goo blog サービス終了のお知らせ 

今一写真館

旅行、ドライブの写真などなど

美女平・室堂平

2020年10月16日 | ’20 アルペンルート

 いよいよ”アルペンルート”通り抜け開始です。

宇奈月温泉を出て、アルペンルート入口となる

”立山ケーブルカー駅”に到着です。

◆立山ケーブルカー駅

 因みに左の方を歩いているのは我らが添ちゃん(非常に優秀な

方でした)です。

◆ケーブルカー

◆同 車内の様子

        

◆美女平駅乗降場

 ケーブルカーを降りて、出口に向かうところ。

◆高原バス

 美女平から室堂までの弥陀ヶ原のバス路線を”天空ロード”

と名付けています。環境保護のため一般車の乗り入れは禁止

された道路なのでこのバスで行くしかありません。

◆天空ロード途中の様子

        

 ”仙洞すぎ”と名付けられた巨木ですが、8月に屋久島で見た

紀元杉”には負けます。

◆ 同 2

 バス車窓から紅葉を狙うのですが、窓ガラスが写り込んで

なかなか奇麗には撮れません。

◆ 同 2

 落差350mで日本一の”称名滝”が見えるはずなのですが、

ご覧の通りの濃いガスでな~んも見えない滝見台でした。

◆ 同 3

 白く映り込んだバスの蛍光灯が”今一写真”の製造元です。

◆ 同 4

 室堂手前5分くらいのところです。かなり濃いガスが

かかっています。

この前方に室堂平が見えるはずなのですが・・・・・・・・・

約50分の乗車時間で”室堂”へ到着です。

◆室堂

◆ホテル立山

 高原バスやこの後乗車する”立山トンネル・トロリーバス”の

室堂駅を併設しています。

ここのレストランで昼食を摂りました。

◆室堂の風景

 紅葉・黄葉もそこそこです。

◆ 同 2

 ”ミクリガ池”。まだガスが残っています。

◆ 同 3

◆ 同 4

 徐々にガスが晴れてきました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロッコ電車と欅平

2020年10月15日 | ’20 アルペンルート
 宇奈月温泉駅から”黒部峡谷鉄道”のトロッコ電車に乗って
終点の欅平駅へ向かいます。
◆宇奈月温泉駅 
        
◆トロッコ電車
 2両の電気機関車で、13両の客車を引きます。
◆途中のダム湖
◆途中駅で離合する下り電車
 
 よく揺れる、色々な音がする電車でした。
約80分の乗車で終点”欅平駅”に着です。
◆欅平駅出口の案内

◆欅平駅からの風景
        
◆奥鏡橋
        
 この先はよく落石が発生するみたいで、”貸出用のヘルメット”
が置いてあります。
◆ヘルメット台
◆人喰い岩
        
◆猿飛山荘への案内
 営業は15時までだとかで、足湯もレストランも開いて
いません。
◆猿の木彫り
        
 よく出来ていて、少し離れたところから見ると”ドキッ”と
します。
最終の旅客用電車(この後は工事用電車があるみたいですが)
で宇奈月温泉駅に戻ります。山中は日暮れが早く、途中で
真っ暗になりました。
なんとか雨に降られず、無事1日目のお宿へ入れました。
◆翌朝の温泉街
 
 明日はいよいよ立山からアルペンルート通り抜けです。
 
 
 
 
        
 
 
 
 
       
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルペンルートから帰って来ました

2020年10月14日 | ’20 アルペンルート

 10月12日から2泊3日で行っていた”立山・黒部アルペン

ルート”を巡るツアーから先ほど帰った来ました。

心配した雨にも本格的には出会わずに済み非常にラッキーでした。

 結局一度も傘をささないですみました。

明日から写真を整理しながら、ツアーの様子をご報告していく

心算です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きん魚でランチ

2020年10月08日 | 日  記

 久しぶりに瑞浪の”きん魚”さんにランチを食べに行きました。

◆受付前の金魚の置物

◆部屋の前の庭園

 向かい側は離れの部屋です。

先回までは向かい側の左手の部屋で頂きました。

今日は本館の方の個室だったので隣の部屋の物音・話し声が聞こえてくるような

こともなく落ち着いた雰囲気で楽しめました。

◆お茶うけ

◆お料理(クリックで拡大します)

    

◆鮎

◆鮎のアップ

 カリカリに焼いてあるので頭から丸かじりできます。残したのは尻尾だけ。

◆ご飯

 季節にピッタリの栗ご飯です。

◆赤だし

◆デザート

 左側は、南瓜のプリンです。

相変わらず、凝った美味しい食事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡;たらい舟

2020年10月05日 | ’20 秋の佐渡ケ島

 さて、長きに渡りしつこく連載を続けてきましたこの佐渡紀行も

今回をもちましてめでたく最終回とさせていただきます。

佐渡での最後の予定は、小木港の湾で”たらい舟”に乗ることと”青い

洞窟”を見に行くことです。

湾内でのたらい舟は問題なかったのですが、湾外へモーターボート

で出ていく”青い洞窟”は台風の影響を受けた波のせいで、

キャンセルされてしまいました。

 思えば2014年に南イタリアへ行った時も、強風でカプリ島

の”青の洞窟”見物はキャンセルされました。

小生はどうも青い洞窟には縁が薄いようです。

◆たらい舟乗り場

 奥側ののりばと書いた辺りから舟に乗り込みます。

◆乗客を乗せるために集まってくる舟

        

 ◆回遊中のたらい舟

 一組が下りる度に、座席と舟の縁とかを消毒液で拭き上げて

船頭さんもなかなか大変です。

我々が乗った舟の船頭さんは、この道4年目ですと言ってました。

◆ 同 2

 

 で結局、青い洞窟キャンセルの関係で帰りの高速フェリーの

時間までが空きすぎたので、ガイドさんが絶対に内緒ですよ

と念を押しながら予定外の”宿根木の集落を見に連れて行って

くれます。

◆宿根木の入江に架かる橋

 ガイドさんは将来ここで”バンジージャンプ”を経営するのが

夢だそうです。予約を受け付けていました。

この橋は”長者ケ橋”といい、レインボーブリッジと同じ様式の

橋だということです。

◆宿根木の集落

        

 ここの集落では”たらい舟”が嫁入り道具であったり、結婚して

みると嫁ぎ先に”たらい舟”が用意されていたのだそうです。

要するに”たらい舟”というのは実用品だったのですね。

当たり前だけど。

◆宿根木の入江の湾口

 

 かくて全行程を終え、高速フェリー”あかね”に乗船し帰路に

つきました。

最後にガイドさん曰く、”無口なガイドで申し訳ありません

でした”だと。

広く深い知識ととどまることを知らないおしゃべりには思い切り

笑わせてもらいました。

 

        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡;佐渡金山と選鉱場

2020年10月04日 | ’20 秋の佐渡ケ島

 いよいよ今回のハイライトである佐渡の金山を見学です。

小生は今まで何度も佐渡へ渡っていますが、実は金山関係を見学

するのは初めての経験です。

弁慶の挟み岩

        

 佐渡島には、「佐渡弁慶」と呼ばれた島一番の力持ちの伝説が

残っています。

ある時、この佐渡弁慶が鬼に力比べを挑まれました。そこで佐渡

3弁慶が近くにあった巨大な岩を放り投げてみせたところ、

岩は高々と飛び上がって下相川の岩壁にはさまり、鬼は佐渡弁慶の

怪力に驚いて逃げ出してしまったということです。

この時、佐渡弁慶が放り投げた石が、現在「弁慶のはさみ岩」

呼ばれている奇妙な景観を作り上げたと伝えられています。

(ネットより)

◆道遊の割戸

        

 1601年、佐渡金山発見の端緒となった大鉱脈の露頭堀の跡。

◆坑内の様子

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

        

◆ 同 5

◆ 同 6

◆ 同 7

        

◆ 同 8

 

 ”同 7”の説明文です。

 佐渡金山では、坑内の状況を等身大の人体人形を主体として展示

しています。

島根の”岩見銀山”が佐渡金山の展示の様子を真似て同じ手法で坑内

を再現し、先に”世界遺産”に登録されてしまったのだとガイドさん

が悔しそうに説明してくれました。

◆資料館の出口

 金の採掘坑を巡ってくると、この資料館兼土産物屋へ

出てきます。

右手の別棟建物はソフトドリンクやソフトクリームの売店です。

◆金箔入りのコーヒー

        

 ここで簡単に金箔が手にはいるのなら、1日目の”砂金取り

体験”は無理することはなかったですね。

(小生は、もともと無理してなかったけれど)

◆金鉱山出口

 どんどん迫ってくる夕暮れに急かされながら、2日目最後の

目的地選鉱場へ向かいます。

◆選鉱場跡

 相川、北沢地区には鉱山の近代化に貢献した施設群が密集して

います。

『北沢浮遊選鉱場』はかつて鉱山の近代化に貢献した施設の史跡。

銅の製造過程の技術であった浮遊選鉱法を金や銀の採取にも応用

し、日本で初めて実用化に成功し、多くの鉱山を処理できること

から「東洋一」と呼ばれた産業遺跡です。

(旅行社パンフレットより)

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

◆ 同 5

◆ 同 6

 コンクリート製の巨大な遠心分離機です。

◆ 同 7

        

 トロッコの線路跡

◆ 同 7

 必要な機械工具・道具を自前で作るための小規模製鉄所の

キューポラ。 現地ダイドさんが熱心に説明してくれたのです

がこちらに詳しい説明があります。

◆帰路の夕日

◆ 同 2

 明日は台風12号が来そうだとの情報もありますが、西の海に

沈んでいくきれいな夕日を見ることができました。

大雨に遭わなくて予定通り帰宅できることを祈るばかりです。

 添ちゃんは悩ましい表情であちらこちらと連絡を取りまくって

います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡;尖閣湾

2020年10月03日 | ’20 秋の佐渡ケ島

 過去、佐渡行った思い出の中では”尖閣湾”を最も鮮明に覚えて

います。中でも”揚島遊園”の売店で買って食べた栄螺は今でも

忘れられません。(あれ以来、栄螺好きになりました)

◆湾に立つの石碑

 ”ノルウエーのフィヨルドにも似る”という意味のことが書かれて

いますが、小生個人的には福井の東尋坊”に似た景観かなと思って

います。(ノルウエーなんて行ったことないし、…でも行きたいと

は思っています)

◆グラスボート

 舟の底がガラス張りになっていて、海中の様子が見えるボート

です。船着場の掲示には”透視船”とあります。

◆餌を待つ鴎

 丹後へ伊根の舟屋を見に行った時もそうでしたが、

”かっぱえびせん”を販売して餌付けしているので、船の乗客から

餌を貰おうと待ち構えているわけです。(北海道の積丹の船では、

船の方から食パンの耳を無料で提供してくれたっけ)

◆湾内の岩山の様子

        

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

◆グラスボート船底から海中を

 ◆ボート乗り場の海中

 結構大きな魚がユラリ・ユラリと泳いでいます。

ボートを降りると、少し歩いて展望スペースの方へ行ってみます。

◆灯 台

        

 ”佐渡大埼灯台”です。

◆”まち子橋”

 

 正式名称は”遊仙橋”というそうですが、”君の名は”のロケ地

としてすっかり有名になってしまったので別名”まち子橋”とも

呼ばれています。

あげしま展望台へ渡る橋です。

 なんで尖閣湾が”君の名は”のロケ地になったのか知りません

でしたが、調べてみたら物語のヒロイン”まち子”が佐渡の裕福

な家の娘という設定になっているせいだそうです。

◆あげしま展望台からの景色

 揚島遊園から駐車場の帰路には、年配のご夫婦が小さいお店で

主として海産物の干物を売っていたので帆立の”貝柱”と”焼きひも”

の燻製を買って帰りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸花火

2020年10月02日 | 日  記

 中秋の名月の昨日、地元の英雄である将棋の藤井八段の二冠達成を祝して

地元瀬戸市で花火が打ち上げられました。

我が家の2階から見えたので撮影してみました。

◆花火 1

◆ 同 2

◆ 同 3

◆ 同 4

◆ 同 5

 花火師は一人だったようで連発の打ち上げはありませんでしたが、昨今はどこの

花火大会も中止されていますので、ちょっと嬉しかったです。

 ついでに中秋の名月写真も一枚、今一写真の名にたがわない平板な画像で、

月の中のうさぎさんなど、影も形もありません。これは、多分今一な腕の

所為だけではなくて、レンズの性能不足の影響の方が大きい筈です。

(と思いたい)

◆ 月

 日章旗を反転させたようにしか見えませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡;真野宮

2020年10月01日 | ’20 秋の佐渡ケ島

 ”トキの森公園”を出ると、”真野宮”へ向かいますがその途中で

酒造メーカー”尾畑酒造”へ強制連行です。

◆アルコール共和国・尾畑酒造

 ”アルコール共和国”とはつけもつけたりと思いましたがNETで

調べたらつぎの様な解説が・・・・・・・・  

 酒好きでもそうでなくても誰もが共和国人民

  佐渡にある7つの蔵元のうち、真野町には3つの酒蔵がある。

     そのため'83年 に建国したアルコール共和国は、真野町全域が

 国土、  全町民が共和国人民と 名乗りをあげた。酒蔵では、

 昔ながらの   醸造工程を見学したり、無料の試飲を 楽しめる。

     (旧真野町・商工観光課;現在は合併により”佐渡市”の

    一部となっています)

 

◆尾畑酒造店内

◆ 同 2

        

 海外出荷の実績の掲示です。左上部がちょっと切れましたが

機内酒に採用”です。

◆ 同 3        

 佐渡特産の”赤玉石”

◆ 同 4

        

 原酒の大樽だったかな

◆店舗の裏口

        

 裏にも杉玉が吊るしてあったりして、こっちの方が老舗の

造り酒屋に相応しい風情があります。

酒蔵を出ると、”順徳天皇”を祀る”真野宮(真野御陵)”へ向か

います。

◆境内入口近くの刑事

◆境内の石碑

        

◆神門

◆本 宮

 

 真野宮の次は、小生が個人的に最も楽しみにしている”尖閣湾”

 観光です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする