インフルエンザとは、インフルエンザウイルスの感染によっておこる病気です。
主な症状としては、高熱(38~40度)や頭痛、筋肉痛、全身倦怠感などの全身症状と、
のどの痛み、咳や痰などの呼吸器の急性炎症症状などがみられます。
インフルエンザは通常のかぜと比べ、症状が重く、全身症状も顕著に現れます。
そのため、高齢者がかかると肺炎を併発したり、持病を悪化させたりして重篤になり、
最悪の場合は死に至ることもあります。また、潜伏期間が短く感染力が強いことも特徴で、
毎年、流行期の12月下旬から3月上旬にかけては多くの方がインフルエンザにかかっています。
症状の経過は?
インフルエンザウイルスに感染後、1~3日間の潜伏期間を経て、突然38~40度の
高熱が出て発病します。それと同時に、悪寒、頭痛、背中や四肢の筋肉痛、関節痛、
全身倦怠感などの全身症状が現れます。これに続いて、鼻水、のどの痛みや胸の痛み
などの症状も現れます。発熱は通常3~7日間続きます。
健康な成人であれば一週間ほどで治癒に向かいますが、インフルエンザウイルスは熱が
下がっても体内には残っているため、他人にうつす恐れがあります。
流行を最小限に抑えるためにも、一週間は安静にしておくことが大切です。
高齢者は特に注意してほしい肺炎
インフルエンザの合併症としては、高齢者や呼吸器系や心臓に持病を抱えている人が
併発しやすい肺炎、アスピリンとの関連が指摘されているライ症候群などがあります。
また、インフルエンザと関連があると考えられていて乳幼児がごくまれに併発する脳炎や
脳症もあげられます。これらの合併症はインフルエンザによる死亡の大きな原因にも
なっています。
これらの合併症を併発しないための対応策としては、インフルエンザが流行する前に
予防接種を受けることです。そうすれば、インフルエンザにかかったとしても症状が
軽くすみます。
乳幼児がインフルエンザにかかった場合、脳炎や脳症を併発すると水分をとった後
すぐ吐いてしまって元気がない、意識がはっきりせずうとうとしている、
けいれんを起こすなどの症状がみられます。この場合はすぐに医療機関を受診
してください。また、熱が高いからといって自己判断で、市販の解熱剤を服用させる
のも控えてください。一部の解熱剤では脳炎などを引き起こしやすいといわれています。
インフルエンザの種類と特徴
インフルエンザウイルスは大きく分けて、A型・B型・C型の3種類があります。
このうちヒトの世界で流行を起こし問題となるのは、A型とB型です。またA型ウイルスは
表面構造の違いによりさらに何種類かに分類されます。
現在は、A/H1N1(ソ連)型ウイルスとA/H3N2(香港)型ウイルス、
及びB型ウイルスの3種類が流行しています。
種 類 性 質 流行の状況など
A 型 非常に変異しやすい 毎年流行するほか、爆発的な大流行がある。
また、細菌性の肺炎を高率に併発するため高齢者は死亡するケースもある
B 型 変異しにくい 散発的に小流行を繰り返す(最近は2年に1度の流行)
C 型 変異しにくい 症状は通常のかぜに似ているが、大きな流行はおこさない
インフルエンザの検査と診断
インフルエンザが流行する冬季には、インフルエンザ以外の感染症も流行します。
そのため、正確な診断を下すためにはインフルエンザウイルスに感染しているかどうかの検査を行ないます。
最も確実な診断方法は、患者さんの咽頭をぬぐった液か、うがい液を採取し、
ウイルス分離を行なうことです。もう一つは、血液検査でインフルエンザウイルス
の抗体価が上昇しているかどうかを確認する方法があります。
これらの検査で、インフルエンザウイルスが検出されて確定診断となります。
ただし、これらの検査は結果が出るまでに時間(数日)がかかるため、現在では
すぐに(十分程度)結果が出る迅速診断キットを使用する医療機関がほとんどです。
ただし、欠点として症状が出てすぐの時は、陽性とならないケースが多く、高熱が1日
ほど出てから陽性となる場合もあるようです。
インフルエンザの予防方法
インフルエンザは冬場に流行します。それは、インフルエンザが空気感染すること、
冬場は空気が乾燥すること、また寒くて乾燥した空気は気道粘膜の抵抗力を弱めること
など全ての面でインフルエンザウイルスにとって好条件が整っているからです。
インフルエンザの予防は、流行前に予防接種を受けることですが、その他に日常生活で
気をつけることもありますので実践してみてください。
予防接種では…
インフルエンザの予防接種を受けたら絶対にインフルエンザにかからないというわけ
ではありません。成人の場合、インフルエンザの発病阻止率は70%~90%ぐらい、
小児の場合はさらに低くなります。
このデータをみると、"なんだ、こんなものか。それじゃ予防接種してもしょうがないな。"
と感じる方もいるのではないかと思いますが、予防接種とは、病気にかかりにくくしたり、
かかっても重くならないようにすることが目的だとご理解ください。
接種時期 流行期をむかえる前の11月頃
接種回数 原則としては、1~4週間の間隔をおいて2回接種する方法ですが、
下記の方は年1回の予防接種でも十分な免疫力が得られるといわれています。
ただし、接種回数についての最終的な判断は、医師の決定に従ってください。
65歳以上の方
昨年予防接種を受けている方
近年インフルエンザに罹患した方
費用 インフルエンザの予防接種は任意のため、接種費用は自己負担となります。
1回の接種費用は3千円~5千円程度です。
接種したほうがよい人 65歳以上の高齢者、養護施設などに入居している慢性の病気を持つ方、
気管支喘息をもつ小児などは重症化を防ぐために予防接種をしたほうがいいと思われます。
また、上記の方と同居している方、お世話している方も予防接種をおすすめします。
接種してはいけない人 卵を食べるとひどいじんま疹や発疹がでたり、口の中が痺れたり等の
卵アレルギーのある方は、予防接種を避けるか、医師と相談してから行う必要があります。
また、出産直後で体力が回復していない方も予防接種は控えたほうがよさそうです。
予防接種では…
(1)流行期には人ごみを避ける
人ごみを避けるといっても、冬場外出せずにずっと家の中にいることはできませんよね。
外出時はなるべくマスクをつけるようにしましょう。マスクを着用することによって、
他人からの感染を防ぎ、また他人に感染させることも防ぐ効果があります。
(2)外出後は、うがい、手洗い、洗顔をする
うがい、手洗いはしている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
実は顔などにもインフルエンザウイルスは付着している場合があります。
万全を期すためにも洗える部位は洗うよう心がけてください。
(3)室内の湿度を保つ
インフルエンザウイルスは乾燥した状態で活発に活動します。
インフルエンザウイルスの活動を抑えるためにも加湿器などを使って部屋の湿度を
保ちましょう。その際、定期的に室内の換気も必ず行なってください。
(4)体力を保つ
体力が低下していると、インフルエンザウイルスに感染しやすくなります。
バランスのとれた食事、十分な睡眠、そしてあまり厚着をしないように心がけてください。
インフルエンザの治療方法
インフルエンザといえども十分な体力と免疫力があれば、通常のかぜより症状が激しい
としても自然に治ります。しかし、お年寄りや慢性の病気をお持ちの方は合併症を併発
することが多いので早いうちに医療機関を受診することが必要です。
また、早めに治療することは、自分の身体を守るためだけでなく、周りの人に
インフルエンザをうつさないという意味でも重要なことです。
インフルエンザの治療は大きく分けて、一般療法、対症療法、化学療法の3つに分類されます。
【一般療法】
できるだけ安静にし、十分な睡眠と栄養を取り体力をつけることが必要です。
また、インフルエンザウイルスの空気中での活動を抑えるために、室内の湿度を
60~70%に保つように心がけてください。 また、水分を十分に補ってあげること
で脱水症状を予防しましょう。
【対症療法】
発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などに解熱鎮痛剤、鼻水、くしゃみに抗ヒスタミン剤、
咳、痰に鎮去痰剤が用いられます。しかし、これらの症状は身体からインフルエンザ
ウイルスを追い出し治そうとする、身体の自然な反応ですので、薬で無理に抑えて
しまうとかえって治りが遅くなってしまうこともあります。
自己判断で薬は服用せず、医師の指示に従ったほうがよさそうです。
また、小児の場合は解熱鎮痛剤を使用するとまれに、ライ症候群という合併症を
併発することもありますので、必ず医師の指示のもとに服用するようにしてください。
【化学療法】今まで化学療法というと合併症の治療が主でした。しかし、1998年にインフルエンザの
治療薬として抗ウイルス薬のアマンタジンが保険の適用となりました。この薬は発病
初期(48時間以内)に服用すると治りが早くなります。
ただし、A型ウイルスにだけ効果があり、B型ウイルスには無効です。
また、耐性(薬が効きにくくなること)が知られていますので、症状が軽い場合や
発病後時間がたっている場合は使う必要はなさそうです。
なお、インフルエンザウイルスに抗生物質は無効です。合併症の肺炎を引き起こしている
方や、高齢者で肺炎を引き起こす可能性の高い方に予防的に使用する以外には、
インフルエンザの治療では抗生物質は使用しません。
【抗ウイルス薬一覧】
塩酸アマンタジン ノイラミダーゼ阻害剤
特 徴 A型インフルエンザウイルスに有効 A・B型インフルエンザウイルスに有効
短 所 発病後48時間以降の服用では効果がない 発病後48時間以降の服用では効果がない
耐性がおこりやすい
インフルエンザと通常のかぜとの違い
インフルエンザも通常のかぜと同じだと思っている人はいませんか。
インフルエンザは通常のかぜよりも症状が重く、死に至ることもあります。また、短期間で大流行を引き起こすのも特徴です。
通常のかぜ インフルエンザ
原 因 ラノウイルスなどのウイルス インフルエンザウイルス
クラミジア
マイコプラズマ
細菌
寒冷刺激
感染力 感染力は弱く、ウイルスは徐々に増える(かぜ)
感染力が強く、ウイルスが気管の粘膜で急激に増加する。(インフルエンザ)
主な症状 のどの痛み 38度以上の発熱
鼻がムズムズする 頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状
水のような鼻水 のどや胸の痛み
くしゃみや咳 下痢や腹痛
腰痛・筋肉痛 鼻水
流 行 徐々に感染が広がっていく。 短期間に膨大な数の人に感染する。
死亡率 ほとんど変化なし。 65歳以上の高齢者の死亡率が普段より高くなる。
…とインフルエンザの特徴はすべて掲載したつもりです。
表にしたくてもこの様式では難しく、見にくくてごめんなさいね。
明日は「新」を含めて、全般的な話題を。
と、今レコード大賞を観ながらなのですが、紅白と日を分けたにもかかわらず、
こんなにロングにしても、またまた「古い歴史画像」がいっぱいで、飽きが来ます。
そして、引き延ばしがどんどん見にくくて、長時間続けては見れませんね。
懐かしの大賞名場面は、別の機会にしてどんどん歌ってバンバン発表しちゃって
ほしいのは私だけ



それで、今年もEXILE??? そうなんかなぁ・・・
他におらんのですね。でもとりあえずおめでとう
後今年も一日です。年末年始休暇も折り返し地点…
掃除は進んでいますか? 年始を迎える準備は??
