武井アカデミー>宅建・行政書士合格受験講座(ー講師:武井信雄)

宅建・行政書士受験講座と資格勉強法
(主催:武井アカデミー)

保証債務・連帯債務

2011-08-28 19:39:01 | Weblog
保証債務・連帯債務



保証債務は、主たる債務について、付従性、随伴性、補充性という性質をもつ。

保証人は、催告の抗弁権と検索の抗弁権を有している。

連帯保証人は、催告の抗弁権と検索の抗弁権がなく、また分別の利益をもたない。

連帯債務における絶対的効力事由として、①履行の請求、②更改、③相殺、④免除、⑤混同、⑥時効の完成の6つが定められている。






■ 表見代理

2011-08-28 19:28:47 | Weblog
■ 表見代理

表見代理 (ひょうけんだいり) とは、広義の無権代理のうち、無権代理人に代理権が存在するかのような外観を呈しているような事情があると認められる場合に、その外観を信頼した相手方を保護するため、有権代理と同様の法律上の効果を認める制度である。








【宅地建物取引主任者の魅力】-3

2011-08-28 19:26:35 | Weblog
【宅地建物取引主任者の魅力】-3

・ 宅地建物取引主任者試験で出題される法律は、他の資格試験においても、その多くが出題範囲となっています。中でも民法は、多くの法律系資格の出題範囲となっており、行政書士や司法書士、またマンション管理士などの新しい資格試験を受験する際にも非常に有利となっていますので、宅地建物取引主任者試験の合格をきっかけとして、ダブル・トリプルライセンスを目指すことも夢ではありません。


★ 宅建業法・集中戦略

2011-08-28 13:31:42 | Weblog
★ 宅建業法・集中戦略

宅建業法を丁寧に勉強するだけで18問くらいは確保できるのです。

そうしますと合格点の36問までに必要な得点はあと18問ということになります。

宅建業法が得意科目になると、「どの科目では何問まで落としても大丈夫」という目処が立てやすくなるのが、この科

目を早めに勉強することをお薦めする理由です。







物権と債権の違いについて

2011-08-28 10:52:55 | Weblog


さて、今日は基本の基本の確認です。
「物権」「債権」の違い。
覚えていらっしゃいますでしょうか?

「物権」…物に対する権利
「債権」…人に対する一定の行為を請求する権利
です。

両者の違いは、
「物権」がだれに対しても権利を請求できるのに対し、
「債権」が特定の人にしか主張できないことです。







「宅地建物取引主任者 資格試験対策DVD」~独学で取得できる宅建(講師:武井信雄)~必ず合格するためにやるべきことがここにある!!

video maker(VC/DAS)(D)

このアイテムの詳細を見る