身体にいい日誌

健康雑学、医学雑学、医療雑学、サプリメント雑学、日本中から興味津津~身体にいい話集めとこ的ブログ

新インフルエンザの基礎知識~よいお年を

2008-12-31 18:26:04 | 健康(免疫と感染症)
1.新型インフルエンザとは?

新型インフルエンザウイルスとは、動物、特に鳥類のインフルエンザウイルスが人に
感染し、人の体内で増えることができるように変化し、人から人へと効率よく感染
できるようになったもので、このウイルスが感染して起こる疾患が新型インフルエンザです。
新型インフルエンザウイルスはいつ出現するのか、誰にも予測することはできません。
人間界にとっては未知のウイルスでほとんどのヒトは免疫を持っていませんので、
これは容易に人から人へ感染して広がり、急速な世界的大流行(パンデミック)を
起こす危険性があります。
現時点で、こうした性質を持つ新型インフルエンザの発生は確認されていません。

2.新型と通常インフルエンザ、風邪の違いとは?
普通のかぜの症状は、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳(せき)などが中心で、
全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することは
ほとんどありません。
一方、毎年冬を中心に流行するインフルエンザの場合は38℃以上の発熱、頭痛、
関節痛、筋肉痛など全身の症状が強く、あわせて普通のかぜと同様の、のどの痛み、
鼻汁などの症状も見られます。さらに、気管支炎、肺炎、小児では中耳炎、
熱性けいれんなどを併発し、重症化することがあるのもインフルエンザの特徴です。
インフルエンザの原因となるインフルエンザウイルスには様々な種類があり、
自然界においてヒト以外の動物、特にカモ、アヒルなどの水鳥を中心とした鳥類に
感染しています。インフルエンザウイルスが感染している鳥類の多くは症状は
ありませんが、他の鳥類に感染して症状が出た場合、
それを鳥インフルエンザといいます。また、鳥インフルエンザのなかでも、
鳥類が死亡してしまう重篤な症状をきたすものを高病原性鳥インフルエンザといいます。
新型インフルエンザとは、I-1でも記したように、従来は人に感染することが
なかった鳥インフルエンザウイルス等が人に感染し、人の体内で増えることが
できるように変化し、人から人へと効率よく感染できるようになったウイルスによる疾患を指します。

3.今までの流行はあったか?
20世紀では、大正7年(1918年)に「スペインインフルエンザ」、
昭和32年(1957年)に「アジアインフルエンザ」、
昭和43年(1968年)に「香港インフルエンザ」、
昭和52年(1977年)に「ソ連インフルエンザ」が流行しています。
これらはいずれも世界的に流行し、時に多くの死亡者(たとえば、「スペインインフルエンザ」
において、世界では約4,000万人、わが国では約39万人が死亡)を出しました。
こうした「新型インフルエンザ」は、10年から40年の周期で流行してきましたが、
次の新型インフルエンザがいつ出現するのか、予測することはできません。
なお、過去の例を見ても、流行の季節は冬とは限りません。
(注:これまで一般に、スペインかぜ、アジアかぜ、香港かぜ、ソ連かぜと表記されて
きたものについて、このQ&Aでは、それぞれ、スペインインフルエンザ、
アジアインフルエンザ、香港インフルエンザ、ソ連インフルエンザと表記しています。)

4.世界的流行の可能性は?
人から人へ感染する新型インフルエンザの世界的流行は10年から40年程度の
周期で起こるとされていますが、この数十年間は発生がありません。
さらに、現在地球規模で発生している高病原性鳥インフルエンザのウイルスが、
新型インフルエンザウイルスに変異することが懸念されています。
これらの理由から、新型インフルエンザの世界的流行の可能性が示唆されています。
新型インフルエンザがもし発生した場合、基本的にすべての人が、そのウイルスに
対して抵抗力(免疫)をもっていません。そのために新型インフルエンザはヒトの間で、
広範にかつ急速に拡がると考えられます。さらに、人口の増加や都市への人口集中、
飛行機などの高速大量交通機関の発達などから、短期間に地球全体にまん延すると考えられます。
この世界的流行をパンデミックといいます。
ただし、新型インフルエンザウイルスがどのくらい強い感染力をもつのかに
ついては、現段階では予測できません。

5.感染した場合の感染率は?
日本政府は人口の約1/4の人が感染し、医療機関を受診する患者数は最大で
2500万人と仮定して、対策を講じています。
また、過去に流行したアジアインフルエンザやスペインインフルエンザのデータに
基づき推計すると、入院患者は53万人~200万人、死亡者は17万人~64万人と
推定されています。しかし、これらはあくまでも過去の流行状況に基づいて推計された
ものであり、今後発生するかも知れない新型インフルエンザが、どの程度の感染力や
病原性を持つかどうかは不明です。
これ以上の被害が生じる可能性を否定できない一方、より少ない被害でとどまる
可能性もありますので、実際の発生状況に応じて柔軟な対応がとれるように準備して
おく必要があります。

6.新型の予防はできるのか?
通常のインフルエンザは、感染した人の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫とともに
放出されたウイルスを吸入することによって感染します。
そのため、外出後の手洗い、マスクの着用、流行地への渡航、人混みや繁華街への
外出を控えること(不要不急の外出の自粛)が重要です。
また、十分に休養をとり、体力や抵抗力を高め、日頃からバランスよく栄養をとることも大切です。
インフルエンザは容易に人から人に感染するため、他人にうつさないことも重要です。
インフルエンザに感染して症状のある人は、病気の悪化や周囲への感染を防ぐために、
自宅で休養することが重要です。他人に接しなければならない場合は、
咳やくしゃみをする際にはティシュで口元を覆うか、マスクを着用することが重要です(咳エチケット)。
現状では新型インフルエンザは出現していませんが、出現した場合も通常の
インフルエンザと同様にこのような感染予防対策に努めることが重要です。
また、新型インフルエンザが流行して、外出を避けるべき事態となり、
物資の流通が停滞することを想定して、普段から食料品や日用品を備蓄しておくことが望ましいと考えられます。
新型インフルエンザの患者と密に接する機会があり、感染している可能性がある方々に
対しては、発症前に抗インフルエンザ薬を内服することで、発症の危険性を抑える
予防方法(予防投薬)を実施することも検討されています。

7.新型の予防は?
新型インフルエンザに変異することが懸念されている高病原性鳥インフルエンザの症状としては、
これまで東南アジアなどでの事例では、発熱、咳など、ヒトの一般的な
インフルエンザと同様の症状に加え、下痢を認めた例もありました。
また、致死率は60%以上と極めて高く、肺炎が主な死因となっています。
しかし、高病原性インフルエンザウイルスが人から人へ感染する新型
インフルエンザウイルスに変異した場合、その症状の程度は、現在のところ予測が困難です。

8.新型の治療は?
インフルエンザの治療に使われている抗インフルエンザウイルス薬が有効であると
考えられています。抗インフルエンザウイルス薬については、11項で扱っております。
また、予防のためにワクチンも備蓄中です。

9.国の対策は?
厚生労働省では、平成17年10月、国民への正確な情報の提供、予防や治療など、
その流行状況に応じた対策を総合的に推進するため、厚生労働大臣を本部長とする
「新型インフルエンザ対策推進本部」を設置しました。また、政府の新型インフルエンザ
及び鳥インフルエンザに関する関係省庁対策会議により、「新型インフルエンザ対策行動計画」を
策定し、新型インフルエンザの発生状況備えた具体的な対策を講じることとしています。

現時点での政府がとっている準備として、抗インフルエンザウイルス薬や
鳥インフルエンザ(H5N1)に対するワクチン(プレパンデミックワクチン)の備蓄、
国民への情報提供、鳥インフルエンザが流行している地域への技術支援、
新型インフルエンザ発生のシミュレーション訓練等が挙げられます。

10.ワクチンの効果は?
通常のインフルエンザの予防接種は、新型インフルエンザとはウイルスの種類が
異なるため、感染防止の効果はほとんど期待できないと考えられています。
新型インフルエンザに対して効果が期待できるワクチンとして、プレパンデミック
ワクチンとパンデミックワクチンがあります。
プレパンデミックワクチンとは、新型インフルエンザウイルスが大流行(パンデミック)
を起こす以前に、トリ-ヒト感染の患者または鳥から分離されたウイルスを基に
製造されるワクチンを指します。政府は現在流行している鳥インフルエンザウイルス
(H5N1)に対するワクチンをプレパンデミックワクチンとして製造、備蓄しています。

パンデミックワクチンとは、ヒト-ヒト感染を引き起こしているウイルスを基に
製造されるワクチンです。プレパンデミックワクチンと異なり、ワクチンの効果は
より高いと考えられます。ただし、パンデミックワクチンは実際に
新型インフルエンザが発生しなければ製造できないため、現時点で製造、備蓄は行えません。

11.治療薬は?
新型インフルエンザの治療薬としては、毎年流行する通常インフルエンザの治療に
用いられているノイラミニダーゼ阻害薬が有効であると考えられています。
ノイラミニダーゼ阻害薬には、経口内服薬のリン酸オセルタミビル(商品名:タミフル)と
経口吸入薬のザナミビル水和物(商品名:リレンザ)があります。


12.タミフルによる異常行動は?
現在、高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)患者の死亡率は約60%と高く、
このまま推移すると新型インフルエンザ患者の死亡率は通常のインフルエンザと
比べて、高くなる可能性があります。そのため、高病原性鳥インフルエンザや
新型インフルエンザにおいては、原則的に10歳以上の未成年の患者に対しても
タミフルの投与を控える必要性は低いと考えられます。
実際には、発生した新型インフルエンザの重篤度や感染状況と、タミフルの有効性や
安全性に関する情報から総合的に判断することになります。


13.平成20年11月以降のマスコミの取り上げ方は?
今まで述べてきたような事項を参考として、現在の東京で発生したら等、想定での
シュミレーションが連日放映されています。
たしかに現在いつ国内で第一号が発生してもおかしくない状況ではあります。新型
インフルエンザの発症間隔からも今冬あたりが発症時期でもあるのです。
また、発生した場合、日本人すべてに抗体がない状況下では一気に拡大することも
考えられてのシュミレーションで、1秒でも早く隔離し、その人の血液から
ワクチンを製造過程に持ち込まなくてはなりません。

ただ、現在発症者がいない段階で、国民の不安を煽り立てるマスコミも一考の余地が
あると言えます。予防法や日常用品の備蓄、タミフル備蓄等を呼び掛けてはいますが、
一度流行してしまえば、我々に防ぐ手段はごく限られています。
今後も情報は必要です。果たして第一号が出た場合、国はマスコミ等を通じて即発表するのか、
というようなことも・・・厚生労働省次第です。


というわけで、今年はこれで終わりです。
今の時間、そろそろカウントダウンに行かれる方は向かっていますね。
年越しを神社仏閣で、という方もですね。
日の出を、という方は準備ですかね。寒いですが西日本では拝めそうですよ。

私は?いつもどおり紅白を観てそばを食べて…
     実は今頃になって「24」を見始めたものだから、どっぷり浸かっています。

     これから年末年始でシーズン1位は見切りたいのですが。
     

では、訪ねていただいた皆さん、よいお年を

インフルエンザの基礎知識 ここだけ押さえればOK

2008-12-30 22:14:55 | 健康(免疫と感染症)
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスの感染によっておこる病気です。

主な症状としては、高熱(38~40度)や頭痛、筋肉痛、全身倦怠感などの全身症状と、
 のどの痛み、咳や痰などの呼吸器の急性炎症症状などがみられます。

インフルエンザは通常のかぜと比べ、症状が重く、全身症状も顕著に現れます。
そのため、高齢者がかかると肺炎を併発したり、持病を悪化させたりして重篤になり、
最悪の場合は死に至ることもあります。また、潜伏期間が短く感染力が強いことも特徴で、
毎年、流行期の12月下旬から3月上旬にかけては多くの方がインフルエンザにかかっています。

症状の経過は?

