goo blog サービス終了のお知らせ 

NPOな人

NPOの現状や日々の雑感などを徒然なるままにお伝えします。

十当たり

2011年12月09日 | 二宮町商工会の紹介
昨日は、横浜で開かれた商工会の事務局長会議に出席しました。

神奈川県下19地区から集まるのですから十人十色、様々な考え方の事務局長がいますから、その意見を取りまとめるには少し工夫が必要です。

江戸では十当たり(とうあたり)といって、立場立場によって異なる意見の人たちとも上手に話し合い、良いことはどんどん取り入れていたそうです。

例えば、商家で仕入について話し合っているとき、一人の丁稚だけが異なる意見を言っても、それを汲み取って吟味するのが有能な番頭の役割で、これを「尊異論」といいます。

江戸は諸国入り込みの地、様々な立場の人たちが集まり凌ぎ合うことで活力が生まれました。

事務局長は商工会の番頭さん、事務局長会議は番頭さんの集まりですから、お互いが立場を尊重しながら意見をぶつけ合う、そうすれば良い会議になりますよね。


カレンダー

2011年12月08日 | 二宮町商工会の紹介
毎年この時期になると、商工会では事業者さんなどから名入りカレンダーをいただくことが多くなります。

美しい風景写真や工夫を凝らしたデザインなどを見ていると本当に楽しくなりますが、商工会館に張ることのできるカレンダーの数は多くても5つぐらいでしょうか。

職員がおこぼれを頂戴しても、幾つかのカレンダーが余ってしまいます。

そこで、一人暮らしの高齢者のケアをしているグループの方にお願いしてカレンダーを届けていただいていますが、とても喜んでくれるそうです。

これで三方良し、事業者さん・商工会・高齢者の方それぞれが良い新年を迎えられそうです。


空寒く冬となる

2011年12月07日 | 二宮町商工会の紹介
このところ、めっきりと寒くなりました。

温暖な土地柄の二宮町でもコートを着ている方が多くなり、商工会での朝の雑巾掛けも一層厳しくなってきました。

それもそのはず、今日から七十二候の第六十一候「空寒く冬となる」に入りました。

七十二候は、二十四節気をさらに約5日づつの3つに分けた期間になっているのですが、日本の気候風土の変化を絶妙に表現しており、改めて関心しますね。





稲川女史、町を走る!

2011年12月06日 | 二宮町商工会の紹介
二宮町商工会が推進している二宮ブランドについては、今回新たに12品目が認定されました。昨年度は13品目が認定されていますので、商品のラインナップも随分と充実してきました。

これと並行して進めている「菜の花」と「しらす」を使った新しい食のメニュー開発については、20事業者の参加をいただくことになりました。

そこで、「二宮ブランド」と「菜の花としらすのメニュー」の取扱店を紹介する「二宮グルメマップ」を作成して、来年1月14日から始まる「菜の花ウォッチング」に二宮町を訪れる観光客の皆様に広くPRすることとなりました。

現在、商工会職員の稲川女史が取材と写真取りのために師走の町内を走り回っています。

来週になりましたら随時ご紹介できると思いますので、もう暫くお待ちください。






冬の節電がスタート!

2011年12月01日 | 二宮町商工会の紹介
 今日から、企業や一般家庭などを対象にした政府による冬の節電要請がはじまりました。

 期間は来年の3月末までの4ケ月間ということですから、かなりの長期戦になります。

 夏は日中の暑さを回避することが中心でしたが、冬は終日の対応が必要となりますので夏よりも厳しく感じます。

 冬の節電対策はやはり暖房で、エアコンを室温20度に設定することで電力を7%削減できるそうです。

しかし、二宮町商工会のオフィスは2階にあり、1階部分が吹き抜けの駐車場になっていますので足元が冷えること冷えること。

 今日から、足元の床にジョイントマットを敷きましたが、さて効果のほどは・・・


祝・ブログ開設2周年!

2011年11月29日 | 二宮町商工会の紹介
早いものですね、私がこのブログを開設してから既に2年が経ちました。

2年前に、二宮町商工会が「ビジネスブログ作成講習会」を開催したことがきっかけでしたが、講師をお願いした中小企業診断士の竹内幸次先生の指導宜しきを得て、何とか始めることができました。

子どもの頃、絵日記すら嫌いだった私がよく2年間も続けてこられたなと、我ながら関心しています。

今では、毎朝アクセス解析を見ることが楽しみになっていますので、もうしばらくは続けられそうですが、「似顔絵の髪の毛が本人よりも多い」とのご批判は堪えますね。





な、な、菜の花がさきました!

2011年11月25日 | 二宮町商工会の紹介
今年、二宮町商工会の隣地に菜の花の種を蒔いたのは、10月3日でした。

そ、そ、その一つが! 花を咲かせたのです!







二宮町の吾妻山の菜の花は「日本一の早咲き」とPRしているのですが、商工会の菜の花は11月に咲いてしまいました。

「うーん、この事実をどうのように解釈すれば良いのか?」なんて思い悩まないで、素直に驚き、愛でることにしましょうかね。




文明の反逆!

