Heal-log

つれづれなるままに。

ピクトグラム。

2006年01月19日 | こんなもの見つけた
もう思い出せないくらい前から、標識や看板に心惹かれる。
そのことは5月の日記にも書いたことがあるけれど、ずっとその呼び名が分からなかった。

今朝、ひょんなことからその呼び名を知ることになった。
それが、ピクトグラム(ピクトグラフとも言うらしい)。
辞書では「絵文字」となっていたけれど、一目見ただけで意味するところが解る、ユニバーサルデザインの一形態らしい。

確かに、英語圏でない国に行った時でも標識の絵を見れば何を言いたいかはよく解るので、モノ言わぬ彼らには大変お世話になっていると言えよう。
改めて、イタリアの写真をひも解いてみると・・・


「しーっ」とか(@フィレンツェのドゥオモ)


「落ちるよ」とか(@ローマの地下鉄)


「食べたらダメよ」とか(アッシジの広場)


「入ったらダメよ」とか(トレビの泉)


まことに解りやすく、しかもなかなかお茶目である。
しかしながら、時には解りにくいものも混じっていて、


「?」
イタリア語も読めないので、これはお手上げだった。
そして、未だに解らない。

そう思うと、万人に解るようなデザインを作るのは難しいことだと実感する。
ピクトグラムという名前を知ったきっかけは、私が働く会社の製品パッケージにピクトグラムが導入されたことなのだが、本当に解るのかなと、少しだけ心配になった。
お薬の剤形のそのピクトグラムは、本当に可愛いのだけれど。


それにしても、「しーっ」とやっている標識の前で雑談していた、ドゥオモの守衛のおっちゃんたちは本当に賑やかだった。
さすがはイタリア人。
万国共通のピクトグラムも、彼らの陽気さには敵わない、らしい。

恐怖の電話。

2006年01月18日 | つれづれ
最近、会社で電話に出る度に、ちょっとした緊張感を味わっている。
何故かというと、この1月に社名が変わってしまったからで、
噛み噛み なのである。
ああ困った。もともとが噛みがちなだけに。


昨日も電話が鳴ったので取ると、変更した部分で言葉に詰まってしまった。

と、先方は「今、少ーし噛みましたね~」

「誰や!?」と焦ると、電話は営業部長からだった。
そう、こういう場合は大概が社内からの電話で、結構気まずい。
突っ込んでくれる相手で良かったけれど。


今日も相変わらず電話は多い。そして、今度は成功。

と、先方は「今日は上手に取れましたね~」
・・・またお前か。

まぁ、褒められたので良しとしよう。
明日も練習あるのみ。新人に戻った気分でひたすら電話を取る予定である。

お誕生日。

2006年01月17日 | つれづれ
1月17日、今日は4人の友達のお誕生日。
偶然とはいえ、かなり多いのではないかと思う。手帳に書き切るのに多少コツがいるくらいだ。
統計的にはどうなのだろうか?

友人の誕生日というのは、何かしらかたまる傾向があるような気がする。
個人的な感想では日付で見ると、17日とか18日に生まれた人が多い。
月で見ると、3月、6月、9月、11月が多い。
よく考えると、自分だったりするのだけれど。


奇しくも今日は阪神大震災の日でもある。
未曾有の大災害の日に多くの人が生まれている(と勝手に思っている)のも偶然ではないのかもしれない。

この日になくなった多くの方にご冥福を。
新しく生まれた命に祝福を。
そして、今日この日にお誕生日を迎えた友人と、周りの人に幸せを。

本当に、おめでとう。

カフェランチ。

2006年01月16日 | 料理
会社の入っているビルにあるカフェ、PONT DES ARTSのプリンがTVで紹介されていたらしい。

せっかく近くにいるのだもの、たまにはカフェでランチをしてみたい。
ということで、先輩に「今日はカフェに行きませんか?」と提案。
意外と色よい返事が返って来たので、行ってみた。

ここには一度来たことがあるけれど、ランチは初めて。
店全体が白と茶色で統一されて、とても落ち着ける雰囲気だ。前回来た時とは椅子が変わっていてとても座り心地がいい。つまりは読書なんぞしながら長居出来るということで嬉しくなる。

待っている間に噂の「道楽たまご」を使ったプリンをショーケースでチェック。
まるでかぼちゃプリンと見紛うような外見、つまり黄金色なのだ。
タマゴが苦手な私にはチャレンジングかも知れないが、ちょっと試してみたくなる。


ランチは4種類ほどあって、全て1,000円。どれもデザートとドリンク付きだ。
私はビーフシチューをオーダーしてみた。


たっぷりサラダと少なめごはんが嬉しい。
これでもごはんを残してしまったほどのボリュームがある。


けれども、勿論デザートは別腹ということで、こちらは完食。
コーヒーも美味しかった。

これで1,000円はかなり満足のランチだった。
物価が高いこの近辺はどこも1,000円くらいはかかってしまうから。
今日はデザート付きだったので、プリンを頼む余裕はなかったけれど、次回は是非プリンを試してみようと決心した。

きっと、近いうちに。

王者の貫禄。

2006年01月15日 | つれづれ


1月第2,3週目の土日はマーチングバンド・バトントワリング全国大会の日。
別名「武道館」と呼ばれるこの大会は、野球で言えば「甲子園」だし、サッカーで言えば「国立」と言った感じだ。今年は残念ながら会場が武道館ではなくさいたまスーパーアリーナだったけれど。

さて、今日スーパーアリーナに出かけたのは、先日も書いたバトンチームの演技を見るためだ。
2年連続でグランプリを獲得したチームは招待演技となる、というルールに則って、今年は演技披露を行う。

タイトルは "Mother Earth"。
英語のアカペラで歌われる童謡「ふるさと」を使った演技だ。
静かな曲を使った演技は綺麗だけれど、ドロップ(バトンを落っことすこと)の音が目立つので、かなり上級者向けの選曲。
先週のリハでは結構派手にドロップしていたので、見ているこちらが少し緊張。

けれども、それは杞憂に終わった。
大技も殆どが成功したし、曲全体でのドロップも殆どなかった。
みんな本番に強いなぁー、と感心する。

隣で見ていた人は「すごーい、キレーイ・・・」と放心していたし、通常なら拍手喝采の大技、例えば前方展開やバタフライ(バトンを投げている間に前転したり手を使わずに側転したりする技)でも本人たちが軽々とこなすので、普通の技に見えてしまう。

まさに、王者の貫禄。OG冥利に尽きる瞬間だった。

怒濤の年末、年明けは本当に大変だったと思う。試験中でもあるのに。
そして今年の大会は、また予選からの出発だ。
10年目に新しい軌跡に挑戦する後輩たちを、陰ながら応援し続けたいと思う。

チ。

2006年01月14日 | 音楽
お笑いには疎い関西人だけれど、大木こだまひびきは昔から大好きだ。
展開は分かっていても、毎回ひっくり返って笑ってしまう。
「そんな奴おらんやろ~」と言われそうではあるが。

そんな彼らと小室哲哉がコラボレートした曲(?)が iTunes Music Storeでダウンロード出来るという情報を本日入手した。

出所は父。
父、ヒマである。


と、言う訳で帰って来て早速ダウンロード。

ラップなのか、ただの喋りなのか?そもそもこれは音楽なのか?
でも、爆笑したことだけは確かである。
難を言えば、後ろの音楽とヴォーカルが若干邪魔なことくらいか。

それなら、普通に漫才を聞けば良いという話になるのだろうけれど、これはこれとして結構面白かったと思う。
1曲200円、安くはないと思うけれど、オススメしてもいいかな、とは思った。

10 DAYS AFTER。

2006年01月11日 | 読書


スラムダンクは大好きな漫画の一つだ。漫画を読書と呼ぶかはこの際置いておいて。
ガンダムには追いていけないけれど、私たちの年代は間違いなくスラムダンク世代だと思う。
中学のバスケ部は大所帯だったし、男の子たちはこぞってバッシュを履いていたような気がする。


この漫画の単行本が1億冊を突破した記念に、2004年の12月に行われたイベントのことは当日ラジオで知った。
神奈川県の廃校を使った3日間だけのイベント。
その教室の黒板には、あの物語の続編、正確に言うと最終回から10日後の登場人物たちの日常が作者の手で描かれているとのことだった。

行きたくてたまらなかったけれど、神奈川は遠かった。

年が明けた1月、そのイベントの特集が、雑誌SWITCHに掲載されていることを弟から聞いた。
さすが書店勤務、この辺の情報は早い。
すぐさま購入してチェックしたけれど、やはり全編は網羅されていなかった。

その後、記念のDVDが発売になって、全てが収録されているらしいとは聞いていたけれど、ずっと見る機会がなかった。
それを、ついに見ることが出来た。

一言でいうと、強烈に最高だ。ドキュメンタリーとしても、漫画としても。
数あるレビューで☆が5つ付いているのも納得。
スラムダンクを読んだことのある人なら、もう見ているかもしれないけれど、必見だと思う。

ちなみにこの漫画部分だけも発売されていることをさっき知った。
「スラムダンク1億冊記念黒板カード」という名前だ。
お値段4200円。
少し高いとは思ったけれど、即買い。届くのが楽しみだ。

こうなると、現在は手元にない本編を読み直したくなってしまった。
・・・がさすがにご購入は我慢、我慢。



お土産三昧。

2006年01月10日 | こんなもの見つけた


休み明けはまことにツライものだ。
けれども、休み明けならではの楽しみというやつもある訳で、それがお土産攻勢だ。
これから一週間、おやつに困ることはないと思われる。

本日頂いたのはこちら。
年末に韓国旅行に行った同期からのお土産。
本家本元ロッテのチョコパイと、マイチュウ。

・・・マイチュウ?

ロッテでもなく森永でもなく、クラウン製のソフトキャンディは、どうやらそういう名前らしい(同期談)。
ああ、ハングルが読めないって残念。
視覚で見られたら、こんなに面白いものはないのに。


そんな私の今回のお土産返しは「おつけもの」。


京都はニシダやさんのしば漬けは絶品なので、かなり自信を持ってオススメ。


最近まで気付かなかったけれど、京土産というやつは会社で配るには不向きなものが多い。
生八橋もそばぼうろも個別包装がないので、オフィスではちょっと困ったことになる。
かといって、普通の八つ橋も今ひとつのような気がする。

という訳で、昨年あたりからお漬物路線で来ているのだけれど、東京土産と同じくらい悩むものである。
妙案があったら是非・・・。


因みにチョコパイとマイチュウはまだ手付かず。
明日、試してみるとしよう。

東京土産。

2006年01月09日 | こんなもの見つけた


実家に帰る時のお土産には結構苦労する。

ひよ子も鳩サブレも、東京バナナもごまたまごも、草加煎餅も人形焼きもやり尽くした。
以前はパステルのプリンが大人気だったけれど、最近では高槻にも店が出来てしまった。


という訳で、年末の羽田空港で半ばやけくそで買ったのがこちら。
東京限定キットカット(パティシエタカギとのコラボらしい)。

これが大人気だった。
確かにおいしい。基本はキットカットなのだけれど、中がほんのりラズベリー風味。
なかなかオススメである。

実家では飛ぶように売れてしまったので、本日羽田空港到着ロビーにて再度購入。
「もう一個買っておいたから」というメールに小躍りしている(らしい)母のために、明日にでも送ることとしよう。

奇跡の軌跡。

2006年01月08日 | つれづれ


2006年、大学に入学して10年目の節目の年は、私が属していた2つの団体の10周年でもある。
一つは、年末に皆で集まったサッカーサークル。
そしてもう一つは、バトントワリングのサークルだ。
今はバトントワリングとなった、このチームの創部10周年記念講演が今日、滋賀県のびわこホールで開催された。


10年前の4月1日、大学の入学式で隣り合った女の子と話した。
そこで彼女が自分と同じ文芸推薦、しかもバトントワリングで入学したことを知った。
有名バトンスクールの選手と知り合えたことだけでもラッキーと思ったが、聞けば私でも知っているバトン界のスーパースターも同じ大学に入ったとのことだった。

「うそー、会いたい!会わせて!!」
今思えば、そう言ったのが全ての始まりだった。

5人で始まった小さなサークルは半分お遊び。
練習は週1、2回。練習場は校舎裏の坂道だし練習時間も3時間ほど。
初ステージは学園祭、無許可でのゲリラパフォーマンスだしコスチュームもTシャツだった。

数少ない大学のチームという環境と有名人の求心力で次第に部員も増え、大会にも出場するようになり、10年後の今日、チームは28名の部員とそれを支えるスタッフを抱え、全国大会常連の強豪チームとなった。


今日の会場である、びわこホールの収容人数は1800人。
満員御礼。
スタッフとして私はチケット切りをしていたのだけれど、少しでも良い席をと血眼で走る人々を見ながら感慨に耽らずにはおれなかった。


3回生の時に初めて大会に出ることになって、練習は格段に厳しくなった。
進学の準備やゼミや遊びも捨て切れなかった私は、下手くそな上に練習の出席率も悪い不良部員だった。周りに支えられて何とか続けたようなものだけれど(多謝!)、チームに貢献出来たことがあるとすれば、それは創部のきっかけを作れたことだろう。

帰って久々にバトンケースを開け、バトンの感触を確かめる。そしてビデオを見たりなんぞする。
もう身体は動かないしバトンも身体については来ないだろうけど、久々にバトンをしたいと思った。


最近、思い出話をすることが多い。歳をとったもんだと自分でも思う。
過去にしがみついて生きる人にはなりたくないし、思い出だけで生きていけるとは思わないけれど、たまに引っ張りだして来るくらいならいいだろう。

ちなみに、冒頭の写真はこの公演の記念パーカーで、歴代の演題が入っている。
練習着仕様なのでとても暖か。
厳冬を乗り切る良いアイテムになりそうである。