先日、かながわコミュニティカレッジで「絵巻物で読み解く江戸の市民社会 ~エコでボランタリーな江戸の町に学ぶ~」という話をさせていただきました。
題材にしたのは「熈代勝覧」という絵巻物です。
「熈代勝覧」は、1999年にドイツで偶然に発見された、化政時代の爛熟した大江戸の日本橋通りを描いた長大な絵巻物です。作者も制作意図も不明ですが、神田今川橋からはじまり日本橋までの大通りの問屋街と行き交う人々を克明に描いた日本橋繁盛記ともいえる素晴らしい絵巻物です。
実物はドイツの美術館にありますが、その複製が東京メトロ三越前駅地下コンコースに設置されています。
この絵巻物は、商い、風俗、建築、宗教など様々な側面からみることができますが、講演では江戸時代の人々のエコでボランタリーな暮らしぶりを垣間見ることにしました。
参加者のアンケート結果をみると、多くの方が江戸時代の人々の暮らしぶりに興味を持たれたようです。
日本橋に「熈代勝覧」を見に行きたいという方も少なからずいらっしゃるので、今度は「熈代勝覧を見て楽しむツアー」を企画しましょうかね(^^♪