インフルエンザウイルスに感染後、1~3日間の潜伏期間を経て、突然38~40度の
高熱が出て発病します。それと同時に、悪寒、頭痛、背中や四肢の筋肉痛、関節痛、
全身倦怠感などの全身症状が現れます。これに続いて、鼻水、のどの痛みや胸の痛み
などの症状も現れます。発熱は通常3~7日間続きます。
健康な成人であれば一週間ほどで治癒に向かいますが、インフルエンザウイルスは熱が
下がっても体内には残っているため、他人にうつす恐れがあります。
流行を最小限に抑えるためにも、一週間は安静にしておくことが大切です。


高齢者は特に注意してほしい肺炎

インフルエンザの合併症としては、高齢者や呼吸器系や心臓に持病を抱えている人が
併発しやすい肺炎、アスピリンとの関連が指摘されているライ症候群などがあります。
また、インフルエンザと関連があると考えられていて乳幼児がごくまれに併発する脳炎や
脳症もあげられます。これらの合併症はインフルエンザによる死亡の大きな原因にも
なっています。
これらの合併症を併発しないための対応策としては、インフルエンザが流行する前に
予防接種を受けることです。そうすれば、インフルエンザにかかったとしても症状が
軽くすみます。
乳幼児がインフルエンザにかかった場合、脳炎や脳症を併発すると水分をとった後
すぐ吐いてしまって元気がない、意識がはっきりせずうとうとしている、
けいれんを起こすなどの症状がみられます。この場合はすぐに医療機関を受診
してください。また、熱が高いからといって自己判断で、市販の解熱剤を服用させる
のも控えてください。一部の解熱剤では脳炎などを引き起こしやすいといわれています。

インフルエンザの種類と特徴

インフルエンザウイルスは大きく分けて、A型・B型・C型の3種類があります。
このうちヒトの世界で流行を起こし問題となるのは、A型とB型です。またA型ウイルスは
表面構造の違いによりさらに何種類かに分類されます。
現在は、A/H1N1(ソ連)型ウイルスとA/H3N2(香港)型ウイルス、
及びB型ウイルスの3種類が流行しています。


種 類  性 質          流行の状況など
A 型  非常に変異しやすい   毎年流行するほか、爆発的な大流行がある。
                   また、細菌性の肺炎を高率に併発するため高齢者は死亡するケースもある
B 型  変異しにくい       散発的に小流行を繰り返す(最近は2年に1度の流行)
C 型  変異しにくい       症状は通常のかぜに似ているが、大きな流行はおこさない
 
インフルエンザの検査と診断
インフルエンザが流行する冬季には、インフルエンザ以外の感染症も流行します。
そのため、正確な診断を下すためにはインフルエンザウイルスに感染しているかどうかの検査を行ないます。
最も確実な診断方法は、患者さんの咽頭をぬぐった液か、うがい液を採取し、
ウイルス分離を行なうことです。もう一つは、血液検査でインフルエンザウイルス
の抗体価が上昇しているかどうかを確認する方法があります。
これらの検査で、インフルエンザウイルスが検出されて確定診断となります。
ただし、これらの検査は結果が出るまでに時間(数日)がかかるため、現在では
すぐに(十分程度)結果が出る迅速診断キットを使用する医療機関がほとんどです。
ただし、欠点として症状が出てすぐの時は、陽性とならないケースが多く、高熱が1日
ほど出てから陽性となる場合もあるようです。

インフルエンザの予防方法

インフルエンザは冬場に流行します。それは、インフルエンザが空気感染すること、
冬場は空気が乾燥すること、また寒くて乾燥した空気は気道粘膜の抵抗力を弱めること
など全ての面でインフルエンザウイルスにとって好条件が整っているからです。
インフルエンザの予防は、流行前に予防接種を受けることですが、その他に日常生活で
気をつけることもありますので実践してみてください。

予防接種では…

インフルエンザの予防接種を受けたら絶対にインフルエンザにかからないというわけ
ではありません。成人の場合、インフルエンザの発病阻止率は70%~90%ぐらい、
小児の場合はさらに低くなります。
このデータをみると、"なんだ、こんなものか。それじゃ予防接種してもしょうがないな。"
と感じる方もいるのではないかと思いますが、予防接種とは、病気にかかりにくくしたり、
かかっても重くならないようにすることが目的だとご理解ください。


接種時期    流行期をむかえる前の11月頃

接種回数    原則としては、1~4週間の間隔をおいて2回接種する方法ですが、
        下記の方は年1回の予防接種でも十分な免疫力が得られるといわれています。
        ただし、接種回数についての最終的な判断は、医師の決定に従ってください。
        65歳以上の方
        昨年予防接種を受けている方
        近年インフルエンザに罹患した方

費用    インフルエンザの予防接種は任意のため、接種費用は自己負担となります。
        1回の接種費用は3千円~5千円程度です。

接種したほうがよい人  65歳以上の高齢者、養護施設などに入居している慢性の病気を持つ方、
        気管支喘息をもつ小児などは重症化を防ぐために予防接種をしたほうがいいと思われます。
        また、上記の方と同居している方、お世話している方も予防接種をおすすめします。

接種してはいけない人  卵を食べるとひどいじんま疹や発疹がでたり、口の中が痺れたり等の
         卵アレルギーのある方は、予防接種を避けるか、医師と相談してから行う必要があります。
         また、出産直後で体力が回復していない方も予防接種は控えたほうがよさそうです。




予防接種では…

(1)流行期には人ごみを避ける
人ごみを避けるといっても、冬場外出せずにずっと家の中にいることはできませんよね。
外出時はなるべくマスクをつけるようにしましょう。マスクを着用することによって、
他人からの感染を防ぎ、また他人に感染させることも防ぐ効果があります。

(2)外出後は、うがい、手洗い、洗顔をする
うがい、手洗いはしている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
実は顔などにもインフルエンザウイルスは付着している場合があります。
万全を期すためにも洗える部位は洗うよう心がけてください。

(3)室内の湿度を保つ
インフルエンザウイルスは乾燥した状態で活発に活動します。
インフルエンザウイルスの活動を抑えるためにも加湿器などを使って部屋の湿度を
保ちましょう。その際、定期的に室内の換気も必ず行なってください。

(4)体力を保つ
体力が低下していると、インフルエンザウイルスに感染しやすくなります。
バランスのとれた食事、十分な睡眠、そしてあまり厚着をしないように心がけてください。



インフルエンザの治療方法

インフルエンザといえども十分な体力と免疫力があれば、通常のかぜより症状が激しい
としても自然に治ります。しかし、お年寄りや慢性の病気をお持ちの方は合併症を併発
することが多いので早いうちに医療機関を受診することが必要です。
また、早めに治療することは、自分の身体を守るためだけでなく、周りの人に
インフルエンザをうつさないという意味でも重要なことです。
インフルエンザの治療は大きく分けて、一般療法、対症療法、化学療法の3つに分類されます。


【一般療法】

できるだけ安静にし、十分な睡眠と栄養を取り体力をつけることが必要です。
また、インフルエンザウイルスの空気中での活動を抑えるために、室内の湿度を
60~70%に保つように心がけてください。 また、水分を十分に補ってあげること
で脱水症状を予防しましょう。

【対症療法】
発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などに解熱鎮痛剤、鼻水、くしゃみに抗ヒスタミン剤、
咳、痰に鎮去痰剤が用いられます。しかし、これらの症状は身体からインフルエンザ
ウイルスを追い出し治そうとする、身体の自然な反応ですので、薬で無理に抑えて
しまうとかえって治りが遅くなってしまうこともあります。
自己判断で薬は服用せず、医師の指示に従ったほうがよさそうです。
また、小児の場合は解熱鎮痛剤を使用するとまれに、ライ症候群という合併症を
併発することもありますので、必ず医師の指示のもとに服用するようにしてください。

【化学療法】今まで化学療法というと合併症の治療が主でした。しかし、1998年にインフルエンザの
治療薬として抗ウイルス薬のアマンタジンが保険の適用となりました。この薬は発病
初期(48時間以内)に服用すると治りが早くなります。
ただし、A型ウイルスにだけ効果があり、B型ウイルスには無効です。
また、耐性(薬が効きにくくなること)が知られていますので、症状が軽い場合や
発病後時間がたっている場合は使う必要はなさそうです。
なお、インフルエンザウイルスに抗生物質は無効です。合併症の肺炎を引き起こしている
方や、高齢者で肺炎を引き起こす可能性の高い方に予防的に使用する以外には、
インフルエンザの治療では抗生物質は使用しません。


【抗ウイルス薬一覧】

       塩酸アマンタジン                 ノイラミダーゼ阻害剤
特 徴   A型インフルエンザウイルスに有効       A・B型インフルエンザウイルスに有効

短 所   発病後48時間以降の服用では効果がない  発病後48時間以降の服用では効果がない
       耐性がおこりやすい


インフルエンザと通常のかぜとの違い
インフルエンザも通常のかぜと同じだと思っている人はいませんか。
インフルエンザは通常のかぜよりも症状が重く、死に至ることもあります。また、短期間で大流行を引き起こすのも特徴です。





       通常のかぜ           インフルエンザ
原 因  ラノウイルスなどのウイルス    インフルエンザウイルス
     クラミジア
     マイコプラズマ
     細菌
     寒冷刺激

感染力  感染力は弱く、ウイルスは徐々に増える(かぜ)
     感染力が強く、ウイルスが気管の粘膜で急激に増加する。(インフルエンザ)

主な症状  のどの痛み              38度以上の発熱
      鼻がムズムズする           頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状
      水のような鼻水            のどや胸の痛み
      くしゃみや咳              下痢や腹痛
      腰痛・筋肉痛              鼻水
 
流 行  徐々に感染が広がっていく。   短期間に膨大な数の人に感染する。
死亡率  ほとんど変化なし。        65歳以上の高齢者の死亡率が普段より高くなる。


   …とインフルエンザの特徴はすべて掲載したつもりです。
    表にしたくてもこの様式では難しく、見にくくてごめんなさいね。

    明日は「新」を含めて、全般的な話題を。


と、今レコード大賞を観ながらなのですが、紅白と日を分けたにもかかわらず、
こんなにロングにしても、またまた「古い歴史画像」がいっぱいで、飽きが来ます。
そして、引き延ばしがどんどん見にくくて、長時間続けては見れませんね。
懐かしの大賞名場面は、別の機会にしてどんどん歌ってバンバン発表しちゃって
ほしいのは私だけ

   それで、今年もEXILE???   そうなんかなぁ・・・

   他におらんのですね。でもとりあえずおめでとう 

後今年も一日です。年末年始休暇も折り返し地点…
掃除は進んでいますか?  年始を迎える準備は??

今日久しぶりに里帰りした後輩と昼から居酒屋で酒を飲みました。
いろいろしゃべって4時間…。気分爽快です。久々です。

じゃまた明日



    
  


リーブ体験記 VOL.2

2008-12-29 20:55:26 | 発毛・育毛
昨日まで長い「糖尿病シリーズ」でした。自分でも少し飽きていたので、今日は
すっきりです。これで三大疾患の「糖尿病」「高コレステロール血症」「高血圧」の
基礎だけは書いたつもりです。

ここからは、これら疾患が原因で起こる血管疾患などを展開していけばよいのかなと
思っています。
病気の種類ってとても多いですよね。現代でも新たな名前が付けられた疾患が次々と
発見されていますから、話題には事欠かないと思います。

今後のブログ展開ですが、明日からは「新」を含めてインフルエンザを。
年始は少し専門的な治療最前線の話題を提供します。こんなこと知っているよ…
ナンテ言わないで立ち寄ってくださいね。

来年初頭は、やっと一般的な疾患に、ということで「頭痛」と「血液さらさら」を雑学
的に書きます。

私のブログは「基礎知識編」と「少し専門的」と「信じる信じないは各自の自由・雑学編」
と時期を別にして構成されています。

後は「サプリ編」や「Q&A編」などなど…。疲れたら日誌になったり、「リーブ体験記」
になったりと。

では本日は???

「リーブ体験記」VoL2です。

前回は「体験日1日目」でしたよね。今日は2日目です。
体験コースは合わせて2日。

なぜならリーブとしても「体験」だけでなく、本コースに入ってもらわなければなりませんから、
もう一日は一週間後、シャンプーとコンディショナーを使用して脱毛数を比較したり、
原因を特定して、「さぁ治療しましょう」となるわけです。

嫌ならば、ここで退散してもいいです、が悩みがあってここに来たわけですから、そこは
迷いが生じます。

ここで、あなたの脱毛や育毛に対する意欲、どうしても解消したいかという価値観が問われるのです。

理由は価格とのバランスです。

ここではだいたいを申し上げますが、3か月コースで60万、6か月で100万、1年で
170万程度。(2年まであります)
通いでの施術(週1回)と自宅で朝夕のシャンプーやコンディショナー、育毛トニック
の期間中の代金、器具代を含んでいますが、もちろん期間を過ぎても器具は自分のものですから、
育毛剤などを買い足していけば、継続治療ができ、会員ですから、少し安く、施術もしてもらえます。

ただしっかり受けたければ、通院期間の長いものがよいわけですが、価格も小遣いの額ではありませんので、
ここは髪の毛を自分の毛で増やしたい!脱毛をここで止めたい!という信念と価格が
見合うかということが問題なのです。
自分の年齢や、社会的立場が影響します。若くして親譲りの脱毛が…を絶対払しょく
したい!という方もおられます。同じく女性でも20代でストレス性脱毛でほとんど
脱毛してしまったという方もおられました。60代でも若々しくありたい、職業柄坊主は
困るという男性も。深刻であればあるほど、絶対!という決意がみなぎり、お金には
代えられないと賭けてくるわけです。

私の場合は当初脱毛が止まってほしいと思い、体験したわけですが、カウンセラーに
もっと積極的に考えてみては、と育毛・増毛に目標を変更し、今の最高限度額6か月を。

もちろんパートナーにも同伴してもらい、支払や仕組みの説明を受けました。
家族にも決意発表をして、今日に至ったわけです。

家族が言うには、育毛や増毛はエステと同じと…。
贅沢な分野だから保険が効かない、でも皆深刻なんですよね。
贅沢だけでは済まされないと。

比較商品に植毛やかつらがありますが、これは本人の好き嫌いでよいでしょう。
自毛で行くか、別で行くかですが、それぞれメリットデメリットがあります。
デメリットは…
自毛は…効果が100%出るとは限らないこと。
効果が出るまで時間がかかること
かつらは…いつもかつらをかぶっているという意識があること。
毎日のセッティングが大切。
植毛は…自分の他の部分の毛を切り取らなければならないこと。
3-5年で脱毛する(永久にはもたない)こと。

これらのデメリットを各自がどう比較対照するかです。

でも私が思うことは、自分の毛は正しい知識を持っていれば、ある程度は長持ちさせることが
できます。

それはリーブのホームページでも見れますので、訪ねてみてください。

このブログ下にも連日「お試し体験」が掲載されていますが、これらに行けば、
自ずと決断を下すという、結論を迫られます。
いくら体験に感動しても、懐具合と相談しなければなりません。

そこのところを覚悟して「体験」してみてください。

そして発毛を実感できない場合の返金については、1年コース以上の契約が必要です。
私のように6か月コースでは無理なのです。自分が実感していなくてもリーブ側が、発毛している
と認めれば、それもだめなのです。
前回申し上げましたが、きちっとわきまえていれば、宣伝広告に踊らされることもないのです。

次回は具体的に施術から、その他いろいろわかったことなどを、説明しましょう。
(発毛までの期間は約4年。でも2年コースまでしかないのは?)
(脱毛が止まる期間は?毛が生え始めるのは?などなども)

お悩みの皆様は参考になりましたか???

最初の一ヶ月間はカウンセリングを施術2時間以外に行います。
育毛には食生活が大切です。その基礎知識も教えていただけますよ。


いよいよ年の瀬ですね。今日はリーブに行ってきました。
明日は新潟に転勤している社の後輩が帰ってくるので、昼から飲みます。
長い年末年始休暇も今日で3/9が終わりました。
この調子であっという間に終わるんでしょうね

糖尿病の治療⑥ インスリン療法 2-2 最終回

2008-12-28 19:40:45 | 健康(代謝異常)
低血糖が怖い 副作用

インスリン療法をしている時の注意として、低血糖の状態になることには注意しなければなりません。

激しい運動をしたり、空腹の状態が続いたりすると低血糖になることがあります。

低血糖を防ぐには、空腹状態が長く続かないように間食をしたり、激しい運動をした
ときには何かを軽く食べるようにしましょう。

また、体調不良により食欲がないときも注意が必要です。特に 1型糖尿病の場合は、
食事が食べられなくても、急激に血糖値が上がってしまう場合がありますので、
少しのインスリンは注射しなければいけません。急激な血糖値の上昇は、
糖尿病性昏睡の危険があります。

インスリン療法も含め、薬物療法をすると、どうしても太りやすくなります。
肥満すると、血糖コントロールがむずかしくなり、合併症の危険も高まります。
ですから、太りすぎには注意しましょう。体重コントロールにも心掛けてください。


飲み薬療法やインスリン療法など、薬物療法を行うと低血糖を起こしてしまうことがあります。

低血糖とは、血糖値が低くなりすぎてしまうことです。低血糖のままにしておくと、
昏睡状態になることもありとても危険です。

では、なぜ低血糖になってしまうのでしょうか?低血糖になってしまう原因としては、下記の場合です。
◆飲み薬やインスリン製剤の量が多すぎた

◆飲み薬やインスリン製剤の摂取する時間を間違えた
◆空腹のときに激しい運動をしてしまった
◆鎮痛剤や解熱剤をつかった
◆食事の量が少ない、食事の時間がずれてしまった
◆お酒を飲んだ
◆下痢をしている

また、腎臓・肝臓の機能が低下している方や、お年寄りの方は、低血糖になりやすいです。
もし低血糖になってしまったら、早めの対処が重要です。低血糖になったときの
症状を知っておけば、すぐに対処することができます。

◆低血糖の初期症状
 不快感、あくび、急激な空腹感、
 考えがまとまらない、など

上の初期症状がさらに進むと下の症状が出てきます。

◆低血糖が初期症状からさらに進んだ症状
 眠気、体がだるい、吐き気、イライラ、
 目のちらつき、頭痛など

さらに放置してしまうと、急に体調が悪くなります。

◆低血糖がかなり進んだ症状
 冷や汗、手の震え、動機、など

上の 3つの症状は低血糖になった時によくみられる 3大症状です。

ですから低血糖が進む前の状態、お腹がすいたり、考えがまとまらない、いらいらする、
ふらつく、めまい、などが起きたときは低血糖になっている可能性があります。
血糖値がゆっくりさがる場合は、目がかすんだり、頭が痛くなったり、さらに症状が
無い場合もありますので要注意です。

そして最終的には、意識がなくなり、けいれんや深い昏睡(低血糖昏睡)になってしまいます。

とにかく、低血糖の初期症状を見逃さずに対処することが必要です。初期症状は人
それぞれ個人差がありますので、自分の場合はどのような症状があらわれるのかを知って
おけば、対処が遅れることはなくなるでしょう。周りの人にも知ってもらって、
気を配ってもらえるといいですね。

低血糖になってしまったら、すぐに処置・対処が必要です。対処する方法を知っておけば、
低血糖になってしまってもあわてることはありませんので、憶えておきましょう。

低血糖になったら、すぐに糖分をとる必要があります。できれば砂糖(10~20g)を補食と
して食べます。角砂糖なら 3~5個ぐらいがいいでしょう。砂糖を水で溶かして飲んでも
いいです。

チョコレートやアメは吸収されるのに砂糖より少し時間がかかってしまいますから、
砂糖のほうがいいですが、他に無い場合は食べましょう。

よくある甘味料は糖分ではありませんので、食べても血糖はあがりません。
低血糖になってしまったら甘味料をとってもダメです。

糖分が入ったジュースでもいいです。ただ、カロリーゼロなどの甘味料を使用している
ジュースではダメですので注意してください。

もし、本人に意識があっても、ふるえなどで食べられないときは、家族や周りの人が協力してあげてください。

糖分を摂取したら、安静にしてください。症状が治まったら食事をとって、再発を防ぎます。

糖分をとっても症状が治まらなかったら、すぐに医者に診てもらいましょう。

もし、低血糖になって意識がない状態になってしまったら、家族の方や周りにいる人の
助けが必要です。ですから、インスリン療法をしてる方の家族の方は、
低血糖になってしまったときの処置の方法を知っておきましょう。

学校、もしくは職場の人にも低血糖についてのことや処置について知ってもらった方がいいですね。

低血糖になって意識がない場合は下の対処をします。

まず、低血糖により意識がなくなってしまった方に、むりやり口に糖分のあるものを
入れてはいけません。すぐに病院に連絡して医師の指示どうりに行動してください。

もし、血糖値を上げるホルモン剤である「グルカゴン製剤」を処方されていて、
さらにその使用法を知っている方がいる場合は、筋肉注射をして 5~10分ぐらい様子をみます。

意識が回復しなければ、すぐに病院へ行ってください。

インスリン療法を行っている方で、頻繁に低血糖状態になってしまうのは問題です。
インスリン療法をしていれば、たまに低血糖になってしまうこともあるかもしれませんが、
それはしかたないと思うのではなく、低血糖にならないように、常に自分の症状
などに理解と注意をしていくことが必要だと思います。

低血糖にならないように、対策を考えてみましょう。

◆1日に食べる食事をもっと分けて食べるようにする。たとえば 1日 4~6回など。

◆食事の時間がどうしても遅れるような場合はなるべく早く次ぎの食事の一部を食べるようにする。

◆空腹の時は激しい運動をしないようにする。運動は食後 1~2時間ぐらいがいいです。


 できれば、主治医といっしょに低血糖にならない対策を考えられるのがいいですね。



インスリン療法を行っている方で、頻繁に低血糖状態になってしまうのは問題です。
インスリン療法をしていれば、たまに低血糖になってしまうこともあるかもしれませんが、
それはしかたないと思うのではなく、低血糖にならないように、常に自分の症状などに
理解と注意をしていくことが必要だと思います。

低血糖にならないように、対策を考えてみましょう。

◆1日に食べる食事をもっと分けて食べるようにする。たとえば 1日 4~6回など。

◆食事の時間がどうしても遅れるような場合はなるべく早く次ぎの食事の一部を
食べるようにする。

◆空腹の時は激しい運動をしないようにする。運動は食後 1~2時間ぐらいがいいです。



今日で一連の「糖尿病」の説明を終了しました。
この基本を確認の上、後日からの雑学ネタを展開したいと思います。お疲れ様でした

糖尿病の治療⑤ インスリン療法 2-1 いよいよ終盤

2008-12-27 19:23:20 | 健康(代謝異常)

「インスリン療法とは?」
糖尿病とは、インスリンが不足してしまい、そのために血糖値が上がってしまう
病気です。つまり、インスリンを補うことで血糖値を下げることができます。

ですから、インスリンを体に直接取り入れる治療があります。それがインスリン療法
です。インスリンは口から飲んで取り入れることができないので、注射によって
体内に取り入れます。

つまり、インスリン療法とは、インスリンを注射によって直接体内に取り入れる
薬物治療です。

インスリンの注射は病院で行うのではなく、糖尿病の方が自分でおこないます。
「自分で注射?!」と驚かれる方もいらっしゃるでしょう。でも注射といってもよく
ある注射器のようなものとは違う形で、注射の痛みも少なく、
注射をするときも特別に難しいことはありません。

最初は自分の体に注射をすることが「怖い」と思うかもしれませんが、
今では性能のいい専用の注射器がありますので、だれでも簡単にできます。

そして、注射をしなければならないほど、自分は重症なんだ、とは思わないでください。
インスリン療法は確実な治療法ですし、インスリン注射をすすめる医師もいます。
インスリン療法は最後の手段という間違ったイメージは持たないでくださいね。


インスリン療法が必要かどうかは、糖尿病の方の症状によって判断されますが、
ここでは、インスリン療法が必要な方の条件について見ていきましょう。

インスリン療法が必要な方
・1型糖尿病である方

・2型糖尿病で、糖尿病性昏睡を起こしたとき

・2型糖尿病で、糖尿病の飲み薬を飲むと、アレルギーなどの副作用がでてしまう方

・2型糖尿病で重い感染症(肺炎、胆嚢炎など)を起こしている方

・大きな怪我をしたり、手術をする場合に一時的に必要
・血糖コントロールが悪く、妊娠している方


インスリン療法が必要な場合もある方
・2型糖尿病の方で、食事療法、運動療法、飲み薬療法を全てしっかりおこなっても、血糖コントロールがうまくいかない方
・2型糖尿病の方で、肝臓や腎臓に障害のある方

・2型糖尿病の方で、血糖コントロールを悪くしてしまう薬をのむ必要のある方

インスリン製剤(インシュリン製剤)とは、インスリン注射で使う薬剤のことです。

インスリン製剤は、牛や豚の膵臓から抽出されていたのですが、今では遺伝子工学の
進歩により開発された、ヒトインスリン製剤が使われています。

インスリン製剤は、「効果があらわれる時間」と「作用の持続時間」の違いにより、6種類あります。

・速効型インスリン製剤
 速効型インスリン製剤は、使用後から作用があらわれるのが速く、30分ぐらいで
 効果が出てきます。作用の持続時間は短めで約 5~8時間です。

・中間型インスリン製剤
 注射後、約 1時間30分ぐらいで効果が出始めます。作用の持続時間は約 18~24時間です。

・混合型インスリン製剤
 速効型と中間型のインスリン製剤の混合タイプです。注射した後、約30分ぐらいで
 効果が出ます。作用の持続時間は、18~24時間です。

・持続型インスリン製剤
 効き方は遅いが長持ちするインスリン製剤です。注射した後、約 4時間でゆっくり
 効果があらわれます。作用の持続時間は 24~28時間です。

・超速効型インスリン製剤
 作用があらわれるのが非常に速いインスリン製剤です。注射した後、数分後には
 効果が出ます。食事直前に使います。作用の持続時間は短く、3~5時間ぐらいです。

・時効型インスリン製剤
 1日 1回の注射で 24時間、安定した効果が続きます。作用は持続型よりも速くあらわれます。

これらの種類のどのインスリン製剤を使うか、どれだけの量をつかうかなどは、
糖尿病の方の症状、年齢、合併症があるかどうかなどで、医師が判断します。

インスリン製剤の副作用として、注射した所が赤くはれたり、皮膚がかたくなったり、
痛みやかゆみが出たりなどの症状が出ることがあります。

これをインスリンアレルギーといいます。これらの副作用が長く出続けるときは、
注射するインスリン製剤の種類を変えたりなどの対処をする場合があります。

そして、インスリンを注射し始めたときは、体にむくみがでることがあります。
むくみが 1週間以上つづくようならば、治療が必要なので医師に相談しましょう。


健康な方のインスリンの分泌は、1日中、絶えることなく少量のインスリンが分泌されています。
これを基礎分泌といいます。

さらに、ご飯を食べると、その分量にあった量だけのインスリンが急速に分泌されます。
これを追加分泌といいます。

健康な方のインスリンの分泌には、上の様な 2つのパターンから成り立っています。
ですが、糖尿病の方は健康な方のようにはインスリンの分泌がうまくいきません。

ですから、インスリンの分泌パターンを健康な方のパターンに近づけるようにするために行われる治療があります。

それが、強化インスリン療法です。

強化インスリン療法とは、インスリンの分泌パターンを健康な人と同じように
するために、1日に 3~4回インスリン注射をする方法です。多くの糖尿病の
医師が注目している治療法の 1つです。

例えば、 4回インスリン注射をするのであれば、朝、昼、晩の食前に速効型インスリン製剤を
1回ずつ注射し、寝る前に中間型インスリン製剤を 1回注射します。

速効型、中間型、持続型のインスリン製剤を組み合わせて、糖尿病の方の症状などに
合わせて使うタイミングや量を判断します。

これまでのインスリン療法よりも正確に血糖コントロールができ、高血糖に対しても
より効果的である、より強力である、ということから、強化インスリン療法と呼ばれます。

強化インスリン療法が必要かどうかは、医師の判断によるものですが、絶対に血糖値を
上げたくない若い方や妊娠している方が行う場合があります。
インスリンの注射器は、「ペン型」と「シリンジ型」の 2種類があります。

「シリンジ型」は、よくある注射器と同じ形です。インスリン製剤を容器から
注射器へ吸引して、体に注射します。

「ペン型」は、持ち運びに便利で、どこでも使いやすく、扱うのも簡単、注入量も
正確にできるなど、今では主流となっているインスリン注射器です。注射針の長さは
5~8mm程度で細いため、痛みも少ないです。

ペン型は、インスリン注射を毎日しなければならない方には負担が軽いのでいいですね。
「注射」と聞くと怖くなってしまう方もいらっしゃると思いますが、ペン型の注射器
は扱い方が普通の注射器とは違って簡単なので、すぐに慣れることができます。

インスリン製剤の注射器が「シリンジ型」と「ペン型」の 2種類があり、今では
ペン型が主流であることは、前のページで解説しました。

このページではさらにくわしく、ペン型インスリン注射器について見ていきたいと思います。

ペン型の注射器には、2種類あります。それは、カートリッジタイプと使い捨てタイプです。


カートリッジタイプの注射器
インスリン製剤の入ったカートリッジを、専用のペン型の注射器に装てんするタイプです。
カートリッジは万年筆のインクを付け替えるような感じで替えられます。
専用の針をつけて、インスリン製剤の注射する量を設定して、ボタンを押せば注射
できます。セットしたインスリン製剤のカートリッジを使い切ったら、
また新しいカートリッジを付け替えます。

使い捨てタイプ
軽いプラスチック製の注射器で、最初からインスリン製剤が内臓されています。「インスリンキット製剤」ともいわれます。
使い方はカートリッジタイプとほとんど同じです。内臓されたインスリン製剤を使い切ったら本体ごと捨てます。


使い捨てタイプ

1日にインスリン製剤を使う回数や量は、糖尿病の方の症状、状態によって違います。

基本として、インスリン療法は、朝食前と、夕食前に、中間型か混合型のインスリン製剤を注射します。

インスリン製剤を注射する回数は、 1日に 1~4回以上です。日本では 1日 1回が基本とされています。

もちろん、糖尿病の方の症状などに合わせてインスリン製剤の量や注射回数を医師が
判断します。年齢や合併症があるかどうかなどを考慮して判断されますが、
特に、糖尿病の方が、 1型糖尿病か 2型糖尿病かが判断材料として重要とされます。


インスリン注射を 1日にどれだけの回数と量が必要なのかは前に解説しました。

ここでは 1型糖尿病 と 2型糖尿病の方の場合に、どれだけインスリン注射を使うのかを見ていきましょう。


1型糖尿病の方の場合

1型糖尿病の方は、膵臓からのインスリンの分泌量がとても少ないので、
中間型インスリン製剤を 1日 1回注射するだけではうまく血糖コントロールができません。
ですから 1型糖尿病の方の場合は、強化インスリン療法を中心に治療を行います。

2型糖尿病の方の場合
2型糖尿病の方は、それぞれの症状によって、膵臓からインスリンがどれだけ
分泌されているのかが違うので、インスリンの分泌能力が低い方はそれだけ注射の
回数が多くなります。
2型糖尿病の方で、インスリンの分泌量がある程度ある方は、1日 1回のインスリン
注射で大丈夫なこともあります。
通常、食事をすると 15分ぐらいで血糖値が上がり始めます。
そして、インスリン製剤の効果は注射してから 30分ぐらいで効果が出てきます。

そのため、インスリン注射は、基本的に食事の 30分前に打つのが効果的です。

インスリン注射は、体の一番 外の皮膚と、中の筋肉の間の部分に行います。これを「皮下注射」といいます。

インスリン注射をする体の場所は、上腕、腹壁(おなか)、臀部(でんぶ、お尻のことです)、ふともも、です。

その中でも、一番よい場所が、腹壁(おなか)です。腹壁は最も吸収が速く、痛みも少ないからです。
ただ、へその周りは避けましょう。

注射部位は毎日変えないようにしたほうがいいです。だいたい前に注射した場所から
3cmぐらいはなした場所に注射するのがよいでしょう。
注射部位は、もんだりしないようにしましょう。

注射した後は、激しい運動は控えた方がいいです。


さて、明日はいよいよ最終日です。
インスリンの副作用「低血糖」について説明します。

長くなってしまいましたが、糖尿病はそれだけ、国民の大多数に関係する大きな
疾患なのです。成人の5人に1人以上が発病の可能性があるのです。

とりあえず今は関係ない方も、どのような疾患なのかを理解しておいて損はないでしょう。

今後雑学を織り交ぜた情報を公開していきますが、このシリーズで述べたことを
原点として、展開したいと思います。




寒いですね。今日はでしたが、先日までの暖かさが体感温度を
より厳しくしているようです。風邪が流行りつつありますが、皆さんも気をつけましょうね。