身体にいい日誌

健康雑学、医学雑学、医療雑学、サプリメント雑学、日本中から興味津津~身体にいい話集めとこ的ブログ

胃腸炎 最終回 症状と対策

2008-07-30 22:16:49 | 健康(胃腸炎)
                 今では関東まで北進した「クマゼミ」???
                 我が家のクーラー配管で早朝5時半から 

今日は『胃腸炎』最終日です。

まず、痛み全般による疾患の可能性について述べてみましょう。

     症状  →  可能性のある疾患               

吐き気や嘔吐を伴って腹痛が激しくなる→虫垂炎、腹膜炎
(痛みは限局性だが、必ずしも右側とは限らない)
嘔吐や下痢を伴い腹痛がある。あるいは激痛がある→急性胃炎、急性腸炎、急性胃腸炎
発熱、嘔吐、ショック状態。背中側の激痛と下痢→急性膵炎
発熱、吐き気、激痛、顔面蒼白→胃や十二指腸の穿孔
腹痛が激痛で血尿あり。(背中痛)→尿管結石 
突然の激痛で嘔吐し、ガスが出ない→腸閉塞
肋骨下部の鈍痛、発熱、黄疸→急性胆のう炎
急性の激痛、発熱、黄疸→胆のう結石


ここからは胃腸炎(胃炎・腸炎)に限っての腹痛症状です。

腹痛(胃腸)
腹部の痛みはかなり一般的な症状ですが、痛み方によってタイプが分かれます。周期的にさしこむような鈍い痛みの「内臓痛」、
持続的に刺すような鋭い痛みの「体性痛」、また内臓痛が神経を介してほかの場所に出てくる「関連痛」「放散痛」などがあります。
何らかの病気の可能性もありますので、ほかにどのような症状が出ているかを見極める必要があります。

原因は 暴飲暴食、ストレス、胃炎、胃潰瘍、便秘、下痢、食中毒、ウイルス性疾患、
     鉛等金属中毒、抗生物質・消炎鎮痛剤服用による炎症他

対策は 消化によい食品を食べる、コーヒー・アルコール・刺激物を避ける、胃酸を促す炭酸飲料等食品を避ける

薬剤は 胃腸鎮痛鎮痙薬(胃腸の緊張を鎮め、痛みを抑える)……
    胃腸の運動を抑え、痛みを和らげる…臭化メチルアトロピン、臭化ブチルス・コポラミン、ヨウ化イソプロパミド、ロートエキスなど
    胃腸の筋肉を弛緩させ痛みを抑える…塩酸パパベリンなど
    神経を麻痺させ痛みの伝わりを抑える…アミノ安息香酸エチルなど
    鎮痛・鎮痙作用のある生薬…カンゾウ、シャクヤク、エンゴサクなど

※症状が長期に続く場合には、他の病気が隠れていることもありますので、専門医の診察をおすすめします。

胸やけ
胸やけとは、文字通り胸の奥の方が焼けるような独特の不快感のことです。胃液が逆流して食道の粘膜が刺激されたときに
起こります。
胃の内容物や胃液は食道に逆流しないのが普通です。ところが、胃や食道の働きが弱まると、逆流が起きやすくなり、
胸やけを感じるようになるのです。 

原因は 食べすぎ、肥満や妊娠後期などによる腹圧の上昇、精神疲労、酒の飲みす
    ぎ、タバコの吸いすぎなどによる胃酸の出すぎ、揚げ物など脂肪の多い食
    べ物やいも類などの糖質が胃に長時間とどまる

対策は 枕を高くするなど、上体を起こし気味にして寝る、1回の食事量を減らし、
    消化のよい食品を食べる、アルコール、コーヒー、炭酸飲料、香辛料など
    の刺激物や、甘いもの、冷たいもの、熱いものは避ける

