goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

希須林

2010-07-20 | グルメ(中華料理)
今日のランチは、希須林。

行きたいなぁと思っていたんですが、
いつも、店の外にまで列ぶような行列。
これまでは断念していました。
ですが、今日は、店の外に待っていたのが
2人だけだったので、列んで見ました。

店内に入ってみると、カウンターだけの8席程度の店。
そりゃぁ、回転悪いよね。
しかも待ちは店の外の2人だけと思ったら、
店内にも2人程待っていました(苦笑)。
でも、直ぐに入れ替わったので、いいことにします。

ところで、今日は暑い日だったのですが、店内も暑い!
いや、熱い!です。厨房の熱が尋常ではないです。
厨房側のカウンター席だったんですが、
その熱に思わず後ろに下がってしまいました(苦笑)。
店の中も暑いんで、この時期は空いているんですね(笑)

さて、頼んだのは、冷やし担々麺(1辛)950円。
辛さは、1辛~5辛まであって、3辛が普通だそうです。
希望でご飯が付くらしいですが、止めておきました。

食べるときに、みんな、紙エプロンを付けていました。
私もこの手の飛ぶモノには、無からず飛ばしてしまうという
ジンクスがあるので、もちろん装着して食べました。
(物凄く気を付けたので、最終的には大丈夫でした。)

肝心の冷やし坦々麺ですが、
“冷やし”と言ってもキチンとゴマを感じますし、
辛さは1辛でもキチンと辛さを感じます。
私的には1辛で十分でした。
それと、“冷やし”と言う事で、ラーメン丼は当然ですが、
それの受け皿も冷やしてあったのは素晴らしいですね。

となりの人が、冷やし排骨坦々麺(1200円)+
ご飯を食していましたが、うーん、かなりのボリュームでした。
この店は排骨担々麺(1200円)が人気なので、次はそれかなぁ。

-----
希須林 担々麺屋 赤坂店
東京都港区赤坂3-7-9
03-5573-4119

銀座にて(2)

2010-07-19 | 旅行・地域
先日Jaguarに占拠されていた松屋銀座ですが、
今日行ってみたら、『開放』されていました(笑)。
短いプロモーションですね。

ところで、その先の銀座一丁目付近。
長蛇の列が出来ているので、なにかと思ったら・・・















アサヒビールのEXTRACOLD Barでした。
-2.0℃と言う表示が壁面にされています。
今日は暑かったですからねぇ、気持ちはわかります。

ちなみに列は、こんな感じになっていました。

こんなに並んだらなぁ・・・。

エクストラコールドBar http://www.asahibeer.co.jp/superdry/extracold_bar/

43rd Sony Aquarium 3D沖縄美ら海水族館

2010-07-19 | イベント
海の日の今日、銀座のソニービルで
「43rd Sony Aquarium 3D沖縄美ら海水族館」が開幕。
早速行ってみたところ、入口の上ではシーサが待っていました。
そしてヤッパリ、お子様がたくさん居ました(笑)。

ソニービル正面の大水槽には、こんなカラフルな魚がいます。


そしてこちらは、サメ?


こちらはウツボ。


エイは動画で。



1Fロビーの水槽には、立ったまま泳ぐ不思議な魚。


いかにも南国!と言う色合いの魚。


そして、こんなメダカのような小さな魚。


最後に、ニモ!

正式には、クマノミですね。

8月いっぱいまでやっています。

43rd Sony Aquarium 3D沖縄美ら海水族館 http://www.sonybuilding.jp/aqua10/

東京国立博物館 『誕生!中国文明』

2010-07-18 | 美術館・博物館
東京国立博物館で開催されている『誕生!中国文明』を
観に行ってきました。

行く前に色々と家事をこなしていたので、
到着したのは、10:50a.m.頃。
混んで入場規制とかあったら嫌だなぁと思っていたんですが、
そういう事はありませんでした。
やっぱり、外まで行列ができるのは、阿修羅様だけですね(笑)。

今回の展覧会は、3部構成になっています。
第一部は「王朝の誕生」と銘して、
中国の古代王朝の成立過程などの展示です。
夏とか殷とか、高校の頃に世界史で学んだ懐かしい名前が出ていました。
もちろん、ファンの多い三国志時代の話もあります。
このゾーンでの見所は、金縷玉衣[きんるぎょくい]。
2008枚の玉札を使って作った服(?)で、玉札は金糸で繋いだそうです。
王侯貴族が亡くなった時、その亡骸を包んて埋葬したそうです。
大きさから、当時の人って、結構小柄な気がしました。

第二部は「技の誕生」。
様々な工芸品や、日常生活に用いる品などが展示されています。
これらの品を作る際の技術を注目するという趣旨です。
興味深かったのは、三彩双龍耳瓶[さんさいそうりゅうじへい]と言う陶器。
形がほとんど、アンフォラなんですよねぇ。
中国とギリシアの交流を裏付ける品と言って良いと思います。
もちろん、細かい細工のあるアクセサリーなども展示。
ここは女性が興味深そうに見ていましたね。

そして最後の第三部は、「美の誕生」。
美術品もさる事ながら、中国と言えば書。
石版に書かれた書は、中々興味深かったです。読めませんでしたが(笑)。

それなりに客は居ましたが、激混みという程ではありません。
おもったよりゆっくりと見ることが出来ました(^^)v










名称誕生!中国文明
http://tanjochina.jp/
会期2010年7月6日(火)~9月5日(日)
会場東京国立博物館 平成館
当日観覧料一般1500円、大学生1200円、高校生900円、中学生以下無料
開館時間午前9時30分~午後5時
※ただし、金曜日は午後8時、土・日曜日・祝日は午後6時まで
※入館は閉館の30分前まで
休館日月曜日(7月19日[月・祝]、8月16日[月]は開館。7月20日[火]は休館)
問い合わせハローダイヤル:03-5777-8600
巡回九州国立博物館:2010年10月5日(火)~11月28日(日)
奈良国立博物館:2011年4月5日(火)~5月29日(日)



上野藪そば

2010-07-18 | グルメ(蕎麦、うどん、ラーメン、パスタなど麺類)
日曜日のランチは、老舗で。上野藪そばです。

ちょっと遅め(13時頃)だったのですが、列んでいます。
ですが、意外に回転は早かったです。
直ぐに店内に入れました。

店の壁には“SINCE1892”と言う文字がある石板が
はめ込まれています。
でもそば屋なんだから、SINCEというより、
創業とすべきのような気がします。

って言うか、コンクリート作りの店は、
儲かっている事を示してますね(苦笑)。

頼んだのは、カレーせいろう1000円。
おとなの週末にあったので、トライしてみました。

提供時間は長め。ちょっと待たされました。
盛りは少な目です。ダイエット中の私には丁度良かったです。
カレー意外にもスパイシー。でも、とろみはそば屋のカレーです。
最後にカレーに蕎麦湯を入れて、スープ風にして楽しみます。
カレーなので紙エプロンが付いて来ます。
この手のヤツを飛ばすジンクスのある私は、勿論付けました(笑)

二階席奥では、職人さんがそばを打っています。
店員は、なんか疲れているのか、覇気が有りません(苦笑)
猛然少し元気に接客出来ませんかね~。

そば湯は、銅製?の小さいやかんで供されます。
冷めないんですかね?


蕎麦は、江丹別産。こだわりみたいです。

-----
上野藪そば
東京都台東区上野 6-9-16
03-3831-4728

7月17日(土)のつぶやき

2010-07-18 | 過去のTwitterまとめ投稿

Sat, Jul 17


  • 19:33  本日、梅雨明け! RT @a_log: 夏本番だなぁこりゃ。  [in reply to a_log]
  • 13:05  伊勢佐木町なう。文明堂で休憩中。客が、私以外には、一人だけです。時間が早いのかな? ちょっとタバコ臭いですね(>_<)
  • 10:42  みなとみらいなぅ。@横浜美術館。暑い(~Q~;)
  • 09:25  夏本番だなぁこりゃ。
  • 08:24  ん?ついさっきのツイートで、1000ツイートを達成した模様。
  • 08:07  昨夜も、隣の奴が騒がしい。って言うか、このところ連続してそう。大家に連絡し、大家から管理会社にいって、本人に連絡するというプロトコルになっているんだけど、途中で信号が劣化したか、信号が届いてもNACKなのか。

Powered by twtr2src.

銀座にて

2010-07-17 | 旅行・地域
横浜からとって返して、銀座。

松屋付近に来てみると、
松屋が大変なことに(笑)

Jaguarに占領されていました。
でも、以前、Louis Vuittonに占拠されていたことも
ありましたね。

で、その近くの地名表示板。
人集りが出来ていたので、行ってみると・・・、

猫が、地名表示板の上で、寝ていました(多分)。
みんな「カワイイ」と言いながら、
バシバシ写真を撮っていました。
私も、その内の一人ですが(苦笑)。

猫のアップはこちら。

このとおり眼を閉じているので、
多分、寝ているんだと思うんですが。

横浜市営地下鉄関内駅

2010-07-17 | 旅行・地域
横浜に行った折、市営地下鉄の関内駅を利用したところ、
不思議な感じになっていたのでPOSTします。

構造は、方向別の二層ホーム。
これ自体は、珍しくも何とも無いんですが、
あざみ野方面ホームでは、二面のうち
一面が利用しない状態になっています。

夜間に留置線として利用したり、
新型車両の試乗会などに利用しているそうです。

で、反対側のホームの端から見てみると・・・、

右側に行くトンネルにレールが無いのが判りますかね?

Wikipediaによれば、
これは、元町方向に路線を延伸する計画の名残だそうです。
東京メトロにも、そう言う、使っていない部分のある駅がありますが、
横浜にもあるんですね。