goo blog サービス終了のお知らせ 

雀ばぁば

おしゃべり雀、孫7人

石田泰尚 男組 にはまってます❗️

2024-04-11 00:24:00 | Weblog
つい先日、Youtubeを何気なく見ていて、不思議なバイオリンの音に引き込まれてしまった。
見た目、変なおじさん。でも、音色が素晴らしい‼️
アストル・ピアソラ:ブエノスアイレスの四季  ヴァイオリン石田泰尚  しっかりメモした。
それから、Youtubeを繰ってみたら、どんどん出て来て完全にはまってしまった😍
是非、直接聴きたいとコンサートを探したら、隣県で6月に有ると判明。
83歳になった私に来年の保証は無いから行くことを決心。
日曜日に満開の桜の下で友人にこの話をしたら乗り気になってくれたが
残念、先約がありダメだった。
そしてに今日、別の友人と電話で話している時、
彼女が音楽を聴きに行くのは好きだと言ったので
もしかして⁉️と微かな期待を持って石田泰尚さんの話をしてみたら
興味を示してくれたので、よかったらYoutubeで見て❗️と話した。

ほんの10分くらい後、彼女からメール。
映像を見た。是非、コンサートに行きたい❗️ と。
買い方を教えたら、即ローソンに買いに行って
まもなくチケットを手に、嬉しそうに我家の玄関に現れた😁

6月、バスで2時間半、二人で聴きに行きます。
楽しみ‼️

しあわせ は 何処に⁉️

2023-09-09 22:04:00 | Weblog
大正琴の練習曲で昭和歌謡曲の「山のかなたに」を弾いていた時のこと。

昔、のど自慢大会でよく歌われていたので歌詞はほぼ覚えているし、
楽譜に歌詞も付いているので確認できる。


山のかなたに あこがれて
旅の小鳥も 飛んでゆく
涙たたえた やさしの君よ
行こよ 緑の尾根越えて

4番まであるが
私が歌えるのは いつも 1番だけ。
聴いていたのど自慢では 1番しか歌われなかったし・・

日々、脳みそが暇で 家事の合間にこの歌を口ずさんでいると
何か不確かな感じを抱いてしまった。

愛でも恋でもない
涙たたえた君とは誰⁉️

4番まで見ても
確たるものは歌われない。

昭和25年に世に送り出されたこの歌、

戦争の傷跡からやっと立ち上がった人々に
明るい何かを送り届ける曲だったのだろう。

今の現実を見るのではなく
どこか遥かな視線


そして、何か似たような・・・と思い至ったのが
カール ブッセの詩「山のあなた」だった。

山のあなたの空遠く
「幸(さいわい)」住むと人のいふ。
噫(ああ)、われひとと尋(と)めゆきて、
涙さしぐみ、かへりきぬ。
山のあなたのなほ遠く
「幸(さいわい)」住むと人のいふ。

山のかなたには「幸」は居らず
すぐ間近に居る「幸」には
気づけない?

私の歳になると、
「幸(さいわい)」はずっと一緒には居てくれないことを
わかるようになる。
そして、時々ソッと寄り添ってくれる「幸」を
見逃さないようにと強く思う。

とても難しいけれど・・・

2020/5/15に投稿した文をフリガナを付けて再投稿です。
今一度、読んで貰いたい気がしたので❗️

眉毛を描く

2023-08-24 22:23:00 | Weblog
先頃、フラダンスの発表会があり、皆で写真を撮った。
それをよくよく見たら、私一人、眉毛がない!?

そんな訳はない‼️はず😱

幼い頃から、人一倍シッカリ存在していたはずの私の眉毛。

尼崎の娘の処に行った時はいつも
関西在住の友人のTちゃんに付き合ってもらって
デパートめぐりをしていたが、
彼女の第一声は必ず
「A子ちゃん、何‼️そのゲジゲジ眉‼️ ちょっとそこに座り‼️」
大阪駅のどこかに掛けさせられて眉毛の手入れをされた😆
彼女は化粧品を扱う仕事をしていておしゃれだったし、
3歳くらいからの付き合いだし、
抵抗することなくやってもらった。

そんな訳で、眉毛が写真に写らないなんて夢にも思わなかったのに!!!
頭髪と同じく、眉毛も薄くなるんだ!

というわけで、82歳になって初めて眉毛を整え眉を引くことをやっております
✌😁

お粗末さま🤷

ごごカフェで超懐かしい曲が‼️

2023-05-06 15:51:00 | Weblog
暇だと、ゲームしながらラジオを聴く。

5月2日(火)ごごカフェ
「教授の蓄音機喫茶」で黒崎政男さんの話が超面白く
昔、手廻し蓄音器で聴いた少し雑音のある音が懐かしく
殆ど3時間を聴き入ってしまった。
昭和レトロな曲を選んでの番組だったが
何故か私の興味に引っかかる曲が多くて
嬉しかった。
特に驚いたのはドルドラのスーベニール(思い出)という曲、
諏訪ねじ子14歳の時のバイオリン曲だそうでその点もだけど、
昔、私が手廻し蓄音器でよく聴いていた大好きな曲だった。

藤原義江、名前は知ってるが聴く機会が無かった彼の素晴らしい歌声‼️
淡谷のり子の若き頃の素敵なシャンソン「人の気も知らないで」(1,938年)
日本人が英語と日本語を交ぜて歌う歌の原点のような曲などなど。
他に歌舞伎や浪曲も。

SPレコードを持ち込んで蓄音機でかけて、その音をマイクで放送する方法だったので
レコードの針の話など懐かしかった。

誰かに話したいけど、余りに古い話で
興味を持って聴いてくれそうな人がいない。

今朝、妹にライン。
7つ違いなので彼女の記憶に残っているかは怪しいが
聴いてくれるそうです‼️
連休中、彼女は久し振りにばあちゃん生活をしたそうです。
お疲れ様‼️



カゴが取り持つ縁 その後

2022-09-10 21:12:00 | Weblog
クラフトカゴが取り持つ縁の続きです。

しばらく経った頃訪ねてみえて、基本の処からお教えした。
後はぐるりと回って編み進めば出来上がりという処までで
喜んで帰られた。

それ以後音沙汰なかったので、少し気掛かりだったけど
尋ねる術も無かった。

8月、お盆も過ぎた頃、突然訪ねてみえて言われることに

最初のカゴも遂に出来ないで、もう諦めた。
月々に材料が送られて来るけど、もう自分には編めない。
友達に言ったら「やってみたい」というので5月、6月分はあげた。
7月、8月分は自分が持っていても仕方ないから貰って下さい!

私は一瞬戸惑ったけど、彼女の一生懸命な気持ちがわからなくもなかったので、
自分が編んだカゴを一つと交換しようと、写真の緑色のカゴを差し出した。

良いんですか?本当に貰っても良いんですか?
彼女は嬉しそうに何度も念を押して嬉しそうに帰って行った。

さて、貰った材料を見たら、屑かごと写真にみえるまるみのあるカゴだった。
ウーン、どうしよう⁈

屑かごはまだ取り掛かってなかったので説明書を読んだら
サイズが小さい。
こんなの実用的ではない!
材料が2個分あるんだからワンサイズ大きく編めばいい‼️
適当に大きめに編み上がりましたー!

お盆帰省してきた次女が写真の水色のカゴを欲しそうに言ったので持ち帰らせました。

丸みのあるカゴの材料で次女にあげた水色のカゴが編めるのを確認、
これも仕上げて長女にあげました。

そして最後の9月分、材料が届いたので中身を見たら
又々サイズが小さい!
花編みのバッグと謳っているが持ち歩くには小さい。
長女が欲しいと言ったのであげる約束してるのに使い物になりそうも無い。
そこで頭にチラついたのが、例の彼女。

あの材料、どうされるのだろう?
材料二つ分あれば、実用になるバッグが出来るのに!
花編みは私がはまっている編み方、
是非いい物を作りたい!
お家は分かっているのでお訪ねしてみようかと逡巡。

そして今日、又々道でパッタリ😄
私が欲しかった材料を我が家に届ける処だった由。
その場で手渡して下さった。
私はとても欲しかった旨伝えてお礼を言い、以前頂いた材料も
有効活用出来たことも伝えた。
あちらも、私が差し上げたカゴ、
とても気に入って飾ってくださっているとのこと。

両方とも良かった良かった!とお別れしました。

嬉しかった事は誰彼構わず喋りたい‼️
最後まで読んでくださってありがとうございます😊



税務署からのメール???

2022-09-04 22:56:00 | Weblog
久しぶりに開いたパソコンメール、
納税を促す変なメール   削除‼️
更に見ていくと、もう一通。

ん??
「eTaxをご利用いただきありがとうございます。」  利用してない!?
文章をスマホメモに記録。


 
最後の行は「税法の決めるところにより、不動産

で切れている。
私は、納税してないし、不動産も持たない。

でも、これにもし、該当してたら慌ててメールを開くかも‼️

二つのメールはどちらも日曜日の夕方以降に届いていた。
開かないけど、大切に取り置きしています。

皆さんもご用心ください‼️


脱水症は怖い‼️実感‼️

2022-08-27 22:46:00 | Weblog
前々回に書いたように、
夫が
じじいになったように見えたのは、実は脱水症になっていたからだった。

一日のかなりの時間をベッドに横たわり、椅子から立ち上がる時は「シンドイ〜〜〜!」と。
食事も食べる物と食べない物の量にかなり差が有り、
でも、ゴミ出しの朝はしっかりゴミを出し、掃除機もかけるし、
洗濯機の洗い上がりの音がすればノソノソと干したりしていた。
でもやっぱり、様子がいつもと違う。
こんな時こそお医者さんに行って診てもらったら‼️

珍しく素直に近医受診。
熱無し、PCR検査陰性で熱中症との診断、500ml点滴を受けて帰宅。
少し楽になったと言った。

これで解決かと一時は思ったが、食事を食べなくなり寝てばかり。
食事をしようとすると吐き気を訴え、この暑さの中で足が冷えるからと冬の足カバーを履いている。
(吐き気、冷えともに熱中症、脱水症の典型的な症状とのこと。)
これは只事ではないなと思い出した頃、夫本人が入院したいと言いだした。

すぐ、娘に状況を伝えたら素早く対応してくれて伝のある病院に入院決定。
少し遠いが、娘婿が全て取り計らってくれて有り難かった。

10日余り入院、検査も色々受けて悪性のものは無いと判り
点滴3リットルを受けて無事退院。

まだ本調子ではない様子だが、食事もとれ出した。

思うに、この脱水症は長い間かけて悪くなったようです。

「水分、取った?」 「取った‼️」   いつもオウム返しの返事が返ってくる。

今年は6月から暑くて、畑で作業する時間が長かった。
畑でも水分補給をするように言っても面倒くさいと。
ウォーキングマシンを過剰に使用、やり過ぎを指摘しても無視する。
勿論、水分補給なんてしてなかったと思う。
そんなこんなでジワジワと進行してしまったようです。

今は、そんなこんな原因を指摘しつつ、時間単位で水分補給を促し
回復しつつあります。

元気になったらなったで私のストレス度は上がるんですけどね😅






薬の飲み忘れ防止策

2022-08-04 15:48:00 | Weblog
毎日飲まなければならない薬、
飲んだつもりで忘れてしまうことが最近ある。

1日くらいなら問題なくても
もっとボケてくると
その度合いが増える可能性 大‼️

いつ死んでもいいと公言している私だが、
今日はまだ、死なないでおこう😄

という訳で、服薬忘れ防止策を。

薬の空瓶の蓋に朝飲む薬、
瓶の方に夕食後の薬を入れて
朝食後に服薬したら瓶の蓋を閉める。

あっ、今朝服薬したかな?という時、瓶を振ってみればわかる仕組み。

夕食後、服薬前に瓶を振る習慣をつけているが、
これが空の時が時々あるようになり、
更に朝食後、昨夜服薬していないのでは?瓶を振った記憶無い!!
ということは、昨日1日、服薬忘れの可能性大😅

アーア‼️
確認出来ない。

次なる方法として薬のシートに日付を記入。
これで、どうだ‼️

この十日間、無事、服薬出来たようです✌😁

暑中お見舞い申し上げます

2022-08-01 00:37:00 | Weblog
写真は近くの公民館に咲いているひまわり🌻です。
ウクライナ🇺🇦からやって来た種を育てた由。
ボランティアの方々がお世話しておられます。

毎日暑くて大変😵
おまけに夫が気分的に落ち気味。
肩が痛い、腰が痛いから始まり、手首の動きが悪くて出来る筈の動作が出来ないetc
おばあさんと似て来て、痛みに気分集中、
日替りで整形外科と内科に通い、ついに整体にまで行き始めた。
そこで、治療に時間がかかると言われたりしてしっかり病人気分に。
毎日行ってた畑も殆ど行かず、テレビを見てるつもりで口アングリと寝ている。
急にじじいになってしまった。

おじいさんは90歳を過ぎた頃でも
テレビの前で動かない状況をおばあさんからいつも非難されて
イヤイヤながらも動いておられた。
「おじいさん、庭に水遣りしてください!」
「おじいさん!座ってばかりいたら良くないですよ!
動かなきゃ!  ねぇ、A子さん!」
賛同を求められて困ったりしたものだ。

しかし、夫のここのところの萎み様、ちょっと危ない。

夫に言ってみた。

他人の痛みだから判らないけど、大病という訳でもないのに
落ち込み過ぎじゃない?
部屋も暗くして身を縮めるようにじっとしてると
心も病んでくるよ!
おじいさんに内心同情してたから、私は言わないようにしてるけど、
おばあさんのようにアレコレ口うるさく言った方がいいのかなぁ?
どちらが良い?

夫の返事は核心をぬるりとすり抜けるのが常だ。

暑さが過ぎる頃には元気になるそうです。
畑も縮小するとのこと。
言う事がクルクル変わる人なので信じられないけど
ひまわりが種になる頃には元気になってもらいたいものです。


篠原裕太さんの昆虫食の話を聴いて思い出したこと

2022-06-02 22:28:00 | Weblog
昔々、私が子供の頃。
終戦後の数年間は特に、食べ物がない時代だったので
世間一般的には食べれそうな物は何でも食べていた。
私自身は酷くお腹を空かしたことは無かったが、
遊びの中で色んな物を食べた。
草もそれぞれのシーズンにツバナとかスイジンコンボとかイタドリもよく食べた。
ヤドリギの実は小さな実の中身を少しずつ口の中に貯めてガムのように噛んだ。
野苺は食べてもいいけどヘビイチゴは駄目と教えられた。
庭に生えていた秋海棠もちょくちょく食べてたなぁ!

虫は二種類、食べた経験有り。
イナゴは友達と取りに行って、自分で串に刺し、カマドの火に炙って
醤油を垂らして食べた。
蜂の子は男の子たちが取った蜂の巣から取り出したのを
焚き火に乗せた鉄板か何かで焼いて
美味いから食べてみろと言われて手を出した記憶が。
さすがに気味が悪かったので味は忘れた。

先日、娘夫婦がドライブに誘ってくれて
久しぶりに立ち寄った道の駅で
蜂蜜🍯の中に大きな蜂が漬け込んである商品が棚に並んでいて驚いたが、
振り向いたその背中側にコオロギの食品がズラリ‼️
新しいこと、結構好きな私としては
おかきかクッキーを買ってみようかとちょっとは思ったが
食指が動かなかった😅

偶々ラジオで、昆虫食パイオニア篠原裕太さんの話を聴いた。
子供の頃から虫が大好きで、虫の味に惹かれた。
生き物を飼育・観察するなかで虫も人間もその他の生物もすべて
繋がって生きているという感覚を持ったそうだ。
しかし、私の子供時代と違って、虫は嫌い、汚い、気味悪いというのが
一般の感覚になっていたから、
誰にも言えないで表向は自分を偽って成長したとのこと。
大学生の頃、やっと本当の自分を出せる機会に出会い、
同じ時期にFAO(国連食糧農業機関)が昆虫食必要性のレポートを発表。
メディアも取り上げるようになり、本当の自分で居られるようになった由。

地球温暖化、ロシアによる戦争、疫病の拡がり等が原因となり
この先地球規模の食糧不足が囁かれている。

篠原さんの存在を知り、
意外と身近に、昆虫食に取り組む人達がいる居ることを知って興味深い1日だった。