goo blog サービス終了のお知らせ 

◆セカンドライフ◆ 恵那で楽しく田舎暮らし

串原は、国道無し・信号無し・コンビニ無しの限界集落
ここで見つけた古民家で、スローライフを始めました

'15 田植え

2015年05月20日 | 米作り
本日、好天の中

我が家の田植えが行われました

今日田植え予定の家々を順番に

援農の方が田植え機を運んで回っています


すでに、配達されていた苗を機械にセットします


今の田植え機はハイテクで

除草剤と肥料(農協に供出するには最低限の物を使わなければなりません)も

植えながら、同時に撒いていけます

我が家の田んぼは大豆を作った後なので

肥料は入れなくてもいいのですが

入れないと、機械が動かないのです

そのため、絞って絞って・・機械が動くギリギリまで減らしてもらいました


植え終わりました


苗箱を水路できれいに洗って

今年の田植えは終わりました

明日からは(もう毎日行ってますが)の毎日の仕事に

田んぼの見回りと、水の加減が加わりました


3時の休憩を開けっぱなした縁側でしていたら

二匹の燕が入ってきました

今年作る巣の場所を探しているのでしょうか?

この家にも玄関に、かつて巣があった跡があります

燕が来る家は繁栄すると言われますが

糞で汚されるし、卵やヒナを狙って蛇も来るし

来ては困るなぁ・・

すぐに出て行ったけど、これからは網戸にしなければ・・・


それでも、田植えの終わった水田の上を

スーイスイと飛ぶ燕

いかにも初夏の景色です



↓一日・1回クリックしていただけると、励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

しろかきをしました

2015年05月13日 | 米作り
台風一過、予報よりも気温は上がらず

爽やかな風が吹いていました


我が家の田んぼもしろかきをしました

先日、二人で回りの草刈りをして

目に付いた石も拾いました

数日かけて、水を貯め

本日のしろかきとなりました

写真は家のビニールハウス前から撮りました

この田んぼは、ここからよく見えます

見えるだけでなく、トラクターが右側手前辺りに来ると

「ガガガー!!」「ガリガリ!」とすごい音が聞こえてきます

まだまだ石がたくさん入っているようです

昨年までは援農に貸していたここは、大豆を作っていました

畑でも、こんなに石が入っていていいはずもなく

トラクターをかけた時は、大変だったろうと思います



私のミニトマト

実を付け始めたものもあります


いちごは本日52個

昨日採った42個は、名古屋で留守を預かってくれている

次男夫婦に持っていきました

「母の日」だったから、と入浴剤を色々プレゼントしてくれました

疲れがとれそうな気がします



↓一日・1回クリックしていただけると、励みになります
にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへにほんブログ村

久しぶりの田んぼ

2015年03月05日 | 米作り
日差しは暖かいけれど

吹く風の冷たいいちにちでした

この季節はこんな日が多いですね

花粉もたくさん飛んでいるようで

目が痒くて痒くて~目玉を取り出して、ゴシゴシ洗いたいくらいです


しばらく、家での作業をしていなかった私

今朝「今日は助手をしてもらえるかな?」と言われてしまいました

もちろんです

トマトのハウスの建った、元田んぼの排水路の手直しの手伝いでした

セメントを練ったり、土を掘ったりの土木作業です

セメントが乾くまで

薪割りを少ししたり、切り倒した木を玉切りしたりしました

そして、久しぶりに今年お米を作る田んぼを見に行きました

去年作った田んぼは、トマトの圃場になってしまったので

もう一枚の田んぼで作ります



ここは、一番下手にあり

形も変で、去年より狭くなります


反対の川側から見た景色です

排水が詰まっていたので、水浸しです

詰まりをなくし、水が流れる溝をつけておきました


3月になり、暖かい日は

近所のおばあちゃんたちも、外に出て

畑の草取りなどを始めました


にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村





稲刈り ’14

2014年09月22日 | 米作り
快晴の本日



我が家の稲刈りが行われました

コンバインで刈る場合は

四隅の角が刈れないので

手で刈っておく必要があるようですが

我が家の田んぼは

田植えの時点で、機械植えだけで終わっており
(他の人たちは、四隅などの空いた場所に手で田植えをしてます)

角は丸いままです

なので、手で刈っておかなくてもいいということでした

が、見に行ったら

援農の方の手で少しばかり刈ってありました


外側から、グルグルと中に向かって刈っていきます


どんどん刈り進みます

途中でコンバインの中の籾がいっぱいになったようで

軽トラに積んだ、運ぶための入れ物に移し替えました


1時間ほどしてもう一度見に行ったら

すでに終わっていて、次の田んぼを刈っていました

明日の夕方、乾いて、籾すりの済んだ玄米を取りに行きます

さ~~て、どのくらい収穫できたのでしょうね



にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村



お米が・・・

2014年08月25日 | 米作り
夜中にバケツをぶっちゃけた様な雨が降りました

あちこちで豪雨による被害が出ています

この辺りもハザードマップによると

土砂災害特別警戒区域に指定されています

雨の降り方には気をつけています


午前中は久しぶりにのお手伝いで

大工仕事をしました


元漬物小屋の内側の壁貼りの続きです

土壁の補修だけで済ますのかなぁ?と思っていましたが

板張りにするようです

3面を張り終え、本日は終了


その後田んぼを見に行った

「おかしいな?」と思っていた稲を見てもらったところ

いもち病らしいことが判明

すぐに薬を買いに行き


援農のOさんに手伝っていただき

消毒をしました

雨が降ったら、薬が流れて効き目がなくなります

なんとか明日午前中くらいまでは

雨が降りませんように





にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村