今日久しぶりに里帰りした後輩と昼から居酒屋で酒を飲みました。
いろいろしゃべって4時間…。気分爽快です。久々です。
じゃまた明日
主な症状としては、高熱(38~40度)や頭痛、筋肉痛、全身倦怠感などの全身症状と、
のどの痛み、咳や痰などの呼吸器の急性炎症症状などがみられます。
インフルエンザは通常のかぜと比べ、症状が重く、全身症状も顕著に現れます。
そのため、高齢者がかかると肺炎を併発したり、持病を悪化させたりして重篤になり、
最悪の場合は死に至ることもあります。また、潜伏期間が短く感染力が強いことも特徴で、
毎年、流行期の12月下旬から3月上旬にかけては多くの方がインフルエンザにかかっています。
症状の経過は?
インフルエンザウイルスに感染後、1~3日間の潜伏期間を経て、突然38~40度の
高熱が出て発病します。それと同時に、悪寒、頭痛、背中や四肢の筋肉痛、関節痛、
全身倦怠感などの全身症状が現れます。これに続いて、鼻水、のどの痛みや胸の痛み
などの症状も現れます。発熱は通常3~7日間続きます。
健康な成人であれば一週間ほどで治癒に向かいますが、インフルエンザウイルスは熱が
下がっても体内には残っているため、他人にうつす恐れがあります。
流行を最小限に抑えるためにも、一週間は安静にしておくことが大切です。
高齢者は特に注意してほしい肺炎
インフルエンザの合併症としては、高齢者や呼吸器系や心臓に持病を抱えている人が
併発しやすい肺炎、アスピリンとの関連が指摘されているライ症候群などがあります。
また、インフルエンザと関連があると考えられていて乳幼児がごくまれに併発する脳炎や
脳症もあげられます。これらの合併症はインフルエンザによる死亡の大きな原因にも
なっています。
これらの合併症を併発しないための対応策としては、インフルエンザが流行する前に
予防接種を受けることです。そうすれば、インフルエンザにかかったとしても症状が
軽くすみます。
乳幼児がインフルエンザにかかった場合、脳炎や脳症を併発すると水分をとった後
すぐ吐いてしまって元気がない、意識がはっきりせずうとうとしている、
けいれんを起こすなどの症状がみられます。この場合はすぐに医療機関を受診
してください。また、熱が高いからといって自己判断で、市販の解熱剤を服用させる
のも控えてください。一部の解熱剤では脳炎などを引き起こしやすいといわれています。
インフルエンザの種類と特徴
インフルエンザウイルスは大きく分けて、A型・B型・C型の3種類があります。
このうちヒトの世界で流行を起こし問題となるのは、A型とB型です。またA型ウイルスは
表面構造の違いによりさらに何種類かに分類されます。
現在は、A/H1N1(ソ連)型ウイルスとA/H3N2(香港)型ウイルス、
及びB型ウイルスの3種類が流行しています。
種 類 性 質 流行の状況など
A 型 非常に変異しやすい 毎年流行するほか、爆発的な大流行がある。
また、細菌性の肺炎を高率に併発するため高齢者は死亡するケースもある
B 型 変異しにくい 散発的に小流行を繰り返す(最近は2年に1度の流行)
C 型 変異しにくい 症状は通常のかぜに似ているが、大きな流行はおこさない
インフルエンザの検査と診断
インフルエンザが流行する冬季には、インフルエンザ以外の感染症も流行します。
そのため、正確な診断を下すためにはインフルエンザウイルスに感染しているかどうかの検査を行ないます。
最も確実な診断方法は、患者さんの咽頭をぬぐった液か、うがい液を採取し、
ウイルス分離を行なうことです。もう一つは、血液検査でインフルエンザウイルス
の抗体価が上昇しているかどうかを確認する方法があります。
これらの検査で、インフルエンザウイルスが検出されて確定診断となります。
ただし、これらの検査は結果が出るまでに時間(数日)がかかるため、現在では
すぐに(十分程度)結果が出る迅速診断キットを使用する医療機関がほとんどです。
ただし、欠点として症状が出てすぐの時は、陽性とならないケースが多く、高熱が1日
ほど出てから陽性となる場合もあるようです。
インフルエンザの予防方法
インフルエンザは冬場に流行します。それは、インフルエンザが空気感染すること、
冬場は空気が乾燥すること、また寒くて乾燥した空気は気道粘膜の抵抗力を弱めること
など全ての面でインフルエンザウイルスにとって好条件が整っているからです。
インフルエンザの予防は、流行前に予防接種を受けることですが、その他に日常生活で
気をつけることもありますので実践してみてください。
予防接種では…
インフルエンザの予防接種を受けたら絶対にインフルエンザにかからないというわけ
ではありません。成人の場合、インフルエンザの発病阻止率は70%~90%ぐらい、
小児の場合はさらに低くなります。
このデータをみると、"なんだ、こんなものか。それじゃ予防接種してもしょうがないな。"
と感じる方もいるのではないかと思いますが、予防接種とは、病気にかかりにくくしたり、
かかっても重くならないようにすることが目的だとご理解ください。
接種時期 流行期をむかえる前の11月頃
接種回数 原則としては、1~4週間の間隔をおいて2回接種する方法ですが、
下記の方は年1回の予防接種でも十分な免疫力が得られるといわれています。
ただし、接種回数についての最終的な判断は、医師の決定に従ってください。
65歳以上の方
昨年予防接種を受けている方
近年インフルエンザに罹患した方
費用 インフルエンザの予防接種は任意のため、接種費用は自己負担となります。
1回の接種費用は3千円~5千円程度です。
接種したほうがよい人 65歳以上の高齢者、養護施設などに入居している慢性の病気を持つ方、
気管支喘息をもつ小児などは重症化を防ぐために予防接種をしたほうがいいと思われます。
また、上記の方と同居している方、お世話している方も予防接種をおすすめします。
接種してはいけない人 卵を食べるとひどいじんま疹や発疹がでたり、口の中が痺れたり等の
卵アレルギーのある方は、予防接種を避けるか、医師と相談してから行う必要があります。
また、出産直後で体力が回復していない方も予防接種は控えたほうがよさそうです。
予防接種では…
(1)流行期には人ごみを避ける
人ごみを避けるといっても、冬場外出せずにずっと家の中にいることはできませんよね。
外出時はなるべくマスクをつけるようにしましょう。マスクを着用することによって、
他人からの感染を防ぎ、また他人に感染させることも防ぐ効果があります。
(2)外出後は、うがい、手洗い、洗顔をする
うがい、手洗いはしている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
実は顔などにもインフルエンザウイルスは付着している場合があります。
万全を期すためにも洗える部位は洗うよう心がけてください。
(3)室内の湿度を保つ
インフルエンザウイルスは乾燥した状態で活発に活動します。
インフルエンザウイルスの活動を抑えるためにも加湿器などを使って部屋の湿度を
保ちましょう。その際、定期的に室内の換気も必ず行なってください。
(4)体力を保つ
体力が低下していると、インフルエンザウイルスに感染しやすくなります。
バランスのとれた食事、十分な睡眠、そしてあまり厚着をしないように心がけてください。
インフルエンザの治療方法
インフルエンザといえども十分な体力と免疫力があれば、通常のかぜより症状が激しい
としても自然に治ります。しかし、お年寄りや慢性の病気をお持ちの方は合併症を併発
することが多いので早いうちに医療機関を受診することが必要です。
また、早めに治療することは、自分の身体を守るためだけでなく、周りの人に
インフルエンザをうつさないという意味でも重要なことです。
インフルエンザの治療は大きく分けて、一般療法、対症療法、化学療法の3つに分類されます。
【一般療法】
できるだけ安静にし、十分な睡眠と栄養を取り体力をつけることが必要です。
また、インフルエンザウイルスの空気中での活動を抑えるために、室内の湿度を
60~70%に保つように心がけてください。 また、水分を十分に補ってあげること
で脱水症状を予防しましょう。
【対症療法】
発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などに解熱鎮痛剤、鼻水、くしゃみに抗ヒスタミン剤、
咳、痰に鎮去痰剤が用いられます。しかし、これらの症状は身体からインフルエンザ
ウイルスを追い出し治そうとする、身体の自然な反応ですので、薬で無理に抑えて
しまうとかえって治りが遅くなってしまうこともあります。
自己判断で薬は服用せず、医師の指示に従ったほうがよさそうです。
また、小児の場合は解熱鎮痛剤を使用するとまれに、ライ症候群という合併症を
併発することもありますので、必ず医師の指示のもとに服用するようにしてください。
【化学療法】今まで化学療法というと合併症の治療が主でした。しかし、1998年にインフルエンザの
治療薬として抗ウイルス薬のアマンタジンが保険の適用となりました。この薬は発病
初期(48時間以内)に服用すると治りが早くなります。
ただし、A型ウイルスにだけ効果があり、B型ウイルスには無効です。
また、耐性(薬が効きにくくなること)が知られていますので、症状が軽い場合や
発病後時間がたっている場合は使う必要はなさそうです。
なお、インフルエンザウイルスに抗生物質は無効です。合併症の肺炎を引き起こしている
方や、高齢者で肺炎を引き起こす可能性の高い方に予防的に使用する以外には、
インフルエンザの治療では抗生物質は使用しません。
【抗ウイルス薬一覧】
塩酸アマンタジン ノイラミダーゼ阻害剤
特 徴 A型インフルエンザウイルスに有効 A・B型インフルエンザウイルスに有効
短 所 発病後48時間以降の服用では効果がない 発病後48時間以降の服用では効果がない
耐性がおこりやすい
インフルエンザと通常のかぜとの違い
インフルエンザも通常のかぜと同じだと思っている人はいませんか。
インフルエンザは通常のかぜよりも症状が重く、死に至ることもあります。また、短期間で大流行を引き起こすのも特徴です。
通常のかぜ インフルエンザ
原 因 ラノウイルスなどのウイルス インフルエンザウイルス
クラミジア
マイコプラズマ
細菌
寒冷刺激
感染力 感染力は弱く、ウイルスは徐々に増える(かぜ)
感染力が強く、ウイルスが気管の粘膜で急激に増加する。(インフルエンザ)
主な症状 のどの痛み 38度以上の発熱
鼻がムズムズする 頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状
水のような鼻水 のどや胸の痛み
くしゃみや咳 下痢や腹痛
腰痛・筋肉痛 鼻水
流 行 徐々に感染が広がっていく。 短期間に膨大な数の人に感染する。
死亡率 ほとんど変化なし。 65歳以上の高齢者の死亡率が普段より高くなる。
…とインフルエンザの特徴はすべて掲載したつもりです。
表にしたくてもこの様式では難しく、見にくくてごめんなさいね。
明日は「新」を含めて、全般的な話題を。
と、今レコード大賞を観ながらなのですが、紅白と日を分けたにもかかわらず、
こんなにロングにしても、またまた「古い歴史画像」がいっぱいで、飽きが来ます。
そして、引き延ばしがどんどん見にくくて、長時間続けては見れませんね。
懐かしの大賞名場面は、別の機会にしてどんどん歌ってバンバン発表しちゃって
ほしいのは私だけ




それで、今年もEXILE??? そうなんかなぁ・・・
他におらんのですね。でもとりあえずおめでとう

後今年も一日です。年末年始休暇も折り返し地点…
掃除は進んでいますか? 年始を迎える準備は??
今日久しぶりに里帰りした後輩と昼から居酒屋で酒を飲みました。
いろいろしゃべって4時間…。気分爽快です。久々です。
じゃまた明日
