goo blog サービス終了のお知らせ 

#40-2 Rondarukia -deepest N.Alps field-

2013-08-11 12:16:07 | Weblog

北アルプス縦走の旅 3日目
※ダイジェストはこちら(8/9公開)
※0~2日目こちら(8/11公開)

■3日目(8/6 火) 雨のち晴れ 10.8km/860mup/860mdown
雲ノ平山荘(▲2550m)→雲ノ平キャンプ場→スイス庭園→祖父岳(▲2825m)→岩苔乗越→水晶小屋→【百名山】水晶岳(▲2986m)→水晶小屋→ワリモ岳(▲2888m)→【百名山】鷲羽岳(▲2924m)→三俣山荘(▲2550m)




8/6 5:10 朝起きると雨が上がっており、遠くに笠ヶ岳も見えた


6:00 出発しようとするとまた雨 まだ前日の強雨で色々濡れているが雨対策して雲ノ平出発 
結局、雲ノ平でスカッと晴れることはないままでした




コバイケイソウの群生地を通り、キャンプ場方面へ向かう


◆キャンプ場で水を汲んで、さらに進む 雨は少し強くなるが、見通しはそこまで悪くなく、正面に水晶岳が見えてきた


祖父庭園にて、雲ノ平山荘と雲ノ平キャンプ場を見下ろす
ここから日本庭園経由で黒部川源流を渡渉して2時間半ほどで三俣山荘まで行くのが最短ルートだが
時間・見どころ・天気等を考慮し、相談の結果 祖父岳(じいだけ)に登ることに


7:52 雪渓を超え、急登を登りきると、正面にあの山が見えてきた 左手前が鷲羽岳、そして右奥遥か見えるのが槍ヶ岳


祖父岳山頂にて 槍ヶ岳バックに 雨も次第に小降りに


遥か下に、当日のゴール「三俣山荘」を発見


雨も止み、ゆっこのテンションMAX 「水晶も鷲羽も登ろう!!」 天気と体力が不安でどうしようか悩んだところ
そんな折、左側奥に行きたかった「高天原」の山荘が小さく見えた ※中央やや右に赤い屋根が小さく見える


岩苔乗越の手前にて


9:06 岩苔乗越は、祖父岳(雲ノ平)、高天原、黒部川源流(三俣山荘)、水晶/鷲羽岳への十字路


9:46 ワリモ北分岐でザックをデポ 一気に荷物軽くなり快調に水晶岳方面へ 水晶小屋に近づいたころ、東側視界が広がった
正面に去年登った燕岳に、その横に大天井岳も そして、右には槍ヶ岳 表銀座ルートです


実はワリモ北分岐からの稜線は「(逆)裏銀座ルート」にのかってます その裏銀座ルート野口五郎方面へ連なる道もはっきりと


水晶小屋はほとんどスルーで、さらに稜線を北上すると、ようやく水晶岳が顔を見せてきた


◆梯子だったり、高度感ある道を行き 10:43 【百名山】水晶岳(黒岳)到着 2986m 
この縦走での山頂は祖父岳についで2つ目 そしてこの行程 最高標高地点


◆山頂から雲ノ平方向 いい感じで晴れてきた ここからPLフィルター発動


登ってきた道と、その先のワリモ岳 鷲羽岳は雲でうっすらと


南側は綺麗に見えて、時々槍ヶ岳も姿を表していた
ただ、北側 温泉沢ノ頭・赤牛岳を経由して難ルートである「読売新道」(黒部ダム南端まで10時間)や
立山・後立山方面は雲の中ではっきり見えず


雲ノ平台地ともz離れていきます


水晶小屋方面に戻ります


いい稜線でした
水晶小屋で休憩して、ワリモ岳北分岐に戻り(12:30)、デポしたのを回収し、ワリモ岳へ向かいます


13:08 ワリモ岳から黒部川源流


◆ワリモ岳から鷲羽岳 まだまだ登ります この行程で一番しんどかった頃


さぁ気合い入れますか


13:54 でも登れば笑顔かな 【百名山】鷲羽岳 2924.2m


◆鷲羽からの下りでの鷲羽池 黄昏れたい場所ですね


槍ヶ岳の北鎌尾根(通常コースではない)とその手前の赤い「硫黄尾根」 今は通行困難な「伊藤新道」がその手前にあります


そんなんで15時頃、三俣山荘に到着


今回の旅のハイライトを翌日に控えて、ゆっくり休みます

続く

[98825]
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #40-1 Rondarukia -日本最後... | トップ | #40-3 Rondarukia -360degre... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事