2011年11月24日 | 二宮町商工会の紹介
今日は、東京のNHKホールで開催された「第51回 商工会全国大会」に参加しました。

未曾有の被害をもたらした東日本大震災の影響や急激な円高などの不安要素が顕在化している時期とあって、「Ⅰ 東日本大震災被災地に対する継続的な支援の実施」及び「Ⅱ 中小・小規模企業支援体制の抜本的拡充」が最重点要望項目として決議されました。





これに対して、来賓として参加された各政党の代表者のご挨拶は、概ね「第1次~3次補正予算、議員立法による二重ローン救済法案などで対応する」というものでしたが、国民新党の亀井代表の挨拶は「いま世界は、文明の反逆に遭っている。これに立ち向かうことができるのは、欧米でも中国でもなく、我が日本のみである。」という刺激的な内容でした。

経済アナリストの増田悦佐氏も、その著書「日本と世界を揺り動かす物凄いこと」で「米国債破綻、ユーロ消滅、中国バブル崩壊、生き残るのは、日本だ!」と同様の主張をしていますが、私的には共感する部分が少なくありません。

しかしながら、世界恐慌前夜のような激流を乗り越えるためには、龍になる志を持った鯉のようなリーダーの出現が・・・



かながわ商工会まつり2011

2011年11月21日 | 二宮町商工会の紹介
来る11月26日(土)に、横浜の赤レンガ倉庫イベント広場で「かながわ商工会まつり2011』が開催されます。

当日は、神奈川県下の19商工会がブースを設けて地域の特産品を展示販売するほか、ステージではフラダンスやよさこい踊りなども繰り広げられますので、ご家族お揃いでお出掛けください。

日 時  11月26日(土) 10:00~16:00
会 場  横浜 赤レンガ倉庫 イベント広場


昨年の様子です。








二宮ブランド認定審査会

2011年11月18日 | 二宮町商工会の紹介
今日の午後は、二宮ブランド認定審査会が開かれます。

先人の方々が築き上げてきた歴史や文化、恵まれた自然などの地域資源を最大限に活かし、「二宮らしさ」と「付加価値」をつけて生み出されたものが「二宮ブランド」です。

現在、13品目(22種類)が認定されていますが、今回は新たに9品目の申請がありましたので、この商品の審査が行われます。





全ての商品が認定されることを期待して、これから審査会に入ります!




平成23年中小企業神奈川県総決起大会

2011年11月15日 | 二宮町商工会の紹介
昨日、内閣府が発表した2011年7月~9月期四半期別GDP速報によると、実質GDPの成長率は、1.5%(年率6.0%)、名目GDPの成長率は、1.4%(年率5.6%)となっています。

これは四半期ぶりのプラス成長で、東日本大震災からの立ち直りを示しているとのことですが、一体どこの国の話なのかと思ってしまいます。

日本の企業数の99.7%、雇用の約7割を占めている中小企業の多くは、景気回復を実感できないどころか、円高、欧州危機、タイ洪水被害などのニュースに接するたびに暗澹たる思いをしているのではないでしょうか。

そうした中、昨日は「平成23年中小企業神奈川総決起大会」が開かれました。





今年の大会のスローガンは、次の4項目です。
○超円高・産業空洞化阻止へ強力な景気対策を!
○地域に活力を与える中小・小規模企業対策を!
○商店街の活性化・施設整備支援の拡充、強化を!
○万全な資金繰り対策に向け継続・強化を!

いずれも、中小・小規模事業者の切実な訴えです。

大会決議が行われた後、地元選出の国会議員の方々からご挨拶をいただきましたが、真に実効性のある経済対策が一刻も早く具体化されることを心から願っています。

江戸の先人の知恵に学ぶ

2011年11月14日 | 二宮町商工会の紹介
昨日は、二宮町商工会が事務局を担っている平塚法人会二宮支部が主催する公開講演会「江戸の豪商に学ぶ、成功するリーダー論」を開催しました。

二宮支部としては初めての試みでしたが、お陰様で二宮町生涯学習センター・ラディアンの会場は満席になる盛況ぶりでした。





第1部は、NPO法人江戸しぐさ副理事長の桐山勝先生から、江戸しぐさとそれを生んだ時代背景などについて、現在の社会情勢を絡めながら内容の濃い講演をしていただきました。







第2部は、私が聞き手となって、士農工商や鎖国の実態、江戸の豪商のマネジメント、江戸しぐさの本質などについて、さらに詳しくお話しをお聞きしましたが、現在のように混迷の時代だからこそ江戸時代に生きた先人に学ぶことが多いと実感する講演会でした、

トイレの日

2011年11月10日 | 二宮町商工会の紹介
今日、11月10日は「トイレの日」です。

「11(いい)10(ト)イレ」の語呂合わせで、日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定したそうです。

二宮町商工会も築ウン十年も経ちますので、お世辞にもキレイとは言えません。

どうやら女神様がいるようですから、せっせと掃除をしたいと思いますが、私もべっぴんさんになれるんやろか?