goo blog サービス終了のお知らせ 

Log Book

日々の日記など

緊急事態宣言2021 3rdシーズン day71

2021-09-20 | 新型コロナウイルス
産経・FNN合同世論調査 ブースター、4割が希望 行動制限緩和は賛成過半数

“行動制限緩和”は良いんだけど、
これまでの行動制限が、果たして効いているのか、
あるいは無意味だったのか、総括して欲しいんだよね。

この1年8が月位、いろんな所謂“対策”が行われてきたけど、
それらすべて、総括して欲しい。

まぁ、きちんと科学的に因果関係を調べることは、
比較対象群が無いので、実際には極めて困難と言うか、
事実上ほとんど無理なことはわかっているけどね。
でもなんか、やりっぱなしはよくないよ。


緊急事態宣言2021 3rdシーズン day70

2021-09-19 | 新型コロナウイルス
3連休 高速道路で渋滞、空港で人出増加も

3連休初日は、台風が直撃したけど、
明けて3連休中日。
台風一過になって、行楽に行きたくなるよねぇ。
新規感染者数も減ってきているしね。

この3連休、そして、1日休めば4連休の週末。
このシルバーウイークの人流の結果が出るのは、
1週間後くらいからかな。

どうなるか見もの。

これまでと違って、
ワクチン接種が進んできているので、
今までの様な、『大規模なリバウンドは
無いのではないか?』と言う、
楽観的な希望はあるけど、
果たしてどうなるかね。

緊急事態宣言2021 3rdシーズン day69

2021-09-18 | 新型コロナウイルス
ロックダウン「必要」56%=コロナ対応、評価せず5割―時事世論調査

ロックダウンもいいけど、
それよりも先に、緊急事態宣言時には、
地域医療を効率的に集約化できるような
規定が要るのではないのか?

巷に散逸している医療資源を集約すれば、
もっと適切に医療が行えるようになるはずなのに、
今はまだそのままの状態。

巷の医療資源を集約できれば、
宿泊医療施設とかも、もっと充実できるでしょ。
大学病院とか、公的病院とかだけじゃないのよ。

医療資源の集約が私権の制限だというのであれば、
ロックダウンの方が、私権を侵害する程度が、
より大きく感じる。

医師会は、自民党に対しての、
支持団体でもあり、圧力団体でもあるんで、
誰もそんな議論はしないけどね。

緊急事態宣言2021 3rdシーズン day68

2021-09-17 | 新型コロナウイルス
吉村知事「コロナと共存する社会を」自宅療養者に抗体カクテル療法を全国で初試行

抗体カクテル療法は、点滴で行うので、
医師がいる必要があるので、
なかなか自宅療養ではやりにくいのかもしれないけど、
この抗体カクテル療法を行う事で、
重症化が防げるという事なのであれば、
実は、むしろ積極的に自宅療養者に
抗体カクテル療法は行うべきなんだと思うよ。

緊急事態宣言2021 3rdシーズン day67

2021-09-16 | 新型コロナウイルス
2回目接種受けられず6週間以上経過、さいたま市に5千人も

さいたま市のオペレーションがマズいと言ってしまえば、
話があまりにも矮小化してしまう気がする。

じゃぶじゃぶで、どんどんワクチンを
無駄にしてしまうような事は
世界的にまだまだワクチンが行き渡っていない
国や地域があることを考えると望ましくないが、
それでもやはり、ある程度の余裕がある在庫が無いと、
こういう、“難民”を生み出してしまうと思う。

それと、二回目と一回目で、共通して予約枠を
消費してしまうというオペレーションなのが、
イマイチなんだろうな。

って言うか、そういうオペレーションは、
何処の自治体でも、何処の大規模接種センターでも、
行われているけど、冷静に考えてみて、
100回なら100回、200回なら200回でいいけど、
最初のうちは100回すべてを
1回目の接種に割り当てられるけど、
何週間か経つうちに、2回目接種の人が出てくるわけで、
既に100人二回目の人が居るところに、1回目の人も
参入してくるわけだから、ずーっと100回分の枠ならば、
2回目が打てなくなる人が出てくるのは当たり前。

どこかから、2回目の人を考慮して、
枠を増やさなければならないんだよね。
それをやってなかったという事なんだな。
原因はワクチン割り当てが少なかったというようなことが
書かれているけど、その原因を作った人物が、
政権与党の総裁選挙に出るという💣

