goo

ハイカラ神戸幻視行


西秋生     神戸新聞総合出版センター

 日本の都市の中で、神戸のイメージは非常に良い。おしゃれ、ハイカラ、あか抜けてる。その神戸の印象が形作られたのは、大正末期から昭和初期にかけて。正確には、イナガキ・タルホが短編小説「星を造る人」を発表した大正11年を「神戸モダニズム」の幕開けとし、谷崎潤一郎の「細雪」が大団円を迎えた昭和16年を終焉と、著者はしている。
 この時期に神戸に縁のあった文化人。稲垣足穂、谷崎潤一郎、竹中郁、江戸川乱歩、横溝正史、小松益喜、中山岩太、西東三鬼たち。いずれも神戸の魅力に触発されて創作活動を行ない、後世に名作を残している。
 なぜ、この時期の神戸が、かような藝術家たちを魅了したのか。それは神戸が外に開かれた街だから。
 当時の神戸は、明治に開港され、外国人のビジネスマンたちが、海沿いに会社を作っていた。これが旧居留地。神戸市営地下鉄海岸線に「旧居留地・大丸前」との駅名にその名残が残っている。彼ら外国人は会社は海岸で、住宅は山手、今の北野町、山本通りあたりに、いわゆる「異人館」建てて暮らしていた。そして北野から居留地に南北に通る道を通って通勤した。その道が今のトアロード。この海外の風が神戸に吹き込んだのが「神戸モダニズム」の時代というわけ。
 神戸ゆかりの藝術家たちの業績を紹介しつつ、その業績に神戸がどうかかわったのか、西氏はディッタントな筆使いで紹介していく。古い、小生が生まれる前(西氏も生まれる前)のことを記述しながら、西氏の足は21世紀にある。たんなる懐古趣味に終らず、「神戸モダニズム」を冷徹に分析しているわけだ.
 神戸→タルホ、谷崎たち→西秋生→読者と、神戸の魅力が順繰りに伝わってくる。
 小生は、著者の西秋生氏と知己を得て40年になるが、西氏も、若い頃東京に勤務されたことがあるが、きっすいの神戸人である。その西氏自身も創作活動されているが、神戸人の創作者であるがゆえに、神戸が創作活動に及ぼした影響がよく理解できるのだろう。
 神戸を愛する人に強くお勧めする、神戸愛に満ちた本だ。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 今年初めての... 夏のちらし寿司 »
 
コメント
 
 
 
Unknown (rin)
2009-07-14 23:19:33
こんばんは
愛にみちた論評をありがとうございます。私も神戸モダニズムに興味が出てきました。
 
 
 
rinさん (雫石鉄也)
2009-07-15 04:25:56
さすが西さんはマーケティングの専門家ですね。
神戸というブランドのイメージ戦略が確立していく様子は、広告の手法ですね。
 
 
 
みんな読んでください損はしないから! (アブダビ)
2017-03-01 00:50:06
小説集の「神楽坂隧道」はオンデマンド出版で、管理人さんの記事にお願い先がクリックで到達できます。
神戸だけてなく、他の地域にも深い洞察がある、素晴しい小説です。
幻想小説やホラーは、キングのように、しっかり足を着けた普通の人の思考と、ぶっ飛び発想の二刀流ができる人でないと傑作は産まれません!!
西秋生さんは、それができる稀有な作家です。
絶対に損はしないから、読んで!
こんな才人を忘れてはいけません!!
一時、現し世から離れて幽玄の地に彷徨いこむ経験ができます。損はさせません!!
 
 
 
アブダビさん (雫石鉄也)
2017-03-01 09:01:04
この「ハイカラ神戸幻視行」の続編が出てます。
近日中にこのブログで紹介します。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。