濡れに 一番辛かったとこかな


8:54 そんなこんなでようやく秘境に到着 雲ノ平の端「アラスカ庭園」
ドラクエ2の長く苦しい、洞窟を抜けてようやくたどり着いたロンダルキア台地の気分 まさにRPGの世界だ
しかし、ロンダルキアについても辛いのが性 雨はますます激しくなってきた でもたどり着いた感動でテンションは二人とも高かった


雷とか鳴らないだけましか・・ 気温も15度程で低い


徐々に雲ノ平が判ってくる


イメージ的には北アルプスではなく、北海道の旭岳の上のような感じ


薬師沢から3時間半で雲ノ平山荘へ びしょ濡れで寒く、雨も止まない 今日はここまで
人生最速のチェックイン 時間は9:45


服を着替えて、温かいカレーで温まる そしてビールも飲んだりして昼寝したり


昼下がり、雨が小降りになって少し散策










外で珈琲なんか飲んでたけど、また雨が降ってきたり 結局はほとんど中に居た 晩御飯はみんなで鍋を囲む珍しいスタイル
天気予報では、引き続き翌日以降も雨のマーク 当初の天気予報はどこへやら
ガンディーの言葉を借りるなら「気象庁死ねばいいのに」か(笑)
そんなんで、また20時には床に着く 夜中、また激しい雨が小屋を打った

(続く)

[98824]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#40 Rondarukia -digest-

2013-08-09 13:45:51 | Weblog



本当に素敵な花々と


本当に美味しいビールと


本当に美味しい食事と


本当に美味しい水と


澄んだ空の下での美味しい珈琲と


本当に気持ちのいい温泉と


本当に素敵な山々と


本当に素敵な星空と


本当に素敵なお友達と


本当に大好きな山にリアルに囲まれた1週間でした

■山履歴
#23 '11.5 【百】石鎚山(愛媛) 9.0km/730mup
#24 '11.7 【百】穂高岳-西穂独標-(岐阜/長野)   9.5km/600mup
#25 '11.8 【百】穂高岳-涸沢経由穂高山荘-(長野)   36.3km/1940mup
#26 '11.10 【百】穂高岳-涸沢モルゲンロート-(長野)  33km/800mup
#27 '11.10 【百】白馬岳(新潟/長野/富山)-蓮華温泉in大雪渓out- 21km/1910mup
#28 '11.10 【百】谷川岳(群馬/新潟)  6.5km/670mup
#29 '12.4 金時山(神奈川/静岡)   5.8km/600mup
#30 '12.5 【二百】氷ノ山(兵庫/鳥取) 8.4km/670mup
#31 '12.6 【百】瑞牆山(山梨)   5.8km/830mup
#32 '12.8 【百】槍ヶ岳(長野/岐阜)-槍沢in飛騨沢out-   32.0km/2000mup
#33 '12.9 【百】蝶ヶ岳~常念岳縦走-三股in一の沢out-(長野)   16.3km/1990mup
#34 '12.9 【二百】燕岳~中房温泉inout-(長野)   10.0km/1390mup
#35 '12.10 箕面山(大阪)   8.2km/420mup
#36 '12.11 【二百】荒船山(群馬/長野) 5.6km/460mup
#37 '12.11 【百】筑波山(茨城)   8.8km/910mup
#38 '13.2 【雪】上高地スノーシュー(長野)  7.5km/190mup
#39 '13.4 【雪/百】北八ヶ岳 北横岳~麦草峠(長野) 11.8km/710mup
#40 '13.8 【縦走/百】北アルプス最奥 雲ノ平-折立in新穂高out-(富山・岐阜・長野)  43.1km/3290mup
   '13.8 那須山







【今回のルート(地図上の赤ルート)】
・0日目(8/3 土) 晴れ
本八幡→秋葉原→東京14:12→(上越新幹線 とき327号)→15:28越後湯沢15:36→(はくたか16号/上越・北越・信越・北陸)→17:39富山

・1日目(8/4 日)
 雨のち晴れ 10.8km/1100mup/540mdown
富山5:00→(地鉄バス)→7:00折立
折立(▲1350m)→三角点→太郎平小屋(▲2330m)→左俣出会→薬師沢小屋(▲1920m)

・2日目(8/5 月) 強雨 3.7km/660mup/30mdown
薬師沢小屋(▲1920m)→アラスカ庭園→ギリシャ庭園→雲ノ平山荘(▲2550m)


・3日目(8/6 火) 雨のち晴れ 10.8km/860mup/860mdown
雲ノ平山荘(▲2550m)→スイス庭園→祖父岳(▲2825m)→岩苔乗越→水晶小屋→【百名山】水晶岳(▲2986m)→水晶小屋
→ワリモ岳(▲2888m)→【百名山】鷲羽岳(▲2924m)→三俣山荘(▲2550m)


・4日目(8/7 水)
 晴れ 8.3km/600mup/860mdown
三俣山荘(▲2550m)→【300名山】三俣蓮華岳(▲2841m)→丸山(▲2851m)→双六岳(▲2860m)→双六小屋(▲2600m)
→弓折乗越→鏡平山荘(▲2300m)


・5日目(8/8 木) 晴れ 9.5km/70mup/1260mdown
鏡平山荘(▲2300m)→わさび平小屋(▲1400m)→新穂高温泉(▲1090m)
新穂高温泉13:30→(アルピコバス)→15:42松本15:47→(あずさ26号/中央東線)→18:36新宿→(中央総武線)→本八幡

合計 43.1km/3290mup/3550mdown


高低断面図


■パートナー
ゆっこ


■装備
・ザック38リットル-15~16kg
 Tシャツ・シャツ・インナー・ジャケット・ハーフパンツ・ズボン・ゴア・ダウン・靴下・靴・グローブ・ハット等基本的に「NORTH FACE」 
 ザックは「deuter」 サポーター「ワコール CW-X Revolution」 スパッツ「mont-bell」 ライト「black diamond」 ストック「LEKI」
・登山地図「劔・立山」「槍ヶ岳・穂高岳」
・カメラ OLYMPUS PEN E-P5
 LUMIX X 12-35mm F2.8
 LUMIX 8mm fisheye F3.5
 OLYMPUS ED 12mm F2.0
 OLYMPUS ED 45mm F1.8
・PRO TREK「PRW-S2500」「PRG-50」 方位・高度・温度・気圧計測

去年の暮れにゆっこに誘われて
40回目の節目に集大成の大登山は初の縦走プラン
長期の旅に、荷物や体力の心配もありながらも
北アルプスの最奥の地、日本最後の秘境「雲ノ平」に挑んだ記録になります




詳細はこれからゆっくり更新していきたいと思います。
[98740]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠華と遠雷と孤高の地

2013-07-28 23:56:02 | Weblog

なんか天気安定しないけど、学生たちも夏休みに入り夏本番
夏休みの準備なんかでバタバタしてたけど、少し夏を感じたくなり
隣駅「市川」の駅前のアイリンクタワーにある地上150mの無料展望台から
9.5km先の墨田区の?花火を捕えてみました




人がたくさん・・っても知れてるけど・・ ある意味遠い特等席


2013/07/27 19:05:40  かなり霞んだ空の向こうから、スカイツリーと花火
1/13" f/5.5 ISO1600 132mm


19:10 1/6" f5.5 ISO1600 132mm 三脚使えないですが、手ぶれ補正頑張ってます


19:10 1/3" f5.5 ISO1600 132mm さらに暗くなり、3分の1秒の露出になり、132mmの望遠域ですが耐えてます


19:24 1/5" f5.4 iso1600 122mm ちょっとMFが甘くなって来ましたが・・なんとか このあたりから稲光が激しくなります
と、同時に北西側に松戸の花火、南西側に浦安の花火と、3つの花火大会と稲光のスペクタクルな競演


隅田川も2か所で花火が上がるころ、東京方面後方、新宿方面が真っ白に・・ なんか風も強くなり始める地上150m千葉県市川市
稲妻撮れると良かったけど、タイミング シビア過ぎ


バースト!!って感じ、いやほんとのバーストはこの後でした


方向変えて、葛西臨海公園の観覧車と東京ゲートブリッジ
1/4" f6.1 200mm さすがに手ぶれ補正も厳しいレベルですが、写真にはなってます どちらかというとフォーカスが甘いのかも


方向変えたのは隅田川の花火が急になくなったから 


ちなみに花火ポイントまで10.5km 隅田川より微妙に遠いけど、近く感じました


19:41 この頃になると地上150mmに突風が吹き荒れ大荒れになってきました




19:47 最後の一枚 ソフトフィルター使ったわけでもなく、AFが甘いわけでも・・ 豪雨になりつつある中、撮った写真でこんな感じ
この後、浦安や松戸の花火がどうなったかは知りません たたきつけるような雨で地上150mから退避
家に帰ると、隅田川花火はたった30分で中止となったようで、テレビ東京がつなぐの大変そうでした

来週末の東京一の観覧客を誇り、かつ徒歩圏内で見れる江戸川区・市川市の花火大会
そして、たぶん琵琶湖の花火大会もを見れなさそうな感じだけど、三か所同時に華火を見れてご満悦