この5000人と言われる人を、どうにかして速やかに、
ワクチン接種にもっていかないとダメだよね。

って言うか、モデルナとの交差接種でも、
良いんじゃね?と言う気がするけどね。

緊急事態宣言2021 3rdシーズン day66

2021-09-15 | 新型コロナウイルス
9月に入ってからの、東京都における
新型コロナウイルス新規感染者数の
1週間移動平均値の前週の同じ曜日との比較を
以下に示してみます。

9/1 75.4%
9/2 72.1%
9/3 69.3%
9/4 68.6%
9/5 67.4%
9/6 65.1%
9/7 63.4%
9/8 60.6%
9/9 58.5%
9/10 57.0%
9/11 54.9%
9/12 54.3%
9/13 55.2%
9/14 55.7%
9/15 55.5%

9/10あたりから、55%前後と、前週比が
落ち着き始めているように見えますね。

減少するときって、こういうもん??

ここから先の推移に要注意ですね。

緊急事態宣言2021 3rdシーズン day65

2021-09-14 | 新型コロナウイルス
自宅療養者センター、実現のめど立たず 看護師が不足 千葉

千葉市は政令指定都市なので、
保健所も独自に設置している。

なので、こういう“センター”も
独自でやるという事なんだろうけど、
基本、保健行政は県の役割だったりするんで、
県単位で、設置しても良いんじゃないかな。

そこに、県立病院や、市立病院や、公的病院や、
民間病院や、新規採用などからの看護師を
集約した方が、効率的な気がするんだが?

どこの自治体も自分のところだけでやろうとしすぎ。
もっと広く人材を集めて、効率的にしないと。

緊急事態宣言2021 3rdシーズン day63

2021-09-12 | 新型コロナウイルス
「出口戦略」のあり方協議 緊急事態宣言延長受け 全国知事会

出口戦略は確かに重要なのだけど、
まずは、この第5波をどういう状態に持っていきたいのか?
という事を明確に示してほしいだよね。

って言うか、これまでの緊急事態宣言の時も同様なのだけど、
宣言期間を示すのはいいんだけど、その期間で、
一体どういう状態に持っていきたいのか?と言うのが、
全く不明確で、その時々の政権幹部の都合のいい様に
状態を操作しているというようにしか見えないんだよね。

今回の、この「出口戦略」の話も同じで、
最初に『この第5波が、こういう状態になったら、
緊急事態宣言は解除です』と言うべきなんだよね。

それを示さずに、期間だけ示すのはおかしい。

まぁ、期間と地域を示すというのは、
新型インフルエンザ特別措置法上の要件なので、
仕方ない側面はあるんだけど、それでもさ、
法的要件を超えて、目標値を示すことは
制限されていないはず。

自民党の総裁選挙が行われるようだけど、
次の自民党総裁=日本国内閣総理大臣には、
是非、期間ではなく、目指すべき状態を示して、
コロナ対策に進んでほしい。

緊急事態宣言2021 3rdシーズン day61

2021-09-10 | 新型コロナウイルス
東京都 新型コロナ 15人死亡 1242人感染 1週間前の半数以下

一気に減ってきてるな。

それはそれで喜ばしいんだけど、
ワクチン・検査パッケージで行動制限緩和するとか
言っているけど、いま緩和するという事ではないし、
10月、11月でも、本当に制限緩和できるかは、
その時点での感染状況次第のはず。

尾身先生も、緊急事態宣言解除が前提と
言っているしね。

それに諸外国の状況を見ると、
ワクチン接種が進んでも、行動制限を緩和すると
感染が拡大する状況も見られている。

慎重に運用して欲しいよ。

緊急事態宣言2021 3rdシーズン day60

2021-09-09 | 新型コロナウイルス
緊急事態宣言 19都道府県で延長を決定 今月30日まで 政府

何度も言っているんだけど、
法律の要件だから仕方ないんだけど、
期間と地域を指定して緊急事態宣言、
あるいは、まん延防止等重点措置を行うって、
実態に即してないと思う。

やっぱり、ここまでこれらの数値が下がったら
緊急事態宣言、あるいは、まん延防止等重点措置は
解除されるという風に、数値基準を設けた形態に
しないと、ダメだと思う。