昨夜のドラゴンズは、ジャイアンツに1‐4で敗れました。
じいちゃんが昨日書いた心配が当たってしまい残念です。
まあ、それはそれとして、ベテラン大野投手は5回までがもう精一杯になってしまいました。
前回2回も持たなかった反省からか、ストレート主体の投法に切り替えたのはいいけど、体力がもったのは5回まで…。
投手コーチも監督も、今の大野の体力の限界を全く理解していないのが不思議で仕方ありません。
じいちゃんたちが外野の外野から見ていても、何となくもうヤバいと感じたのに、ベンチから見ていて、その危うさに気がつかないのは、最早チームを預かる責務がないと言わざるを得ずガッカリです。
それを一番物語ったのが、2回の無死1・2塁で8番の村松にバントをさせて2・3塁になり、次の打者は9番の大野…。
監督は、インタビューで「点を取りたいから2・3塁にすることを優先した。一番いいと思う選択をしただけ」と答えたようですが、ドラキチさんたちはこれが一番いい選択と果たして思ったでしょうか。
じいちゃんなんてアホじゃないかと思いましたね。
村松のバッティングに期待してチャンスを膨らませた方が確率は高いと…。
大野もバッティング練習は積んでいるだろうけど、ランナーがいない状態でボックスに立つのとは訳が違う。
先発投手として絶対に点が欲しい場面で、野手たちがこれまでどれだけ失敗してきたか。
己の勝利が決まるような場面のプレッシャーたるや相当なもんだと、この監督は考えなかったんだろうかね?
案の定大野は倒れて、結局無得点でチェンジになりました。
そして、6回のピンチを作った大野を降板させてマウンドに送った勝野君の起用にも?マークをつけました。
以前にも、同じようなピンチで勝野君を送って、ガツンと打たれた記憶が監督にはなかったのか。
それとも、同じような場面でマウンドに立たせて、その挽回を期待したんだろうか?
勝野君はストレートばっかり投げて、手痛い安打を打たれてしまいました。
大野もストレート中心でジャイアンツ打線にとっては、目が慣れていて勿怪の幸いでしたね。
ここは、変則的な投球をする橋本君あたりを出して抑えに成功してから、次の回に直球投手の勝野君なんて采配をすればよかったかもね。
ただ、橋本君も登板が続いているから温存したかったかもしれないけど…。
結局、6回に2点、7回に藤嶋が打たれて2点取られて1‐4になり万事休す。
じいちゃんは、この時点で諦めてベッドに入り込んでしまいました(録画しておいたドラマも見たかったし)。
朝起きると同時にスマホで結果を確認して1‐4での敗戦を知り、得点が動かなかったという判断が正しかったのを確認した次第です(トホホ)。
※内容の一部に新聞記事を引用しました。