ザ・不満日記。

不満だらけ。

意思の疎通

2006-04-26 | Weblog
うちのダンナはみんなでいるときに、アタシと違う話題に関して
いきなり「なぁ?」と同意を求めることがよくある。

たとえば7~8人で集まって飲んだりしてるときにアタシはアタシで別の人と話し、
ダンナはダンナで話している状態のとき、ある程度人数がいれば当然話題が
分かれることもあるし、それぞれの話なんか聞いちゃいないであろう。

そういうときに突然
「な?」
と、いかにもアタシがその話を熟知した上に内容に同意してるかのような問いかけをするのである。

アタシとしては
「は?」
と答えるしかない。
しかも、話の内容を聞きかえすとどうにも同意できなかったりする。

ダンナはアタシにいったいどうして欲しいのだろうか?
「な?」といわれたら「うん、そうだね」とでも即答すべきであろうか?

アタシは基本的にダンナの意見には同意できない。
だから「な?」と言われたら「いや、そんなことはない」と言ったほうが
確率的にはかなり当たっていると思われるが・・・

ダンナはとかくそういう言葉の発し方が多い。
当然わかってるだろ?的なのである。
アタシはあんたのことなんかそんなに熟知したくない
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型車

2006-04-24 | Weblog
まぁ、アタシが語る交通事情はうんうんとうなづける人は多くないのかもしれない。
あるラジオ番組の中でトラック運転手さんが
「ボクは、普通車の後ろは走りません。なぜなら大型車にとって普通車のブレーキ は急に感じて危険だからです」
なんてコメントしているのを聞いたのだが、当然
「なにいってんの?」
と、車の中でつぶやいたわけである。

まず、普通車のほうが圧倒的に多い中、よく大型の後ろばかり選んで
走ることができるね?という疑問。
さらに、そんなことしてるから車線変更とか大型の割り込みを許してるのね?
と思ったのである。

大型車はどういうわけか、大型どうし割り込み(正確に言うと車線変更で前に入れて
あげたり、信号のない交差点で支線から本線に入ってくるのを待ったりすること)を
穏やかに行っているようである。
はっきり言って大型はとろい
制限速度きっちりで走っている優等生さんも多い。(まぁすっごいスピードの人も多いことも承知である。)
確かに、普通車とは制動もちがうからゆっくり走って車間をあけているのだろうけど
普通車はもちろん、仲間意識なのか大型車がどんどん前に入ってくるのである。

うっかり大型の真後ろについてしまうと、信号は見えないし道路の様子も見えない。
後ろについた車こそ、危険な状態なのである。

もちろん、急いでるときに前の車から相当遅れて走ったりされればめちゃくちゃいらいらする。
朝なんかは信号1個が命取りなのである。
アタシは結構朝は十分時間を取って出てきてるほうだと思うのだが、
大型に阻まれたり、優等生さんに阻まれたりするだけで、かなり時間をくうのである。
そこまで計算に入れて出てくれば朝さらに30分は早くでなければならないだろう。

そしてアタシは今日も黄色い線を踏んできました・・・大型のバカヤロウ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者として

2006-04-21 | Weblog
アタシは自他共に認める「クレーマー」である。
商品などに不備不満があれば即お客様相談室に電話する。
このネタは書ききれないほど多い。(おいおい書いていくつもりだけども)

ただ、電話して「もうオタクのものは買わない!」とか
「2度とオタクの店には行かない!」というのはまずない。
ひそかに不買運動を続行してるのは東○製品だけである(どうも相性が悪い)

ある飲食店でとても気に入ったソース(たれ?)を見つけた。
お店の人にどこの製品か聞き、いろいろなスーパーで探したがどうしても見つからない。
メーカーのHPがあったのだが、通販でも同じ商品は見当たらない。
そこで、メーカーの近くの営業所に電話してみた。営業さんいわく
「あぁ~あの商品はあんまりこの地域では小売に出てないんですよ・・」
とのことで、メーカー側も直接小売する対象になってないという。

でも。

なぜ、飲食店で食べられるものが小売してもらえないのだろうか?
あぁ、おいしいという消費者に対して販売することになにかデメリットがあるのだろうか
この商品に関しては、普通に小売してる店舗もあるとのことで
特別な商品というわけではない。

その商品が気に入った消費者としては非常に不満である。
なぜだ
中途半端に通販するよりも、メーカーとしては幅広く商品が売れたほうが
いいのではないか??

これからメーカーのお客様相談室にしようかと思う。


ところで、この商品は2ヶ月ほどかけてあちこちの店(近隣県も)に聞いて回ったが
とうとう販売してる店は見つけられなかった。
また営業所にどうにかして買い求めたいむねを伝えると
あるスーパーの惣菜部で使っているので小売してもらえないか聞いてみてほしいとのこと。
早速スーパーに電話してみると、あっさりと「いいっすよ~」と快諾していただけた
なんだ、早くそういう情報教えてくれればいいじゃんか

ま、買えたのだからよしとするか




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの会社の人2

2006-04-19 | Weblog
前にも書いたうちの会社の人(ちなみに、アタシが書く「会社の人」はその人と社長だけである)は
アンタいい年しておかしいよと誰もが思うヤツである。

アタシは経験上、AB型の人は頭の中でわかってても言うことが1→2にならず
1→3になると心得ているため、ヤツは絶対AB型だろうと信じている。
実際は40にもなって自分の血液型を知らないという珍しい人でもある。

朝、アタシは仕事で自宅から直行で外回りをして昼過ぎに事務所に戻ってきた。
社長はいなかった。予定表にも行き先は書かれていなかった。
アタシにも連絡は来てない。

ヤツに「社長は?出かけたんですか?」と聞いてみた。
ヤツは「ぁ~今日は来てないですねぇ」と答えた。

あら、休みなのか直行でどこかに行ったのだろうか?

たいてい外から1回は連絡が入るのに、定時になっても社長からの連絡はなかった。
まぁ、伝えることもなかったし、このまま帰るとしよう・・・

「おつかれさまで~す。社長来ませんでしたねぇ?どうしたんだろ?」
ヤツにそう声をかけて帰ろうとしたら
「あー・・今日は外回りで営業してくるって言ってましたよ」

は?

来てないんじゃなくて、直行で出かけてるんじゃない
社長はでかけたのか?に対して、今日は来てないという答えは
確かに間違ってはいないだろう。
だが、なんで来てないのかまるで知らないような答え方ではないか

アンタはその内容を知っててもアタシはわからないんだよ
だから人とコミュニケーションがちゃんととれないんだってことが
よくわかる。激しく納得できる。だから独身なんだよ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化対策

2006-04-18 | Weblog
政治の世界はあまり興味が無い。
もちろん、選挙も2回くらいしか行った事がない。
「その1票が大切」言われても実感がないですね

新聞に少子化に対する意見が載っていたのだが
それによると、児童手当なるものが拡大するとかなんとか・・・
学年が大きくなってもその手当てがもらえるらしい。
第2子までは同じ金額で第3子からは倍増するとのこと。
この手当てが少子化対策なんだろうか?

国会(?)では育児休暇の拡充だのと騒いでいるが
何をおっしゃるウサギさんである。

人がたくさんいる公務員の職場は育児休暇なんかいくらでも取れるし
誰か休んだって代わりになる人は人員削減するほどいるのである。
うちの会社のような零細企業ならそんなこと言い出そうもんなら即却下であろう。
パートでその要件を満たしてたって有給を取ることすら考えられないのだから。

いくらそんな制度を作ったって、仮に利用できたとしても仕事の流れで
かなわない人も多いだろう。もっといえば、仕事してない人には関係ないのである。
そんなことより、医療費や、学費をただにするとか、そういう生活の中で
誰しも同じように受ける「義務」「権利」があるものに対して
お金がかからないようにしなければならないのではないか?

子供が増えたらお金がかかる・・・
当たり前である。
衣食は当然のことながら、なんだって人数分増えるのだ。
その分、収入は増やさなければならない。
育児休暇とったら収入は減るのである。
育児休暇を取る余裕がある人はいいけどね・・・

女性が働くために、いつでも入れるくらいの保育園や医療保育施設などの
拡充が先決ではないのだろうか?
保育園は都市部では両親ともに公務員でないとは入れないというくらいらしい。
しかも、入園を申し込むときにすでに働いていて次の4月にならないと
入れるかどうかわからないのである。
それまでは民間の高い保育園に預けなければならない。

入れないと高い保育料を払い続ける→当然休むなんてできない
子供が増えるわけないじゃん
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする