goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

イ・ボミ 前人未到の「平均ストローク60台」に必要なスコアは?・・・日本選手の世界レベルの選手育成を!

2016-11-24 09:06:38 | 日記

◇国内女子◇LPGAツアー選手権リコーカップ事前情報(23日)◇ 宮崎CC(宮崎県)◇6448yd(パー72)

 

前週の「大王製紙エリエールレディス」で、2年連続賞金女王を決めたイ・ボミ(韓国)。今週の最終戦「LPGAツアー選手権リコー杯」で優勝し、有終の美を飾りたい気持ちとともに、もう一つ達成したい目標がある。前人未踏の『平均ストローク60台』だ。

 

平均ストロークは、コースにより設定されたパーのストローク数(所定パー)が異なるため、(ストローク数×72÷コース所定パー)÷ラウンド数で算出する。前週を終えたイの平均ストロークは『70.0260』。今週はパー72の4日間大会で、通算11アンダー(1日3アンダー平均)の『277』で回れば、平均ストローク『69.9911』で、70台を切る計算だ。

 

プロアマが行われた火曜日の穏やかな天候から一変し、気温が上昇したこの日は、太平洋から吹きつける海風が、練習ラウンドを行う選手たちを悩ませた。イもその一人だ。「風が難しければショットで1mについても、入れるのが大事になってくる」と、気は緩まらない。

「毎日これまでも、そこ(60台)を目標に置いてプレーしてきた。ハードルは高いです」と話したものの、過去5年でもっとも現実味を帯びる数値に近づいた。

 

今年はラフを昨年よりも10mm長い90mm、グリーン周りは90~100mmと、メジャーのセッティングに相応しく難度を上げた。昨年は申ジエ(韓国)が通算7アンダーで後続に6打差をつけて優勝した。原田香里競技委員長は、今年の優勝スコアを昨年と同程度を予想。「通算5~6アンダー。年々レベルが上がっているので、それを上回ってくれたら」と話した。

 

だが、イ自身が2012年に通算13アンダーで制覇するなど2ケタアンダーの優勝スコアも出ている大会だ。通算11アンダーは決して楽な数字ではないが、不可能でもない。(宮崎県宮崎市/糸井順子)

 

<「LPGAツアー選手権リコー杯」過去5年間の優勝スコア>
・2015年 7アンダー 申ジエ
・2014年 10アンダー テレサ・ルー
・2013年 9アンダー 大山志保
・2012年 13アンダー イ・ボミ
・2011年 8アンダー 全美貞

 

以上、GDOニュース

 

 

イボミが11アンダーでラウンドすると年間平均ストロークが60台達成するそうです。

イボミが、如何に安定したゴルフをやっているかという証明です。

それはそうでイボミ自身頑張ってもらえばいいのですが・・・

 

最近、コース設定が易しくて全体的に成績が良くなっていると思います。

 

日本ツアーのレベルアップのためのコース設定をしてほしいと思います。

 

飛距離が出る選手が有利になる設定をやってほしいと思っています。理由は世界的なレベルの選手を育てるためです。

 

例として宮里藍の場合、日本ではトップになれたけど、アメリカでは力不足です。それは飛ばないからです。日本では飛ばない選手でも優勝できるチャンスがありますが、海外では厳しいですね。


日韓、軍事情報協定に署名 北朝鮮の脅威に対抗・・・当然のこと

2016-11-23 16:21:48 | 日記

[ソウル 23日 ロイター] - 日韓両政府は23日、軍事情報包括保護協定(GSOMIA)に署名、締結した。北朝鮮によるミサイル開発や核関連活動の脅威が高まる中で、日韓は安全保障分野での機密情報の共有が可能になる。

 

両国の軍事情報協定はもともと2012年に締結される見込みだったが、世論の反発などに配慮した韓国が延期を申し入れた経緯がある。

 

長嶺安政駐韓大使と韓国の韓民求・国防相がソウルで署名式典に出席した。

世論調査会社のギャラップ・コリアによる18日の調査によれば、1007人のうちの59%が、日韓の軍事情報協定に反対と回答した。

 

以上、ロイター記事

 

 

59%の韓国の国民は反対だそうです。

 

本当に理解できません。

 

あれだけ、反日教育、反日運動で刷り込まれれば仕方ないことかも知れませんが、韓国の人たちも目覚めてほしいものです。

 

韓国という国は、反日のためにアメリカから建国してもらった国だから、そうなんでしょうが、反日はいい加減やめてもらいたいです。

神国の日本を貶める反日国家、韓国、中国は報いを受ける運命にあるのかも知れません。

 

日本も東京リンチ裁判思考で70年もやってきて、そろそろリセットしたいですね。


マキロイはスイングに「引き」があるから遠くに飛ばせる。・・・吉田一尊プロ

2016-11-22 18:23:13 | 日記

ローリー・マキロイやタイガー・ウッズ、遡ればグレッグ・ノーマンに至る飛ばし屋たちのスウィングに共通することがあります。それはインパクトの直前の一瞬だけ、手元側にブレーキをかける動作。いわゆる「引き」と呼ばれるものです。

この「引き」の動作について、“飛ばしのスペシャリスト”吉田一尊プロが話してくれましたので、ご紹介します。

 

「引き」の動作は下半身がカギを握る

 

「引き」の方法について

「引き」の動作は、手や上半身の動きでやるよりも、下半身の動き主導で行われるべきだと思います。なぜなら、ヘッドが最下点を通過する前に、手元側にブレーキをかけておくというのがまずは必要なことで、これにはどうしても下半身の力が必要です。加速しているものを止めるわけですから、たくさんのエネルギーを要する。そのとき下半身の力を使わないと間に合わないのです。(吉田プロ)

 

下半身を止める動きはプロによって様々

下半身でブレーキをかけるやり方は、例えば右ひざを使うやり方があります。ダウンスウィングでは、普通右ひざが前に出るのですが、これをインパクト直前にキュッとヒザを伸ばして引っ込める。ローリー・マキロイは、この方法で下半身を止めて、ヘッドを走らせています。

 

やり方は違っていても、プロの場合は例外なく左足が強く踏み込まれています。松山英樹プロやアダム・スコットのスウィングを見ると、左足を強く踏み込むことで下半身にブレーキをかけて、そこから左足を伸ばすことで、さらに「引き」の動作を入れているのが分かります。特にタイガーはその勢いが強く、ジャンプしているかのように見えます。

 

飛ばすために必要な「引き」の動作。下半身の強さに相当な自信がある人は、実践してみてはいかがでしょうか。

 

以上、※月刊ゴルフダイジェスト2015年4月号より

 

 

エリエールレディスで2位だった比嘉真美子は、正にインパクト直前に両膝を伸ばす動作をしています。

遠心力が最大になることがよく分かったんですが、どうしたらそれができるのかとインターネットで検索したところ、吉田一尊プロのユーチューブが出てきました。

「スイングの胆が分かった」というすがすがしい気分になりました。

 

これを基本にスイング改造することを決めました。

 

身体で引き下ろし、膝を伸ばす動作でクラブを引き上げる。

引いて、引いてスイングする。

腕は使わなくても地球の重力を使って最大の遠心力が得られる。

 

即、アマゾンに本を注文しました。マスターするためのドリル解説があるそうです。

また、当ブログで紹介します。

 


松山英樹は世界ランク最上位 優勝予想2番手の日本が最後のチーム練習

2016-11-22 17:59:02 | 日記

◇国・地域別対抗戦◇ISPSハンダゴルフワールドカップ 事前情報(22日)◇キングストン・ヒースGC(オーストラリア)◇7111yd(パー72)

 

開幕2日前は朝からあいにくの雨。あす23日(水)のプロアマ戦は選手個々が分かれて大会関係者とプレーするため、この日がチームで一緒にラウンドできる最後のチャンスだった。週明けにコース入りした他国の選手たちは、気温13度の悪天候下でコンビネーションを確認したが、日本代表の松山英樹石川遼は悠然と練習場での時間を過ごしていた。

 

「火曜日(21日)は雨らしいから休みにするかもしれない。月曜日(20日)に一緒に18ホールを回っておこう」。ふたりがそう話し合っていたのは、前週土曜のこと。コースに一番乗りしたタッグはここまで、プラン通りのスケジュールを消化している。

 

松山がオーストラリアを訪れたのは、東北福祉大の合宿に参加した2013年以来。初めてプレーした今大会のフラットな7111yd(パー72)を「風向き次第で長くなったりするので、一概に短いとは言えない」という。「調子は悪い」。そう前置きしたが「ショットはだいぶ今日でマシになったかと思う。アプローチパターが少し不安かな」と現状を説明した。

 

米ツアー公式サイトのパワーランキング(優勝予想番付)では地元オーストラリア(アダム・スコット&マーク・リーシュマン)に次ぐ2位となった。「松山英樹がこの2カ月で5位、優勝、2位、優勝、優勝という成績を持って乗り込んできたのはもちろんだが、調子を上げている石川遼の存在も大きな助けになるだろう」というのが同予想の寸評。世界ランク6位の松山は、出場フィールドで堂々の最上位。そのトッププレーヤーが気心知れた相棒を連れ添ったとなれば、期待値の高さは当然と言えるかもしれない。

 

例によって前評判には「期待されているのは分かっているけれど、ここ1カ月の成績はここでは関係ない」と興味を示さない。「2日目と4日目は自分のボールでプレー(フォーボール形式)できるので、お互いガンガン攻められる。(ひとつのボールを交互に打つフォーサム形式の)初日と3日目にどれだけ我慢できるか」と冷静に戦況を見据えている。

 

スパイクやポロシャツに入る日の丸。「日本を背負うことを意識過ぎるのは良くない」というが、「今朝も地震と津波がありましたし、そう考えると嫌でも意識しなくちゃいけないと感じる」と言った。この日の日本時間早朝午前5時59分(メルボルンは午前7時59分)に福島県沖で発生した大きな地震に自ら触れた。2011年の東日本大震災も、松山はオーストラリア滞在中に悲報を知った。揺れを知らない不安、もどかしさ、愛着ある東北地方を思う気持ちはいまも変わらない。

 

石川は、ことし1月の段階で松山が指名を決めていたパートナー。「(オーストラリア入り後)普通に一緒に練習して、毎日ご飯も食べているが、結束を深めるために“わざわざ”やっているわけでもない。自然にできている。普通にやれればいい」。ほどよい緊張感は保たれたまま、コンビネーションに自信を見せる。「僕も僕自身に期待しているし、遼にも期待している」。言葉には力強さがみなぎった。(オーストラリア・メルボルン/桂川洋一)

 

以上、GDOニュース

 

相乗効果で二人ともいいプレイすることに期待します。

 

東京オリンピックに向けてスタート、と捉えたいと思います。


フォーサム形式 松山英樹&石川遼コンビが使うボールは?・・・スリクソンZ-STAR VX

2016-11-22 09:51:14 | 日記

◇国・地域別対抗戦◇ISPSハンダゴルフワールドカップ 事前情報(21日)◇キングストン・ヒースGC(オーストラリア)

 

どっちのボールを使うか、それが問題だ。日本代表の松山英樹石川遼は開幕3日前の21日(月)、メルボルン郊外の会場で18ホールの練習ラウンドを敢行。それぞれが自分のボールを使うコースチェックとともに、全4ラウンドのうち2ラウンドで採用されるフォーサム形式の予行演習を行なった。

 

ペアでひとつのボールを打ち合って18ホールのスコアを作るフォーサム方式は初日と3日目に行われる。その際に重要になるのが使用ボールの選択。松山と石川はそれぞれダンロップスポーツ製、キャロウェイ製を普段は使っており、判断を迫られる。

 

ホールごとにボールを交換できるダブルスは、ふたりとも過去に世界選抜の一員としての対抗戦の「ザ・プレジデンツカップ」で経験。松山はタイトリスト製を使うアダム・スコット(オーストラリア)とタッグを組んだ際、グリーンを狙うアイアンショットを打つプレーヤーに合わせてボールを替えた。

 

日本勢3度目の優勝を狙う同学年コンビは、今回はダンロップスポーツ製で統一して臨む可能性もありそうだ(それぞれのボールを使うフォアボールでは石川はキャロウェイ製を使用)。この日のフォアサム用の練習ではともに松山が愛用するダンロップスリクソン Z-STAR XV ボールでプレー。松山が奇数ホール、石川が偶数ホールでティショットを担当。風速15m/sの強風が吹き荒れる中、2バーディ、2ボギーの「72」で回った。

 

以上、GDOニュース

 

元々、ダンロップのスリクソンボールを両者使用しているので問題ないでしょう。VXは松山が使ってますが、遼君は別かも知れませんが松山に合わせた可能性があります。

 

このワールドカップで、歴史を作ってほしいと願っています。