薬剤は 制酸薬(胃酸を中和する)……ケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、炭酸水素ナトリウム、
    メタケイ酸アルミン酸マグネシウムなど、H2ブロッカー(胃酸の分泌を抑える)……シメチジン、ファモチジンなど、
    健胃薬(胃の機能を活発にする)……塩化カルニチン、ウイキョウ、オウレン、ケイヒ、ゲンチアナ、ショウキョウ、チョウジなど、
    胃粘膜保護薬……スクラルファート、アズレンスルホン酸ナトリウム、グリチルリチン酸塩、銅クロロフィリン塩、カンゾウ、
    アカメガシワなど


胃もたれ
胃もたれとは、胃の中に食べ物が停滞しているような重苦しく、ムカムカした感じや、お腹の上の方が膨れたような感じのことです。
胃の動きが鈍くなって消化に時間がかかり、食べ物が長く胃にとどまることで起こります。

原因は ストレスなどによる胃の運動機能の低下、消化の際に発生するガスがたまる、飲みすぎ、食べすぎ。

対策は 消化に時間がかかる脂っこい食べ物や、胃に刺激となる強いアルコール、香辛料は避ける

薬剤は 健胃薬(胃の機能を活発にする)……塩化カルニチン、ウイキョウ、オウレン、ケイヒ、ゲンチアナ、ショウキョウ、チョウジなど
     化薬(胃や腸での消化を助ける)……
    糖質の消化…ジアスターゼ、ジアスメンなど
    たんぱく質の消化…プロザイム、ニューラーゼなど
    脂肪の消化…リパーゼ、ポリパーゼなど
    繊維の消化…セルラーゼ、セルロシンなど
    糖質とたんぱく質の消化…タカヂアスターゼ、パンクレアチンなど
    脂肪の分解を助ける胆汁の分泌促進…ウルソデオキシコール酸、胆汁末、デヒドロコール酸など
 
腹部膨満感
膨満感は、お腹が張り、ガスがたまったような感じを伴う腹部の不快感のことをいいます。病気が原因の場合は、へそが深部から
押されて、浅くなったように見えることもあるので、注意してください。

原因は でんぷん類の食べ過ぎ、食事などのときに、空気を飲み込む量が多い、疲
れなどで胃腸の機能が一時的に低下している、腹部を冷やす。

対策は ご飯などのでんぷん類を減らす、腹部を温める、ガスを発生させやすい炭
酸飲料やビールを避け、栄養バランスのよい食事と規則正しい生活を心がける。

薬剤は 健胃薬(胃の機能を活発にする)……塩化カルニチン、ウイキョウ、オウ
レン、ケイヒ、ゲンチアナ、ショウキョウ、チョウジなど、

以上、胃腸の関して器質性疾患を含めて、諸症状を説明しました。
一口に「お腹が痛い」といっても、その症状や原因はさまざまです。キリキリした胃の痛みから、ズーンと重苦しい胃もたれ、
胸やけ、腹部膨満感まで、いろいろな症状があります。「痛いな」と思ったら、症状に応じて市販の胃腸薬を利用してみましょう。
ただし、飲みすぎ、食べすぎなどによるものと違って、原因がはっきりしない痛みの
場合は、医師の診察を受けましょう。

感染性胃腸炎(病原性、ウイルス性)及び細菌性腸炎(食中毒)そして、過敏性腸炎(神経性)は昨日まで説明してきましたので、
いずれかを参考にしていただければと思います。
初心者向けに書いたつもりですが、わかりにくければごめんなさいね。

難病やレアな疾患を除けば、大部分が該当すると思います。なお、胃、大腸ポリープ等については次回といたします。(他にも大腸憩室炎や盲腸炎等もやります)

真夏の深夜に汗だくになりながら、トイレで腹痛と闘う君のために、書かせていただきました。

最後にひとつ、下痢をしても細菌性や感染性でなければ、水分はどんどん補給しましょう。
それが原因で下痢が激しくなることは、水あたり以外はないでしょう。
前者が原因の場合は、点滴により脱水を防ぐ必要があります。特に今の季節はね。
消化管の疾患は、症状もきつく、生活エネルギーを完全に奪い去ります。
ならないに越したことはないので、食生活に節制としっかりのバランスを考えましょう。

胃腸炎  治療は簡単ですが…(第五夜)

2008-07-28 20:08:03 | 健康(胃腸炎)
来ました!!岡山南部にも大雨&雷雨

すごいっすね!!昨日の最高気温は日本で二番目の38℃を記録。
岡山市過去最高記録更新でした。

そして今日は昼から北の空でゴロゴロ

嫌な予感がしたのですが、来ました! 時間90mlの豪雨が…

雷もすごかったですね。稲妻と同時に炸裂する直下型ですよ。

今日まであまりの暑さと雨不足から、ちょっぴりうらやましかった豪雨。
やっぱり適当がいいんだよね。異常気象も毎日起これば異常じゃなくなりますが、
南国のスコールですね。やっぱり日本は亜熱帯になったのか、と思わざるを
得ませんね。

今日は「胃腸炎」の治療を。

まず、医療機関に受診しても、発熱を伴う激しい下痢であるとか、嘔吐が止まらない
といった急性症状でなければ、大それた検査はしないでしょう。

理由は簡単。検査期間が長く、一週間かかっているうちに患者さんは治って病院に
こなくなるからです。
食中毒が疑われたり、異物(毒物)飲用が疑われれば、即検査です。
嘔吐物の細菌培養検査、便の細菌培養検査が中心で、病原性大腸炎が疑われたら、
大腸ベロトキシン検査となります。菌検出後は薬剤感受性検査など菌を特定する
検査が行われます。

ただこれらは、食中毒の集団発生ですとか、乳幼児の発生状況を調べる時によく
行われ、個人単位では、とりあえず治すことが最優先ですから、病名は感染性胃
腸炎でも、内服薬だけで治療するケースがほとんどです。

脱水症状があれば、注射で水分補給(輸液)します。他の風邪の症状があれば、
それら薬剤も混注します。
シリーズ中ほどで申し上げたように、ここでの抗生物質は原則内服薬のみで、
注射は他の気管支炎や膀胱炎などを併発している時に限られるようです。
(発熱等も)

胃腸疾患にむやみに抗生物質を使用すると腸内細菌が死滅するということも
ありますので、病原性等でない限りは使用されないようですね。

さて、内服薬と輸液でほとんどの場合、3日から一週間もあれば治癒します。
ひどくなったり、出血(下血)がある場合は、病原性もしくは赤痢等の感染症の
可能性が高く、隔離等の措置が必要です。

食事は、おもゆから始め、おかゆの米の比率を上げていくのは、一般的です。
油で揚げた物や消化に悪い物は、完治後にしましょう。
しばらくは冷たい飲み物が厳禁です。何故って?
弱った胃を刺激してどうするのかな!!胃壁はびっくりしてまたまた…

明日は総集編として掲載し、いろいろなレアなケースや雑学は後日単発で掲載
していきます。







寝る3時間前食事…禁!  健康の秘訣1

2008-07-25 22:28:46 | 健康(胃腸炎)
昨日紹介した『健康測定器』は、あくまでも紹介のみで、どこにあるのかなどは
私の行きつけの「サプリショップ」のオーナーしか知りません。

もちろん、販売元等はネット検索すればわかると思いますが、そこまでの興味は
ありません。

オーナーは日米の医師免許をもち、西洋医学に落胆して西洋、東洋医学両者と
サプリ中心の予防医学に興味をもち、“癌をも食物だけで治癒させる”として

ここからは聞いた話なのですが、治癒させることができる、とのことでした。

これだけを読むと、どこにでもある「民間療法」ぽい話になるのですが、信じる
とか信じないと言う前にやはり、言う通りにやってみるってことですかね。
と言ってもただ食事療法だけなのですが、これは後日に機会あるごとにお話ししますね。

私の日誌はあくまでも西洋医学の中での雑学なのですが、いろいろな分野の識者の
お話を伺っていますので、その疾患や症状の話題に加えていきたいと思います。

現在ネット等でのお店の検索ができませんので、了解を得られましたら、いつか
掲載したいと思います。

「胃腸炎」番外編ーーーーーー

   胃腸の弱い方は、よく夕食後から深夜、早朝にかけて下痢をします。

   これは、過去「胃腸炎」4回シリーズで私は、ストレスによる過敏性
   腸炎の可能性が非常に高いと申し上げてきました。

   ところが、食あたりなどとは別に、もう一つ大きな原因があるのです!!

   それは夕食、夜食の摂りすぎなのです。いわゆる人間の生活の中で、夕食は
   三食の中でもっとも量が少なくてよい、ということは誰しも一般常識として
   知っていますよね。それは夕食後は寝るだけですから、カロリーは不要だか
   らです。
   それを皆さんはビールを飲みながら、高カロリーを摂取しますよね。
   当然カロリーは代謝されず、蓄積されていくのですが、ここは胃腸の話を。
   
   夜食べ過ぎたり、飲み過ぎると、胃腸は当然この後休むわけですから、
   特に胃腸の弱い人は消化不良を起こします。これが、深夜から早朝に
   急性下痢となって症状が出るわけなのです。(消化不良性下痢、胃性下痢
   と呼ばれます。)
   もちろん、何とか持ちこたえると、蓄積しますから、こちらもメタボの
   大敵となります。

   夜9時以降には食べないようにしましょうとは、このことも意図とさ
   れています。言いかえれば寝る3時間前には胃には水分以外は入れない
   ことです。これは太らないということも含め、大きな健康法の一つです。

   深夜、深酒の後のラーメンは、脂分、カロリーが悪いだけではなく、帰宅後
   すぐに寝ることが悪いのです。内臓すべてに負担をかける怖い行為なのです
   よ。
   胃腸薬を飲んで、身体の苦痛を取り去っても、各内臓のダメージは消えません。
   
   9時以降に食べない習慣をつけましょう。それだけで健康になれます。
   健康診断前日だけのことではないですよ。

      と申し上げている私も守れていれば…減量できてますがね 

   まず、健康の秘訣1としましょうか。

      お腹を温めることも忘れないで!  

おならの話ー胃腸炎第四夜ー

2008-07-22 20:19:23 | 健康(胃腸炎)
今日も35℃。お疲れ様です。
無事、三連休も終わり、ただ疲労感だけを抱えて、仕事スタートです。

皆さん、暑くてえらくて死にそうな毎日ですが、がんばりましょうね!!

さて、ブログに関して地方紙ですが、今日『迷惑ブログ』急増!と載っていました。

全体の12%を、広告収入を稼ぐ目的だけのブログと、出会い系サイトに
誘導する日記系ブログが占めているのだそうです。
総務省の調べでは、ネットで検索すると、上位を迷惑ブログが占めてい
ることもあり、情報収集の邪魔になっているとのことでした。
最も怖いのは、ワンクリック詐欺と呼ばれるサイトを開いただけで、代
金を請求するものもあるそうです。これは近寄りたくないっす。
一般のアフィリのシステムを「迷惑ブログ」と一緒にしてしまうのは、
どうかと思いますが、ブログも多様化してますからね。
儲け目的だけのブログは見ればわかりますよね。
でもこれも商品情報ですからね。購入は自由意志です。
私は…?? 気楽に日記を書き続けようかな。

今日は『胃腸炎』→第四夜

胃腸炎時もよく出る『おなら』です。

最近、オナラの臭いを気にする人の質問が増加しています。
便臭との関係もありますのでここで説明しましょう。

オナラはだれでもでる生理現象です。だから特別悩む必要はありません。
しかし、急にオナラが臭くなる時は、注意が必要です。
体臭や口臭が健康のバロメーターとなるように、臭いオナラが腸の健康
状態を反映していることもあるからです。

