横田予防医学研究所

現代医学で原因未解明とされている慢性諸病は
今だ本当に解明されていないのか?
その答えを述べたいと思っています。

この秋のインフルエンザ第二次流行に備えて!③

2009-07-18 17:41:40 | Weblog
 上記しました食中毒の場合には、食中毒菌の毒素以外に、酸性腐敗便というものが関係するのです。
 この場合と類似して、新型インフルエンザの場合も、新型インフルエンザの感染・増殖に対しての対策と同時に、それと共棲的に増殖する溶連菌に対する対策をとる必要があるはずだと私は考えるのです。
 この二つの対策を並行的に進めることで、被害を大幅に減らすことができると私は判断しております。

 しかし、マスコミ報道を見聞きしている限りでは、新型インフルエンザウイルスについてのみの対策しか採り上げられておりません。医学界の主流の判断は、カゼ イコール ウイルスの感染・増殖という観念に固定化されてしまっています。
 なお、今回の豚インフルエンザの場合には、被害は第二次流行もさほど大きなものとはならないかも知れません(しかし、侮っていますと、意外に大きな被害が生ずるかも知れませんが・・・)。
 そこで、近い将来大流行が予測されている強毒性の鳥インフルエンザに備えるためにも、溶連菌への対策も並行的に採る必要があると私は結論しているのです。
 しかも、これに関しては、私どもの研究によって理論的に十分確立できております。また、費用もさほどは掛からずに行えると私は予測しております。ただ、その一部は準備に多少の時間が必要であると私は考えているのです。

 残念ながら私は社会的にはまったく無名な研究者であります。したがって、上記しましたような私の判断を述べても、いまのところ誰も関心を持って頂けません。
 しかし、何故この度の豚インフルエンザでメキシコに犠牲者が集中したのか、また、太った人がインフルエンザに罹ると重篤化するということに関しては、ウイルスばかり考えるのでは無く、ウイルスと共棲的に増殖する溶連菌のことを考慮すれば理解できるということに注目して頂きたいのです。
 今度の秋とは限りませんが、強毒性の鳥インフルエンザでは、もしかするとスペインカゼと同じほどの犠牲者の出る可能性もありますから、できるだけ早期に検討されて、対策の行動をとって貰えることを願うばかりです。