gooブログはじめました!よろしく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ 私は、日常の風景やイ
ベントなどを写真で紹介したいと思い開設をいたします。

泉の井について

2017-09-30 08:23:35 | 日記
「鎌倉趣味の史跡めぐり」著者 長峯五幸氏によれば、次のような記述がありましたので、投稿いたします
泉の井は、扇ケ谷の踏切を越した先のT字路を、亀ケ谷方面とは反対の右に曲がれば、泉の井のほとりへ行く。
 古来泉と詩歌はつきものである。鎌倉十井の一つ、泉の井戸についても、詠まれた和歌の一つや二つはある筈で、書庫をあさったが不勉強のため見付けからぬ。そこでシューベルトが登場したのだが、どうもピッタリとゆかぬようである。
 泉のほとり   たてるぼだいじゅ
 こかげもとめて ゆめによいぬ
 みきにきざみぬ むねの想い
 「僕の住む泉ケ谷は鎌倉のなかでも辺鄙な場所の一つでしょう。扇ケ谷という、文字通り扇形にひろがったいくつかの谷のひとつで、駅から歩いて二十分ぐらいですが、バスもなく、自動車もすれちがえぬような泥道が行き止まりの形でついているだけなので、鎌倉に住んでいても知らない人が多いでしょう。道の片側に広いミゾがあり、両側にひっそりした家の並んだ様子も、昭和初年から変わりません」と東京新聞昭和39年12月11日夕刊の古美術礼賛(17)の中で、中村光夫氏は述べている。
 井戸の所在は、浄光明寺より一寸先の左側である。路傍だが、横浜高島屋社長の飯田さんの庭に食い込んだような形になっている。今は水もにごって、使用不可能である。井戸の周囲も苔むしていて、こんこんと清水がわき出た住時の新鮮味はないが、十井中では、原形をよく残している部類に属するであろう。
 泉谷山浄光明寺は、泉ケ谷の中心にあり古義真言宗の寺。京都泉通寺の末寺である。瓦ぶきの本堂は立派で、庭も八百坪余って、さり気ない庭木や池の配置も良い。最近市内の寺院ではじめての「文化財防火収蔵庫」が本堂の後ろに完成した。総工費二百七十万円で、半額は国の補助だというが、お寺さんも相当無理をしただろうと、頭が下がる。
 完全な防火耐震耐湿の設備があり、国宝館に出陳されていた国の重文の阿弥陀三尊がここへお帰りになる。
 阿弥陀如来は極楽浄土の仏様で、印度でも中国でも、我が国でも厚く信仰されている。鎌倉のシンボル長谷の大仏も、実は釈迦牟尼像ではなく阿弥陀如来である。印相によって九種に分けられ、浄光明寺の仏像は両手を胸前にとり上品中生の印相を示すのが特長である。特殊な宋風の作りで、年代も鎌倉末期の正安年間(1299年)と考えられるから貴重であるし、美術的価値も非常に高く、見る人の心を打つ美しさを具えている。本尊の若々しい表情、両脇侍の面長な、小首をかしげた独特のポーズと可愛い姿は拝観するたびに引き付けられるものがある。
 さて、井戸にかえるが、ここで当然起きる疑問は、泉と井戸とは別物ではないかということであろう。しかし、昔の人はそんなことは構わず、水があふれ出るから泉の井戸と名付けたらしい。
 泉ケ谷という名前も、この井戸と関係があるらしいが、ニワトリと卵と何れが先かという類いの問題になってしまう。「鎌倉は極めて水質の悪い土地であり、生水を飲むと下痢をすることが多い。鎌倉十井があり、又五名水が古来有名であるのも、特に飲料に適する良水が少なかったことを物語るものであろう。これらの良水を出す井戸が、特に戦時には確保せられねばならぬものであったと考えられる」十井についての解説は市史でもこの程度しか出ていない。以上のような記述がありました。
 井戸の存在場所
 泉ケ谷 浄光明寺先


(泉の井戸への道)

(泉の井戸の石標)

(井戸)

(泉の井戸の説明標示版)

(浄光明寺山門)

(浄光明寺案内)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