そこで、今回は、「良いオナラ」と「悪いオナラ」についても説明しましょう。

オナラが出るのは、当たり前ですが、腸内に「ガス」がたまるからです。
腸内に生ずるガスの出所は、次の4つです。

1.炭酸飲料
2.口から飲み込んだ空気
3.食物の分解ガス
4.ストレス性腸管痙攣(冷え含む)

まず、おならを少なくするには、まず炭酸飲料を飲みすぎないことです。
そして、空気も呑みすぎないことです。
空気が胃腸に呑みこまれるのは、嚥下するとき、食物とともに胃に入るから
です。ですから、おならを少なくするには,よく噛んで唾液と食物とを混ぜ
合わせガス抜きをすればよいのです。陶芸の時に粘土をよくこねるのと同じ
です。早食いの人にオナラが多いのは、食物だけなく同時に空気を食べてい
るからです。

ここまでは、オナラの量に関係することですが、オナラの臭いや回数に関係
するのは、3の食物の分解のされかたです。
オナラの主成分は、食物が腸内細菌によって分解されるときに発生する「ガ
ス」です。オナラは、腸内の排泄物=ガスを体外に排出していることになります。
オナラの役目は腐敗ガスの「排泄作用」なのです。

ここでおまけですが、オナラはうまく出すことが大切です。

そのためには、「姿勢」をよくすることです。
姿勢が悪いと、肺からのガス交換が悪くなるため、血液中の二酸化炭素分圧
が上がり、腸内にガスがたまりやすくなって、必要以上のオナラがでてしま
います。
すっと背筋を伸ばして、呼気が十分できる複式呼吸をこころがけましょう。

次に、腸内ガスのほとんどは便とともに排出されるので、排便時に、できる
だけ多くのガスを一緒に出してしまうことも大切です。そのためのコツは、
排便の時、左下腹部あたりを腸を揉むようにマッサージするのもよいでしょう。
ガスを搾り出す感じです。

また、ガスは大腸の曲がり角にたまりやすいので、寝る前に布団の上で「ゴロ
ゴロ回転して」腸を動かしてから就寝すると、よく朝の排便時は、うまくガス抜きができます。

そして4のストレスをためないこと。ストレスは胃腸の働きや蠕動を悪くして、
ガスがたまりやすくなるからです。
逆に緊張系ストレスは蠕動運動を刺激して一気にガスを発生させるこ
ともよくある症状です。冷えでも下痢前症状として多量のガスを発生させますので、
冷えは大敵です。(冷えは後日スペシャルで!)
普通のオナラ(良いオナラ)なら、以上のことを気をつければ問題ないでしょう。

しかし、臭いオナラはどう対応したらよいでしょうか?

まずなぜオナラが臭くなるのかを説明しましょう。

オナラに含まれるガスの発生には、3つのルートがあります。

第一のルートは、炭水化物系です。芋や豆などの炭水化物が腸内の細菌
により分解されると、二酸化炭素やメタンなどのガスが発生します。こ
れらはさほど臭くないガスです。

第二のルートは、タンパク質系です。肉や卵などのタンパク質が細菌で
分解されると、アンモニア、硫化水素、インドール、スカトール、揮発
性アミン等のガスが発生します。これらの面々は全て強烈な「ニオイ
成分」なのです。臭いオナラとなります。

第三のルートは、脂肪系です。脂肪が分解されると、揮発性の脂肪酸に
なり、これは汗のニオイと似ています。

臭いオナラになるのは、腸内で主に「タンパク質」が分解されるからです。
タンパク質が分解されやすい状態とはどのような時でしょうか?

それは、「悪玉菌」が増えるときです。

実は、炭水化物は主に、ビフィズス菌等の善玉菌が分解し、タンパク質
や脂肪は主にウエルシュ菌等の悪玉菌が分解するという役割分担があるのです。

タンパク質の分解産物の、アンモニアや硫化水素等のニオイ成分は、交感神経
を刺激して、顆粒球を増加させ、活性酸素が発生し、腸粘膜を傷つけます。
また相対的に腸免疫に関係するリンパ球が減少して、腸菅免疫力を抑制して
さまざまな病気の原因となるのです。
これらのガスは「悪いオナラ」と言わざるを得ません。

ですから、「良いオナラ」とは、二酸化炭素、窒素、メタン、酸素などガスが
メインの臭いの少ないオナラ。「悪いオナラ」はアンモニア、硫化水素、インド
ール、スカトール、アミン等が含まれる臭いオナラ。と分類することができます。

別な言い方をすれば、オナラは、腸内の健康状態を反映するバロメータにもなる
ということです。
 
肛門から出てきたばかりのオナラは腸内環境を知っている「最初の目撃者」です。
あなたのオナラのニオイが急に強くなったとしたら、腸内の健康状態に注意しな
さいという「目撃者証言」として耳を傾けるべきでしょう。

それでは、どうしたら「良いオナラ」にすることができるでしょうか?
それには、「悪玉菌を減少させ、善玉菌を増やす」ことです。

対策の第一は、善玉菌の「乳酸菌」を十分に摂取することです。乳酸菌は胃の
酸で殺されやすいので、腸まで届く「乳酸菌サプリ」を摂取するのもよいでしょう。

第二は、食物繊維です。
食物繊維でも「ココアのリグニン」は有効です。さらにメカブやモズク等のヌル
ヌル成分の「アルギン酸やフコイダン」もよいでしょう。メカブと納豆を一緒に
した「メカブ納豆」もいいですよ。メカブ納豆は「海のヌルヌルと山のヌルヌル」
とが協力して相乗効果で腸内環境を整えるのです。

第三はニオイを直接抑える「消臭食物」を同時に摂取することです。
ポリフェノール類は植物性の直接消臭機能がありますので、お茶のカテキンなど
を十分摂取するのがよいでしょう。

お奨めは、「ニンジンの葉」(根より葉が効果的)です。
マッシュルームなどにふくまれる「トレハロース」も消臭効果があります。
また、藍藻類(スピルリナ、クロレラ)には、アンモニアや硫化水素を吸収
抑制する作用があると言われています。
パセリなどのセリ科の食物も特異的に腸内ガスのニオイを抑えるようです。

植物から取れる「精油」にも、体内毒素排泄作用や異常発酵の抑制作用
があります。例えば、前述のパセリ種子、ディル種子、フェンネル種子、
クニン種子、シナモン、ナツメグなどの精油で、飲用できるものを、水や
お茶に数滴垂らして飲むのもよいでしょう。

オナラは腐敗物の排泄作用いう大切な働きがありますので、ことさら抑えるので
なく、うまく出すことが大切です。

ただ、急にオナラの回数やニオイが強くなった場合には、過敏性大腸炎、感染性
胃腸炎などのような急性疾患の可能性もありますので、下痢や腹痛を伴ったり、
発熱がある場合は、一度内科の病院を受診することをお奨めします。

いかがでしたか?長編になってしまい、昨日予定外に掲載をあきらめました。
胃腸炎とオナラは切っても切れない間柄です。下痢の時のオナラは説明できまし
たが、便秘との関係は、まだ説明不足かな?便秘の機会にしますね。


深刻な方だけ、最後まで読んでもらえたかな?

>♪キュイキュイキュイーン♪ストレス解消???

2008-07-20 18:44:18 | 健康(胃腸炎)
>♪キュイキュイキュイーン♪

明日に「海の日」控え、噂の「大海物語」を初剣山

初当たりが約350分の1とちょっと厳しいが、さすが「海」。
回れば時間ロスが気にならない。(回ればだよ)

特徴は京楽張りの当たり確定音!今はどれもこれも>♪キュイキュイキュイーン♪だね。(長ければ確率変動確定音)

ただこの機種はどこでも鳴るのが、特徴。多いのが通常絵柄当たり中の14ラウンド
終了後と、リーチがかかった瞬間かな?他にもどこでも鳴ります。
圧巻は、回転直後が興奮だね。

今回は単発引き過ぎて撃沈。二連、三連が一回づつで4時間でマイナス1万。
800回はまって10連も隣だが、一体プラスになっているかは定かではない。

ただ結構あちらこちらで>♪キュイキュイキュイーン♪だったから、まだ入替え
直後ということでよく回っているのだろう。

本日の最高気温は37℃?
日々今年の記録を更新しています。

日中のにわか雨もなく、カンカン照りは、昨日で梅雨が終わったという
ことなのでしょうか。

ストレスも解消???したということで…
本編に入ります。

過敏性大腸炎 第三夜

昨日までの内容は、過敏性大腸炎は精神安定剤でも治りますよ、という話でしたね。

本日はそれに加えて、軽い催眠導入剤も紹介だけしておきましょう。

まず、精神安定剤から
最も一般的に使用されているのが、デパス。後に私の服用体験談を。
次にメイラックス。こちらは心因性のめまいやメニエル氏病にも使われています。
リーゼ、ソラナックス、セルシン、ワイパックス、セレナール他数多くあります。

そして催眠導入剤、いわゆる睡眠導入剤から
よく使用されるのが、レンドルミン、ハルシオン、ユーロジン、マイスリーなど。
他にもノバミン、ベンザリン、ネルボンETC…。こちらも山のような種類です。
安定剤と違うのは、一回の処方で最高調剤日数が、決められていることです。
通常は14日分から1月分で、中には90日分までよいものもあります。

深夜や早朝の過敏性大腸炎は、これら薬剤で改善されることがありますので、
医師に相談して試してみるのもよいかと思います。
ただし服用は夕食後もしくは睡眠前がよいでしょう。ゆっくり眠れますよ。

今回は医師の処方する内服薬限定で、薬局にあるものではありません。

ーデパス体験談ー
私が、デパスを服用し始めたのは、朝起きてすぐ肩こりに悩んでいたため、医師
に相談したのが、きっかけでした。また、月2平均で過敏性大腸炎でも通院して
いましたからね。デパス10mgを試しに寝る前に1錠。初めての睡眠薬系にとま
どいながら、飲んでみると…いつ眠くなるのかと緊張していると、全く
眠くなりません。ところが、横になると一瞬にして熟睡モードに。
一度も起きることなく、朝を迎え、爽やかでした。肩こりもなく…
ただ後に、朝に少し残ることから5mgに減量しました。

ただ問題なのは依存症です。この依存したい気持ちを初めて経験したのです。
最初は特に肩こりを感じた日だけと思っていたのですが、これだけよい睡眠を
経験すると、毎日飲みたくなるのです。だんだん毎日飲むようになり、肝機能が
悪化しても、やめることができなかったのです。
もちろん、この薬と限定されたわけではないのですがね。

今はきっぱりやめていますが、きっかけがないと…そこで医師との話。

この薬物依存は本当に怖いのですか?

考えようです。薬は何でも使用すると、作用と同時に副作用があります。
依存するということも副作用の一つかも知れません。特に睡眠薬はね。

もし患者が50歳なら残りの2,30年を苦痛なく、悩みなく生きて
いきたいと思いませんか?別に大きな別の副作用が出ないなら、ずっと
飲んで生きていってもいいじゃないですか?2、30代だと神経内科や
精神科で根本治療を要しますがね。世間は依存症がさも自制がきかない
ように悪く思われがちですが、それはシンナーなどの薬物と混同している
からで、医薬品には高血圧や高コレステロール血症などのように、一生
飲まなければならない薬剤はたくさんあります。
睡眠薬は用法用量さえ守れば危険な薬ではありません。
増量が必要なら、してもいいと思います。乱用はだめですよ。
ただ数カ月に一度の血液検査は必要です。

最後に暑い夏にお腹の弱い方は。
下痢直後、もしくは冷えたなと思った時にへそを中心に温湿布をしましょう。
結構効果絶大ですよ。お腹の弱い方は後日、特集しますね。

*本日抗生物質サイトをブックマークしたので、具体的な薬剤名を知りたい方は
 ご覧ください。また一つ一つ説明しますね。