身体にいい日誌

健康雑学、医学雑学、医療雑学、サプリメント雑学、日本中から興味津津~身体にいい話集めとこ的ブログ

『我慢していませんか!?膝の痛み VOL.2』

2009-04-12 10:36:22 | 外科的疾患
『我慢していませんか!?膝の痛み VOL.2』



5.変形性膝関節症の場合、どのような治療が行われますか?
  ごく初期の方は「運動療法」を行います。膝を支える大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)を鍛えます。
  「薬物療法」としては、外用・内服の消炎・鎮痛剤の他、軟骨や関節液の成分である
  ヒアルロン酸の関節内注射があります。
  最近では様々なサプリメントが市販されていますが、効果についての実証は得られていません。
  ここが重要なところで、若干の症状緩和があるというだけで、効くとは言えないようです。
 
  症状がひどい場合は、人工関節に置き換えるなどの手術を行いますが、手術療法が
  必要なケースはごく稀です。

6.膝へのヒアルロン酸関節内注射について詳しく教えてください。
  ヒアルロン酸は優れた保水力や弾力性を有し、関節の中で潤滑油やクッションの役割を
  果たしています。膝にヒアルロン酸注射を行うことにより、関節の可動がよくなり、痛みがなくなり、
  病気の進行を抑制する効果も出てきます。

  週1回、5週間続けて行い、それ以降は症状に応じて行います。
  すでに20年以上前から行われている方法です。

7.発症を予防する方法はありますか。
  現代生活では体を動かすことが少なくなり、それが膝痛の増加の一因と考えられています。
  いわば生活習慣病の一つと考えてよいでしょう。
  最近「メタボリックシンドローム」と並んで「ロコモティブシンドローム」という概念が出てきました。
  これは、骨・関節・筋肉などの運動器の障害により、将来、要介護になる危険性が高い状態を
  言います。

  そうならないために、正しい知識を得て、若い時から、症状の出ないうちから気を付けることで、
  変形性膝関節症は十分防げます。
  
  ポイントは膝に過度の負担をかけないために体重管理と、筋力を保つための適度な運動です。
  そして万が一、症状が出たら、早めに専門医(整形外科等)の診察を受け、適切な治療を
  してください。

  関節痛が来たらすぐ、サプリメントではなく、まず受診をしてレントゲン検査で骨の状況を
診て、それから対応策を考えましょう。運動療法で治る程度ならまだ完治が可能です。
筋肉の力をつけましょう。

すぐ、はりやマッサージ、整体に行くのではなく、血液検査でリウマチやその他の疾患を
排除してから痛みを取るようにしましょう。(骨粗鬆症も多い疾患です)
水がたまっている場合は、穿刺(注射での水抜き)を行います。
検査のための穿刺もあります。

腰痛が原因で膝部分が痛くなることもあります。(これを放散痛と呼びます)

ヒアルロン酸系サプリメントは長い目で見れば、関節内の潤滑油等に効果があるかもしれませんが、
即効力はありません。
今すぐ痛みを取るためにはフェルビナクやインドメタシンなどを配合した鎮痛消炎剤で
炎症を抑えて、痛みを取りましょう。
 治まったなら、膝を安静にするのではなく、筋力をつけるように適度な運動することです。(運動療法)

以上二日間に渡って書きましたが、とにかく早期受診です。何度も言うようですが、
検査をしないままに、整体等に通わないこと。サプリメントにすぐ頼らないことです。

まれにリウマチ等の難病が隠れていますから、若い女性で膝痛の症状が出たら、
要注意です。
 

『我慢していませんか!?膝の痛み VOL.1』

2009-04-11 18:05:40 | 外科的疾患
                             桜の季節もそろそろ・・・
                        

こんなにいい天気が続く春も珍しいですね。今日は日中25℃を超えたのではないかな?

先週は近くをドラオブ散策したのですが、今日明日は、いい天気にも関わらず家でゴソゴソ
してます。不健康ですが、少し体を休めないと・・(でも体重が増えてるから何とかしたいよ)


先週から始めた厚労省の行政モニター(1回800字程度)の早くも2作目を完成させ、明日
送付します。
これは1作2千円の報酬があるのですが、年最高でも6作までとされていますので、前期9月までに
すべての原稿を書ききろうと思ってます。
なぜなら、後半でネタに困って締め切りにアクセクするのも嫌ですからね

加えて、国政モニターも先週1作目を送付していますが、こちらは1通千円です。
最高でも10作ですが、こちらは800字プラス要旨を100字ほどにまとめなきゃならないので、
ちょっと大変です。
でもテーマが厚労省に比べると広くてテーマに困らないのがいいですね。

いずれもこれらとは別にテーマを与えられて書くものもあるそうですが、これはまた別報酬となります。

最近在宅ワークが流行っていますが、文章好きな私にとっては最適の在宅ワークですね。

ちなみに1作目は・・・厚労省 → 生活保護法について
     これをブログで書いちゃうと、ちょっといろんな意見が出そうでね。
     でも私としては、あまりテーマでは書きにくいものを提言していきたいと考えています。

本日の2作目は → 患者側からみた診療報酬改訂について   難しく書いてみました。
矛盾だらけですからね。

国政モニターは → 財団法人日本漢字能力検定協会の多額収益について

これはまだ決着がついていませんね。財団法人は利益を追求しちゃだめなんですよ
でもここの理事長ったらすごい邸宅に・・・
それでいて、1級の検定料は5千円???
国から検定料を見直すように言われていたのにな。
印刷費も珠算検定の数倍いやいや・・・すごい支出がかかったように上乗せして儲けを
捻出していたようで・・・今後に注目です。

本日と明日で「変形性膝関節症」をテーマにします。
当初の予定と異なりますが、整形外科系の疾患も要望がありましたので、
徐々に載せていきますね。


では・・・
『我慢していませんか!?膝の痛み VOL.1』

1.「変形性膝関節症」の原因は?
 膝の痛みを訴える中高年のほとんどが「変形性膝関節症」です。膝の関節は
 大腿骨と脛骨によって構成され、その表面を軟骨が覆っています。
 軟骨は主に衝撃を和らげるクッションの役割を果たしていますが、その軟骨が加齢と
 ともにすり減ることで痛みを生じます。
 変形性膝関節症は60代以上の病気と思われがちですが、40代から痛みが出る人も
 います。
 年をとると症状が出やすい、つまりどなたでも発症する可能性があります。
 特に太っている人や筋力が弱い女性は膝に負担がかかりやすいために発症しやすいと
 言えます。

2.病気が進行すると日常生活にどのような影響が出ますか?
 膝の痛みが増して、自分一人ではトイレや風呂に入れないような状態になると
 精神的に不安になり、家に閉じこもりがちになります。
 動かないとますます悪化し、場合によっては寝たきりになることもあります。
 変形性膝関節症を含む関節疾患は、介護保険の要支援の原因の1番目、要介護では4番目と
 決して侮ることのできない疾患です。
 また膝の痛みを感じても約8割の人が治療を受けず、我慢をしているという調査結果も
 あります。

3.近年「運動器」疾患対策が重視されていますが?
 関節や骨、筋肉など、自分の意志で動かせる器官を「運動器」と言います。
 人の手を借りず、自分で動けることは人間の尊厳において非常に重要なことです。
 運動器疾患の対策は介護予防、健康寿命(自立して生活できる寿命・寝たきりで生きるのは
  含まない)を延ばすためには欠かせません。
  
4.注意すべき初期症状は? 
 歩き始めや立ち上がる時に膝が痛む、階段の上り下りがつらい、正坐がしにくいなどの
 初期症状があります。雨の日だけというのであれば、まだ大丈夫ですが、最初は時々から
 次第に回数が増えるとまさしく進行です。
 自己流でシップやサプリメントを利用する人も多いようですが、一時的に痛みが和らいだとしても
 関節の機能は低下を続け、病気は進行していきます。
 放置すると病名の名前の通り、膝の変形が進み、痛くて動けなくなる恐れもあります。
 治療が必要かどうか原因をはっきりさせるためにも、違和感を感じたら専門医を受診し、
 レントゲン検査を受けましょう。

なお、治療法については明日掲載しましょう。





痔に使用される医薬品とアレルギー検査

2008-09-06 11:05:46 | 外科的疾患
またまた朝から暑い…蒸し暑い!!!  残暑じゃなくてこの湿気はなんだ!!

台風の方がまだ過ごしやすいぞ!!

    実は昨夜のクーラーで腰が冷えて  朝から神経痛だよ

せっかくの休みが…と言っても今日は午後四時から「百か日法要」でお出かけですが。

あのすがすがしい秋の気配はどこに去ったのか。気象予報のブログでも見てみようか!!!

では昨日予告しました本編をどうぞ


痔に効く薬剤

内用薬
サーカネッテン、ヘモクロン、ヘモナーゼ、キモタブ
痔核(いぼ痔)の腫れをやわらげる飲み薬です。サーカネッテンには、便通を
和らげる作用もあります。

軟膏・坐薬
強力ポステリザン、ネリプロクト、プロクトセディル軟膏/坐薬、ボラギノール、
ボラザG

注入式の軟膏タイプと坐薬があります。ふつう、排便後に使用します。説明書を
よく読んでおいてください。痔の腫れや痛み、出血などの症状がよくなり、
排便時の肛門の負担が軽くなります。夏の間は冷蔵庫で保冷しておく必要が
あります。また薬局で購入可能な同一名商品もあります。

便秘薬
酸化マグネシウム(カマ)、アローゼン、プルゼニド、ラキソベロン

かたい便は、肛門に負担をけます。痔の直接的な原因になりますし、さらに症状を
悪化させます。便秘をしているときは、緩下剤を使って便通を整えるようにします。
ただし、薬にだけ頼るのではなく、食生活の改善をおこない規則正しい排便習慣を
つけることが大切です。便秘薬は、排便のリズムをとり戻すために一定期間だけ
使用するのが原則です。(便秘薬の効かない女性を多く見かけますが、その場合は
手術が最善になることもあります)

乳酸菌製剤(整腸剤)
ラックビー、ビオフェルミンなど

便秘と同様、下痢もよくありません。便通を整えるのに、整腸剤が有効です。

漢方
乙字湯(オツジトウ)、補中益気湯(ホチュウエッキトウ)、桃核承気湯(トウカク
ジョウキトウ)、大黄牡丹皮湯(ダイオウボタンピトウ)、桂枝茯苓丸(ケイシブク
リョウガン)、きゅう帰膠艾湯(キュウキキョウガイトウ)、紫雲膏(シウンコウ)

漢方では、痔核を「お血(おけつ)」による症状とします。「お血」とは、血流の停滞、
つまり鬱血とみることができます。また、脱肛を下向きの症状”降証”という概念で
とらえます。痔の治療にはこの「お血」と「降証」を改善する方剤が好んで用いら
れます。一般的には乙字湯がよく使われますが、体が弱く便秘のない人には
補中益気湯のほうが向きます。体質(証)や便通を考慮して、適切な方剤を用いる
ことが大切です。

コメント
痔には、3つのタイプがあります。「痔核(いぼ痔)」、「裂肛(切れ痔)」、
「痔ろう(穴痔)」の3つです。痔核は、肛門を締めている所が腫れて大きくなった
状態です。ひどくなると、出血したり、痔核が外に出る「脱肛」を起こします。
裂肛は、肛門が切れて出血や痛みをともなうものです。痔ろうは、肛門腺に
大腸菌が感染し、大腸と肛門のあいだに膿のでるトンネルができた状態です。
痔ろうは細菌による感染症です。治療には抗生物質が使われます。外科的な切開排膿も
必要です。
痔の治療や予防には、食生活の改善が欠かせません。お通じを整え、肛門やその周辺
を清潔に保つようにしましょう。(詳しい説明はシリーズ「痔」をご覧ください)

なお、痔には痛みを伴いますので、外用薬ではインドメタシン系座剤や内服薬でも
鎮痛消炎剤を処方される場合があります。

また「痔」に対する検査というものは、直腸鏡以外は、便潜血等ガンや、腫瘍との
鑑別検査以外は特にありません。

次回もアレルギーということですが、アレルギー自体はすでに説明していますので、
検査について説明しましょう。

通常内科や皮膚科、小児科で行われるのは、アレルゲンを特定するIgE抗原、
抗体検査です。何に反応しているのかを調べます。最近は花粉症も対象となり、
スギ、ヨモギ、イネなどの植物からダニ、ノミそして、牛乳、卵白まで何でも
対象です。医師は患者から可能性のあるものを問診で聞いて5-20項目あたりで
調べます。他にもアレルギー鑑別検査等ありますが、まれな検査です。
アレルギー独自の検査ではありませんが、関連検査として膠原病鑑別検査は多数
あります。
これは別の機会に詳細を掲載しましょう。
なお、上記でアレルゲンが特定できたら、それを避けるような生活改善を行います。
逆にそのアレルゲンを体内に植え付けて、反応させなくする療法もありますが、
一般的にはあまり行われません。これは後日にお話しします。

なお、昨日今日とメジャー(代表的)な薬剤を掲載していますが、メーカーさんに
ご迷惑がかかってもいけませんので、色文字等は一切使用しません。あしからず。




『最終夜 痔の注射治療法と手術体験談』

2008-08-29 22:16:53 | 外科的疾患
全国的にどしゃぶりの雨

水も滴るいい…ってくらい毎日濡れてます。

  おかげで湿度は高いけど、夜の気温は何とか30℃を切り、

  クーラーなしで眠れます。一週間に渡った体調不良も少しずつ…

  ほんとに少しずつですが、よくなっているみたいで、今日は仕事、元気に
  
  できました

で、原因は???  やっぱり夏バテ??  わからんけど毎年似たような症状に

  なるけん、やっぱりそうかも。若い頃から梅雨とかにも起こっていたからなあ。

  仕事は異動による引き継ぎを少しずつ開始!! でもさっぱりわからん

  部下のいない少数な部門だから、早く覚えないと…来週からアップアップの
  仕事が目に浮かびます



『最終夜 痔の注射治療法と手術体験談』

前夜までに述べましたように、手術療法と温存療法が主軸です。
そして現在増えつつあるのが、その中間に位置する「硬化療法」があります。
別名ALTA療法と言い、出血症状や脱出症状を改善する作用のある薬剤を
痔核内に注射で投与するわけです。
方法としては、痔核の部位や投与量を4か所に分割して注射する「4段階注射法」
という、高度な手技を用います。この方法は専門医に限られますので、肛門科を
標榜しているから即できるというものではありません。
またこの方法は脱出する内痔核でゴリガー2,3度、出血を伴う内痔核が適応
とされて、急性期の外痔核、肛門ポリープ、裂肛、痔ろうには不適応とされて
いるのです。
入院日の午前中に大腸内視鏡検査などを行い、午後腰椎麻酔または仙骨硬膜外
麻酔の上で、注射による手術を行う(外来、日帰り手術もある)
そして翌日の午前中には退院できます。食事や入浴、排便は普段通りに行え、
仕事も無理のない程度に行えます。短期入院で済み、低価格で手術後の痛みや
出血も少ないそうです。保険診療(3割)ならば、1泊2日で4-5万円と一般
手術の比べかなり安いです。再発率も約10%と根治手術に近づきつつある状況。

反面、先に述べたように適応疾患や行える医師に制限があるために、まだまだ
普及途上だと言えます。そして術後疼痛や吐き気などの副作用や直腸狭窄、潰瘍
などの合併症が起こることもあり、手術と比較すると難点も指摘されているところ
です。
これらが改善され、対応医療機関が増加すれば、手術に至らず治癒という症例が
増えるに違いないと言われています。

以上三日間述べてきましたように、
1. 今の症状がどの程度であるか?
2. 温存療法で一生我慢していけるのか?
 の2点を自分でよく考えて、医療機関を受診すればよいでしょう。

 私の場合は、トイレに入るたびに出血や痛みに悩むのが嫌で、手術に踏み 
切りました。一生の間の1-2週間なんてわずかなものです。根治させると
とても楽ですよ。
そしてまだ受診もしてなくて、薬局の軟膏や座薬でその場しのぎをしておられる
方は、肛門科なんて恥ずかしくありません。胃腸科でも大丈夫なところも多いです。
 はっきり痔疾患と確定するためにも、一度は受診しましょうね。
 外来者の中から、数%で直腸がんや大腸癌も発見されます。

 それからやはり最初は指診をしてくれる医師がいいですね。
 すぐ直腸診と言って、内視鏡を行う医師がいますが、痔だけであれば
 医師の指だけですべて診断ができるのです。それだけ経験があり、指の触感
 だけで、痔の程度もわかってしまいますからね。

以前GOO「教えて」で…

 手術をしたがる医療機関と、温存療法を勧める医療機関があり、どちらが患者に
 よいのかという質問に答えたことがあります。

 その時の手術を勧める医療機関とは、その地域最大の痔専門病院とかで、
ほとんどの患者さんが、手術目的で小さな病院から紹介されてくるので、私は
これは専門病院の役目からして、当然だと回答しました。

でも上記の質問はその医師の考え方があるので、一概には言えませんが、
はっきり言えば、「保存療法で我慢できなければ、手術になります」でしょう。

医師は患部と症状の訴えで、どうするかを判断します。たしかに温存療法は
痛みや出血を紛らわすだけで、絶対に治癒しません。治したいと思うなら手術
しかないでしょうね。そこのところを医師としっかりコンタクトをとって
患者が決断すればいいと思いますよ。

 昔、外科では痔疾患は、一生ごまかしながら生活しなさい、と言われた時代も
ありましたが、今はどこの医療機関も患者でいっぱいですね。それだけメジャー
な病気なのですよ。

 私の手術は肛門拡張&括約筋切開でした。つまり排便のたびに神経質に肛門を
収縮させるために、裂肛を繰り返し、切れ痔&いぼ痔がひどくなるばかりでした
ので、決断したのです。手術は簡単15分、入院は8日間で退院後しばらく
痛みがありましたが、きれいに治りましたよ。
 括約筋を切ったら、肛門の開け閉めができなくなるとお思いの皆様、ご安心を!
 括約筋って何本もあるのですよ。そのうちの1-2本を切って、肛門を締め付ける
筋力を和らげるだけなのです。だから踏ん張っても適当な締め付け具合となり、
絶対漏らすようなことはないのです。
 以上、蛇足…体験談でした。「悩むよりちょっとだけ入院」ですよ。軽いうちに。


      次回からは「アレルギー性湿疹」を。

      ただアレルギーは奥が深く、喘息、鼻炎、結膜炎ETC…
      数か月かかりそうなので、アレルギーの基本と湿疹だけを取り上げます。
      それぞれ早いうちにやりますので、しばらくお待ちを。


      

二日も空いて「第二夜 痔の治療法」

2008-08-28 13:33:34 | 外科的疾患

また2日も休んじゃいました。もう閉鎖するの??かって、ことはなく。

体調が不良な時に、職場の配置異動がありまして、私

業務から総務の庶務課に異動してしまいました

せっかく職場の専門的プロとして…。ああ…これからは文書決裁に電話交換、
郵便発送に、外来者応対、雑務いっぱいだよー

で一人意気消沈してました。ダウンした身体にストレートパンチくらった
感じかな。

9月は人の異動やいろいろ多忙なので、今日は急に休暇をとりまして、身体の
チェックをしに病院回り…。

まず血液検査の結果

AST 18
ALT 20
γーGTP  54

総コレ 211
LDL 142
中性脂肪 132
HBA1C 5.6
CRP 0.02

血色素 13.1他

思っていたより肝機能が元気でよかった。とりあえず…
コレ関係とHBA1Cは相変わらず異常寸前ですが…

今日は眼科も受診して、視力チェック…、老眼鏡の補正をしてもらいたかったのですが、
今は微妙で次回に処方箋をと延期…
眼精疲労は乾燥症とアレルギーによるものとかで、ヒアレインとフルイトラン。

近視は私の場合強度近視なのですが、現在進行は微妙、乱視は悪化?!老眼は悪化?
かな。これだけパソコン使って、疲れた疲れたじゃ仕方ないのかなあ~

『第二夜 痔の治療法』

痔核の治療の基本は、なるべく切らずに治すことだと言われます。
外来受診者の80%は保存的治療で、20%は手術か中間療法です。

保存療法とは、生活指導と外用薬(座薬と軟膏)。
中間療法とは、注射療法とゴム輪結さつ療法。
手術は主に結さつ切除手術とPPH法があります。

保存療法は1,2度の軽度のものや急性期に良いとされています。
中間療法は、内痔核の根元に輪ゴムをかけ、一週間ほどで壊死、脱落させます。
硬化療法(注射)痔核の粘膜下へ薬を注入し、痔核を固めることで出血、脱出を
改善させます。
3,4度のものは通常手術をします。
結さつ切除術では根部を輪ゴムや吸収糸でくくって結さつ、電気メスのはさみで
切除し、適切な縫合をします。 

PPH法はイタリアのロンゴ博士が発明した器具・サーキュラーステイプラー
を使います。術後の痛みが少なく、手技がシンプルですが、デメリットは
適応が難しいということです。

裂肛の治療は保存療法と手術療法に分かれます。手術には肛門拡張術、測方
皮下内括約筋切開術、肛門形成術があります。ちなみに私は括約筋切開術の
経験があります。

痔ろうの手術は括約筋も含め、すべてを切開する確実な方法と、ろう管などを
切開または切除する括約筋温存手術法、痔ろうにゴムやひもを通す方法
(シートン法)の三種があります。痔ろうには裂肛が原因でできる1型のほか、
低位筋間・坐骨直腸窩(Ⅱ・Ⅲ型)が最も多く、全体の9割を占めます。

これらの手術は前日に軽い下剤を服用、当日午前中に入院、午後手術。
腰椎麻酔をして、体位はうつ伏せ、時間は15分から30分程度。
術後注意すべきは出血や疼痛、麻酔による頭痛、肛門狭窄、排便障害などです。
術後麻酔が覚めての痛みは個人差がありますが、意外と痛みが思ったより少ない
という統計があります。
入院は通常1週間ですが、後者の手術になれば2-3週間と長引くこともあります。

特に患部は毎日使用する部位であるがために、清潔をいかに保つかが重要なポイント。
夏場は傷口が炎症を繰り返すために、抗生剤と消炎剤を継続しても治まらず、入院が
長引くこともよくあります。

クーラーがあるとはいえ、できるだけ手術は夏場を避けた方が良さそうだとは
私の実感です。

そして外来手術も多く行われていますが、結局はその後通院では清潔を保てず、
仕事による座位も悪化させる要因となって、頻繁に医療機関に通うことになる
ケースも多くあり、静養を兼ねて半月ほどの入院を予定した方が、予後がいいのでは
とも思います。あくまでもケースバイケースで医師との相談による決断が一番では
あります。

さて、次回は痔の最終回として、最も多い外痔核、内痔核の治療を書いてみます。