Solaも飛べるはず

きっと今は、自由に・・・

5・29 カフェ・ごじんや

2011-05-29 | カフェ
台風2号が猛威をふるう中、今治~丹原へドライブする物好きな私たち。

一番の目的である「カフェ・ごじんや」さんは、たくさんの方たちがブログで書いておられるように、とってもステキなところでした。
E美ちゃん、行って来たよー。とてもわかりにくい場所にありました。(徳田小からちょっと入ったところ)


こういう隠れ家的な古民家カフェがスキ。
(萩市の「車宿 天十平」 中津市の「蓬莱観」)













↑手洗い場もステキ。


↑デザートセットをいただきました。
 飲み物は宇和産(?)べにふうき茶。



↑玄関横の雑貨コーナーです。
 陳列棚の中は、ごじんやオリジナルの焼き菓子など。






↑もともと医院だったそうです。ここはお薬を渡す場所。
 小さな窓がカワイイ。








5・18 ミルク、病院へ

2011-05-21 | ウサギさん
ミルクはもうすぐ9歳になります。
思いのほか、長生き。ウレシイ!

ミルクは
過去に何度も病院のお世話になっていて、そのたびにとても心配してきたんだけど、2年ぐらい前に尿路に結石が見つかったときには、ちょっと覚悟しました。

お医者さんに結石のための特別なラビットフード「コンフィデンス」を勧められたのだけど、あまりの高額に、(死んでしまって余ったらもったいないので)1袋しか注文しなかったぐらいです。←なんちゅう飼い主?


なのに、そのフードがミルクの体にピッタリ合ったのか、それ以後めっちゃ元気になり、食欲も出るし、おしっこの出具合もまあまあというところで、こんなに長生きしているというわけです。
フェアリー動物病院と「コンフィデンス」のおかげです。
(今は「コンフィデンス」は楽天で大量注文しています)


先週は、ホントに久しぶりにうさんぽに行きました。

相変わらず、パンダさんと仲よし。

「パンダさん、長いこと来てなかったけど、覚えててくれた?」






ところが、うさんぽのあと体調を崩したミルク、久しぶりにまた病院にかかることになりました。
ウ○チが出なくなり、食欲も減退。
おなかが張っているようです。

レントゲンを撮ってもらい、注射をしてもらって、お薬をいただきました。

親ばかだけどねー、ミルクはこういうとき、とってもいい子なんです。
バタバタ暴れたり、嫌がったりせず、おとなしくって素直、器量はほめてもらえませんが、性格はいつもほめていただきます。
待合室でも、私の腕の中でおとなしくしてる姿は、天使そのもの。(←言い過ぎました)

おうちでお薬を注射器で飲ませるときも、なーんにも言わず「ングング」と飲んでくれるの。ホントらくです。

↓これは、その時撮ってもらったレントゲン写真。
記念に写メらせていただきました。



しめて7875円!

たまたまその日、私も高熱で内科にかかり、血液と尿検査をしてもらって(2950+910円)を支払ったばかりでしたが、ミルクの方が倍以上でした。

私もミルクも、早く元気にならなくっちゃ。

5・07 荘川桜と御母衣ダム

2011-05-15 | 旅紀行
5月6日の晩に、深夜バスと新幹線、高速バスを乗り継いで、荘川町へ行って来ました。

一時は諦めたけど、去年桜にお世話になったのに今年行かないというのでは、義理が果たせないとの思いから決行しました。


渋滞もなく、定刻に牧戸に到着。
はとタクシーの加藤さんが、待っていてくださいました。
一年ぶりの再会。
それだけで、もう私ったら胸がいっぱいです。

さあ、これから16時半までの5時間半、荘川町を満喫します。


・・・っていったって、な~んにもない町。
まずは、去年行かなかった御母衣ダムへ、向かいました。
けっこう遠かった。タクシーで5,200円。(片道)


でも!!
行ってよかったです。

ここは、日本でも有数のロックフィルダム。
えーと、つまり、コンクリートでなくて、湖岸の石や粘土を集めて積んで、堰を造ったものなんです。
(違っていたら、あとで直します)


上から見るとこんな感じ。



ね、石がごろごろでしょう?
こんなんで大丈夫なんかなー?と思いますが、粘土の質がとてもよかったので、うまくいったのと同時にコストの軽減にもなったのだそうです。(運転手さんのお話)

これは、ダムの堰の上から下流を見たところ。



真ん中の建物はJパワー(電源開発株式会社)の御母衣電力所。
ここはもう、白川郷にとても近いところです。

運転手さんの勧めで、電力所にも行ってみることにしました。



中の資料館が素晴らしかった。展示もよかったけど、20分ほどのドキュメンタリー映画『桜守の詩(うた)』が感動モノでした。

荘川桜の移植の経緯は、とっくに知っていたし、自分で調べたりもしてきたけれど、こうして桜を守った方々の努力や思いを改めて映像で観ると、また涙が出ました。


↓電力所〈下流)からロックフィル式の堰を見たところ



本当に美しいダムでした。
お客さんもそれなりに来ていらっしゃいました。


感動のうちにダムを後にして、お目当ての荘川桜へと向かいました。


↑車の中からはこんな風景が見えました。白山系のなんとか山(ド忘れした。調べておきます)
雪を被っています。キレイ



去年は(←クリックしてみてね)20年に1度と言われるほど、美しく花を咲かせた荘川桜も、今年は冬の厳しい寒さで花芽が極端に少なく、しかもまだ開花したばかりでした。
こんな感じ。







覚悟はしていたので、ガッカリはしなかったし、むしろ「去年、あれほど美しい姿を見せてくれてありがとう。」と、桜への感謝の気持ちの方が強かったです。
また、毎年たくさんの花をつけることの大変さも分かりました。
なんせ樹齢450歳の老桜なのですから。





御母衣湖↓





30分ほど写真なんかを撮ってから、歩いて御母衣湖ドライブインへ行きました。
荘川桜の情報をいつも発信してくださる渡辺さんにお礼を言うためです。

歩く道すがら、ふきのとうを見つけました。



↓水没記念碑




ドライブインでは、せっかく渡辺さんにお会いできたのに、うまくお礼の言葉が伝えられなかったです。
本当は、道徳「ふるさとのサクラ」の授業で、ちびっ子たちが一生懸命ふるさとについて考えられたことや、荘川桜の美しさに見に来てくださった多くの方が魅せられたことなど、お話ししたかったのですけど。


その後は、また、はとタクシーさんに迎えに来てもらって、「道の駅荘川」の「桜香の湯」へ行きました。
ここで、運転手さんとはお別れ。
また、絶対に来たいと思います。

あ、そうそう、運転手さんの特別なお計らいのおかげで、荘川桜の苗木を3本、秋にいただけることになりました。
どこに植えさせてもらうか、考え中です。本当にありがとうございました。


温泉に入ったあとは、ちょっと時間があったので、郡上名物「けいちゃん焼き」をいただきました。
めちゃうまでしたー!




高速バスで名古屋まで戻って、その後は新幹線と特急で、その日のうちに松山へ帰りました。
慌しかった。
でも、心から満足しました。

行って、本当に本当によかったです。













5・05 荘川桜

2011-05-05 | 旅紀行
世間ではGWは今日で終わっちゃうのかな?

私は明日の晩から、昨年訪れた岐阜県荘川村(現荘川町)へ、桜を見に行ってきます。

本当は3日の夜から行く予定だったのだけれど、名古屋行きの夜行バスの予約が取れなくて、一時は諦めました。
でも、どうしても行きたかったのと、今年開花が遅れていることから、6日の夜出発することにして、計画を立て直しました。

でも、これがまた大変。
あいかわらず名古屋行きのバスは満席で無理。
しかも、8日には「ヤクルトvs広島戦」を坊っちゃんスタジアムに観に行くため、なるべく早く松山に帰りたいのです。


そこで、夜行バスの行き先を新大阪に変更し、そこから新幹線で名古屋へ。
名古屋からは高速バスで荘川村まで行き、4時間ほど滞在したのちまたバスで名古屋へ。
名古屋からはその日のうちに新幹線と特急しおかぜを乗り継いで松山に戻るというハードスケジュールを敢行することにしました。


そうと決まったら、もう早く切符を手にいれなくちゃ。
昨日のうちにすべて手配し、あとは行くだけです。


荘川に着いてから、桜までの道は、昨年同様荘川でたった1台の「はとタクシー」さんにお願いすることにして、予約電話を入れました。
「牧戸から桜まで、送っていただきたいのですが・・・。」
「ああ、いいですよ。」
「私、昨年もお世話になりました、四国からお訪ねする者です。」
「あ、学校の先生?」

思いがけないことに、覚えててくださいました。
「今年は、去年と違って花が少ないからガッカリしないようにね。」
と言われました。
実際、花芽も少ないうえに、まだ開花すらしていないようです。(「荘川ねっと」情報)

でも、咲いていても咲いてなくても、荘川桜は荘川桜。
そして、今はっきりと分かったことだけど、実は桜を見に行くというよりは、桜にお礼を言いに行く、いえ、桜だけでなく、はとタクシーの運転手さんや御母衣湖ドライブインの渡辺さんに去年のお礼を言うのが一番の目的であったのだと。



では、行ってきますね。

5・04 プチ同窓会

2011-05-04 | 私が出会った子どもたち
今日 愛知県から帰省したNクンを囲んで12年ぶりのプチ同窓会。

私を含めて10人が集まりました。

みんなちっとも変わってなかったです。
昔話に花が咲いたけど、ホントにいい思い出ばかり。

S石小の5・6年と持ち上がった子たちで、やっぱ持ち上がりたくて持ち上がった学年というのは、やり残しがないというか、ちゃんとやり遂げた感があって、特に6年生だったから、師弟ともに充実感があった仲間たちです。






今は、就職したり、結婚したり、それぞれの道を歩み始めたけれど、あの時流した涙や、がんばったことを時々思い出して生きてほしいです。

5・03 Lamp

2011-05-04 | カフェ
3日は、GW後半戦の楽しみ、ちびっ子の野球の試合でした。
大きな大会で、これに優勝すると、神宮の大会に出場できるというものです。
かなり前から、気合いを入れていたみたいです。

今日2試合、そして明日決勝という日程。
伊予三島運動公園で行われたため、私も朝から高速に乗って応援に駆けつけました。



・・・が!




負けてしまった(涙)!!
同点で迎えた延長8回。無死満塁からのサドンデスで、無念のサヨナラ負け。

悲しかったデス。



ちびっ子たちが泣いていたので、そっとしたまま帰りました。


帰りに、前から行ってみたかった川之江の「Lamp」っていうカフェを訪れました。
ここは、関西在住のブロガーさんが、わざわざ四国までいらしたほどの素敵な場所。
わたしもそのブログで初めて知って、ぜひ行ってみたいと思っていたのです。



お店の入り口。




中を撮らせていただきました。




パスタやカレーが有名なようですが、焼きそばを注文。


↑これが、今まで食べたことないほどオイシイ焼きそばでした。いや、ほんと。


カウンターの目の前は海。






とてもステキで、落ち着けるところだったので、ちょっと遠いですが、行ってみてください。





5・01 東京ホリデイ '11

2011-05-04 | 旅紀行
野球以外に行ったとこ、食べたもの。

2日目は試合開始までの少しの時間、武蔵小金井の「江戸東京たてもの園」へと出掛けました。
私たちのバイブル『東京ホリデイ』に載っていて、前から行きたかったところ。

↓神田にありそうな文房具屋さん。(実際にあったもの)


↓中はこんな感じ。『千と千尋・・・』に出たとか。私、宮崎アニメ見ないから、わかりません。




桜が満開でした。寒山だったっけ?





食べたものはコレ。
1日目の夜は、長崎で食べて気に入った「とめ手羽」の新宿店へ。
とめ手羽とあま手羽(GWは1本50円)と、みぞれつゆしゃぶをいただきました。
やっぱりオイシイ!




2日目の夜は、高知キャンプで食べた「屋台餃子 安兵衛」@恵比寿





わざわざ東京まで来て、九州や高知の(しかも食べたことのある)ものを食べなくてもいいようなモンですが、私って気に入るととことん追求する人だから、しょうがないです。


3日目のお昼は、妹オススメの新宿駅構内「ベルグ」へ。
古き良き時代のコーヒー&ビアホール(?)ってな感じ。







最後におまけの画像。2日目の試合後にキャッチボールをしていた大石投手です。






4・29~30 イースタン・リーグ観戦

2011-05-04 | 熊代クン
つ・い・に!

イースタン・リーグを観に行くことができました!
前の日記にも書いたように、春野キャンプが終わった後は、本物の試合を観に行くことだけが楽しみで、この日を待ち望んでいたんです。

当初はGW前半のこの三連戦(対日ハム)は、市営大宮球場で行うはずだったんだけど、震災の関係か?西武第二球場に変更されたので、羽田に着いたとたん、脇目も振らず所沢へGO!

けっこうスムーズに行けました。電車はすごくすいていました。
まあ、GWにわざわざ西武の2軍の試合なんか見に行く物好きは私ぐらいのもんだろう。


ところが、第二球場に着いてみると、けっこう観客がいたのでビックリ!
ライオンズマニアみたいなおっさん、若者、ちびっ子とそのお父さん、ギャル、そしておばさん(私を含む)まで観客層は実に厚いです。

球場はこんなとこ。

↑一部しか見えてませんね。すみません。しかも、ピントが手前の金網に合ってしまってます。
草野球のグランドみたいな感じです。ちなみに、小さく写っている選手は、もちろん熊代クンです。

観客席はないようなもんで、みんな適当に座っています。お尻が痛いです。
10人そこそこかと思いきや、5~600人はいたんじゃないかと思います。数えてないけどね。


1軍の試合は何度も観たことあるけど、イースタンは初めてや~。ワクワクする。
とりあえず、腹ごしらえ。






試合前にUPする熊代クン↓






近くで見られてうれしいけど、声は掛けられない。だれも掛けてないし。




さて、試合は1日目は負け、2日目は勝ち。
熊代クンは、それぞれ1本だけ2塁打を打ちました。
打率もイースタンで最下位だったのが、少しずつ上がってきて、いまドベから3・4番目ぐらいにいます。









試合が終わって反省会をするみなさん。

↑なんだ、その顔はー。怒られてんのかー?


↑いやー、それほどでもなかったっす。


3日目は雨が降りそうだったし、松山に帰らなくちゃいけなかったので、球場には行かなかったけど、熊代クンは5打数3安打だったそうです。
3安打もするって初めてじゃないかな?見たかったなー。


次は夏休み。どのカードを観に行こうかな?
まさか、1軍に上がってないよね。
1軍に上がったら上がったで、そりゃうれしいけど、2軍の試合もすごく身近な感じで、一度見たらやみつきになりそうです。
(今まで、イースタンが何なのかも知りませんでした。2軍の選手が普段何をしているのかも・・・)








5・02 届きました!(嬉)

2011-05-02 | 熊代クン
昨日、東京から帰りました。
上京前、なかなか届かないと涙した熊代クンTシャツは、上京したその日にちゃっかり宅配されており、受け取り人のないその品物は、4日も彷徨っていたということになります。

そのTシャツが、やっと今日手元に届きました。
ウレシイ!





イースタン観戦に間に合わなかったのは残念だけど、もし間に合っていても、西武第二球場ではとても着ることができなかったと思います。


だって、だーれも着ていないんだもの。
ちびっ子が岸か片岡のTシャツを着ているくらい。

ライオンズのキャップを被っている人ですら、ほんのわずかでした。
(ちなみに、私は2日目だけかぶりました!)

だから、このTシャツ、今すぐ着たいには着たいけど、実際堂々と着られるようになるのは、熊代クンが1軍で出場できるようになってからかな?
春野キャンプでは着ていいかなー。


西武二軍ってあんまり着られる雰囲気じゃないみたい。
よっぽど勇気がないとね。

これが阪神なら・・・。