八文字学園・企画広報室の川上ですm(..)m

八文字学園のこと、進学のこと、はたらくってこと、etc...。川上のひとり言をちょっと聞いてみませんか?

水戸から世界へ (^^)/

2011年09月30日 12時37分26秒 | ひとり言
今や世界大会が行われる程の【オセロ】ですが、
終戦直後の水戸市で、
当時中学生だった長谷川五郎氏(現 日本オセロ連盟会長)によって発案されたそうです

この【オセロ】というネーミングは、長谷川氏の父、四郎氏によるものなんだけど、
逆転につぐ逆転のゲーム性が、
シェークスピアの「オセロ」の波乱万丈な物語のイメージと重なったところに由来しているみたいなんだよね

soccerの起源も、元々は集落同士の“お祭り”だと聞いていますが
中学生の遊びの中から生まれた【オセロ】が、
世界的なゲームになってるなんて、素晴らしいことだと思いません

また、そのゲーム自体もネーミングも、水戸市から発祥しているなんて...

その血が脈々と流れている土地柄、
今度は八文字学園の卒業生から世界的スタンダードが生まれるかもしれませんね

***************

ちなみに...
小1の娘に「一緒にオセロやろう」って誘われ、
1回戦目で危うく負けそうになってしまったからって、
2回目でムキになってしまった川上さんの結果です

(う~ん...大人げない

空を見なよ o(゜▽゜)/

2011年09月28日 22時48分46秒 | ひとり言
空を見なよ 雲が流れて行く
その先には 何があるか 知らないけど
目の前にはただ じっとこっちを見て
うなずいてる おまえがいる
同じ気持ちで 明日へ向かおう

「空を見なよ」 by シャ乱Q

***************

何をやっても上手くいかないときってあるよね
まさに今日の川上さんがそうだったんだけど、
自転車での帰り道
夜空がものすごく澄んでいてキレイだったんだよね

気持ちを切り替える何か...
そこに気づけるかどうかが、次に引きずらないコツなのかもしれませんね


【記名】について考えてみよう!

2011年09月27日 12時52分27秒 | ひとり言
突然ですが...
川上さんの2人の娘には、どちらにも「月」という漢字が使われています

その漢字の付けた理由は大きく2つあって、
こんな殺伐とした世の中だから、やわらかい光を照らしてあげられる人間であって欲しい
誰かの光を受け止めることで、一緒に光を発して欲しい

2つ目の方の理由は、2人とも女の子だからってこともあるんだけど、
“光”って太陽のように自ら発しているものだけではないでしょ
(月は太陽の光を受けて発光していますよね)
人も自分だけで生きられるものではないから、
友人や学校の先生、知人や同僚、そして将来現れるであろう大切な人(親としてはちょっと淋しいけど...)
の光をしっかり受け止められる人間になって欲しい...という願いが込められています

こんな感じで、みなさん一人ひとりのお名前には、
親御さんの切なる想いが込められていることを忘れて欲しくないんだよね

だから...
提出物やテスト等で、自分のお名前をしっかり書けていない様子をみると、
残念な気持ちになってしまいます

解答欄の文字が荒れているのは、
迫りくる時間の中でのことだから、ある程度は理解できる
でも、記名はね...

みなさんの期末テストでの記名はいかがでしたか?


p.s.
ちなみに、川上さんの奥さんの「月」という字に対する想いは...
ミステリアスな感じがいいでしょ なんだけどね

ドンと来い!!

2011年09月26日 21時07分30秒 | 八文字学園
入学直前説明会が終わって、
9月最後のオープンキャンパスも終わって...。
10月の出願受付startに向け、
今日は嵐のような電話ラッシュ

そりゃあ、高校生にしてみれば、
出願の経験なんてないんだから、不安だらけですよね

そんなみなさんのために川上さんの登場

出願に関する不安は、ドシ×2質問
それを経て入学した現役生が、
今では就職活動に奮闘してるってわけだっ

出願、入学、融資、通学、etc...。
分からないことは携帯サイトmy1のお問い合わせを活用してくださいね
お問い合わせはコチラからどーぞ

さぁ、今日から頑張るよ♪

2011年09月25日 10時21分50秒 | ひとり言
4日休んで2日更新してまた2日休み...こんなBlogじゃ見てもらえなくなっちゃいますよね

川上さんは今日から業務再開(本日はオープンキャンパス
今週末からは、いよ×2出願開始となります
しっかりと【目標意識】をもって臨んでいきたいと思っています

学生のみなさんも、高校生のみなさんも、
間もなく後期開始になりますね。
学生にとっては、
就職活動の追い込みや、資格取得に励む時期
高校生にとっては、進路活動の決定時期になりますね

長期的な目標を持つことも大事だけど、
1週間程度の【目標】、1カ月程度の【目標】を掲げて、
1つずつクリアさせていきましょうね

ちょっとご紹介(イラスト展【にじいろTea Time】)

2011年09月22日 13時50分03秒 | 八文字学園
八文字学園には【my1】という携帯ホームページがあります
活用されている高校生はもちろんですが、
昨年、一昨年に利用したという八文字学園の学生もいるんじゃないかな


↑↑↑は、オープニングの画像なんだけど、
この女の子をはじめ、my1内のすべてのイラストを、
庄司昌律さんっていう、茨城県出身のイラストレーターさんにお願いしています

その庄司さんをはじめとした8人のイラストレーターさんが、つくば美術館で
TeaTime(ちょっと凝り過ぎかな
という、グループ展を開くそうです


興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか

***************

イラスト展 にじいろTea Time
~イラストレーター8人の個性あふれるフレーバー~
 ●庄司昌律 ●月魚ひろこ ●あんぱか あるかも うめ子
 ●原田聖子 ●柚月キョウコ ●音梨さちよ ●三都 ●小林大祐
 ※上記8名が所属するイラストレーターズお茶会のサイトはコチラから (for PC
開催日 2011年10月12日(水)~16日(日)
会 場 茨城県つくば美術館

***************

ちなみに、庄司さんのmy1内でのイラストは、
コチラからダウンロードもできますよ

【要確認】公共交通機関の遅延への対応について

2011年09月22日 08時57分05秒 | 八文字学園
おはようございます。川上さんです。

JR水郡線が昨日の台風のために午前中運休、JR常磐線の【日立-勝田】間が倒木のために運転stopという情報が入っています

各校に確認したところ、JR各線が動き出したら対応して欲しい!とのことで、その際、
遅延証明書を受け取って来て欲しい
との事でした。

逆にこの【遅延証明書】を持っていないと、出席扱いに認定できない部分もありますので、
社会人のマナーとして、【遅延証明書】を改札口で受け取って来て、
登校後に担任もしくはその授業の先生に提出して下さい

【要確認】本日は午前中授業

2011年09月21日 09時47分33秒 | 八文字学園
台風15号の接近に伴い
本日の授業は午前中まで
となります

西日本地方では、かなり大規模な避難勧告も出ている今回の台風。
コチラに来る時の規模がどの程度かは分かりませんが、
あっ!!
と思った時では、対応が遅れてしまう可能性があります。
今日は、
午前の授業が終わったら、速やかに帰宅して下さい。

準備完了(^^♪

2011年09月16日 23時13分29秒 | 八文字学園
日曜日に行われる【入学直前説明会】の準備が終わりました

あとは、さまざまな資料やPowerPointとにらめっこして、
司会用の原稿を仕上げるばかりです
他の急ぎの業務や、卒業アルバム制作、
突然の叔父さんの不幸もあったりして、
今回の準備は、ちょっと慌ただしかったんだけど、
何とか、みなさんをお迎えする準備ができました

今回の【入学直前説明会】も
出願・入学前の不安を少しでも解消していただくために、
分かりやすい説明をしていきたいと考えています

ぜひ、たくさんのみなさんの参加をお待ちしています

携帯HPからのエントリーはコチラから
PCからのエントリーはコチラから

p.s.
会場準備のために手伝ってくれた
水戸電子・水戸自動車・水戸総合福祉の学生諸君
文句ひとつ言わず、運んでくれた根性に感謝×2です
そして何より、
「川上さんどーぞ!!」
名前までしっかり呼んでもらえて感謝感激な川上さんでした



今抱えている問題は?(国会での代表質問を受けて)

2011年09月15日 08時36分47秒 | ひとり言
昨日国会内で、野田首相の所信表明に対する各党による代表質問が行われたようです

個人のBlogであれば、川上さんの見解をズバ×2書いちゃうんだけど、
八文字学園というフィルターを通してのBlogなので、
(実は今まで、政治のカテゴリーについては、コメントを避けてたんだよね
今後のみなさんに生かせる...という視点から、
川上さんの価値観を書いてみたいと思います

newsや新聞を見聞きした中での感想なので、
本質をつかみきれてないかもしれないんだけど、
川上さんはこんなことを感じました

Totalで見れば「今、国内外での最優先事項は何?」とうこと。
教壇に立っていても、ビジネスの視点に立っていてもそうだと思うんだけど、
最優先事項って、「生命」や「安全」だと思うんだよね
そこを根底に考えれば、
「やるべき項目を3つ挙げよ!」と言われた時、
必ず【震災復興】が掲げられるはず。

でも、残念ながら、質問およびその答弁から、
被災者を早く何とかしよう!!
という気持ちが伝わってこなかったんだよね
これは、非常に残念

昨日の様子を伝える新聞でも、
首相答弁のポイントとして、次の4点をあげていました

◇マニフェストの優先順位を決め、民主、自民、公明の3党合意は誠実に履行する。
◇今は衆議院解散の時期ではない。
◇消費税率の引き上げ時期は与野党協議などを踏まえ決定する。実施前には総選挙で民意を問う。
◇被災者の心情に配慮を欠いた不適切な言動による閣僚辞任は誠に残念だ。
(平成23年9月15日付 読売新聞7面より)

どこに震災後、原発後の事故後の生活に困っている方々への支援の記載があるでしょうか?

現代のゲーム世代の若者を評して
・今の子どもたちはゲーム感覚で相手を傷つける
・死んでも“リセット”や“コンティニュー”ができると思っている
という言葉が飛び交いますが、
今の政治家さんたちは、311の出来事をステージに、
ロールプレイングゲームチェスをやっているような気がしてしまうのは、
川上さんだけの感覚でしょうか?

利権や立場があって、物事に立ち向かうのではなく、
まずは、立ち向かうべき事象に真正面からぶつかっていくことが、
大切なんじゃないのかな...って思います。

...んで、昨日のBlogじゃないけど、
人の振り見てわが振りなおせ
を実践しなくちゃ...って思っています