goo blog サービス終了のお知らせ 

ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

ドラ&グラ1勝でスカッと!

2025-03-30 08:34:24 | 日記

前日0‐5という大差で負けたドラゴンズ…。

昨日はベイスターズに1‐0で勝ち、今季初勝利を飾りました。

じいちゃんの押しじゃない木下捕手のタイムリーで挙げた1点を必死で守って、何とか勝ちに繋げました。

このゲームでは、先発投手の松葉君が6回2安打無得点で抑え、これは流石に木下捕手の功績が大だったと言わざるを得ません。

彼は、このゲームで2安打も放って、ビックリするような大活躍。

こんな日が続けば、じいちゃんも認めざるを得ないでしょうが、さてこれからどうなることやら。

開幕戦では、しっかり高橋宏投手の足を引っ張っていましたからね。

さて、これまでカンペキなドベを走っていたグランパスに、横浜FCとのゲームで開幕から7戦目にして待望の1勝目が訪れました。

怪我で開幕から欠場していたGKシュミット君が初登場…。

何度もピンチを防いでゴールを与えたのは、最終盤の1点だけでした。

あのゴールはどんなに上手なGKでも絶対に防げんかっただろう。

素晴らしかったのは、グランの1点目です。

マテウスからゴール前に送られたボールに、ダイビングヘッドで決めたキャプテン和泉君の華麗な先制点です。

前半16分という早い時間だっただけに、一抹の不安はありましたが…。

ホントに素晴らしいゴールでした。

さらに、後半9分には稲垣君がPKを右隅に決めました。

相手のGKがボールの方向に飛んでましたからアッと思いましたが、こちらも綺麗に決まりました。

2点差になり一安心しましたが、やはり残り時間が長かったので、少し不安状態が続きましたね。

もう終わりかという後半50分に、鈴木に決められたゴールは痛かった。

できれば無得点で勝ちたかったです。

まあ、そんなことより1勝を挙げたのがスッゴク嬉しかったのはグラキチさんたち共通の思いでしょう。

やっとのことでドベから抜け出し後1勝すれば、うまく行ったら12位ぐらいまで(上位チームが勝たなきゃ~だけど)順位を上げることができます。

GKシュミット君がランゲラック君のようにゴールを死守してくれることを願いつつ、グランの今後を見守っていきたいと思います。

※内容の一部に新聞記事を引用しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラ、開幕戦で敗戦…

2025-03-29 09:08:38 | 日記

ミャンマーで大地震が起こり、隣国のタイでは建設中のビルが倒壊したり、道路が寸断されたり、鉄道が動かないなどの大きな被害があり、死者もたくさん出てるようです。

ほとんど地震がないという地域で、慣れない人々はどんなに怖かったのか想像に難くないですね。

これから被害が確認されていくでしょうが、心からお見舞い申し上げます。

さて、プロ野球が開幕して、ここの所このブログで書いてきたじいちゃんの不安が的中し、ドラゴンズは昨年日本一になったベイスターズに0‐5で完封負けしました。

井上監督は、高橋宏斗投手を初めての開幕投手にし、ベテランの中田や木下捕手を使いましたが、使い物にならない二人の先発出場とオープン戦で全く打てなかった石川昂を4番に据えるなど意味が分かりませんでした。

ベテランや4番石川に期待するという気持ちは分らんでもないのですが、できれば若手中心(石川を含め)のメンバーで行って欲しかった。

彼らなら失敗しても今後が期待できますが、経験豊富なベテランらを使って乗り切ろうなんていうのは、昨年までの立浪さんよりある意味思考力がなさ過ぎるというもんだ。

もしかしたら、役に立たないベテランたちに印籠を渡すつもりで先発させ、ダメなら即2軍送りと考えてたならご立派ですが…。

先発した高橋君も調子が悪かったのか、全くいいところなく6回6失点…。

6回なんて1死も取れずに藤嶋君にマウンドを譲りました。

高橋君の不出来には、木下捕手のアホみたいなミスリードもあったでしょう。

9回に久しぶりにマウンドに上がった橋本投手は、木下に代わったルーキー捕手の石伊君にリードされて、良いピッチングをしましたね。

打線は相変わらず破綻状態で、岡林君、カリステ君、細川君、中田君の4安打だけ…。

中田の安打なんてショート森のエラーのような悪送球絡みの拾いもんでした。

井上監督もベイスターズとの力の差を考えて、まずはベテランを使ったんでしょうが、今日からは完全なる若手中心のメンバーに入れ替えて欲しいです。

石川君は7番くらいに置いて、細川君を4番にした方がなんぼかマシでしょう(細川も4番になるといきなり打てんくなるけど…)。

まあ、素人のじいちゃんの言う事を聞いて欲しい訳じゃないですが、不安だらけのメンバーを上手に使うのがプロの監督だと自覚してくださいね。

ドラの明日のために、ドンドン若手選手を使って、今年もドベになって下さい(来年以降を楽しみにしてるよ)。

それなら、じいちゃんも悔しいながら納得できます。

そして、ドベをひた走るグランパスは、今日の横浜FC戦で怪我が癒えた?GKシュミット・ダニエル君を使うようです。

ルヴァン杯に出場して勝ち星に貢献した彼が試合に出れたら、もしかしたら今季初白星を挙げられるかもね。

今日は、ドラもグランも勝利して、じいちゃんたちドラ&グラファンを喜ばせて欲しいもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校完全無償化は本当に大丈夫か

2025-03-28 10:24:41 | 日記

少子化の波が続く昨今の状況の中、高校の完全無償化が実現されそうです。

普通に考えれば良いことだと思いますが、ホントにそれでいいのかと一抹の懸念もあります。

無償化が進めば、学費が高く設備の充実した私立高校に多くの高校生が流れて、公立高校の志願者が減ってしまうということもあります。

偏差値の高い私学も完全無償化となれば、本来余裕で授業料を支払える高額所得者の子弟も多くが私学の入学を志すでしょう。

成績優秀な低所得者の子弟ならまだしも、高い授業料を親が支払って塾に通よわせ、私立高校に入学する人も出てきます。

私学は私学で、学費が無償ならと多額の寄付金を要求する学校が出てくるかもしれません。

やはり、高校の完全無償化は少し考え直した方がいいのかもね。

じいちゃんは、親の所得によって学費を支払う制度の方がいいのではないかと思うのです。

もちろん、公私立共に…。

無償で高校に通える子もいれば、多少の学費を支払う家庭もあるというのが、ある意味一番の公平というもんじゃないでしょうかね。

お金持ちが子供に高額な塾通いさせて成績を上げたり、小学校から大学までの一貫校で学ぶ人がいれば、親が低所得でも関係なく子供たちが希望を持って一生懸命頑張ればれば、小学校から大学まで教育費は必要ないという人もいるのが理想じゃないでしょうかね。

そうすれば、今懸念されているような公立高校の受験者が減って、私学ばかりに人が集まるということもなくなるでしょう。

子どものレベルに合わせ、どこへでも進学できるシステムを構築する方が、未来の人材を育成するには良いんじゃないかと思います。

ただでさえ、不登校の子供が増えて困ってるのに、生まれた子供たち全員が普通?に学校に通えると思っているのが、政治家たちのおバカなとこです。

虐めなどで学校に通えない多くの子どもたちの救済システムも充実させないと、人口の減少が急速に進む未来の日本社会に、さらなるダメージを与えてしまうのではないかと不安です。

要するに、政治家たちは、もっと広い視野で教育環境を見直すべきだということです。

※内容の一部に新聞記事を引用しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足元見られるトランプさん

2025-03-27 09:13:48 | 日記

ウクライナへの侵攻で停戦の労を取る米国と戦闘を続けたいロシア?の交渉で、トランプさんは完全にプーチンさんに足元を見られているようです。

ノーベル平和賞が喉から手が出るほど欲しいと言われてるトランプさんは、停戦の成果に前のめりになって、黒海での武力行使排除に合意したとされていますが、サウジアラビアで行われたロシア、ウクライナと個別に行われた協議では大きなズレが生じているようです。

ウクライナが安全保障を求めるのは当然として、協議後にロシアが求めた安全保障や制裁の緩和については、ロシアが続ける戦闘行為を止めなければ受け入れられるものではないでしょう。

兎に角、早く停戦状態に持っていきたいアメリカのトランプさんは、成果を焦り過ぎてロシアの言いなりになり、ウクライナのことなんてこれっぽっちも考えてないように見えてしまうのはなぜでしょうか?

トランプさんとプーチンさんの関係が良いからというものでもないでしょう。

プーチンさんは元より、トランプさんが目指す米国第一主義が世界情勢にもたらす悪癖が、混乱を招いていることを理解してるのか、分かっていても理解しようとしてないのか…。

そして、25%という高関税を課すことが、アメリカにとって今後得になるのかどうなのか?

高関税を課せば、米国内に世界中の工場が集まってきて、米国民の労働環境が改善されると豪語していますが、大金を使って米国に工場を建設する余裕のある大企業が世界中にどれほどあることか。

高関税を支払っても、米国に工場を作るよりマシだ(安上りだ)という経営者も多いでしょう。

そんなことになれば、ただでさえ物価高で苦しんでいる米国民は、さらに厳しい生活を強いられることでしょう。

お互いに自由に貿易を行い、世界の人々が幸せな生活を送れることが一番ということが分かんないたった一人の指導者のために、世界経済が破滅状態に陥ることを米国民は願っているのか(トランプさんを支持した米国民のどれくらいがその本質を分かってるのか?)。

4年後にトランプさんが大統領の職を辞した後に、世界の安全保障と経済は一体どうなっているんでしょうね。

ロシアとウクライナの停戦を実現するために動いてくれるのは有難いと思いますが、ウクライナ国民の今後を理解せずに、取りあえずロシアに有利な停戦のを拙速に進めるのは、ロシアに対抗しウクライナを支持する自由主義諸国の総意ではないことを、もう少し考えた方がノーベル平和賞の受賞に近いとは思わないんでしょうかね(今のままでは反発こそあれ、ノーベル委員会の話題にも上らないんじゃないかと)?

※内容の一部に新聞記事を引用しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧統一教会に解散命令

2025-03-26 10:28:51 | 日記

昨日、東京地裁が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対する文科省の解散命令請求で、宗教法人法に基づき解散命令を出しました。

献金被害が1500人超に及んで約204億円生じ「類例のない膨大な被害が出た」と指摘し、教団の対応も不十分だとして、法人格を失わせる以外に有効な対処手段がないと判断しました。

ご存じの方も多いと思いますが、安倍元首相の銃撃事件で明るみに出た多額の寄付問題が、政界を巻き込んで大きく報じられてから随分と時間が経っています。

この解散命令に教団は、最高裁で争うことができるそうで、教団は、即時抗告の方針だということです。

ということは、この問題の解決まで相当な時間が係るでしょう。

幸いなことに、我が家の親戚関係ではこうした被害にあった人はいないようですが、もし家族の中に1人でもいたらと思うと怖い話です。

教団側は、「信教の自由の侵害だ。到底受け入れられない」と言っていますが、教団がやり過ぎたのが間違いのもとでしょう。

何事もやり過ぎは良くないということです。

最近、ネットを使った海外カジノに手を出して、スポーツ界や芸能界が大騒ぎしてるようですが、彼らの他にも日本人の200万人以上が手を出してるようです。

じいちゃんは、元々パチンコもしない博打嫌いですから、ニュースが報じられるまで、そんなもんがあることさえ知りませんでした。

まあ、博打なんかで勝てるはずもなく、大儲けしたなんて話を聞いたことはほとんどありません。

たま~に、宝くじが当たったという(それも100万円ぐらい)友人の話を聞きますが、自分は年末に買うジャンボ宝くじで3千円が当たったのが最高額です。

まあ、じいちゃんの博打人生はそんな他愛のないもんです。

旧統一教会も莫大な寄付金を集めて、何に使うのかと言えば、本国の宗主に送金したり、政界にバラ撒いて国内での活動をやり易くしたかったんでしょう。

政治家は政治家で、選挙応援なんぞに手を貸してもらったり、互いに利益があるから親密になったのでしょうね。

自民党の金権問題ばかりを最近の記事にしていますが、もういい加減イヤになります。

しかし、政治家たちのオカシナ行動を見て見ぬ振りもできない性格なので、これからも時と場合によっては、こうした話題も書き綴っていきたいと思っています。

※内容の一部に新聞記事を引用しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする