埼玉県高校・障害児学校教職員「九条の会」

教え子をふたたび戦場に送らないために

木村草太氏講演会 憲法という希望 in かわごえ

2018-07-10 18:10:37 | 活動報告


 7月1日に開かれた埼玉県高校・障害児学校教職員九条の会の総会で地域でのとりくみを報告してくれたHさんから、「今度、川越でこんな集会を開くんだけど」と整理券をいただいた。TVでもおなじみの木村草太氏の講演会、主催は「九条の会」かわごえ連絡会とある。
 以前、川越では九条の会の運動はどうなっているの?と川越法律事務所のWさんに尋ねたところ、あちこちに一杯できているが連絡が十分でなく統一がとれていない、という話を聞いたことがある。かわごえ連絡会は、川越「九条の会」、高階「九条の会」、盲学校「九条の会」、川越西「九条の会」によって構成され、2010年から合同のとりくみがはじまった。今回は9回目になるということだ。
 会場はウェスタ川越、西口再開発の一環としてつくられた。私が川越を離れてからずいぶんの時をへて建造されたから、外観には接しているものの内部には入ったことがなかった。そんなこともあり、あれこれ期待しながら出かけることにした。
 集会は2部構成で、第1部は藤枝貴子さんによるアルパの演奏。アルパはスペイン語でハープのことで、別名ではラテンハープと呼ばれたりするとのこと。藤枝さんは第2回全日本アルパコンクールで3位入賞したのを機にパラグアイに留学し、帰国後はCDを制作したり、全国各地で公演活動を行っている。20分という短い時間だったが、ときに軽快に、ときに情感にあふれた演奏が披露された。
 続いて木村草太氏の講演会である。冒頭、「護憲派、改憲派ということでなく、一人の憲法学者としてお話しをしたい」という断りがあった。考えようによってはたいへん重要な観点であると思った。憲法を守ろうとすれば、護憲か、改憲か、立場を鮮明にしている人々ではない人たち、あるいはその間で揺れている人たちとも話をしていかなければならない。そのとき、そもそも憲法とは何か、人権とは何か、国際法との関係は何か、というような原則をきちんと踏まえておくことは大切だ。
 話されたことはそのようなことだったと思う。近代国家は権力の一極集中(主権国家)によって統治システムを完成させたが、そのことで①戦争、②人権侵害、③独裁の危険を生んだ。憲法はそのような危険を回避するための○○してはなりませんという「張り紙」なのである。「大日本帝国憲法」(1898)も本来は立憲主義のもとに制定されたはずであるが、「法の制限」を認めたために「法律」を作り出す政府の権限が強くなりすぎた。現在の「日本国憲法」(1947)はその弊害を克服するものとして作り替えられた。
 憲法上の権利のうちで「表現の自由」が優越的地位をしめること、その理由と意義、差別されない権利は平等権とイコールではない、それは19世紀末アメリカの「人種分離法」の問題点を解明することから明らかになる、というような話題はどれも興味深いものであった。
 講演の後半は「教育無償化と憲法」と「自衛隊と憲法9条」に焦点がしぼられた。教育の無償化問題についても懇切な説明があったが、日本政府は「無償教育の漸進的な導入」をうたった「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(社会権規約)第13条2(b)及び(c)の規定に係わる留保の撤回」を国連に通告(H24.9、外務省)しており、野田政権時に国際社会に公約したことを5年間放置してきたというのが安倍政権の現状だ、という指摘があったことだけ記しておきたい。
 憲法9条に関連しては、「国連憲章」2条4項に定められているのは「武力不行使」の原則であり日本国憲法9条と共通していること、ただし国連憲章では侵略を行った国があった場合にそなえて42条「集団安全保障」、第51条「個別的自衛権、集団的自衛権」が定められているが、日本国憲法には規定がない。そこで、「9条の禁止範囲はどこまでか」が第一論点となるが、「あらゆる武力行使の禁止」が政府見解であり、通説である。
 つぎに、「9条の例外を認める根拠はあるか」が第二論点となる。これには例外規定は存在しないとする個別的自衛権・自衛隊違憲説と、憲法13条を根拠とする個別的自衛権・自衛隊合憲説がある。憲法13条は「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」を定めており、その趣旨からして「自国の安全を維持し、その存立を全うするために必要な自衛の措置」を禁じているとは「到底解されない」とするのである(「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」2014.7.1)。つまり、国内防衛作用については「行政」の範囲に含まれるとするわけだが、他国防衛について例外を許容した条文は存在せず、集団的自衛権・国連軍参加は憲法違反となるのである。
 こうしてみると、9条への自衛隊明記改憲については、個別的自衛権+集団的自衛権限定容認を内容とした2015年安保法制を国民投票にかけることになること、従来型の専守防衛にとどめた場合には安保法制の違憲が明確になるなど、重大な矛盾をかかえたものとなる。
 と、内容の紹介が長くなった。TVのニュース番組に出演しているときなどは見解を求められても短時間の中であり、鋭くも無駄のないコメントが出来る人だな、という印象だったが、この日の語り口はユーモアにあふれ、終始聴衆の笑いを誘いながらの講演会となった。
 最後のところで次の予定があり、参加者数を聞き損なったが、あとから尋ねたところ550部用意したレジメが足りなくなってしまったとのことだった。会場にいても盛況は実感していたが、開催にたずさわった方々、お疲れ様でした!



 講演会風景。月曜日の午後の時間帯ということで高齢者の方たちが多かったですが、学校では折から期末考査期間ということで、午後休暇をとりました、という現役の教職員も多数参加していました。

0707反原発☆国会前行動

2018-07-08 17:46:19 | 活動報告


 毎週金曜日に開かれている反原発国会前行動。月に一度は参加しようと心に決めながら、つい滞ってしまいがちだ。今回は7月7日の七夕にちなみ(か、どうかは知らないが)金曜日行動を中止して土曜日に開くという。
 このところ、原子力規制委員会が東海第二原発の新基準「適合」を発表したり、名古屋高裁金沢支部が大飯原発の差し止めを取り消したりと、いよいよ「底」が抜けたとしか思えないような加速ぶりで再稼働がすすめらようとしている。背景にあるのは新エネルギー基本計画である。あいかわらず原発をベースロード電源と位置づけており、そのためには40年を経過した老朽原発を稼働させたり、新増設をすすめなければならないのである。
 やはり黙っていてはいけない、自分一人が国会前に立とうが立つまいが、そのことで状況が変化するわけではないのは分かりきったこと、それでもじっとしていてはいけない気がしたのである。金曜日より土曜日の方が私には参加しやすい。そのことにも背中を押された。



 野党共闘の面々である。その他、「脱原発をめざす首長会議」の三上元さん、香山リカさん、古賀重明さん、中沢啓さんらがスピーチに立った。参加者は主催者発表で1200名と決して多くはなかったが、登壇者のスピーチはどなたも力強かった。
 原発は温排水で海水を温めているのであり、原発は「地球温暖化に有効」は、原発は安全」「原発は安い」とならぶ三つ目の大嘘である、脱原発を決めたドイツはフランスから電力を輸入しているというのも嘘で実はドイツは輸出国、少し学べば政府の宣伝がまったくのまやかしであることが分かる(三上)、プルトニウムの蓄積は47トンに及び、米朝会談の障害となることからアメリカからさえ減らすように要請されており、新エネルギー基本計画にも明記せざるを得なくなった、世界的には再生可能エネルギーの時代を迎え、価格も下がっている、日本が政府の保証をつけてでも原発を輸出しようとしてもなかなか進まないのは、安全性もさることながら電気料金が高額になってしまうからだ(古賀)等々のお話しがあった。やはり、足を運べば力がわいてくると思った。
 東海第二原発が新基準に「適合」したといっても、再稼働までにはまだまだいくつものハードルがある。半径30km以内には96万人が暮らしているが、その人たちの避難計画など立てられるはずもなく(古賀)、6市町村の同意が得られる見通しは立たない。国民が「嫌なものは嫌!」と言い続ければ、元のように原発を推進することはそうたやすいことではない。

《つい一言》
 オウム死刑囚執行(6日)の前夜、自民党の国会議員ら30人近くが衆院赤坂議員宿舎内の会議室でパーティを開き、安倍首相、上川法相らが飲食に興じていたことに批判が集まっている。片山さつきはTwitterに「安倍総理初のご参加で大変な盛り上がり!」などと投稿し、ネットの世界でも「人としてどうなの?」と非難のコメントが寄せられているとのことである。
 あたかも豪雨到来の真っ最中で重大な被害が予想される中でもあった。集合写真には岸田の顔もみえるから、安倍三選に向けての下地作りのつもりだったのだろうが、優先順位を間違っていませんかという批判が高まるのは当然だ。それにつけても、死者69人、行方不明65人というニュースを聞くにつけ、第2次安倍内閣発足当時の「国土強靱化計画」という公約は何だったのか、多少なりとも期待した国民に対してどう説明するのかと問いたい。
 

埼玉県高校・障害児学校教職員「九条の会」の総会・学習会が開かれました

2018-07-02 17:03:31 | 活動報告
◎集会参加者の感想を追加しました(7月4日)



 7月1日(日)、さいたま市民会館うらわを会場に埼玉県高校・障害児学校教職員「九条の会」の総会ならびに学習会が開催されました。
 2017年度総会が半年遅れになってしまい、この1月に開催されたばかりでしたが、この半年の間にも情勢はめまぐるしく変化しました。この時期に総会・学習会が開催される意義は小さくありません。
 総会では経過報告の後、活動方針、代表世話人・事務局体制、財政、当面の諸行動について協議、意見交換や活動報告がなされました。
 意見交換では川越で「戦争はいや もう黙っていられない川越市民の会」のとりくみについて報告がありました。少人数からはじまった運動が、駅頭宣伝や国会前活動にとりくむ中で、大きな広がりを持つようになったというお話しは参加者を勇気づけるものでした。
 前回の「日高9条の会」のとりくみや、「いるま・九条の会」のとりくみに続き、県内各地で奮闘している様子がうかがえました。
 当日は教育100万署名の全県統一行動日とバッティングしたこともあって参加は32名にとどまりましたが、質疑・交流も活発に行われ、充実した一日となりました。

《活動方針》
①安倍内閣や改憲勢力を包囲するため、職場・地域の草の根からの改憲反対の世論をつくり、明文・解釈両面からの改憲攻撃について学習と話し合いをおこないます。
②「九条の会」の輪をもっともっと大きくし、ゆるぎない改憲反対の多数派を形成します。
③交流集会を開き、お互いの経験に学びあい励まし合います。
④「集団的自衛権行使」「戦争法」による「戦争する国づくり」に反対する緊急のとりくみに参加します。「安倍9条改憲NO!憲法を生かす全国統一署名」(憲法3000万署名)に積極的にとりくみます。

 学習会では次の講演会と特別報告が行われました。

(1)講演「憲法九条を変えたらどうなる? 子どもの教育」
   講師 小林善亮(よしあき)弁護士 (西むさし法律事務所・全教顧問弁護士)

(2)特別報告 ○現実の社会に目を向ける「現代社会」の実践
   報告者 関原正裕さん

 講師の小林さんは若く、誠実さが印象的な新進気鋭の弁護士です。前半は「アベ改憲案」の矛盾と危険性を解説してくれました。法律家らしく横田の騒音訴訟における争点などを引用しながらの解説には説得力がありました(写真)。
 後半は、改憲による「ハード(武力)とシステム(法制度)」の完成に続く、「戦争を支えるソフト(国民づくり)としての教育」の問題に移り、弁護士としての出発点に教育問題があったというお話しの通り、緻密な情勢分析と新資料を駆使したお話しを聞くことが出来ました。
 「愛国心」の強調、「道徳」の教科化、新教科「公共」の設置、体育に「銃剣道」など「軍事」との接点の増加など、アベ「教育再生」が戦争システム整備と平行してすすめられていることが示されました。なかでも、「戦争体制が政府にとっては最も国民を管理しやすい体制」であるという指摘は鋭いものでした。また、超訳で配布された『戦時家庭教育指導要綱』(1942)は多くの参加者にとっても初見であったので、興味深くもその内容に驚かされました。
 最後に、旭川学力テスト事件最高裁判決を引用し、「とりわけ教育には希望がある」というお話しがあり、教育関係者を励ますものでした。
 関原さんの特別報告は新聞切り抜きを中心とした授業実践で、主権者教育のあり方にも通じる内容でした。
       ※          ※        ※
《参加者の声》

 総会・学習会、大変、豊かな内容でした。「憲法九条と子どもの教育」の講演は興味深い、しかもしっかりと言葉を吟味していかないとアベのやり方を的確に見抜けないと思いました。「必要な自衛の措置」という、大変恐ろしい内容が含まれていると感じました。
 資料の「戦時家庭教育指導要綱」(1942)は大変興味深く、女性としてもしっかり考えていなかいとと(思いました)。(元 S.Y)
    ※
 『教育勅語』が何をめざすものであったかや、その中味について改めて知ることができて、しっかり読まねばと思いました。あわせて『家庭教育要綱』(1942)の中味のすごさにびっくりです。
 今の九条改憲を止めるために学習しつつ、ひとつひとつやれることをやっていきたいと思いました。
    ※
 「必要な自衛の措置」として自衛隊を憲法に明記したとしても戦力不保持を設けている以上、矛盾は解消されないのでは? 憲法学者が納得するとも思えない。憲法九条の第1、2項を残す限り、自衛隊の違憲は変わらない。従って自民党案は矛盾を憲法で明文化するにすぎない!!
    ※
 小林善亮弁護士の講演はとても勉強になりました。「憲法九条をどうするのか」「このままでいいのか」「自衛隊を明記すべきか」とか、あれやこれやと報道されるうちに、日本人は「もう憲法は変える時期に来てるのかな」と思ってしまう。世論調査では「改憲必要」がジワジワと支持を広め、「改憲不要」を上回ってしまうのが恐い。(元・東部KH高 S.S)
    ※
 3000万署名、職場でも約7割の人が協力してくれました。最初は賃金署名とモロモロ一緒に回覧したら……「う~ん、やっぱり政治的? 難しいのかな?」と職場ニュースを配り、その後3000万署名のみで回覧、署名協力のお願いをしたら、7割の方が応じてくれたのです。やはりきちんと踏み出すことが大切だとしみじみ思いました。(現・南部KK高 Y.K)
    ※
 安倍改憲案の狙いを案分に則してわかりやすく説明されて、その危険性がよくわかりました。特に「最小限」要件の削除と「必要な自衛の措置」の導入が憲法九条の廃止を意味することは、わかりやすく今後の宣伝行動の力になります。
 また、憲法的価値の中に「自衛」が入り、それが人権抑制の根拠になることの危険性は広く伝えていかねばなりません。(東部・Kk高 M.K)
    ※
 羽生でも「平和を願う羽生市民の会」をつくり、平和のとりくみを行っています(3月設立)。来年は羽生市で戦争展を開きたいです。(元・北部K特別支援学校 M.O)
    ※
 今日の総会・学習会はとても充実したものになりました。原さんの報告、小林先生の講演、関原さんの報告など、まさに今の時節にあったテーマでとてもよかったです。
 安倍政権によって改憲がされようとしたり、道徳の教科など、教育内容がますます悪くなっていくのを感じています。このような上京を打破するうえで、とても勉強になりました。
 また、沖縄のことについて取り上げられたことも、沖縄にかかわっている僕にとっては嬉しかったです。(元・西部T養護学校 T.H)



(戦争はいや もうだまっていられない川越市民の会の幟など。手作り感がGoodです!)