goo blog サービス終了のお知らせ 

ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

おらんくの食材 ー高知弁

2012年08月02日 | 自然 花 写真





高知弁(土佐弁)で おらんく とは 俺んち、私の家 という意味です。

今 高知弁習得に 努めています。 先日もマンション住人の 親睦会があり

出席した折 親切な皆さんから 『 私が 高知弁 教えチャラー ! 』という

心強い 申し出?が ありました。 仲々 文章にはしにくい アクセント・・

『 ふ じ い さ ん 』 の 2番目の  に強い強調が きます・・。

『 お じ い さ ん 』 を 大きな声で呼ぶと  が強く発音されますね・・。


大河ドラマ 福山の龍馬で 高知弁に 親しまれた方も 多かったと 思いますが

実際使うとなると 標準語になってしまい すぐ よそ者 が ばれてしまいます・・。

知人は 標準語で対応してくれますが 全く 見ず知らずの人と 話すときは 

どこかに 警戒心が あります・・。 私も 『 郷に入れば 郷 』 ですから

出来るだけ 早く 『 高知弁 』 を マスター したいと 思っていますが 

ここにも 勇気と 努力が 必要です。 


 

高知産の コシヒカリ もあります。




高知特産の 産物を扱うコーナーが あります。 ここにも 放射能の影響が あります。


この花が 紫リュエリア。 この花と似た 下の写真の朝顔系とは 葉の形で 違います。

 


この花も 何回か登場している サフランもどき と似ていますが 夏水仙 と言うようです。


カニの足のような 花。




この袋がはじけて 綿のような種が風に運ばれます。風船唐綿(ふうせんとうわた)と言うそうです。


檜扇(ひおうぎ)と言います。 香りのいいヒノキ(檜)を使った扇に 葉っぱが似ているそうで・・。


今日も 台風10号の余波で 高知は 天気は悪そうです・・。 この青空は2日前のもの。


先日 いつもお世話になる 中川さん宅で『聖書を読む会』が ありました。 元マキキ教会(8月2日号の『週間新潮』に大きく写真が 載っています。)の黒田先生(左横)が 聖書の説きあかし をしてくださいました。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする