今日は、7/29の読売新聞に掲載されていた、森上展安の合格知恵袋を紹介しますね
***************
模擬試験の結果で一喜一憂するべきではないとよく言われる。確かにその通りなので、筆者は一喜一「楽」の手法をお勧めしている。憂うことなく楽しむ方法は、実は「とらぬ狸の皮算用」を実行することだ。ここで得点できていれば偏差値がいくら上がったなどと楽しむのである。
正答率の高い問題で何点失点していたのかをチェックするのである(この点数が取れていれば、あと○点upしているはずという皮算用ですね)
正答率70%や60%といった正答率の高い問題からチェックするのだが、皮算用するだけでなく、必ず正解できるようつぶして(できるようにしておく)いくのがコツだ。どこまでやれるかと言えば、正答率50%ぐらいまではできそうである。
こうした作業をきちんとやると、実際にミスが減り、偏差値が着実に上がる。
***************
この記事は、大学進学をベースに話が進められているようですが、検定試験や公務員試験の対策に置き換えることは可能ですよね
どうせやるんだったら、目標をしっかり定めて、より具体的に、そしてpositive(ポジティブ)に進められた方が楽しみもましますよね
***************
模擬試験の結果で一喜一憂するべきではないとよく言われる。確かにその通りなので、筆者は一喜一「楽」の手法をお勧めしている。憂うことなく楽しむ方法は、実は「とらぬ狸の皮算用」を実行することだ。ここで得点できていれば偏差値がいくら上がったなどと楽しむのである。
正答率の高い問題で何点失点していたのかをチェックするのである(この点数が取れていれば、あと○点upしているはずという皮算用ですね)
正答率70%や60%といった正答率の高い問題からチェックするのだが、皮算用するだけでなく、必ず正解できるようつぶして(できるようにしておく)いくのがコツだ。どこまでやれるかと言えば、正答率50%ぐらいまではできそうである。
こうした作業をきちんとやると、実際にミスが減り、偏差値が着実に上がる。
***************
この記事は、大学進学をベースに話が進められているようですが、検定試験や公務員試験の対策に置き換えることは可能ですよね
どうせやるんだったら、目標をしっかり定めて、より具体的に、そしてpositive(ポジティブ)に進められた方が楽しみもましますよね