埼玉県高校・障害児学校教職員「九条の会」

教え子をふたたび戦場に送らないために

10.26 国会開会日行動 400人が「菅政権を退陣に」と声を上げる!

2020-10-27 12:49:04 | 活動報告
 
 臨時国会が召集された26日の昼、衆院第二議員会館前を中心に400人が集い、「敵基地攻撃反対!」「学術会議の任命拒否撤回!」「改憲反対!」「共謀罪廃止!」、そして「総選挙で勝利しよう」と声を上げました。総がかり行動実行委員会と全国市民アクションの主催。
 憲法共同センターの岸本啓介氏(民医連事務局長)が主催者あいさつを行い、菅政権の学術会議任命拒否を厳しく批判し、「いのちと暮らしを大事にする政権へと変えて行きたい」と、市民と野党の共闘の力をさらに広げて行こうと呼びかけました。
 参院会派の「沖縄の風」の伊波洋一参院議員、社民党の福島瑞穂参院議員、日本共産党の田村智子参院議員、立憲民主党の近藤昭一参院議員が、共に参加した同党・会派の議員を紹介し、あいさつしました。田村氏は、危険性があらわになった菅政権を打倒するために、野党は臨時国会でも力を合わせると述べ、「野党の政権公約にもつながるよう頑張ります。新しい政治を、私たちの手でつくりましょう」と力強く訴えました。
 その後、藤沢九条の会など3団体の代表がスピーチ。憲法問題対策法律家6団体連絡会の事務局長の大江京子弁護士は、日本学術会議への人事介入は、日本学術法・憲法23条違反と指摘し、「全ての市民に向けられた刃です。憲法にもとづいた、個人や人権が尊重される政治を求めます」と述べました。
 最後に、総がかり行動実行委員会共同代表の高田健氏が、11月3日の憲法集会を成功させよう等と行動提起しました。     
 午後には、共謀罪NO実行委員会の院内集会が開催され、三宅弘氏が「情報監視審査会」の現状、問題点等を講演しました。(元西部H特別支援学校 S.T)

10.13総がかり行動実行委員会等街宣署名行動

2020-10-14 14:41:56 | 活動報告

 
 総がかり行動実行委員会と全国市民アクションは13日、新宿駅西口で「改憲発議に反対する全国緊急署名」を呼びかけました。参加者は、日本学術会議会員任命拒否など強権姿勢をあらわにする菅政権を厳しく批判し、「学術会議会員6名を任命せよ」「杉田水脈議員は辞職を」「市民と野党の共闘で政治転換を」「憲法を生かして、命と暮らしを守る政治に」等と訴えました。52名の参加者で55筆集まりました!
 菱山南帆子さんの司会のもと、憲法共同センター、1000人委員会、憲法9条壊すな!実行委員会から交代で2名ずつ、そして最後に駆け付けた社民党党首の福島瑞穂議員がマイクを持って訴えました。
 憲法共同センターの河村好伸全労連副議長は、学術会議会員の任命拒否は憲法違反の暴挙だと批判。市民と野党の共闘で「総選挙で菅政権に審判をくだし、国民を守る政治を実現しよう」と訴えました。
 憲法9条壊すな!実行委員会の土井登美枝さんは、自民党が改憲推進本部の体制を強化し、挙党態勢で改憲を進めようとしていると指摘。「改憲を許さないという声を上げて行こう」と呼びかけました。(元西部H特別支援学校 S.T)
 

日本学術会議への人事介入に抗議する 10.6官邸前緊急行動!

2020-10-07 17:34:47 | 活動報告

 

 

 

 


  10月6日(火)夕、菅義偉首相が日本学術会議の新会員候補6人の任命を拒否したことに抗議する「日本学術会議への人事介入に抗議する 10.6官邸前緊急行動」が、首相官邸前で開催されました。主催は、総がかり行動実行委員会。
  冒頭あいさつした共同代表の藤本泰成さんは、任命を拒否された6人は、安倍政権の悪法に批判的立場の人たちだと指摘。学問を弾圧し戦争に暴走した戦前の天皇機関説をとる美濃部達吉氏への弾圧事件にもふれ、「決して許してはいけない」と訴えました。
立憲民主党の黒岩宇洋衆院議員、日本共産党の井上哲士参院議員、沖縄の風の高良鉄美参院議員の国会議員らも駆けつけ、あいさつ。井上氏は、「菅政権は学問まで私物化しようとしている。これを許せば議会制民主主義が壊れてしまう。徹底追及していく」と表明しました。
  任命されなかった小沢隆一・東京慈恵会医科大教授は「法を侵す暴挙で国民全体にかかわる問題だ。国民の代表である国会議員が徹底的に追及してほしい」と訴えました。また、政府が任命権の根拠に公務員の選定罷免権を持ち出していることに「この権利は首相や行政府のものではなく国民のもの。国政自体が国民のものだからだ。天皇の下に行政府があった戦前とは違う」と指摘。日本学術会議法が定める通り、推薦に基づき任命するのが首相の責務とした上で「学者が政府から独立して意見してこそ国民の幸せは実現する。国民主権に基づく公務員の選定罷免権を政府に渡してはならない」と訴えました。
  さらに、学者や弁護士がスピーチ。「安倍前首相と二人三脚で憲法や行政を私物化してきた菅氏が学問まで私物化しようとしている」「学問の独立は戦争利用への反省から。政府の介入は戦争にひた走った戦前と同じだ」などと訴えました。(西部H特別支援学校 S.T)


つい一言 日本学術会議問題について考える

2020-10-04 01:30:50 | 意見交流
 つい一言が滞りがちになってしまった。だが、この問題についてはしっかり書いておく必要があると思ったのだ。
 
  特定の人物の任命を拒否したということは人選に手を下したということだ
 
 菅義偉首相は2日夜、日本学術会議の会員候補の任命を拒否した問題について「法に基づいて適切に対応した結果だ」と述べた。官邸から退出の際、記者団の質問に立ち止まることなく答えた。
 
  第7条 日本学術会議は、201人の日本学術会議会員をもつて、これを組織する。
   2  会員は、第17条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。
 
 「法に基づいて」というのは日本学術会議法第7条の2項「内閣総理大臣が任命する」を指しているのだろう。だが、これは法の趣旨をねじ曲げたか、無知による恣意的に解釈である。
 確かに、日本学術会議法第1条2項には「日本学術会議は、内閣総理大臣の所轄とする」とある。しかし、第3条には「日本学術会議は、独立して左の職務を行う。」とあり、次の第17条はその独立性を担保するための規定なのである。
 
  第17条 日本学術会議は、規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちら会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする。
 
 理屈としては日本学術会議側は会員を「推薦」するだけであって、最終的な任命権は内閣総理大臣にあるということなのだろうが、規定の趣旨は内閣総理大臣が人選にあたるのではなく、日本学術会議が主体であると解釈しなければならないのである。「推薦」されたうち、特定の人物だけの任命を拒否したということは、内閣総理大臣として人選したというのに等しいのである。
 
 政権に批判的な態度をとった学者が排除されて学問の自由は守られるのか
 
 これがどのように問題であるのかは、今回任命を拒否された6人の学者がどのような人物であるかをみれば分かる。
 
  芦名定道(京都大教授 ・キリスト教学)
  「安全保障関連法に反対する学者の会」や、安保法制に反対する「自由と平和のための京大有志の会」の賛同者。
  宇野重規(東京大社会科学研究所教授・政治思想史)
  憲法学者らで作る「立憲デモクラシーの会」の呼びかけ人。 2013年12月に成立した特定秘密保護法について「民主主義の基盤そのものを危うくしかねない」と批判していた。
  岡田正則(早稲田大大学院法務研究科教授・行政法)
  「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人。沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設問題を巡って2018年、政府対応に抗議する声明を発表。
  小沢隆一(東京慈恵会医科大教授・憲法学)
  「安全保障関連法に反対する学者の会」の賛同者。安保関連法案について、2015年7月、衆院特別委員会の中央公聴会で、野党推薦の公述人として出席、廃案を求めた。
  加藤陽子(東京大大学院人文社会系研究科教授・日本近現代史)
  「立憲デモクラシーの会」の呼び掛け人。改憲や特定秘密保護法などに反対。「内閣府公文書管理委員会」委員。現在は「国立公文書館の機能・施設の在り方等に関する調査検討会議」の委員。
  松宮孝明(立命館大大学院法務研究科教授・刑事法)
  犯罪を計画段階から処罰する「共謀罪」法案について、2017年6月、参院法務委員会の参考人質疑で「戦後最悪の治安立法となる」などと批判。(「共同通信」による)
 
 いずれも安保法制、特定秘密保護法、共謀罪など、日本の民主主義・平和主義の根幹にかかわるような問題について、反対の立場を表明した人々である。まるで篩にかけるようにして、これらの人々をピックアップし、任命を拒否するということは、政権のいいなりにならない学者は会員にしないという意思表示なのである。政権のご機嫌伺いをしたり、すり寄ったりする学者ばかりになれば、学問のあり方は歪められてしまう。
 (あるいは政府はそうした本音を隠し通そうとするかも知れない。だが、17条によれば会員の推薦条件は「優れた研究又は業績がある科学者」である。任命を拒否したということはその「研究又は業績」が「優れ」ていないと政府が判定したとしか考えられなくなる。そのような判定能力が現政権に備わっているとでもいうのだろうか!)
 
 発端は2017年の軍事研究に関する日本学術会議の声明にあるのは確かだ
 
 1949年、日本学術議発会式にあたって、吉田茂首相は「日本学術会議は勿論国の機関ではありますが、その使命達成のためには、時々の政治的便宜のための制肘を受けることのないよう、高度の自主性が与えられておる」との祝辞を寄せている。また、1983年に会員の公選制から推薦制に変えた法改定のさいの国会答弁でも、丹羽兵助総理府総務長官が、「ただ形だけの推薦制であって、学会の方から推薦をしていただいた者は拒否はしない、そのとおりの形だけの任命をしていく」「決して決して(吉田)総理の言われた方針が変わったり、政府が干渉したり中傷したり、そういうものではない」と答弁している(11月24日、参院文教委員会)。
 ところが今回、加藤勝信官房長官は10月2日の記者会見で、2018年に内閣府と内閣法制局が協議を行い、「(学術会議の)推薦と(首相の)任命に関する法制局の考え方が整理された」と説明した。その具体的な内容は述べられなかったが、「推薦された人を義務的に任命しなければならないというわけではない」とか、「任命権者である政府側がその責任をもって(任命を)行うことは当然」「内閣総理大臣の所轄であり、会員の人事等を通じて一定の監督権を行使するということは法律上可能」などとしたのは、どうやらここから来ているらしい。
 その2018年の前年、2017年は何があった年か。2017年3月、日本学術会議は「軍事的安全保障研究に関する声明」を発表した。これは2015年にスタートした大学や研究機関、民間企業に防衛省が資金を提供し、将来必要な装備品の開発につながる研究を委託する「安全保障技術研究推進制度」に対し、「戦争を目的とする科学の研究は絶対にこれを行わない」ことを宣言した1950年と67年の声明を継承するとともに、防衛省の委託研究制度を「政府による研究への介入が著しく、問題が多い」と批判する内容であった。
 その結果、委託研究制度は15年度の3億円から17年度には110億円に予算が激増したにもかかわらず、大学の応募は同期間に58件から22件へと激減した。武器輸出三原則の撤廃、安保法制=戦争法の強行、防衛装備庁発足と「戦争ができる国」づくりを矢継ぎ早にすすめてきた政権は、その暴走にブレーキをかけられるかっこうになったのである。
 
  日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信に立つて、科学者の総意の下に、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与することを使命とし、ここに設立される。
 
 上記は日本学術会議法の前文である。日本学術会議の2017年「声明」はその設立趣旨からして当然なのである。しかし、政権にとってはとんでもない抵抗勢力と映ったのであろう。
 今回のニュースの第一報に触れたときは、アベという神輿を失ったスガが「令和おじさん」のイメージを脱ぎ捨て、強面ぶりを見せつけてみたのだろう、くらいに思っていた。しかし、根はもっと深く、2017年ころから次の会員の交代時期に向けて、虎視眈々と狙いを付けてきたとみなければならないと思うのである。
 「戦争ができる国」づくりは急ピッチで進められており、今は本性を現していないかに見える秘密保護法や共謀罪が一気に牙をむいてくることがあるという認識を強めなければならないと思う。(西部A高校 Y.S)
 
【余談】
 多くの批判が寄せられる中、予想通りだが「任命拒否」を問題視しない、あるいは支持するかの論評も出現している。その1人、橋下徹はTwitterで「学術会議は軍事研究の禁止と全国の学者に圧力をかけているがこちらの方が学問の自由侵害」だなどと述べている。助け船を出すつもりが、はからずも背景にあるのが「軍事研究」であることを露呈する結果となっている。
 
 ※前川喜平氏はAERAのインタビューに次のように答えている。憲法に「天皇は、国会の指名に基づいて、内閣総理大臣を任命する」とありますが、天皇陛下は拒否することはできません。「推薦に基づいて~」というのは、推薦通りに任命するのが原則なんです。実に明快である。