
( 夏山の富士.真っ黒ですね。 台風一過で澄んだ空気の中に 黒い富士山です。)
台風18号が日本列島を縦断しています。 それにしても天気予報はよく当たります。
私は深夜1時過ぎに起き 外が風で荒れているのを知りました。改装して初めて雨戸を
閉めました。 森が大きく揺れていました。富士山をさえぎる松の木が折れてくればと
不謹慎な思いもよぎりましたが 朝見たらしっかり立っていました・・。この辺りも
被害は無かったようです。 今回は九州・四国を含め ほぼ日本列島縦断でしたから
影響のあった方も多くおられるかも知れません・・。 お見舞い申し上げます。
月曜日は敬老の日ですね。 65才以上を老人(高齢者)というのでしょうか?
そうすると私も立派な? 高齢者で 敬老の日に値いするのでしょう・・? でも
ハッキリ言って この日はうれしくありませんね。 自分のことだと思えないし
たとえそうであっても「 敬老 」 という言葉を無くしてしまいたいぐらいですね。
政府が 「 人生100年時代 」 を声高く言っています。 それが実現する時代
には65才で敬老なんて 誰も考えない時代に なっていることでしょう・・。
先日富士山研究所で講演会がありました。聴衆のほとんどは高齢者でした。勉強熱心
だと思いました。図書館でも高齢者が多い。山歩きも高齢者中心です。レストランも
しかりですね。 高齢者を消費者として取り組もうと ビジネス世界も一生懸命です。
テレビショッピングなども明らかに高齢者の健康 夢 不安に焦点を合わせています。
高齢者がお金持ちだと言思われているし 事実「オレオレ詐欺」の対象は高齢者です。
人生100年に向けて 高齢者が元気なことは結構なことですが 若い人達はどの世界に
生きているのかなーと 少し気になります。最近インスタグラムが話題ですが ここは
若い女性が中心のようです。漫画世界もそのようですね。時々遠足で幼稚園・小学校の
子供達を見る機会があると うれしいです。 歩く高齢者のグループもよく見ますが・・。
先日のニュースで 来年度の国家予算では 厚労省の予算が 又増加するそうです。
年金 医療 福祉予算です。 別のニュースでは65才以上の医療費が一人年62万で
群を抜いているそうです。 とりわけC型肝炎の治療で 新薬が導入され 多額の
負担になっていると報じていました。 まさに それは私だ! と思いましたね!?
百までアクティブに生きる! ポジティヴに生きれば長生き出来る・・? 長生き
するしないは 自然の摂理だと思いますが 元々 命の息を与えられた私たち 命の
息が消えれば 肉体の寿命も終わる・・。身近な人が死んでいくのを見て 私は生きる
エネルギーが消えていくのだなーと思いました。別の言葉では 霊が徐々に肉体から
離れて行く 天に戻って行く・・。
葛飾北斎は90迄生きた人ですが 100才を超えて生きる気持ちがあったようです。
今日やることがあれば 人は元気でいられるそうです。 活力が無くなると生きていて
面白くない、 日々がつまんないと魂が抜けていく・・? 生命の火が消えていく・・。
身体の衰えが 生きるエネルギーを失わせるのかも知れません。先日から紹介している
島岡さんは エネルギーに満ちた方です。大地から得たエネルギーが溢れている人です。
角さんは来年 「 喜寿 」と言っていました。私は来月誕生日で74才になりますが
自動車免許の更新で 事前に高齢者講習を義務づけられていることを 今回知りました。
それと今まで5年有効であった免許期間が3年に変わることも・・。 自動車はもう
ほとんど乗らないので返納してもいいかなー という思いでいます。少しさびしい気に
なります。 講習前に眼鏡の度を合わせておかねば・・・と思っています。

夜の風はさすがに凄かったですが 朝方は もうすっかり遠くへ行っておりました。

頂上付近。 登山シーズンは1週間前に終わりました。 今年は去年より多く 22万人(吉田口)だったとか。

もうじき初雪ではないかと 期待しています・・。

我が家から見た富士山。 アカマツが伸びて ほとんど見えなくなりつつあります。

我がマンションから国道へ出る 砂利道に多くの枝が落ちてました。

国道添いの歩道にも多くの枝や葉っぱが落ちていました。

散策公園の樹木は未だ若木。 結構倒れていました。

林道では 結構太い木も 折れて倒れていました。

やはり台風で落ちたか? 栗の実。

先日も栗拾いにいったのですが 少々早いと帰ってきていました。 台風一過は チャンス!?

でも多くは 未熟で 白っぽい栗の実でした・・。


風で こんなに多く落ちていたのですが イガが開いてなかったり 色が白かったりで残念でした・・。