goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

コメダ珈琲店

2017-08-31 | グルメ(スイーツ、甘味)
これまでは、錦糸町のコメダでしたが、
亀戸にもある事が分かったので行ってみました。

やっぱり、並びますね。
並んでいる人数は大した事無いですが、
10分くらい待ちました。

発注は、シロノワール600円と、
たっぷりブレンドコーヒー☕️520円。

シロップをかけますが、
elkのキャラメルソースほど甘くはなく、
適度な甘さです。

ソフトクリーム🍦も、
昔懐かしい感じのソフトクリームだし、
いい感じですね。

旨かったです。

-----
コメダ珈琲店 アトレ亀戸店
東京都江東区亀戸5-1-1 アトレ亀戸 2F
03-5875-5910

2017/08/28 京都旅 Day1『八坂神社、祇園』

2017-08-31 | 旅行・地域
上加茂神社から、バスでぐぐーっと移動して、
祇園にやってきました。

京都には何度かやってきたことがありますが、
実は、祇園には来た事が無かったんですよね。
と言う事で、初祇園です。

で、花見小路を散策する前に、八坂神社へ。

これは、よく見る西楼門


西楼門に寄ります。

人が多くて、クリアショットならず。

奥に、ずずーっと進んで、本殿に。

撮影を、もちろん神様にご挨拶してきましたよ。

こちらは、南楼門


そして、石鳥居

本来は、この石鳥居、南楼門の方が、正面入り口なんですよね。
でも、西楼門が四条通に面しているので、
いまでは、西楼門の方が賑やかになってしまっている様です。

既に夕方。
夜の早い京都なので、そそくさと八坂神社を後にします。

帰るときに目にしたのは、この絵馬殿

でっかい絵馬があるんで、目についたんですが、
その目前に車が止まっていて、残念。

西楼門から出て、花見小路へ向かいます。

いままであまり見た事が無い気がしていたんですが、
なんか、着物?浴衣?姿の人が多いですねぇ。
めっちゃ暑いのに。
女性だけではなく、男性も時々見かけました。
日本人もいるようですが、どうも、外国人観光客の様です。
まぁ、わからんではないが、この蒸し暑い天気向きの服装ではないな。

これが有名な、一力亭

花見小路に入って、一力亭の玄関

中を覗こうとしている外国人観光客もいました。

祇園のイメージとしては、こんな路地の雰囲気ですよね?


でも、メインの(?)花見小路は、もっと広く、
しかも、車も通る道でした。
そこを、観光客が広がって歩いているので、
ここの人たちは、結構大変かもね。
観光客で商売をしているので、文句はあまり言えないかもしれませんが、
物には限度があるしねぇ。
だから、一番上の写真の様な看板が、立てられているのかも。

ちょっと戻って、花見小路の入口には、
こんな石柱がありました。


この石柱にある通り、ここは歴史的景観保全地区なので、
風情を期待したんですが、かなり期待外れでした。

予想通りではあるけど:-p

2017/08/28 京都旅 Day1『上加茂神社』

2017-08-31 | 旅行・地域
夏の京都旅Day1(2017/08/28)

この夏の京都旅のメインは、
仙洞御所、桂離宮、修学院離宮の参観ですが、
ここでは、それ以外に廻ったところを。

京都にたどり着いて、最初に行ったのは上加茂神社。

下鴨神社には行ったことがあるのですが、
上加茂神社には行った事が無いので、行ってみました。

京都市内で行った事が無いエリアです。
四条や祇園、京都駅前の様な、観光客が多いエリアではなくて、
普通の京都市民の生活のエリアですね。

で、市バスに乗って、結構な時間。
40分以上?で着きました。
まぁ、着くよね(笑)

一の鳥居を通ると、真ん中に砂利の道が一本あって、
左右は草地になっています。

草地には何もないので、広く感じます。
実際広いんですが。

二の鳥居の前に、神馬舎


本来は、神馬の神山号がいるそうなのですが、
暑さに弱いので、(どこかに)避難しているそうです。


二の鳥居をくぐります。

二の鳥居の横に『式年遷宮』の表示がありますが、
その点については、また別途。

中の正面には、立砂を正面に立てた重要文化財の細殿

(角度違いで)もうちょっと寄ります。


こちらは、その細殿の横にある、こちらも重要文化財の舞殿

橋殿ともいう様です。

そしてこれは、その舞殿の更に右横の土舎

これも、重要文化財です。

奥に進みます。

本殿・権殿の特別公開をやっていたので、
見てきました。

ここから奥の写真はありません。悪しからず。
ちなみに、本殿・権殿のどちらも国宝です。

本殿・権殿の特別公開は、600円
お金を支払うと、こんなものを渡されます。

この上加茂神社と書いてあるお札の様なものは、
開く構造になっていて、開くと首の周りにレイの様に
かけられるようになっています。
って言うか、本殿・権殿を参観する時は、
かけなくてはいけないみたいです。

本殿・権殿特別公開参加者は、一旦、中門横の直会殿に集合して、
ここで、神職の方から、上加茂神社の由来などの説明と
お祓いを受けます。

ここでの説明としては、

  • 上加茂神社の正式名称は、加茂別雷神社(かも わけ いかずち じんじゃ)。
  • 上加茂神社は21年ごとに『式年遷宮』を行う事になっているが、重要文化財に指定されてからは、建て替えると言う訳にも行かなくなり、不具合のあるところを修理すると言う事で、式年遷宮としている
  • 上加茂神社の社殿の殆どは、檜の皮で屋根を葺く檜皮葺。檜皮葺の耐久年数は、40年しかなく、式年遷宮の2回ごとに屋根を葺き替える。今回の式年遷宮は、ちょうどその葺き替えタイミング
  • 今回の工期は13年くらいあって(かなり長い工期ですねぇ)、いまちょうど11年目くらい。
  • 葺き替えの工費は、25億くらいかかるが、檜の皮の価格が支配的。葺き替えに必要な檜の皮の量は150トン。価格が上昇してきて困っている。檜の皮を奉納すると言う事が出来るので、是非協力願いたい。40年は、自分が奉納したものが重要文化財として残る。
  • 今まさに、楼門の屋根の葺き替えをしているが、今年の秋には終わる。

主には、こんな感じですかね。

そうそう。
この、神職の方の話を聞いているとき、天皇の話になったのですが、
どうも、“明治以降の天皇は、たまたま東京に行っているだけ”と言う
感じを醸し出しているんですよね。
冗談で“京都の人は天皇は、一時的に東京に行っているだけと思っている”
と言う話はよく聞きますが、本当にそういう雰囲気で、話を聞かされるのは、
初めて。
だって、“天皇が東京に移って”と言ういい方はしなかったと思うんですよ。
“天皇が東京に行って”みたいな言い方なんですよ。
“移る”と言うと本拠ごと行ってしまう意味合いですが、
“行く”だと、一時的な移動と言う感じですからね。
いや、私の気のせいかもしれませんが、でも、そう言う雰囲気を感じました。

神職の方の話の後、お祓いを受けてから、まずは本殿・権殿の見学。
本殿と権殿は、同じ造りで、隣り合って立っています。
基本的に神様は、本殿にいらっしゃるわけですが、本殿に何かあった場合、
一時的に権殿にお移りになると言う事になっているそうです。
中々用意周到ですね。

本殿・権殿の屋根は、既に葺き替えられていて、
3年くらい経過しているそうです。
新しい檜の皮は、明るい茶色。
本殿・権殿の屋根の色は、まだ明るめの茶色でしたが、
その横の西神饌所の屋根は、葺き替え後5年くらい経っているそうですが、
だいぶ真っ黒になっていました。
ちなみに、まだ葺き替えられていない高倉殿の屋根は、
苔が生えていて、たしかに40年くらいしか持たないのがよくわかりました。

さて、今年の秋には工事が終了してしまう、楼門の工事現場の見学です。
ヘルメットをかぶり、工事用の足場に上ると、目の前に檜皮葺の屋根。
檜の皮が何層かに重ねられて葺かれていました。

この後は、高倉殿の中に入り、展示物を見て特別公開は終了。

今回、楼門の葺き替え工事の様子が見られたのですが、
工事が終了すると、足場は解体するので、葺き替え作業が見られるのは、
いまだけ!
貴重なものを見ることが出来ました。
狙って行ったわけではありませんが、良かったです(^^)v

細殿、舞殿、土舎のあるところに戻ります。
これは、楽屋


こちらは、北神饌所

庁屋とも呼ばれるようです。

これは、北神饌所の隣にある校倉造りの建物

名前の看板とかはありませんでした。

これは、下幣殿

御所屋、あるいは、馬場殿とも言うようです。

このほかにも、境内には摂社が沢山。
広すぎます。
天気も、雨がぱらついたり、上がって厚くなったりと、
変な感じなので、退散です。

8月30日(水)のつぶやき

2017-08-31 | 過去のTwitterまとめ投稿

マールブランシェカフェ

2017-08-30 | グルメ(スイーツ、甘味)
京都を出る直前の休憩には、
マールブランシュカフェ。

発注は、お濃茶クッキーケーキソフト530円。
皿かワッフルコーンか選べますが、皿を選択です。
新幹線の時間が迫ってきていたので、
一瞬、ワッフルコーンにしようかと思ったんですが、
それだと、普通のソフトクリームですもんね。

でも、食べてみると、
まぁ、ソフトクリーム🍦ですね(笑)
濃厚で、旨かったけどね(笑)

これで、京都旅は終了。
意外にちゃんと?、観光客してみました(笑)

-----
マールブランシュカフェ
京都府京都市下京区東塩小路釜殿町31-1 京都駅近鉄名店街 みやこみち内
075-661-3808

Okaffe Kyoto

2017-08-30 | グルメ(ハンバーガー、サンドイッチ)
京都最終ランチは、カフェ飯で、
バリスタ日本一の人がやっている店、
オカフェ キョウトです。

こう言う狭い路地(?)を通ってくると、


こちらの店舗が出てきます。

路地の先に見えるのが、バリスタのシルエットと言うのは、
完全に計算した作りですね。

ランチメニューには、カレーや、地鶏サラダ、
ロコモコもありますが、発注したのは、
京都ポークのぐるめバーガーのドリンクセット1400円。
ドリンクは、アイスコーヒーです。
日本一のバリスタの店ですが、
カプチーノとか、ラテでは無かったりすると(苦笑)

パンどらも有名な様ですが、
ランチ🍽なので、泣く泣く回避しました。
チャンスがあれば、次回かな。

場所は、ちょっと分かり難いです。
Google先生に聞きながら行きましたが、
それでも入る路地を逃しそうになりました。

入った時は、まだまだ空席がありましたが、
あっという間に、客が入ります。
雑誌とかで取り上げられているようなので、
その特別景気がまだ続いているのかな?
バリスタと店員さん1名の合計2名でやっているので、
急に客が増えて忙しそうです。

コーヒー豆も売っているので、
店内に、コーヒー試飲セットが置いてあります。
試したら、冷めちゃってましたけどね。
でも、保温していると、それはそれで酸化して、
不味くなるしね。
難しいですね。

そのほか、オリジナルグッズとして、
バリスタのシルエットが印字された
オリジナルのコーヒーカップがありました。
持って帰るのが大変なので、買いませんでしたが。

さて、ぐるめバーガーですが、
サイズは小ぶりで、カフェサイズ。
ですが、バンズ、パティ共に美味しいです。
いわゆる有名グルメバーガー店の様に、
具沢山であるとか、大きいとか言う事はありませんが、
良いものを使っていると思いました。

-----
Okaffe Kyoto
京都府京都市下京区綾小路通東洞院東入神明町235-2
075-708-8162

前田珈琲

2017-08-30 | グルメ(ハンバーガー、サンドイッチ)
京都の最後(と言っても二回目)のモーニングは、
前田珈琲です。

発注は、スペシャルモーニング1050円。
ドリンクは、コーヒー☕️

店内は、“一応”分煙になっています。
“一応”と、引用符付きなのは、
禁煙席と喫煙席の間に、
仕切りがないんですいねぇ。
エアカーテンがあるわけでもなし。
あんまり良くない環境です。

禁煙席が奥にあると言うのもどうなのかな。
タバコを吸わない人が、
煙を潜って行く必要があると言う。
逆の方がいいと思うんですけど、
営業的には、外からタバコを吸っている人が
見えた方が良いと言う説もありますけどね〜。

発注後は、若干の待ち。
火を通すメニューがあるんで、そうなりますね。

朝カレー🍛を食べている人がいました。
朝カレー、良いですね〜。
良い匂いだしね。
そう言えば昔、ヤンキースの田中投手が、
まだ日本で活躍していた頃、
朝カレー派と言う事が話題になりましたね。

前田珈琲のパン🍞は、高木珈琲よりも薄いですが、
東京のトーストみたいなペラペラではありません
高木珈琲が4枚切り、前田珈琲が5枚切り?

ボリュームもあって、
昨日の高木珈琲と同様に、
こちらもパワー系モーニングですね。

-----
前田珈琲 本店
京都府京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町236
075-255-2588

8月29日(火)のつぶやき

2017-08-30 | 過去のTwitterまとめ投稿

ギョウザ オウショウ

2017-08-29 | グルメ(中華料理)
今日の京都夜飯は、餃子の王将です。
切れたベルトを緊急調達に出たその足でGO

やっぱりね、京都に来たなら、
餃子の王将に行かなければと思っていたんですが、
やっとです。

でも今日は、女性向け?と言う話もある、
オシャレ王将に行って見ました。
ギョウザ オウショウとも言われています。
確かにオシャレで、女性が多いです
店員も、恐らくみんな日本人だし。

発注は、餃子セット(ダブル)972円。


発注した時「にんにくはどうしますか?」と
聞かれるところも、女性向けかも。

テーブルに広げてあるメニューも、
カクテル🍸メニューが一番上
夜だから、お酒🍶なのはわかるけど、
王将でそうくるか。

白味噌タレ、悪く無いですね。
タレ自体も力強いので、
にんにく入りでパンチのある餃子の方が、
合うかも。

-----
GYOZA OHSHO 烏丸御池店
京都府京都市中京区両替町通姉小路上ル龍池町430
075-251-0177

中村軒

2017-08-29 | グルメ(スイーツ、甘味)
桂離宮の後に、甘味処で休憩。
待ち行列に参加して見ました。

発注は、期間限定のフルーツ氷820円

冷たい物は止めようと思っていたんですが、
余りにも暑いので😵☀️💦負けました。

ちなみに、フルーツ氷は月毎に変わるようで、
こんな感じでした。

8月は、すだち氷で、
9月は、いちじくになるんですね。

すだち氷と言っても、すっぱい訳でもなく、
すだちの香りを感じる、甘いかき氷です。

って言うか、店内のエアコンの効きが悪いです👎
まぁ、あんまり涼しいと氷を食べる気には
ならないかもしれませんが、ちょっとなぁ~

「あちぃ〜」と思いながら食べている間に、
涼しくなって来ました。
それに合わせているのかも。

帰りのバス🚌の調整にもなったし。

-----
中村軒
京都府京都市西京区桂浅原町61
075-381-2650