Solaも飛べるはず

きっと今は、自由に・・・

3・31 ウサンポとクローバー

2007-03-31 | ウサギさん

(このタイトル、「ハチミツとクローバー」(ハチクロ)を意識してます)

 

今日は、いつものT公園でうさんぽ。

今日も、ちびっ子たちが遊んでくれました。

 

私はその間、四つ葉のクローバーさがし。

私ね、四つ葉さがし、得意なんだよ。

今日も、8つも見つけました。(全部は摘まなかった)

 

ミルクをほったらかしにしていたので、いつの間にか、

水たまりに落とされちゃって、どろだらけ。

急いでウチに帰り、久しぶりにシャンプーしました。

シャンプーは、TSUBAKIです。ミルク、いい匂い~。


3・30 ばつぐん

2007-03-30 | ふつうの日記

最近、ずっと体調を崩してて、食欲もなかったので、

今日はYちゃんたちと、「韓国料理をメインとした無国籍料理の店 ばつぐん」へ。

よーし!たっぷり食べて、元気出すぞーっ!!

 

写真は、肉鍋コース(2500円)2人前。

この鍋に、チヂミと鶏のパリパリ揚げ、ナムルとデザートがついてます。

あ、あと麺もね。

3人でも充分、ってか極楽。

←食べかけ

 

 

しかし、久しぶりに食べ物らしいものを食べたので、おなか壊してしまったデス。

やっぱ刺激が強すぎたか!?


3・27 2年目の検診

2007-03-27 | 股関節手術・入院日記
今日は、ちょっと早めの人工股関節2年目検診。
M先生にお会いするのも、1年ぶりです。
「あれ、もう2年になるかな?早いね。」っておっしゃってた。

レントゲンを撮ってもらって、見ていただいたけど、
自分の骨の中に、人工股関節がぴったりと収まっていて、
しかも周りの骨も健康に戻ってる(悪い時にはスカスカだった)ってことで、
100点満点でした。
この分だと、ずっともちそう!(よかった)

おかげで仕事も、健康な時と同じようにできるようになったし、
(まだ走ることはできないけど)つくづくよいタイミングで手術していただいたな
と思う。

次の検診は、「来年桜が咲いたら」ということで、特に日にちは決められなかった。
カルテにも「桜が咲いたら」と書いてらしたのが、ほほえましかった。

お礼を言って、診察室を出ようとするとき、先生が、
「せっかくよくなったんだから、いろんなことにチャレンジしなさいよ。」
と言ってくださった。
この先生は、あまり口数が多くなく、おせじも言わないけれど、
ぼそっと言われたことがなぜか私の心にしみて、いつも涙がポロリと出てしまう。

せっかくよくしていただいた股関節、大切にします。
(と言いながら、すでに酷使しています。いかんね)

3・25 ぱおぱお

2007-03-26 | 旅紀行

九州旅行2日目。

朝食の後、ゆっくりと行動開始。
とりあえず、塚原高原のペンションの周りを散策。

昨日教えてもらった、創作人形の工房を訪ねたり、

「摘み草せんべい」(手焼きせんべい)のお店で試食させてもらったり…。

のんびり過ごしました。



午後からは、車をとばして安心院(あじむ)の町まで、やきものを見に行きました。
これまた、マスターに教えていただいた「ぱおぱお」の金森さんちです。

上の写真、ステキでしょ? 「えー、なんで、こんな山奥にあるのー!?」
と言いたくなるくらい、田舎の山里にあります。(もちろん迷いました)

ここは「パンと器の店 ぱおぱお」というところで、奥さんがパンを焼き、

ご主人が陶芸をなさるのだそうです。



↓これは、自分に買ったいのししの土鈴。むちゃカワイイ。

 

 ↑こちらは、K子さんとこのロンちゃんにそっくりだったので、プレゼント。

(目の前で開けてもらって、撮らせてもらった)

 

もう一つ、Y美ちゃんにわんこのお皿を買ったけど、まだ渡していないので、

渡したら撮らせてもらって、UPしますね。




一緒に買ったパンも、今までに食べたことないくらいオイシカッタ!!

(このパンのためだけに、また安心院に行ってもいいくらい。)


「ぱおぱお」さんのHPはこちら。

 http://www7.ocn.ne.jp/~titei3/index.html

http://<WBR>www7.o<WBR>cn.ne.<WBR>jp/~ti<WBR>tei3/i<WBR>ndex.h<WBR>tml


3・25 野乃花(ののか)

2007-03-26 | 旅紀行

森の宿 野乃花」さんは、由布岳の(駅から言うと)向こう側、

塚原高原というところにあります。

湯布院は何回も来てるけど、塚原高原は初めて!奥が深いな、湯布院。

 

すてきなオーナーご夫妻が迎えてくださいました。

お部屋はこんな感じ。 ↓

このパッチワークのベッドカバーは、マスターの手作り。もちろん一つ一つ違います。

 

こちらは、洗面所。

とくに洗面ボウルにこだわったようです。辻修さんという、有田の作家さん。

これも一つ一つ手描きですって。すばらしい仕事です。

有田の窯元まで行ってみたくなりました。

 

もう一つ、こちらもとても気に入った久木野窯↓

南阿蘇にて、ご夫婦でなさっている窯元だそうで、これは奥さんの方の作品です。

うさぎとお花がテーマですって!

↓こちらは朝食に出てきたお皿。淡い桜の花びらが、今の季節にぴったり。

 

お食事の後、お部屋に戻らないで、ラウンジでみんなとおしゃべりしながら、

まったりとした時間を過ごすのが、ペンションの醍醐味。

やきものに音楽、そして、創作人形や柑橘と、話は尽きませんでした。

 

今回たまたまネットで知って予約した(ぎりぎりだったので、他は空いてなかった)

のだけど、これが大・大・大ヒット!!

みんなに教えたいような、教えたくないような・・・、

自分たちだけのお気に入りにしときたいようなお宿でした。

 

 

 


3・24 忘れ雪

2007-03-26 | 旅紀行

九州旅行1日目。

 

朝早くに家を出て、11時前に別府に着きました。

船の中ではテレビが見られないので、ラジオで今西を応援。

いいところのない試合だったけど、なんとか勝ってよかった。

 

別府に着くなり、去年と同様、長湯温泉に向かって車を走らせました。

九州はあいにくの雨です。

まず天風庵でお食事。(↓ちょっと道後温泉に似てる。)

ここの地物創作コース料理(松1500円)が、とてもおススメ。

エノハ(ヤマメ)の唐揚げや、山菜、手作りハム、地野菜、茶碗蒸しなど、盛りだくさん!

 

その後は「ラムネ温泉」へ。

でも、私は温泉はおあずけでした。ショボン。

 

それから湯布院へ向かいました。

例によって、道を間違えて(いつものこと)遠回りをしてしまったのだけど、なんと山道で雪に遭遇!

3月も終わりの九州ですよ!ちょっと感動しました。

 

湯布院の町をちょっとぶらぶらしてから、塚原高原の今日のお宿へ。

今回はペンション『森の宿 野乃花(ののか)』さんに、お世話になりました。

湯布院のペンションは初めてだけど、これがすばらしいところでした。つづく


3・23 点滴中

2007-03-25 | ふつうの日記
明日から湯布院に行くというのに、私はこの一週間、風邪から持病の喘息を引き起こして、大変な状態です。
しんどい。

お医者さんに旅行を止められたけど、なんとか吸入と点滴でごまかして、ムリヤリ行くことにします。
温泉は、やっぱり入っちゃだめだって・・・。(涙)

3・22 卒業式と・・・

2007-03-22 | 私が出会った子どもたち
今日は小学校の卒業式であり、私のウレシクない(25回目)のバースデーでもあった。(いつの間にか、教え子に年を越されてしまいました)

卒業式と言えば真っ先に思い出すのが、16年前に初めて6年生を受け持った
(例の)『ろくのご』の卒業式だけど、偶然にも今日の夕方、『ろくのご』の
Iっちゃんから、電話があった。
「先生、今日いつものやきとり屋さんに来てね。」と突然のお招きに、行ってみると、
なんと『ろくのご』のメンバーが集まってくれてて、お祝いをしてくれた。


あーそうだった。16年前にも、教室で祝ってくれたよね。
今日のサプライズも、本当にうれしかった(涙)。
みんなありがとう。









3・20 ニコリ ~その2~

2007-03-20 | ふつうの日記

お友達のS子さんが、「『カックロ』にハマった!!」と、今日会った時に言っていた。

何でも、朝日新聞の土曜版『be』で、初めてカックロを知り、その解き味が気に入ったのだとか。

これまで数独ばっかりだったそうです。

 

もー、カックロとニコリのことなら、私に任せてよ!ってことで、早速本屋で、『ニコリ2007春号((株)ニコリ 840円)』と、『ニコリのカックロ(宝島社 525円)』の2冊を紹介した。

 

ニコリ歴約20年の私の、一番好きなパズルが「カックロ(加算クロス)」です。上の写真のようなジャイアント・パズルもワクワクして解いてしまう。(速くはないです)

ちなみにこの盤面、初心者なら2453分、中級者584分、上級者114分、エキスパートなら66分で解くのが目安ということです、私はニコリ歴長いくせに中級と上級の中間ぐらいの実力。

 

ではここで、『ニコリ』のパズルの中から、私の好きなパズルランキングを発表します!!

 

第1位 カックロ

第2位 スリザーリンク

第3位 橋をかけろ

第4位 ましゅ

第5位 推理パズル

 

私は『ニコリ』を定期購読(お取り寄せ)してるけど、昨今のパズルブーム(脳の活性化ブーム)のおかげで、バッハ書店にもけっこう置いてあるから、ぜひ手にとって試してみて!!もちろんDSでも発売されてます。

 

 

 

 

 

実は、今季号(2007春号)は、先々月、生まれて初めて応募した「スケルトンコンテスト(スケコン)」の結果が発表されるので、楽しみにしていた。

今回は19×19のマスに、ひらがなで書かれた八十八ヶ所のお寺の名前を、できるだけたくさん入れ、その得点を競うという問題で、「四国に住んでいるのだから!!」と、がんばって応募してみたのだけれど、結果は下から数えた方が断然早いくらいの順位だった。撃沈!

 

でも、購読20年にして初めての投稿だから、こんなもんだと思う。前から出してみたかったスケコンに挑戦できてよかった!また、頑張ります。


3・19 お昼の放送

2007-03-19 | 私が出会った子どもたち
2日前から、給食の時の校内放送で、「ありがとう」コーナーが始まった。
一年間の締めくくりに、「ありがとう」の気持ちを、誰かに伝えようという、放送委員会の企画です。

早速、うちのちびっ子たちに、6年生へのメッセージを書こう!と呼びかけて、ゲートボールクラブのHちゃんとFさんに「ありがとう」を届けることにした。
そのメッセージは、無事昨日の放送で読んでもらって、なんだかホッとしたのだけど、今日、なんと私の名前が呼ばれ、続いて、「先生一年間ありがとう。先生のおかげで、学校に来るのが楽しかったです。」というクラスの女の子たちからのメッセージが読まれて、ビックリしたのだった。

私だけでなく、他の先生たちも何人か読まれていたし、「そうそう、女の子たちの少々乙女チックなパフォーマンスだよね、こういうのしたくなる年頃だよね、なんかこういう流行に乗りたかったんだよね、きっと。こんぐらいのことで喜んじゃいけないよね。」と、ウレシイ気持ちを打ち消そう打ち消そうとしたけれど、不覚にも涙がこぼれてしまった。

給食中だったので、ちびっ子たちが「先生どうしたの?」って聞いたりして、恥ずかしかったけど、「ん、ちょっと感激しちゃってー。」と答えたら、またポロポロと泣けてきた。

このクラスでいられるのも、あと3日です。
私のクラスに来てくれて、ありがとう。