無農薬・自然菜園(自然農法・自然農)で、持続できる自給自足Life。~自然な暮らしの豊かさの分かち合い~

信州の大地で自然農と自然農法で育てる自給農園で、日々の営みや生命を通して感じることや想うことを発信するブログ。

踏み込み温床③完成 (自然育苗タネ採りコース) 

2016-03-26 06:19:33 | 自然菜園スクール
本日、の予報。




前回までの

穴を掘り、水位が高いため、水浸しにならないように、モミガラを底に敷き、それからワラを敷き、木酢液・クン炭などを撒き、ネズミ対策をします。
その後、2日間事前発酵させて40~60℃以上になった発酵材料を踏み込む。その際に、水や米ぬかなどを多少加え、発酵ムラを防ぐ、
その後、焼きたてのクン炭を敷きつめてある程度平らに水平になっている状態です。




友人の助けを借りて、板で均し鎮圧して水平にクン炭を整えます。

水平器(レベル計)を使って、びしっと決めて水平を出していきます。

なぜそこまで水平にこだわるかというと、苗を置く場所が水平でないと、
苗の土が水分量が偏り、乾燥したり、水分量が一定にならず、その後とても管理が難しくなるので、ここできっちりやっておきます。

もしネズミが侵入しても早期発見もできます。




その後、防草シートを張り、濃いめの木酢液を薄めた水を撒き、水平かどうかチェックします。


ネズミ対策に、違う臭いがするハッカの市販資材も併用して、ネズミが入らないように、
(入ってからでは対策は殺鼠剤などに農薬になるので、)只管(ひらすら)何重にも対策します。





アーチを作り、ビニールを春準備です。

長野の寒冷地なので、温床だけでは、夜間ハウス内でも氷点下いくので、きっちりビニールで保温できるようにします。

うちのハウスの中の温床の延長は冷床となっておりますので、同時に、アーチを作っていきます。


ビニールを張って、ほぼ完成です。

1日、苗を置かずに室内温度・地温などの様子をみます。

慎重すぎるほどのネズミ対策。レベル(水平)合わせは、今後楽をするための布石です。

これで、これから本格的に育苗が始まります。
今週末は、4/27(日)自然育苗タネ採りコースがあります。



4/6(水)よろ2016年内容充実で、『無農薬・自然菜園入門講座』が第一水曜日長野市城山公民館で18:30~21:30までスタートします。
城山公民館での「これならできる!自然菜園入門講座」講座が開催です。毎月の野菜と土づくりのテーマで質問時間もたっぷりあるので是非お越しください。



自然菜園スクール2016(旧Azumino自給農スクール)

コースは、安曇野インターから車で30分の長野県安曇野市三郷にある自然菜園各コース(安曇野校)と、
更埴インターから30分の長野県長野市信更町にある自然菜園見学コース、自然育苗タネ採りコース、自然稲作の勉強会で会場が異なります。

Ⅰ.~育苗を学びたい~
 ■自然育苗タネ採りコース(長野校) ※残り若干名
  自家採種した種子で育てる自然苗を学びたい方にお奨め

Ⅱ.~3つから選べる自然菜園コース~
新設コース
 ■自然菜園/入門コース(安曇野校) ※不耕起区残り若干名
  半日のワークで、タネまき~収穫まで、20種類の野菜を一通り1年を通じて基本から学べます。
  子育て中やお仕事でお忙しい方でも学ぶことができます。

 ■自然菜園・実践コース(安曇野校)
  1日のワークで、少量多品目の無農薬野菜の自給の基礎から応用まで学びたい方。
  30種類以上の野菜や雑穀などを体験学習し、総合的に自給農園のつくり方を学びます。
  不耕起と耕起の菜園区画を選べます。
 
 ■自然菜園見学コース(長野校)
  実際の自然菜園の田畑を見学し、講座と質疑応答で見聞を深めたい方。
  自分の田畑があり、忙しい方や見学希望者にお奨め。

Ⅲ.~無農薬のお米作りを学びたい~
 ■自然稲作の勉強会(長野校)
  お米を無農薬で自給したい方、実際に育てている方にお奨め 

各種菜園教室の募集は始まっております。1次募集〆切が2月末です。
各コース共、定員があり、先着順になっておりますので、お早めにお申し込みください。
お申し込みお問い合わせはホームページからお願いいたします。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  踏み込み温床② (自然育苗... | トップ | リンゴの剪定 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然菜園スクール」カテゴリの最新記事