goo blog サービス終了のお知らせ 

ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

小春日和はいいですなぁ~

2022-03-11 12:13:23 | 日記

今日は、日差しも柔らかく午前中から気温も上がって小春日和…。

いつものように掃除をしてたら、体がホカホカと暖まってきて過ごしやすいです。

名古屋の桜の開花は3月23日頃らしく、春も間近にせまり、鳥の元気な鳴き声が聞こえています。

コロナも少し感染者数が落ち着いてきていますが、それでもまだ愛知県では数千人の方が毎日感染している状態…。

日経連の会長が先日の記者会見で「早く経済が回るようにして欲しい」と言っていましたが、経済活動を再開して感染者数が増えたら誰が責任を取ってくれるのか。

まん延防止措置で苦しい経営を強いられている方々には申し訳ないですが、後少し我慢してくださいね。

それまでモタンという方には、政府の援助が必要でしょう。

財政が厳しいのは分かりますが、財務省に煽られて渋ちんな経済対策しかとれない岸田内閣の姿勢はどうなんだろう。

ウクライナへのロシア侵攻も「欧米と足並みをそろえて…」というもう聞き飽きた言葉しか発せられず、ロシアに大きな声をあげられないのは、北方領土返還に影響がでるとでも思っているのだろうか。

「ロシアへ日本独自の経済制裁を課す」なんて言うと北方領土返還を願う人達から大反発を食らうと思っているんでしょうが、現在どれほどの日本の国民が北方領土がロシアから返還されると考えているだろうか。

いつまで話し合ってもプーチンさんが権力を握っている間は無理でしょう。

なんせ話し合いさえできないんだからね。

韓国の大統領選では野党の尹さんが僅差で勝利し、日韓関係は「過去より未来」と話しています。

日韓の賠償問題は、随分と過去に片付いているはずなのに「慰安婦問題」や「強制労働問題」などが沸き上がって、日本政府が歩み寄ろうとしても、大統領が代わる度に話が蒸し返されて、未来はどうなるか分かりません。

あの国民性何とかならんもんかいな。

まあ、戦時中のことだと言っても始まらないので、誠実に対応するしかないんでしょうが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸入小麦17%値上げ(朝刊より)

2022-03-10 10:10:26 | 日記

農水省は、国が輸入した小麦を製粉会社に売り渡す平均価格を前期比17.3%引き上げると発表しました。

北米での不作が国際相場を押し上げたことが主な要因だそうですが、ロシアのウクライナ侵攻で今後も上昇する公算が大きいということです。

国が税金を使って輸入した小麦の値段を国際相場が上がったからといって、簡単に引き上げるのは疑問です。

ただでさえ石油価格が高騰して、軒並み生活必需品の値上げが続いているのに、それに便乗するかのように簡単に政府払い下げの小麦まで値上げするとは、どういうこちゃ!

民間が四苦八苦してる最中なら、せめて政府が売り出すものくらい値段を据え置くか、むしろ引き下げるくらいのことを考えられんのだろうか。

コロナ対策には、無為に積み上げた予算で人気取りをしてるのに…。

日本の給与が、欧米に比較して30年間も上がってないことが巷の話題になってるのに、その改善策もなく、上がるもんは仕方ないだろうという感じで引き上げてくるのは、民間企業ならいざ知らず、国のやることなんだろうか。

高騰するガソリンなどは補助金を出したりしてるけど、石油利権を貪る族議員や外国籍の元売り会社からの圧力でやってるだけじゃないの?

それに、未だにトリガー条項を使おうとしないのはなんでナン?

ガソリン価格が3カ月連続で1ℓ160円を越えたら、揮発油税などを引き下げるという特別措置を使わないのはおかしいだろ。

今、ガソリンは170円を越えちゃっているんだから要件は満たしているはずなのに…。

政府は、価格がさらに上がったら25円まで補助金を増やすと言ってますがトリガー条項では、上記の特別措置でいうと旧暫定税率分の25.1円を減税するというもので25円の補助金というのは、これに相当するものです。

それなら、なぜトリガー条項を使わないのでしょうか。

一つは、ガソリンなどの揮発油税を引き下げるようなことはしたくない(戻す時に国民の反発を食うからか)。

もう一つは、補助金という名目にすれば国民受けがいい(政治家はやってるなと言われたい)てなことでしょう。

政治家に媚を売る無駄に頭のいい官僚たちの考えつきそうなことで、それを美味しいと思う無能な政治家たちが蔓延っているからか(財務省としては、どんな税金も手放したくないんだろう)。

小麦の値段を上げる前に、倉庫に大量に眠っている米を放出したらどうでしょうか。

米粉で作ったパンをじいちゃん大好きでSCにいくと必ず購入してるんだけど、非常時には米を低価格で市場に放出して物価の安定を図れば…。

高い小麦粉で作った旨くて高いパンを買える人は、それを買えばいいしね。

倉庫に眠らせておくだけの備蓄米ではないはずでしょう(5年経ったら人が食えなくなって、肥料用に払い下げているんだから)。

そんなことも、よう考えんのかしらね。

2020年3月に政府備蓄米は100万トン(備蓄量が決められている)、民間在庫が約280万トンもあるらしく、政府備蓄米は米価への影響を避けるために基本的には主食用としては販売されていないそうです(つまりJAなんかの企業の儲けを手助けするためですね)。

ということは、小麦粉の値段が上がって、米が重要視されると民間在庫の処分を考える企業や業者が高値で売り出すということもありえますね。

オイルショックの時にトイレットペーパーを倉庫に隠して「トイレットペーパーが品薄になる」という嘘の情報を流し大儲けした業者の真似をするような守銭奴がいるかもね。

それにエネルギー資源でも、日本近海に大量に埋蔵されていると言われるメタンハイドレードの採掘も進んでいないのはなぜなの?

いつまで輸入オンリーの石油に頼っているんだろうか?

どうしても国産エネルギー資源が必要なら、多くの税金を使って開発したって国民は嫌とは言わないよ。

国産のエネルギーを開発されちゃ~困る人たちが、政治家の回りにウヨウヨいるんでしょうね。

つまりエネルギー資源の利権を巡って守銭奴さんたちの闘争があるから、国民のためにはちっともならないことばかり続いているんじゃないの?

どれもこれも、一握りの大儲けしたいキリギリスさんとその甘い汁を吸おうと群がる蟻さんが結託して、新資源開発を遅らせているんだろう。

だから今、突然のエネルギー不足にアタフタして、なんの解決策も立てられない脆弱な日本政治が、現実に国民の目に晒されているという訳です。

あ~、情けなや~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタールサッカーW杯、地上波でも観れる

2022-03-09 11:03:18 | 日記

朝刊にサッカーW杯カタール大会の放映権をNHK、フジテレビ、テレビ朝日が獲得したという記事がありました。

当初は、スポーツコンテンツ専門のネット配信チャンネルでしか見れないという情報が流れていたので、W杯の期間中だけ契約するか、番組ごとに料金を払うか迷っていましたが、これで安心して観ることができます。

NHKでは地上波とBS放送で流されるそうで、過去の大会とほぼ同じ状態で観ることができるでしょう。

当然のことながら、もし日本代表が出場できれば、すべての代表ゲームを応援することができるし、日本以外の強豪国の予選リーグや決勝トーナメント、また準決勝や優勝戦も観ることができるでしょうから、サッカーが大好きなじいちゃんは嬉しいです。

ネット配信だけではやっぱり…。

時差があるので(欧米の大会よりはマシですが)、ライブ中継を観ようとすると夜中の放送も多いでしょうが、観れないよりはね。

この大会を心から楽しむためにも、日本代表には絶対にアジア最終予選を勝ち抜いて本大会に駒を進めて欲しいです。

今月24日にはオーストラリア、29日にはベトナムとの最終予選のゲームが控えています。

欧州のチームに所属している日本選手の活躍が伝えられてきますが、彼ら海外組が召集されて代表チームが編成されると思います。

10月に行われたホームでのオーストラリア戦では2-1と勝利していますが、24日のゲームはオーストラリアのホームゲームです。

相手の地元で勝てなければ、本戦出場も難しい。

ベトナムにはアウェーで1-0で勝っていますから、埼玉スタジアムでの戦いは日本代表に有利な条件で戦えます。

スタジアムには、多くの人たちが応援に駆け付けるでしょうからね。

この2試合に勝てば、本戦出場が決まりますからTVでよく叫ばれている「絶対に落とせないゲーム!」になります。

コロナ禍で選手たちは欧州からの移動や帰国するだけでも大変でしょうが、そんなこと言ってられませんよ。

代表に選ばれたからには、死力を尽くして悔いなく戦って欲しいもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決裂続く停戦交渉

2022-03-08 09:49:25 | 日記

ロシアとウクライナの3回目の停戦交渉が行われましたが、どうも決裂したようです。

ロシア国内でも侵攻に対する反対デモが行われているようですが、体操の世界大会でロシア選手が胸に「Z」(勝利を意味する)を掲げて登場して批難されたり、表彰台でウクライナ選手がロシア選手と一緒に壇上に上がらないなど世界中からロシアへ反発する宣言や態度が示されています。

プーチンさんも一旦始めてしまったから引くに引けないことになっているんだとは思いますが、両国の国民のことを考えると早くやめた方がいいんじゃないかと思うのです。

これだけ世界中から批難の嵐が巻き起こり、ロシアからの天然ガスや石油に頼っているヨーロッパ諸国でもついに輸入禁止措置に踏み切るなどの経済制裁も続いており、今はまだプーチン支持のロシア国民も早晩首根っこを押さえられてアタフタし始めるでしょう。

そんな時、プーチンさんはどんな姿勢で臨むのでしょうか。

戦時中の日本人のように陰では文句を言いながら、戦争を推し進める軍時政府の弾圧に屈したり、神風が吹くと信じていたり、嘘っぱちの情報に踊らされたりしていたように、ロシア国民も外から見たらロシア政府がオカシナ情報を流していたりするのを信じていたりするのでしょうか。

戦時中の日本でも食糧難やエネルギー不足が続いても、国民は反戦の声を上げるでもなく「一億火の玉」なんて言う言葉に踊らされていたんだからね。

外地への戦争には行かなかったけど、国鉄の蒸気機関車の機関士で国内輸送に携わっていた父親から戦時中の話を聞いたのは「名古屋空襲の際に大曽根あたりにいた時、爆弾で死にそうになったこと」ぐらいで、母親には「米軍の戦闘機から川の堤防道を友達と歩いていた時に機銃掃射を受けた」という話を何度も聞いたぐらいです。

二人とも戦争について多くを語りたくなかったようです(思い出したくなかったんでしょう)。

口にはしなかったけど、子どもたちには戦争のない平和な暮らしを望んでいたんだと思います。

21世紀のウクライナでも両親と同じような目に合ってる人がいるのかと思うと心が締め付けられてしまいます。

中国や北朝鮮というロシアと同じように領土拡張や保全に執着してる国が隣国にある日本でもいつ何時ウクライナのように彼奴等が侵攻してくるか分かりません。

みんな仲良く暮らしていければいいじゃないかと思うのに、少数のヘンな人たちがいるから平和な世界はアッという間にぶち壊されてしまう…。

安倍さんみたいに、米軍の核兵器を日本も共有しておくことが必要(議論すべき時だ)とバカなことを言い始める政治家もいるのが怖い。

そんなことしたら、中国なんて日本を核攻撃してもあっちが先にやりそうだからと難癖をつけられそうです。

プーチンさんも原発を狙った理由に「ウクライナが核兵器を開発してる」なんて嘘っぱちで攻撃の正当性を主張してるんだからね。

緊張関係にある国に上げ足を取られんように外交するのが頭のいい政治家だと思うんだけど、そういう意味では安倍さんは一番アホなことを言う政治家なんだと思います。

「攻撃されたらどうするんだ」いうけど「攻撃されんように平和な関係を築く」のが政治(外交)の役割だと強く思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラン、サガンと引き分け

2022-03-07 12:17:37 | 日記

やっぱりというか、なんというか、グランパスは昨日のゲームで苦手なサガンと1-1の引き分けに終わりました。

昨日のブログでも書いたように、なぜだかグランパスはサガンに分が悪い…。

昨日のゲームでも開始早々に相手のオウンゴールで先制したものの、その後は攻撃の手が上手くいかず、追加点をあげられずに前半30分にゴールを奪われてしまいました。

監督が代わっても、上手く勝てないのはなぜなんだろう。

相性が良くないというのがあるのかもしれませんが、昨年から多くの先発メンバーが入れ替わり、相性の悪さなんて吹き飛ぶのかと思っていたけど、やっぱり思った通り…。

そんなに強い相手じゃないのになぁ~。

ドラゴンズは、スワローズとのOP戦2戦目を戦い2-0で連勝しました。

スワローズ打線を相手に昨日も先発の柳投手が見事なスローカーブとストレートのコンビネーションで点を与えることなく5回を投げてたったの1安打と上出来でした。

今年もこれまでの所先発・中継ぎともに好調が続いています。

柳君の後を受けた笠原投手も4回4安打無失点…。

9回に1死満塁のピンチがあったようですが(中継が終わってしまって見れなかった)、併殺打で切り抜けたようです。

立浪監督に代わって、随分チームの雰囲気が変わったように感じます。

この好調がいつまで続くか分かりませんが、今のところいい感じですね。

OP戦が良くても、ペナントレースが始まったら負け続けるなんてことがないようにして欲しいなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする