2006年07月02日(日) 2006-07-02 | 休み レポートをとっととやらねばいけないが、ペーパーを整理していたら部屋は散らかり、頭の中も散らかってしまった。何故だかある講義のペーパー類が一切見当たらない。誰かに貸したんだっけ。 レポート云々の前にテーマや期限が分からないのが多い。そういう講義に限って僕しか出てなかったり、誰か出ててもほとんど来ていなかったりするんだよ。どうしようか、本当に。 「あたま炭酸かなりポップゥ~~」な感じだ。力も出ない。
2006年07月02日(日) 2006-07-02 | 休み 『トップランナー』の後にやっている、『あの人に会いたい』は今日は大村はまという女性。 国語教師を50年務めたという大村さんの話を見るにつけ、インタビューを見るにつけて、ある種の病的な義務感が感じられる。あぁこの人が『女王の教室』の阿久津先生のモデルだったんじゃないか。そう思いました。
2006年07月02日(日) 2006-07-02 | 休み もう何年ぶりかにギターの弦を張り替える。毎度だけれどもこの時はすごく緊張する。「切れんじゃないか」、「目に刺さらないか」、毎回弦を張り替えることは怖い。いまだに怖い。3年ぶりくらいに張り替えたから、余計に怖かった。目に刺さるのが怖かったから、いつもメガネ装着で汗だくで張替え作業。 そんな恐怖も張りたての弦の透明感には買えられない。弦は700円だけれども、。
2006年07月02日(日) 2006-07-02 | 休み 議論OK、学生変わった? 「ゆとり第一世代」入学 (共同通信) - goo ニュース これをどうやって証明するか。それが難しいところ。中高と糞馬鹿だった僕も発言だけはしまくっていた。周りがどう思おうがアウタ・オブ・眼中でございます。お勝手にしやがれでございやす。never mind the bollocksでは無い方。武藤さんです。ドラムです。 本当にこれはそうなんだろうか。「ゆとり教育」の賜物なんだろうか。価値観の変容とかもっとマクロの部分での日本の変化が根底にあったりしないんだろうか。もっとも簡単に分かりそうなのは「ゆとり教育」終了世代からまた急に議論嫌いな生徒が続出したら、そうなのかもしれないけれども。 いいかげんレポート書けよ!!