今日は、久保ちゃんがザックを返しに家へ
この金・土で富士山登頂を果たしたの事、ご来光も見えたようで何より
(往)富士宮ルート (復)御殿場-プリンスロード-富士宮ルート だったみたいで、2010年8月に行った時と同様、8合目池田館(▲3250m)
に泊まったものの、世界遺産フィーバーではあるけど、二人で一つの布団だったらしく、環境は良かったのかな
昼、ピザをオーダーし、ピザ食べながら山談義に花咲かせました


久保ちゃんを見送って、すぐLINEに同期から2連チャンでメッセージが
1通目はザクの東京復帰!?嬉しい限りじゃないですかーーー。
そして、もう一つは今回のパートーナーゆっこさんから なんか、慣れすぎてるせいか
電話やメールもろくにせんで、今回の旅が進む この辺は慣れですなぁ でも、このロング山行 ここに来て荷物の不安が・・
ちょうど久保ちゃんからザック返ってきて、シミュレーションしようとしてたとこで、お互い、荷物の不安で電話相談タイム
一番悩んでるのは、カメラのレンズかな・・ でもほかにも・・今週の仕事後は小川町~神保町辺りをウロウロしてそうです(笑)


よくどこに行くの?って言われて「雲ノ平」と答えてもイマイチ判って頂けないのでまた地図を作成
そぼろとかイカちゃんはパっと判ってくれたようですが・・ 雲ノ平は山ではなく高層湿原で日本最後の秘境と言われるところ
全行程的には折立から新穂高までの縦走系 今回は富山と岐阜県が中心 長野にはあまり入らない


裏銀座ルートを少し霞めますが、それにしても完全に未踏の地になります
折立(▲1350m)→5:00→太郎平小屋(▲2330m)→2:20→薬師沢小屋(▲1920m)→3:30→雲ノ平山荘(▲2650m)
→2:30→高天原山荘(▲2285m)→0:20→高天ヶ原温泉→夢ノ平→0:20→高天原山荘(▲2285m)→3:30→雲ノ平山荘(▲2650m)
→3:20→三俣山荘(▲2550m)→2:20→双六小屋(▲2600m)→1:45→鏡平山荘(▲2300m)→2:30→わさび平小屋(▲1400m)→1:00→新穂高温泉(▲1110m)
【47.2km/3470mup】




果たして、天候や体力的にこの通り行けるのかどうか・・ って、エスケープルートも無いに等しい、日本一の秘湯なわけで
いつ山を下りてくるかも判らない感じですが 最低でも前泊して5日くらいの日程になるのかな・・
これまで2泊3日が最長だったことを考えるとすごい事でほんと
もし電波があればFacebookで更新していきたいと思います
旅の期間的にも、4回生の夏前哨戦+合宿(21日 道央・道北・南東北)、2007年8月のアフリカ(10日 ケニア・ジンバブエ・南アフリカ共和国)に
続くくらいの大きな旅になりそうです 晴れ男の本領発揮出来るかな・・

こないだ、なにかの本で
山登りしない人の登ってみたい憧れの山は「富士山」で、少し山をかじった人の憧れの山は「槍ヶ岳」って書いてました
前者はこないだ金曜日にやてった「72時間」というNHKの番組がまさにそれを表していたような
後者はこないだ後輩、夏葉&キプロスがリベンジしてた山でもあり、自分としては去年登った山
もちろんリピーターも多く、上の地図にあるように、表銀座や裏銀座からのアプローチ等多彩なわけで・・
もちろんそう思います

さて、今の自分としたら、富士も槍も制覇し・・未開の地に行きたい訳で、
もちろん、ほとんど行ったことない海外とかも憧れるけど 逆に海外よりも行きにくい
タイミングとか含めてきっと今でしか行けない場所だから、流行じゃないけど「今でしょ」
ちょっとやそっとでは行けない秘境であり秘湯中の秘湯もある憧れの場所
そして、日本でもっとも遠い場所
思いっきり楽しんでやるぞ 待ってろよ、日本のロンダルキア「雲ノ平」!!



セキショーさん、お子さん誕生おめでとうです。
今年はRUCCベイビー多いですね。

RUCCと言えば、先ほど10期下の執行部の後輩君からメールが
40周年記念轍ですか ちょっと気合い入れて考えてみよ
アンケート考えるの楽しそうだ メールありがとう!!

さて、半沢直樹見ました
「裁量臨店」での最後、小木曽への言葉は爽快でしたね まっ、展開はかなり読めたけど
いやー、黒幕は予想通りだったけど、来週以降も楽しみです

さて、1週間休むだけあって、今週は忙しそう・・ 気合い入れていこ 体調もキープせなあかんしね
出発まで残り108時間ほど 煩悩か・・(笑)

[98352]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする