武井アカデミー>宅建・行政書士合格受験講座(ー講師:武井信雄)

宅建・行政書士受験講座と資格勉強法
(主催:武井アカデミー)

問題抵当権(2)(講師武井信雄)

2011-08-30 07:03:44 | Weblog
問題抵当権(2)
抵当権は、抵当不動産の他に、その不動産に附加して、これと一体となったものに及ぶ。




解答(2)正しい。
抵当権は、抵当不動産の他に、その不動産に附加して、これと一体となったもの(附加一体物)に及びます。
(基本です。)





「宅地建物取引主任者 資格試験対策DVD」~独学で取得できる宅建(講師:武井信雄)~必ず合格するためにやるべきことがここにある!!

video maker(VC/DAS)(D)

このアイテムの詳細を見る

爪もみをすると

2011-08-30 06:57:03 | Weblog
体を温めることで自律神経のバランスや免疫力が向上しますので、

20分から30分湯船につかり、お風呂で温める生活習慣をお勧めします。


 そして湯船につかりつつ、爪もみをすると、内臓などの働きも良くなるそうです。







◇移転・設定する契約(国土利用計画法)

2011-08-30 06:54:38 | Weblog
◇移転・設定する契約(国土利用計画法)

国土利用計画法の届出が必要とされるのは、土地に関する権利を移転・設定する「契約」を締結した場合に限られます。

「契約」ですので、当事者がお互いに意思表示をすることが必要となります。
したがって、買戻権や予約完結権の行使などの一方的意思表示は契約にはあたりません。

しかしながら、
買戻権や予約完結権そのものを取得する場合は「契約」にあたります。
(ここが、引っかけで出題されそうな所です。)








楽しく稼げるお仕事 高収入!チャットレディ

☆法律行為の成立(速読=合格力)

2011-08-30 06:53:55 | Weblog
☆法律行為の成立

1 意思表示
上記のように、法律行為には必ず意思表示が含まれ、また重要な位置を占めます(売買契約などの諾成契約は意思表示の合致だけで成立します)。そこで、意思表示についての理解が法律行為の理解には必須のものとなります。



2意思表示の構造
意思表示は、伝統的には以下のような過程により行われるものと考えられてきました。


3動機
まず、何らかの動機を持ちます(例えば、この車は乗り心地がよい。昨日車が壊れ修理は無理である。など)。


4効果意思
次に、動機に基づいて何らかの法律効果を発生させようという効果意思を持ちます(例えば、この車を購入しよう)。


5表示意思(表示意識)
そして、その効果意思を表明しようという表示意思を持ちます(例えば、あの店員にこの車を買うと言おう)。


6表示行為
それらの結果として、表示行為が行われます(例えば、「この車を買います」と店員に言う)。
ただし、その境界は曖昧であるなどとして、このような分析には批判もなされています。



7 意思表示の成立
どのような場合に意思表示が成立するかについて。もちろん、意思表示が全て問題なく行われれば問題なく意思表示は成立しますが、何らかの間違いなどがあった場合、どう対処するかが問題となります。


(まず、文章になれること。なぜなら、宅建試験は2時間勝負。時間はあっとすぎます。速読は、なれた文字を読み飛ばすことです。速読が合格の秘訣です。)