goo blog サービス終了のお知らせ 

アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

【ジャンボニンニクの芽花炒め 缶泡ワインやビールと 野菜とワインのソムリエ 山口県】

2012-05-15 | 野菜
サロン ド アケミーナ  - にほんブログ村

無臭ニンニクとして販売されている巨大ニンニク。
その茎(芽)を夫が購入し、牛肉と塩コショウで、炒め物にしました。

焼肉のたれを少し加えると、素材の甘みを増強するようで、よりおいしかったです。
昨年のこの時期には、普通に食用とされている、
ふくらんだ鱗茎の方(巨大なにんにく)を食べて元気になりました。
《あれからもう、一年が経ってたたなんて》



一方、今回たべた茎芽の方は、ニンニクの風味がほんのりして、
アスパラガスのような食感、甘みが強くクセがなくて食べやすいんです。


下の方まで柔らかくて、むしろ穂先の方が固く、
蕾(ツボミ)の中には、
これからネギ坊主になろうと待ち構えている花が詰まっていました。

生のままかじってみると、花の下のふくらみ部が一番辛~い!

この部分は、揚げ物か、何か辛みを隠す調理法にするのがよいでしょうね。
 「玉ねぎのネギ坊主も、食べられるんよ。
   天ぷら店で食べたことがある。」と主人に聞きました。

同じにしてよいかどうかは分かりませんが。。。


アケミーナのちょこっと一言♪
 ニンニク
ニンニクはユリ科ネギ属
西洋では生のまま粉末にして香辛料に、東洋では強壮野菜として食べられてきました
こう頻繁に食べられるようになったのは、戦後から…

生のままだとお腹ををこわす人もいらっしゃいます。

この強烈な臭いのもとになるアリシンには、
疲労回復や、滋養強壮効果を発揮し、

食中毒や感染症に対しての殺菌効果があるといわれています。

 ジャンボにんにく
ニンニクと同じネギ科ネギ属
一般的なニンニクとは植物の分類上では別種とされ、
リーキ(ポワロー、ポロネギ)の近縁種とされています。 

 普通のにんにくの約8~10倍大きく育つ無臭にんにくの別名は、
エレファントガーリック、ジャンボリーキ、ジャンボにんにく。
にんにくと味も見た目もよく似ていますが、辛みが少なく、
にんにくほどアリシンがふくまれていません。

無臭ニンニクに多く含まれているサポニンの成分から、
肥満予防や免疫力UP,肝機能の向上、動脈硬化予防が期待できるとされています。

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
中小企業庁 119専門家派遣  準備中→「中小企業119」

今回のおススメ

 

スパークリング缶ワイン《赤》  ¥1.958
 

いつも最後まで読んでくださりありがとうございます
中小企業庁 ミラサポ専門家派遣 登録後に無料派遣専門家で検索!
ミラサポ経由の依頼はコチラから → 「ミラサポ」 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤イモの煮っころがし

2012-04-28 | 野菜

赤い芋とつくねイモをもらいました
里芋の類で、赤みをおびているのが特徴
全体的に赤みがあれば、インドネシアのセレベス島から入った「セレベス」なんでしょうが、
この辺りに昔からあるし、どうなんでしょうね~…

【左:赤いも、右:つくね芋】


味は、里芋のようですが、あの独特のヌメリがほとんどなく、あっさりいただけます
火通りは、里芋より少し悪く、繊維が詰まっている感があります


【赤いもの断面】


有良 明美のいも推理
里芋の類は、親芋が中心にあって、小芋、孫芋をその周りにつけるんですね
肥大して食用とする部分によって種類が分けられていて、
一般的に「サトイモ」と呼ばれるのは、小芋を食べる小芋用品種
きっと、この「アカイモ」は親芋、小芋の両方を食べる親子兼用品種じゃないでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の、わが家のほうれん草

2012-04-27 | 野菜

【カキの豚ばら肉巻】3月調理


ほうれん草は、美肌を保つのに欠かせないビタミンCやB群、
造血作用のある葉酸や鉄分など、特に女性に必要な栄養素の宝庫
全体的に栄養価の高いお野菜です

カキは2月までが旬、その後産卵のため大味になるので「桜が散ったら食うな」と言われています
このカキも造血を促進します
亜鉛の含有量がダントツに多い食品で、不眠症や眼精疲労、精力減退に効果的です


有良 明美のちょっと豆知識 ~生育時期による栄養価の違い~
カキもほうれん草も、本来の旬は冬
冬は日照時間が少なくてゆっくり育つので、夏場に育ったものより栄養価がじっくりとため込まれ、
ビタミンCの含有量が夏に栽培されたものの約3倍はあると言われます


サラダほうれん草は、生育が浅くてまだそこまでアクを多く含みませんが、
ほうれん草には、結石の原因ともいわれるシュウ酸が含まれます
基本的には、たっぷりの塩を入れた沸騰水でで茹で、冷水にとってアクを抜きましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜のてんぷら ~体が喜ぶ春の野菜~

2012-04-11 | 野菜

【チーズを詰めたフキノトウのてんぷら:3月撮影】
春には、春の体にふさわしい野菜や果物を…
自然とはよくできたものですね~

春が旬の、苦みのあるうど、芹、フキノトウなどの野菜・果物を取り入れて、冬の間にたまった毒素を出しましょう!

【こごみ、タラの新芽、ヨモギ、三つ葉他】



他に、フキもありました
最近は、紅花油で揚げるのがお気に入りです

お野菜のてんぷらって、ホンっとに美味しいですよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜ソムリエが選んだ「赤と黄色の彩野菜ミックス」で色々お料理

2012-04-05 | 野菜

野菜ソムリエシリーズ第三弾!
ノースイさんの新商品、本格派でまた一本取られちゃいました(^_^;)


野菜を知りつくした野菜ソムリエが選んだ、絶妙な組み合わせの野菜ミックス
カラーピーマンをグリルし、スーパースイートコーンといいバランスで組み合わせています
180gとたっぷり量で、シンプルにバター炒めでお弁当の彩の一品にしたり、サラダやマリネに…と色々楽しめますよ~

【ズッパ:伊/スープ】
オリーブオイル風味のスープ、カニ入り
一口飲んだだけで、健康になりそうな予感


【ヘルシーアンチエイジングパン】
ホームベーカリーに入れて、ただ焼き上がるのを待ったパン
お野菜がペースト状になって溶け込み旨みを増して、ほんとにおいしく朝からHappy♪


【スパゲッティ アッラ アマトリチャアーナ風】
ベーコン、黒コショウとともにいためたパスタ
粉チーズもたっぷり入ったこっくり味!

サッパリがよろしい方は、貝類もおいしくなる季節なので、【ボンゴレマッキアート風】で!
※こちらは、自作料理のイメージ写真です

こんな魚介の煮込みもいいですね(お肉でも可) ※同上

そして、こんなおつまみも(^^) ※同じくイメージ


南イタリアのサンサンと降り注ぐ陽気な太陽のもとに育ったピーマン、
普通、野菜や果物の皮も日焼けして固くなるんです
ところが、こちらの商品はコーンの皮も、ピーマンの皮もやわらかくて食べやすい!

まるで皮付きの冷凍リンゴのような印象さえあります
もったいない気もしますが、ジュースミキサーにかけて
そのままシャーベットや健康ドリンクにしてもgood

なお、主食となるコーンもバランスよく含まれていますので、そのまま離乳食や介護職としてもよいですね

有良 明美のイタリア留学話・他
日本食はヘルシーと世界的に言われています
ところが、イタリアのほうが野菜&果物の摂取量が多いってご存知でしょうか?
現地では、野菜をパスタソースに、フルーツを間食や食後のデザートとしてふんだんに食べます
(私はイタリア生活で、健康的にスマートになりました)
そして、南イタリアの日差しといったらびっくり!
半袖では日差しが痛いので、通気性の良い長そでが一番です!
そんなこんなのピーマンつながりで、
わたくしの野菜ソムリエコンクール受賞作品を併せてご紹介させていただきます
レシピはここをcrick→「4色カラーピーマンのジューシーチリソース」


「野菜ソムリエが選んだ~」シリーズは、野菜を使う機会が
減った生活者に野菜をもっともっと食べて欲しい!という思いから、
気軽に購入していただけるよう、電子レンジで解凍するだけで
「簡単に野菜が食べられる」をコンセプトにした商品です。
首都圏を中心に展開しており、あいにく山口県では販売されておりませんが、
近くでは海を渡って九州のFコープさんで購入できます。(今のところ、ダイエーさん系列で展開中です)
ノースイ本社に問い合わせましたところ、ネット販売も前向きに検討してくださるとのことでした
楽しみですね(^^)v



ノースイさんの冷凍食品、野菜ソムリエシリーズは、3月2829、4月5日に掲載されています(^^)日付をcrick!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする