goo blog サービス終了のお知らせ 

アケミーナ 

イタリアでホームステイをしていた野菜とワインのソムリエ⭐︎アンチエイジングに取り組んでいます♪

五葷 のびる

2012-06-01 | 野菜

古代から食べられている野草、野蒜 ※蒜(ひる)=ネギ属の総称
昔はニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウと共に五葷(ごくん)に数えられていました

味噌との相性の良い春から初夏にかけての刺激食材を、しもせりんご村さんの「ゆず味噌アップル」をつけて食べます
のびるは、胃腸を丈夫にし体を温める効果があるといわれ、天ぷら、ぬた和え、ニラのように炒めてもおいしいんです

玉葱に似た香りと辛味があって、とにかく、辛い!
その辛さといったら、ラッキョウを生でかじっているような…といっていいくらい
しかも採ったあと、時間が経つとストレスを感じるのか辛さが増します(>_
よく似た野草で、ネギ特有の香りのない有毒植物もありますから、ご注意くださいね☆

☆有良 明美の愚痴、「聞いてやって!☆」
早いもので、気づけばもう妊娠9ヶ月半ば
ここにきて、2か月に及ぶ神経痛からくる不眠で、ついに視覚障害がでてしまいました(T_T)
皆が通り過ぎてきた道だから…と思って辛抱をしてきてたんですけどね~

どうやら、幼少時の頭部の傷が、妊娠をきっかけに悪さしたようで、歩けば、歩幅12センチというサイテーな状況…
やっと、それが周囲に通じ、鎮痛剤と睡眠薬が処方されました(効いたのは、たった2時間ばかりでも嬉しい)

神経の痛みって、本当にどうしようもないほど痛くて、根深いんですね
あまり先を考えない私も、さすがに毎日の長い長い時間におびえるようになって、夜中、亡き伯母が何度もフィードバックしました

今更彼女をねぎらっても遅いんだけど、言わせてください
「耐えてたんだね、靖子おばさん。安眠してください。ごめんね、そしてありがとう」


私でこれだけの症状が出てしまうなら、ボクサーの老後は一体どうなってしまうんだろう?と余計なお世話で心配してしまいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜ソムリエサミット 出展トマト詰め合わせギフト パート2

2012-05-28 | 野菜

野菜ソムリエコンテストの受賞ギフト、第2弾、トマトのスイーツ!
クッキー三種とゼリー♪

クッキーは、トマト&オレンジが一般受けしそう…フレーバーのティーのようなイメージがあります
そして、ワインと合いそうなトマト&チーズバジルに、コーヒーと合いそうなトマト&チョコ
プチプチとはじけるような食感のものもありましたね

ゼリーには、大き目のミニトマトがごろりと丸のまま1個入っています
トマトなのに、まるでチェリー!コンポートにされてておいしい!

どれも、おいしかったですよ~
有良 明美のおすすめ!
【甘いトマトのスムージー】アケミーズキッチンのオリジナルジュースです


昨日のお気に入り!「さとうのトマト」について…
長野県下伊那郡 佐藤農園 佐藤愛子さんの栽培したトマト

昼と夜の温度差の大きい地域で、雪が降る季節にじっくりと育ったこちらのトマトは、酸味が豊かで、常温で置くほど甘みが増します
酸味のお好きな方は、そのままで…苦手な方は、太陽の下で温めてから召し上がると、よりおいしく味わえます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜ソムリエサミット 出展トマト詰め合わせギフト パート1 

2012-05-27 | 野菜

野菜ソムリエコンテストの受賞ギフトが届きました!
サミットに出展されたトマトちゃん達☆☆☆

トマトの甘さは、ひっくり返してある6番の紅美果が最高値で、11度
目安として、スーパーで売られているスイカの甘さの最高値は12度ですね

個人的には、7番の「さとうのトマト」が一番気に入りました
甘さ、酸味、旨み、皮の厚み…それぞれのバランスが良くておいしかったです
「さとうのトマト」のトマトの情報は、明日のブログをご覧ください♪
有良 明美のチョッとひとこと
トマトは、追熟できる野菜!赤くなるとリコピンも多くなり、栄養価もあがります

お買い求めの際は、ずっしりと実の詰まった空洞がなさそうな角張っていないものを!
ヘタや皮の張りといった新鮮さはもちろん、上の写真の「紅美果」のように、
おしりに星のような完熟のマークが出ていると、木化寸前まで木で熟した証拠となります

【6、紅美果(くみか)表側】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万能ねぎの仕分け、他

2012-05-19 | 野菜

万能(小)ねぎや大葉などのちょっとした薬味が、自宅にあると重宝しますよね
買えばある程度の値段はするし、すぐ鮮度が落ちますもの…

写真は、万能ねぎの成長が行き過ぎて葉が固くなり始めていたので、掘り起こして仕分けしたところ
この球根をまた土に植えて、次の葉が出てくるのを待ちます

普段は、根元部からスパッと切り取っては使い、また伸びてきたものを刈り取っては使用
今回は、自家消費が追いつかなくて、一度、掘り起こすことになりました



伯母の栽培した、ニンニクです
市販品と区別できないほど、うまくできていますね(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の先取り…トウモロコシ

2012-05-18 | 野菜

またまた、旬の先取りです
普段は、特売が好きな奥様方も、旬の先取り商品は少々値段が高くて買うようです

よろこばれるているんですね~
こうした日本の「はしり」の文化は、江戸時代にルーツがあります
ということは、「はじり」は江戸の粋な文化ということ?


今日は、今年初!フレッシュなトウモロコシを見つけましたので、
それをただ、レンジで蒸してみました
甘くて粒がぷっくりしていて、何もつけなくてもおいしく食べれました♪

有良 明美の食べ比べコメント
穂先の方と軸に近い方、どちらが甘いか意識して食べてみました
トウモロコシは、部位による糖度の違いは、あまりみられませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする