身体にいい日誌

健康雑学、医学雑学、医療雑学、サプリメント雑学、日本中から興味津津~身体にいい話集めとこ的ブログ

目の紫外線対策・・眩しさは蓄積が怖い

2009-05-25 19:40:31 | 健康(季節の悩み)
単発シリーズを一つだけ

日差しがきつくなると気になるのが、紫外線対策。今回は肌ではなく、目にも
よくない紫外線が認識され始めました。
しかし、日本のように太陽が高く昇る地域では、対策が不十分になりがちだと
専門家は指摘しています。そう皆さんは「眩しさ」を異様に感じたことはありませんか?


太陽から地表に届く紫外線のうち、人体への影響が問題になるのは、長波長のA波や中波長
のB波。
目には見えませんが、直射だけではなく、散乱や反射で浴びることも多いようです。
そして目にはB波の方がより有害とされています。

強い紫外線を短時間に浴びた場合は、充血や角膜炎、雪眼炎(いわゆる雪眼)など急性の
障害が出ます。
長年の蓄積では水晶体が濁る白内障のほか、白目が黒目に三角形状にかぶさり、進行すると
乱視や視力低下につながる「翼状片」(よくじょうへん)など、慢性の病気の原因になります。

「白内障や翼状片は発症までに長い年月を要します。加齢も影響するため、紫外線の
関与を実感しにくく、どれくらい浴びると発症するのかも不明なため、対策の必要性を
感じる人は少ない」と、医師。

この背景を探るべく、専門科チームは、経緯や環境の異なる沖縄県、金沢市、アイスランドレイキャビック市
の3地域で調査を実施。
目の部分などに紫外線センサーを埋め込んだ頭部のマネキンを屋外に設置し、目に入る
A波、B波両波の量を測定。
太陽高度なども調べました。
北半球では高緯度の地域ほど太陽は低い位置にしか上りません。
このため、一日の中で、もっとも高い位置に来た時の南中高度が34度(8月末)しかなかった
レイキャビックでは、光が直接目に入る時間が長いのです。太陽を正面にした場合に、目が
浴びる紫外線の一日の積算量(推定)は、日本の2地域よりもレイキャビックの方が
多かった。

一方、南中高度が82度(7月末)と非常に高い沖縄では、時間帯によっては太陽を背にして
も、正面にある時と同レベルの紫外線を浴びていました。

「天空の紫外線量が多く、反射や散乱によってあらゆる方向から目に入ります」という。

専門機関による過去の調査によると、50歳以上で翼状片が見られる人の割合は、沖縄県に
近い鹿児島県奄美地方では約27%。石川県で約7%。レイキャビックでは約0.2%と極端に
低いのです。

太陽を正面にした場合に浴びる紫外線量が決して少なくないレイキャビックで、有症率がこれだけ
低いのはなぜなのでしょうか。

理由の一つとして、「レイキャビックではサングラスや、より広い範囲を覆うゴーグルを
した人を街中で見かける。紫外線対策がしっかり行われているため」と言われています。
通常、人の視野に入るのは40~45度まで。
太陽がこれ以上上がれば眩しさを自覚しにくいですが、レイキャビックでは太陽がいつも、
眩しさを感じる低い位置にあるため、市民は必然的に対策を取るのだと言われています。

「眩しさを基準に紫外線対策を考えていると、思った以上に紫外線を浴び、若い人でも
20年後、30年後目の疾患に襲われることになります。」と。

特にこれから海に出る漁師をはじめ、日中のほとんどを屋外で過ごす仕事をお持ちの方は
直接、太陽を見たり、海の反射光に注意が必要です。
運転中に車の窓や車体に反射する光で眩しさを覚えたら、しばらく目を休めることも
大切です。最近はパチンコ台やゲーム機の点滅光も問題になっています。
すぐに眩さは快方に向かいますが、繰り返したり、無理をしていると目力
(視力だけではなく、視野力、動体視力、色力等)も落ちてきます。

そして、白内障や緑内障、視力障害、老眼、角膜炎、片頭痛等も加齢を含め、
早くやってきます。何よりも眼精疲労につながりますね。

特にPC画面は内側から光を出しますので、少しくらい薄暗くても、よく見えますよね。
この状態で、急に本を読むと、よく見えないことが多いです。

明るいところで本を読むに越したことはありませんが、目を紫外線や光で酷使していると
「とんでもないことになりますぞ!」とたけし風に。。。。。

   ・・・うーん。昼爽やかに暑くて、夜は涼しいくらいですね。

      今日がちょうどいい適温かな?  

   明日から残業ラッシュのため、またロー●&週末久々の飲み会が。
   また週末に来てくださいね   

第8章 「冷え取り温め法」 最終回

2009-03-15 09:51:56 | 健康(季節の悩み)
第8章「冷え取り温め法」

夜の2部


「眠る前・眠る時にがっちり温める!」

せっかくお風呂に入って温まったのに、少し時間がたつと手足が冷えてしまい、結局
なかなか寝付けなくなってしまう人はいませんか?
その原因は、体を温めることと、冷えを防ぐことが、まだまだ足りないからです。
「冷え対策をしているのに、改善しない」という人は、是非もう一度自分の方法を
点検してみましょう。ただし、湯あがりから1時間も部屋でネットをしていたなんて
は冷えて当然ですからね。
睡眠時間は一日のうち、約1/3を占めています。この時間に体が温まっていれば、
一日全体の冷えがかなり改善されること間違いなしです。
冷えから体をしっかりガードし、温める方法を実践すれば、体がポカポカになって
ぐっすり眠れることができます。


対策1  眠る時の服装で温かい空気の層を作る

睡眠中は積極的に体を温められないため、体の熱を失いやすい時間。
だから寝る時にこそ、体の熱を逃さない工夫が必要。
厚手のパジャマを1枚で寝るよりも、パジャマの下に薄手で肌触りのよい
シャツやスパッツ、腹巻を重ね着するだけで体の周りに暖かい空気の層が作られ、
熱を逃さないようにするからです。寝汗による冷えも防ぐことができます。

それでも手足が冷えて眠れない人は、靴下やレッグウォーマーをはいたり、
手袋をしましょう。また首や頭にも寒さを感じる人は、睡眠用マフラー
(薄手のタオル)や帽子をして万全にしましょう。

私も首に薄手のタオルを巻いて寝ますが、睡眠による肩こりにも効果がありますよ。

対策2  寝具・寝室の環境をしっかり温める

寝ている間に、体を冷やさないために注意したいのが、寝具や寝室の環境です。
床は部屋の中で一番寒い場所なので、たとえベッドでも背中から熱が逃げるのを防ぐため
敷布団は最低でも2枚重ねるこること。

また部屋のどこで寝るかも重要なポイント。窓の近くだと布団から出ている場所
の頭や手足の熱が奪われてしまいます。
冬場は窓から離れた場所で寝ることも工夫の一つです。

また部屋が寒くならないように厚手のカーテンや、温かい素材のカーペットを敷くなどの
工夫を。
そして、入浴前に部屋に暖房を入れておくなどです。ただし、西日本の方は朝まで暖房というのは
あまりないでしょうから、睡眠後2時間タイマー程度にしておきましょう。
朝まで暖房にする場合は、温めすぎに注意し、風邪をひくことにもなりかねません。
パジャマで屋内を移動するなら、朝起きて居間や自分の部屋に暖房を入れるのが
よいでしょう。
ホテルはずっと暖房が入っていますが、これは部屋を出る時はパジャマでなくて、
しっかり着こんでいるでしょう。だから大丈夫。

対策3  ドリンクで温める

少量のお酒は体を温める作用があります。
そこでお勧めなのが、手造り薬酒。
作り方は赤ワインにドライフルーツを一週間漬けこんで毎日寝る前におちょこ1杯程度
飲むだけ。弱い方はお湯で割ってもいいですよ。
ポリフェノールたっぷりのワインにレーズン、ブルーン、ブルーベリー、くこの実など
を入れると造血作用もあるポカポカドリンクに。ぜひお試しください。
市販品では養命酒やビュアジンfa他もあります。
男性の方用に精力剤も効果がありますが、睡眠前はやめておきましょう。そして日本酒や
焼酎も効果は絶大ですが、冬は熱燗、湯割りを勧めます。冷酒やビール、ロックは胃腸を一度
冷やしてしまいますから。そして飲み過ぎは「温め」に入る以前の問題です。

※夜更かしは体を冷やす大きな原因です。夜は本来心身リラックスする副交感神経が優位になる
 時間で体が温まりやすくなります。
 その時間に心身を緊張させて、夜も交感神経が働きやすい状態になると、自律神経の
 バランスが乱れ、血流が悪くなります。せめてその日のうちに寝る習慣をつけ、7時間
 睡眠を心がければ多少は改善するはずです。
 2時3時に寝て「冷え症」と言われてもそれは当然のことなのです。


今日まで、8回にわたり長期連載となってしまいましたが、書いているうちにそうなってしまい、
申し訳ありません。
そろそろ世間は「冷え」から「花粉症」へと変化しつつ、ぎりぎりのテーマでしたね。

ただ、これからも「花冷え」等、4月までは温暖と低温を繰り返しながら、少しずつ
季節が変化していきます。
無理をして春物を着て外出して、風邪などひかないようにカラダの感じ方で衣服は選びましょうね。
意外と3月、4月は花粉に混じって風邪患者が多いのです。


さて、明日から4連チャン残業と3連休は近くの旅行にフラフラと出かける予定なので、
しばらくお休みいたします。
簡単な日誌程度の書き込みは行います。(Q&A・・・)

これで夏と冬、それぞれの冷えバージョンを掲載しました。見たい方はさかのぼってくださいね。

第7章「冷え取り温め法」 夜の一部

2009-03-13 20:55:28 | 健康(季節の悩み)
第7章「冷え取り温め法」


夜の1部

冷えは「夜」の過ごし方がポイント

仕事や家事などから解放されてゆったり過ごせる夜は、心身がリラックスできるので、
副交感神経が優位になり、血行がよくなる時間帯。
つまり冷え対策は、夜をうまく過ごすことが最重要というわけです。

お湯につかって体をしんから温める「入浴」はもちろんですが、実は「睡眠」にも
見逃せない温め効果があります。
睡眠中は一日のうちでももっとも副交感神経が優位になるため、睡眠時間を確保し、
温かくして眠ることで、血流が良くなり、体から冷えを追い出すことができるのです。

これで、あなたも手足が冷たくてなかなか寝づけない生活とサヨナラできるはずです。

湯ぶねにつかることが「必須」!

寒い冬は、温かい湯ぶねにつかるのが定番。
でも忙しい時や疲れていると、ついシャワーですませる人も多いのでは?

冷えが忍び寄ってくるのは、まさにそんなとき。お風呂には、私たちが想像している
以上に温め効果があるからです。
シャワーの場合は温かいお湯が体の上を通り過ぎてしまうので、体を充分に温めることが
できません。でも、湯ぶねにつかるとお湯が体にしっかりと密着するため、
体の中から温めることができるのです。
お湯は、体に熱が伝わる力・熱伝導率もよいため、他の暖房器具よりもずっと
効率よく全身を温められるのです。
このように、湯ぶねに入らないというのは、冷えを取って温める絶好のチャンスを
逃しているようなもの。
では、ここで温め効果をアップさせる入浴法を・・・

※入浴前に体を温めること

 冷えている体の体表温度は約31℃。
 お湯の温度が40℃とすると、10℃近くも差があります。これだけ温度差が
 あるとのぼせやすくなるため、体の芯が温まるのでお湯に入っていられないことが
 あります。
 入浴前に体を触って、冷えているなと感じる部分を手のひらでこするようにして、体表温度を
 アップさせておきましょう。
 腕やおなか、おしり、足先などが冷えやすい部分なので、特に念入りに。

 お風呂の室温は意外と低いですから、一気に湯ぶねに飛び込みがちですが、
 特に高齢の方は、先ほどの体を温めてからとか、かけ湯をして、高い温度のお湯に
 慣れてからつかりましょう。
 こちらは温めるという意味ではなく、心臓や脳血管の健康という意味ですから
 気をつけてください。なお、これは冬だけではなく1年中を通じてです。

※次にはお湯の温度は38℃から40℃の温度でじんわり入ること

 体を温めるには、熱いお湯でなければ・・と思っている方が今もいるのです。
 こんなに半身浴が流行っている時代にですからね。体が冷えている人は、前にも述べたように
 のぼせやすくなります。38℃から40℃のお湯に額が汗ばむ程度につかる方が、
 体の芯まで温まるのです。
 これは常々「リー○体験談」(頭皮の健康)でも書いていることですから、絶対確かです。

 またこれはぬるめのお湯の方が副交感神経にスイッチが入って、血流が良くなったり、
 リラックスして寝つきがよくなる効果があるのです。
 お湯の温度が下がると、逆効果ですからかならず、追いだきして温度を一定に保つことが、
 大切です。

※入浴剤効果

 お風呂タイムの楽しみの一つですね。
 入浴剤には香りによるリラックス効果の他にも、お湯の熱伝動率を高める作用があります。
 よく知られているのが、炭酸ガス入り入浴剤です。炭酸ガスが肌に浸透して毛細血管を
 刺激して、血行を促します。
 またお酒や塩を入れても効果的な入浴剤に変身します。(入れ過ぎはダメ)飲み残しや
 使い残しで試してみませんか。温まり方がいつもとは違うはずです。
 他にもシナモン、しょうが、精油等々。しょうがは料理で余った皮の部分だけでもOK。
 お酒やワインはコップ半分ぐらいで十分です。

※温冷浴で温まること

 温かいお湯と冷たい水を交互に浴びるとよい!というのはこの温め効果についても
 効果的です。アレルギーの人が皮膚を鍛える時、リー●での頭皮の新陳代謝改善法
 でもこの方法が利用されます。
 冷水を浴びると一度体温が下がりますが、体は再び体温を上げようとするため、
 手足からポカポカになります。
 入浴中に行えば、のぼせやすい人でも湯ぶねに長時間入れるようになります。
 お風呂上がりに行うと、汗がスムーズに引き、湯あがり後の発汗を抑えて
 湯ざめを防ぎます。
 冷水が苦手な方は最初だけぬるま湯で。
 真夏だけではなく、春や秋に行う方が、皮膚に刺激を与え効果的です。
 夏は暑いですから、冷水も心地よい温度になりますから冬ほどの効果はありません。
 

夜の食事は?

夜は健康上ではどうしても食事の量を抑えるよう指導されますが、やはりメインは
夕食です。
ただし、常温や冷たいものはここでもさけるべし。

また脂肪分の多いもの、味の濃いもの・・は消化に時間がかかり、血流が胃に集中してしまうので、
手足を冷やす原因に。甘い物やこってりしたものは昼に食べるよう心がけましょう。
そしてビールや冷酒、ロック、カクテルは温かいおつまみを一緒に摂るようにしましょう。

以前究極の健康法で書いたこと →→ 夜9時以降は食べない!もしくは、睡眠3時間、前からは
胃にものは入れない。(水分除く)のいずれかを守りましょう。これは健康の最高の
秘訣です。
深夜に飲んで食ったら、3時間は眠るな!!健康でありたいなら!ですね。

明日は最終回「夜の2部」です。

が寒さを倍増しますね。私は寒波より、この雨による冷えの方が嫌いです。
気温はそれほどでもないですが、体の冷え感はこちらが効きますね

第6章 冷えとり温め法 昼の部

2009-03-12 20:30:20 | 健康(季節の悩み)
第6章「冷え取り温め法」

昼の部

日中は、外出のたびに冷たい空気にさらされ、体を冷やす機会も多いもの。
一方、たとえ室内でも暖房がきいた電車の中やオフィスでは汗ばむ温度であったり、
その汗が蒸発するときには体の熱を奪われてしまい、じつはもっとも冷えをためやすい
時間なのですよ。
外出時と室内滞在時の両方のケアを行わないと、後が大変です。
とはいえ、モコモコに厚着をしたり、人目に付くような運動は恥ずかしいですよね。

そこで実践したいのが、冷えを「こっそり」防ぐ方法です。

服装やカイロの使い方、簡単なエクササイズ、食事などシチュエーションに合わせた
方法をマスターすれば、さりげなく冷えを撃退することができます。

早速お試しあれ!

服装 →→→  (重要) 温めポイントは首、オヘソ下、足首。

これだけ押さえれば、冷えません。

着膨れせずにポカポカになるには、首、オヘソ下、足首の保温が大切。

首と足首は皮下脂肪が薄く、保温性が低いので冷えの攻撃を受けやすい場所です。
また、腰~下腹部かけては上半身から下半身にかけての太い大動脈、静脈が集中している
ところですので、体の熱を末端まで届ける重要な場所です。この3大ポイントを重点的に
カバーすれば、効率よく全身が温まりますよ。

※足先が冷えるとお嘆きのあなたには →→→ 5本指靴下 が超有効!
      ぜひ試してみてくださいね。男性用、女性用ともあります。

※オヘソ下が弱くてお腹をこわしやすいあなたには →→→  毛糸のパンツ(女性)
      ももひき&腹巻(男性)
      恥ずかしいなんて言わないで。最近はどれもオシャレなものが出ていますよ。
      腰にホッカイロ系もかなり有効です。

カイロ →→→ 使い方次第で超効果的! これポイントです。

カイロは体を温める便利な存在です。
でも、使う位置によって温め効果が全然、違うのをご存じですか?

太もも等の太い動脈が走っているところ、消化を助けたり冷えを防ぐツボに使えば
効果絶大ですよ。

※貼らないタイプ
 座っている時には左右のそけい部に置いて温めます。小さなサイズがいいでしょう。
「コマネチ」部分ですよ。足先に向かう動脈を温めるので、足先が温まります。

 パンツスタイル、並びに男性は「クロス」スタイルで。
右の後ろポケットと左前ポケットに入れます。温まったら逆パターンにします。
体幹部を効果的に温めるので、体中がポカポカしますよ。
 
※貼るタイプ
 「下腹部サンド」型。おへそと恥骨の間にある「気海」は、全身にエネルギーを
行き渡せる東洋医学での「ツボ」です。
 また、その裏側、骨盤の後ろ側の仙骨のあたりにも、体を温めるツボが集中しています。
 腰痛持ちの方は裏側を実践あるのみです。ただし、激痛がある場合は、
痛みを増強しますので、冷湿布がよいです。

 この2か所に貼ると一日中全身が温まります。片方でも十分ですがね。
 女性は冬だけでなく、1年中生理の時や婦人科系器官をガードしてくれますよ。

 もう一か所は「胃サンド」型。みぞおちとおへその中間にあり、消化機能を高める
「中脘(ちゅうかん)」とその裏側に胃をはさむように貼ればOK。
胃の消化・吸収を助けます。胃の疲れやもたれにも効きます。
ただし、二日酔いの時は温めるとよいのですが、胃の働きがよくなる分、むかつき
増強にもなりますので、気をつけましょう。


最近は、温熱シートが40℃前後で体をあたためてくれるので、売れています。
ただ、単価が1枚100円程度しますので、毎日必要な方は、カイロで十分だと
思います。

→→ 特に冷えている人は →→  着火式カイロ がいい!
使い捨てカイロじゃ物足りない という人には・・・ベンジンを注入し、炎を当てて長時間
温かさをキープするパワーは使い捨ての約3倍。繰り返し使えるのでエコにお勧め。

エクササイズ→→→ 二の腕マッサージが一番

いろいろありますが、今回はこのネタだけ。肩から肘の間を1回も揉むだけで、
200mlの血液が流れます。両腕を数回揉むだけで、肩から腕の血液が活性化
されるので、気持ちよくなりますよ。
他には、指反らしとか手の甲の骨をマッサージするとかありますが、これは
手指のツボマッサージです。こちらは、本屋さんで立ち読みしてもすぐに身に付く
情報ですので、ここでは略します。後日談にします。


食べ方 →→→ (重要)体を温めたる食べ物以上に食べ方の方が大切!

私たちは食べ物から得た栄養素を変換してエネルギーを生みだし、体を温めています。
冷えを撃退するには、何を食べるかではなく、どう食べるかがポイントです。

ランチタイムにどう食べればいいのかな?

1 胃の温度より温かな食べ物、スパイシーなものを!
  胃腸の温度は40℃。冷たいサラダや飲み物は体温を一気に冷やします。
  弁当は必ず温めて。スパイシーな料理(にんにく・しょうが・こしょう・トウガラシ・
  豆板醤・タバスコ等香辛料)がお勧め。ただし、食べ過ぎは胃腸を痛めるので、適度
  にしましょう。冷たいサラダは前後に温かいスープや飲み物を飲めば、野菜が生かされます。

2 初めの一口はよく噛んで
  よく噛むと唾液の分泌がよくなります。これが消化を助け、副交感神経を優位にし、
  血流をよくします。一口30回以上噛むのがベストですが、食事中ずっと続けて行うのが、
  難しいならせめて最初の一口でも・・・

3 おやつには体を冷やさないものを
  おやつは至福のひととき。せっかく食べるなら体温維持に役立つビタミン・ミネラルが
  ぎっしりのドライフルーツやクラッカーなど。
  糖分+冷たい食品、プリンやアイスクリームは避けたいですね。

次回は、温めの中心となる「夜」です。

なかなか書けませんね。

今日は久々に画像を・・・

先週の日曜に「加山雄三」パチンコ・甘デジバージョンで遊んだのですが、
大当たり10回(うち15R4回)で5千円勝ち。。。。。

   魅力は大当たり確定のキュイキュイキュイーン 

   この場合もリーチがかかった途端に、鳴っちゃって・・・
   右上の白色ランプ点灯
   プラス確率変動確定   この場合は「3」15R。
   
   とても小さな賭けごとをやってますね。
   昔は5万マイナス・・10万プラス   ナンテ何年もやってましたから
   地味ですがね。でも大きな負けに凝りちゃって・・・ゆったり遊んでます。

   明日はまたまた雨・・・・・みなさんよい週末を。

第5章 「冷え取り温め法」 朝から

2009-03-08 11:10:50 | 健康(季節の悩み)
  まずはWBC、韓国撃破!おめでとうございます。

  今までの国際試合の結果がナント3勝7敗?
  まぁ少々の数字はどうでもよいのですが、北京五輪の試合が
  あまりにも屈辱でしたからね。
  そして、前回のWBCでも負け越していながら準決勝で勝って優勝ですから、
  通算と名がつけば「日本」は韓国より弱いということになりますからね。

  ただ私が思うには、オール という部分で、プロ全体とか、アマチュア という
  部分では、はるかに日本に方がレベルは高いと思うのですよ。
  野球技術・・ではね。つまり底辺もね。

  しかしながら、オール という 選抜された数人 ともなると、トップレベルは
  パワーであったり、特出した人材が出てきますから、互角になるのでしょう。
     一発勝負ですからね。(日本代表がメジャーで年間試合を行えば2位になるとか・・米国新聞から。。)

  そして韓国には「徴兵制の免除」という、大金にも代えがたい特典が付いていますから、
  若者は一目散です。それが、五輪だったと言われています。
  今回は、その特典がありませんから、若手はほとんどいません。大リーガーが出れますからね。

  韓国代表の野球は、パワーのホームランと、機動力です。そして先発2枚看板が抑えて、抑えの
  3枚看板です。

  加えて、四球をこわがらず、当たる気持ちと、内角攻めをさせないで外角の球を打つ
  ことです。後は目先を変えての毎回型の違う投手をあてがえば、大丈夫って・・

  これだけで、日本は五輪で2連敗しました。

  日本は細かい野球をすれば、でかい選手の多い韓国を負かせることは可能です。
  昨日もイチローのバントにピッチャーはひざまづきました。あれですよ。
  パワーで対抗すれば、互角に・・いややられるかもしれません。
  
  言わば、足作戦とか、アマチュアでは、汚い泥臭い野球も野球です。
  相手が嫌がりますよね。多分大リーガーの多い北米の国もこれでいくべきですよね。

  明日の決勝でも勝って2次予選を有利に戦ってもらいたいです。


次にリー●情報です。
私は現在開始して80日程度になります。
TVCMでは、最高62日で実感しました という女性・・・・・・・

平均は130日から160日?????

私は抜け毛の減少は、実感していますが、まだまだ発毛は実感できません。
でも・・・信じて毎週通って、毎日朝夕頑張っています。

でも最近青汁は・・体を冷やす・・ことを実感しました。
今テーマで書き込んでいますからね。
下半身が異様に冷えるのです。
男性なのに・・??

今日は、地元「ファジアーノ岡山」のJ2初めての試合が、岡山であります。
こちらも燃えているようです、地元だけですがね。

そして、プレミアリーグ女子 もいよいよ終盤でベスト4をかけて、岡山で
あります。最近弱い「シーガルズ」ですが。
昼は女子マラソンのTV中継が・・

スポーツ観戦が趣味の私としては、忙しい一日となりそう。

  昨日1円パチンコに久々に:::
  すごく古いアニメ「タルルートくん」てありましたよね。
  あのパチンコ台が。。。結局13回当てて1900円勝ち!!!
  初当たり確率99分の一ですから、出玉も少なくこんなものです。

ちょっと仕事のストレスを忘れて、今日まで過ごしています。 


第5章「冷え取り温め法」


 の部

眠りから目覚めたばかりの朝は、一日の中でもっとも体温が低い時間。
「毎朝起きるのがツライ」、「起きてもボーっとしてしまう」という人は、体の中から
冷えきっている可能性が高いです。
朝スムーズに体温を上げておかないと、夜までずっと体が冷え切ったまま過ごすことになり、
一日中何となくけだるい状況で過ごすことになり、エンジンがかかりません。
仕事や家事も何となくだるく、効率もダウンしてしまいます。風邪かな?と疑ってしまうような
症状もこの時起きます。

とはいえ、忙しい朝の時間にゆっくり体を温める時間などありません。
そこで重要なのが、効率よく短時間で温めること。
「温めドリンク」で胃腸を温めて動きを活発にして、ラジオ体操で全身の筋肉を刺激し、
血行を良くして体温を上げる方法など、これから紹介しましょう

朝 → 「温めドリンク」と「軽く体操」

朝の体温をすばやく上げるには、温かいものを食べて胃腸を温め、動きを活発にするのが
効果的な方法です。大切なのは、口にするものをすべて温めること。特にお勧めしたいのが、
簡単に作ることのできる「温めドリンク」です。
あたたければ何でも良いです。

温かい豆乳や紅茶などの飲み物に、温め効果のあるシナモンやショウガなどのパウダーを
1~2ふり加えればできあがりです。シナモン、ショウガをプラスすることで、しっかり
胃腸を温めることができます。

反対に常温以下の冷たいものはNG。胃腸の温度は約40℃あるんです。体温よりはるかに
高いのです。冷蔵庫から取り出したばかりの冷たい水や牛乳、ヨーグルトなどは約4℃です。
この差は体にとっていいわけがありません。
生野菜、果物も体を冷やしますので、食べない!ではなく、食べた後に温かい飲み物を
飲んでおくことが、冷やさないコツです。

朝起きたら、部屋の中は一ケタの室温・・なんて気温の時も冬ならありますよね。
多分、北日本の皆さんは、一日中ストーブの中でこのようなことはないと思うのですが、
西日本、南日本なら、朝までストーブやエアコンを付けたまま就寝ということはあまりありません。
(ホテルや旅館ならありますが)

寝室がマイナスならずも2℃とか3℃の温度で体を温めた状態で起床だなんて至難の業です。
あまりに朝起きられないようなら、エアコンのタイマーをセットして起きるのもよいでしょう。
ただ高めの設定は布団の中で汗をかき、風邪の元になりますので、あくまでも
起きぬけしやすい程度にしておくことです。

カラダを活動モードにさえ、すればよいのですからね。


そして軽く体操は、腕を振る、脚を曲げる、体を曲げる、体をねじる、両足で跳ぶ

の5つを重点に軽く行えば大丈夫です。

昼 の部

  以降 は次回に!!

  今日もこちらは穏やかに    ちょっと冷えてますが。

  明日からの戦闘(仕事)に備えて休むもよし・・リフレッシュするもよし。

  かなり、花粉飛んでいますので、それなりに準備を!!